
自閉症(アスペルガー)ADHDと診断を受けて...
自閉症(アスペルガー)ADHDと診断を受けてる小4の息子について
2年生の頃からA君にずっと目をつけられています。
2、3年生の頃は息子もA君と戯れあいの延長線上で両者がどっちが先に叩いたかの言い合いが多く担任の先生も解決に至りませんでした。
私も家で「どんな事があっても叩いたらいけない事!」と教えてもなかなかその場になると本人も難しく、私も悩んでました。
でも3年生の3学期から本人も頑張って手を出さないよう耐える事ができ始めてきました。
でもA君は息子が手を出すように言葉や、外遊びでかまってきて煽ってきます。
その結果息子は叩いてしまいます。
叩く息子が悪いのは十分承知の上ですが、
煽ってくるA君も悪いと思うが、担任の先生は叩いた方がいけないという考えで
納得がいきません。
皆さんならどうしますか?
どう思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援級在籍です。
子供のクラスにも煽るタイプの子A君が居ます。そしてB君が期待通りに手を出すとすぐに先生に「B君に叩かれました!怒って下さい!」って言いつけに行ってましたね^^;
支援級ではどちらも先生に怒られてますよ。何で手を出したのかと先生がB君に聞くと「A君が酷いこと言った」となるので、A君にも先生が「それは言葉の暴力です」って言ってますね。
実際手を出した方がより悪いとされるので謝罪も手を出したのは悪いんだからあなたから謝りなさいとB君に謝罪を促し、A君にも「B君謝ったんだからあなたも言葉の暴力謝りなさい」と謝罪させていましたよ。
支援級だからこそ丁寧な指導が入るのかもしれませんが、お子さん自身はきちんと状況を説明出来ていますか?
おそらくみんなから叩いたことを責められたりして「自分は悪くない!」って思っているので、冷静に状況を説明出来ていないんじゃないですかね?
一方で叩かれた方は周りが庇ってくれやすいので説明しないで済む状況になりがちです。
普通級の場合は自分で自分の状況を上手に説明出来ないと、相手の言い分がそのままになりがちだと思います。
まずは根本的に来年度以降はA君とのクラスを分けてもらう様に先生にお願いすること。
今年度も出来るだけ座席の位置など離してもらうといいです。
理由があれば手を出してもいいのか?と言えばそうではないと思います。煽る方にも責任はありますが、お子さんも回避する術を身に着ける練習が必要だと思います。
煽ってくるというのは期待通りの反応がするのが面白いのですから相手にしないでその場から離れる。「それ以上いうのならもう君とは話さない」などその子を拒否する。もしくは誰かに間に入ってもらう様にお願いするなどですね。
子供のクラスにも煽るタイプの子A君が居ます。そしてB君が期待通りに手を出すとすぐに先生に「B君に叩かれました!怒って下さい!」って言いつけに行ってましたね^^;
支援級ではどちらも先生に怒られてますよ。何で手を出したのかと先生がB君に聞くと「A君が酷いこと言った」となるので、A君にも先生が「それは言葉の暴力です」って言ってますね。
実際手を出した方がより悪いとされるので謝罪も手を出したのは悪いんだからあなたから謝りなさいとB君に謝罪を促し、A君にも「B君謝ったんだからあなたも言葉の暴力謝りなさい」と謝罪させていましたよ。
支援級だからこそ丁寧な指導が入るのかもしれませんが、お子さん自身はきちんと状況を説明出来ていますか?
おそらくみんなから叩いたことを責められたりして「自分は悪くない!」って思っているので、冷静に状況を説明出来ていないんじゃないですかね?
一方で叩かれた方は周りが庇ってくれやすいので説明しないで済む状況になりがちです。
普通級の場合は自分で自分の状況を上手に説明出来ないと、相手の言い分がそのままになりがちだと思います。
まずは根本的に来年度以降はA君とのクラスを分けてもらう様に先生にお願いすること。
今年度も出来るだけ座席の位置など離してもらうといいです。
理由があれば手を出してもいいのか?と言えばそうではないと思います。煽る方にも責任はありますが、お子さんも回避する術を身に着ける練習が必要だと思います。
煽ってくるというのは期待通りの反応がするのが面白いのですから相手にしないでその場から離れる。「それ以上いうのならもう君とは話さない」などその子を拒否する。もしくは誰かに間に入ってもらう様にお願いするなどですね。
家の息子(支援級)にも、いつもちょっかいを出して来るA君がおりました。
息子は入学式の次の日から卒業式の最後の日まで、笑いながら首を絞められたり、上に乗られて潰されたり、何度かメガネを壊されました。
私は息子に「もう何ならA君叩いていいよ!何度でもお母さんが謝りに行ってあげるよ!」って言っておりました。あと、「A君を叩くと◯◯(息子)が悪くなって損だから、机の足を蹴りな。椅子をひっくり返しな!自分の筆箱を床に叩きつけろ!」と家で何度も練習させました。
担任の先生には「怒れ!って教育してます。椅子を蹴ろ!仕返しをしろ!と言っています。その時は教えて下さい。何度でも謝りに来ます。でも家ではケーキ買ってお祝いします。」って言っておりました。
結果、息子は何も出来ず、ちょっかいを出し続けるA君だけが怒られましたが・・・最後まで椅子のひとつも蹴れなかった息子に成長はあったのかな?と思います。一度、学童で振り払った手がA君の目に当たった時は、学童の先生が全面的に味方してくれました。「◯◯君はいつも辛抱強くA君に対応してくれているんです!」と。
我慢が出来るようになってきたほのぼのさんの息子さん、頼もしいな、と思います。
一度も反撃できなかった息子より、反撃を我慢出来るようになってきたほのぼのさんの息子さんの方が成長があります。
息子の話ばかりになってしまいましたが。
私なら「A君ではなくて椅子を蹴りなさい!」と言います。
「どんなことがあっても叩いたらいけないこと」は、私が子供だったら納得出来ないです。本当にそうでしょうか?「人の本音と建前」を教えてあげたい。
「君の気持ちはよくわかるけど、叩いちゃったらこっちが損して割りに合わないんだよ」って言ってあげたい・・・
担任の先生の対応は、「先生」「パブリック側」としては、間違っては無いと思います。
先生側の対応にブレられては困るので、いっそこのままで。
スルー力を身につける良い練習台ができた、と思ってみるのはどうでしょうか?
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは、支援を利用してますか?
もし、利用しておられるのなら、支援担任に相談を。
小学校でも、学年主任、教諭主任がいると思うので、そちらにも相談しておくのもいいと思いますよ。
怖いと思われますが、お子さんが悪い(手を出す)ということを認識しておられるのであれば、「次、何をするかわかりません。相手にも非があることを認めてください」と、一言付け加えてくださいね。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
からかい、たたきあいも遊びの延長線上の話だと担任が関与しない方がいいこともありますし。
席を離したり、クラスを離す等はしてくれます。
ちなみに、Aからしたら、そのからかいがお子さんと遊んだり関わるための手段なのか?
単純に反応を面白がってからかっているのかわかりませんが…
こういうのは相手にしないか、お前イヤと全身で非言語で拒絶する。
もしくは、うるせえよ!やんのか?と威嚇するのが子ども同士でのやりとりでは正解です。
叩くのもアリですが、ジャレの範疇でお互い様にならない限りは許されにくいです。
このAと関わるなら、スルーするか
相手と関わらないようにするスキルが本人にも必要ですが、お子さんはどうでしょうか?
叩いた方だけ一方的に叱るという指導はビミョーだと思いますが、それは教員から聞いた話なのですか?
子どもが僕ばかり叱られると訴えるのですか?
子どもの話なのであれば、鵜呑みにせず学校に状況を確認した方がいいと思います。
それと、他の子はAのこれらの言動にはあまり反応せず自然にスルーしたり、相手にしないようになっているとか
問題にならない程度に対応しているのでは?
一人だけ反応してしまい、カッとなって叩くというのは、そろそろ本当にやめるようにしないと、周りからもめんどくさい人と思われるようになり、そちらの方がよほどお子さんには痛手です。
また、Aの方に改善の見込がない場合、反応してしまう方の子に反応させないよう指摘する事は見られます。
心外なのはわかりますが、どうしたら我が子がAに反応する場面を減らせるか?を考えた方がいいと思います。
その一つに子どもの目にはアンフェアに映る対応はやめてもらうは入るかもしれませんけど
Aとは仲良くしたり、良い関係は保てないですし、先生がAに煽る事を注意しても、お子さんへの行為はエスカレートするだけでしょう。
Aのことしか叩かないのであれば、Aとは親しくしないが正解になってくるので
私ならば、Aはうちの子にとっては嫌な事をしてきたり、余計な刺激をしてきて、到底仲良くできないし、うまく関われないので、席や班分けは離してと伝えますね。
外遊びでのことは、お子さんの成長待ちになるでしょう。
学校ではなにも支援は受けてないのでしょうか?
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言うのも叩くのも悪い。
だけど、Aくんみたいな子も案外特性があったりする場合もあるし、誰にでもやる子、相手を選んでやる子両方いるけれど、もう周りの子は嫌になって適当にあしらっている年齢かと思います。そこと衝突してしまうのは、やっぱり特性があって、うまくスルーできない子なのかな…
友達にカッとしやすい子がいますが、手をあげたりしません。カッとしたり、嫌になったら、すぐにその場から離れなさいと指導されているらしいです。
言葉で気持ちを伝えたり、やめてと言えないけれど、怒った!嫌だ!という気持ちは伝わるし、ケンカにはなりません。
うちの子(同じ4年生です)は、言い返せず愛想笑いをしてしまうので、言ってもいいヤツみたいになっていじめっ子のターゲットになってしまいました。言い返したり、行動で示せればいいなあと思っていましたが、結局言えないまま、でも距離を取ったり他の友達と仲良くすることで相手と離れることができました。
嫌なことを言われたらすぐに離れる、どうでしょう?
お子さんが揉めるのはAくんだけ?もしそうならクラスメイトの親に聞いてみたら、Aくんがみんなに悪口を言っていること、または、お子さんにだけ酷いことをしてること、が発覚するかもしれません。そうなったら、先生にこういう話を聞いた…と相談できるのではないでしょうか?
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
うちの子の周りで、Aタイプに目をつけられて、報復してしまう子はみな知的に低めですが、お子さんはどうでしょう。
言われたことをうまく処理できないし、日頃からついていけないことが多く、ストレスフルなので、カッとなったら叩いたりしてしまいます。
知的は普通かそれ以上で叩いてしまうということであれば、やはり普段から抑圧されていたり我慢することが多いとか
叩くクセがついているなどあるはず。
本人も我慢してはいるのですが、Aみたいな子は相手がキレたり反応するまで果てなくやってきますのでお子さんには相性が悪く
どうしようもないのです。
お子さんがカッとなったときに、やめろ!とか、たしなめてくれる友達や仲間がいるといいのですが
いないとなると、孤立無援。
帰宅してから主さんのしておられる「絶対に叩いてはいけない」という指導も子どもには突き放しになってしまってかなり追い詰めるので、対応は傾聴一本に絞らないといけないと思います。
特性から強いメッセージしか残らないんじゃないかと思いますから、叩いてはいけないと言ってしまうた、アレコレ他に伝えているメッセージは残らないでしょうし、更に衝動的に叩いてしまうとなると
ハッと気づいたらやっていて、どうにもなりません。
正直、親の訓告は生涯を通じては効果はあっても、子ども時代のうちにいい形で反映されることはないので
誰も本人を肯定してくれないと感じるようになりますから、余計エスカレートしていきます。
こういう部分は親がフォローするのが正解と思います。
Aは他人で、主さんが指導できる立場にもなく、変容を期待する事は難しいです。
からかう事そのものが減ってるか、巧妙になっているか
もしくはみんなが相手にしなくなってるはず。
叩くのがいけないというか、その行為は許されないですから指摘されるのは致し方ないですし
これを丁寧に傾聴して対応するとなると、放課後に本人を呼び出しての指導になります。
これは毎回は難しいと思いますから、担任のチカラはあまりアテにしないほうがいい案件と思います。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…
ではどうすればルール説明を聞くことができるのか、ルールを理解すること...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
おはようございます
私なら、口喧嘩の始まりをしっかり聴き取りします。自分の子供のいらぬ一言だったりする場合は、そこを注意するかな。
馬鹿に...


消しました
回答
娘さん自身は校区の小学校に行くつもりなんですね。
療育の先生から通常級は評判がいいけど、支援級は評判が悪いと聞いたそうですが、具体的には...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
続きです。
やめて!としっかり言えないのはトラブルのもとだと思います。
私の子たちは、嫌だを言えるのと言えないのがいますが、どちらかいいと...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは。
神奈川でしたら星槎中学校・高等学校ですね。
うちも小学校のときに本校と北斗校見学しました。
うちは持病があ...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
うちは支援ですが。
なかなか、セルフコントロールはきついと思います。
周りでできる配慮を増やすことです。
また、通級や支援へと言う話はでて...


年長の男の子なんですが、年少の時から何か言われたり、されたり
したら手が出ます力が強いから怪我させる事もあります幼稚園では理由もなく手を出す乱暴者だとみられていて、息子の近くにいる子が泣けば◯◯くんが泣かせんでしょと他の子から言われるくらい頻繁に手をだしますただ、理由なく手が出る事はないんですウソつかれたり、挑発する事言われたり、こちょぐられたり、ふざけてパンチされたり息子の力が強くて(加減できない)、必ず相手が泣いたり先生や私に◯◯くんが殴ったと言いにきます息子には、これが嫌だったから手を出したと理由を言ってほしいのに、家に帰ってから言うんですだから翌日になって、実はこういう理由で手が出ましたともいえず、悶々とします何をされるにせよ、口で辞めてと言う様に教えてるけど、一向に治りません他の保護者にも申し訳無さすぎて、息子と近づけると必ずトラブルになるから近づけません手を出した方が悪いけど、理由をその場で話せる様になってほしい年長になってからは、何でもウンウン言って、担任が何もしてないのに叩いたの?ウンウン謝ろうか?ウンウン、ごめんなさいなんか投げやりになってる感じに思います手を出す息子が悪いとは百も承知です発達障害って言われたのは最近だけど、幼稚園、療育にしてれば本人も親も楽だったかも3年間謝りっぱなしで辛いです小児科の先生にも普通3歳ぐらいで連れてくるレベルと言われ、気づくのが遅かったしかも人に言われて気づくなんて
回答
Sakuraさん
コメントありがとうございます
先生によって、子供がどう育つか変わってきますよね
素敵な先生に出会いましたね
小学校でも1...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
支援級があっているとわかっていながら、普通級に。
友達や従弟がいても、学習面は解決できませんよね。
勉強をあきらめるという方向にいくのなら...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
想像ですが、その相手の子の性格の悪さや、たぶんその子の親も家庭で、さらには子供の前で誰かを悪く言う人だということ、少なくとも担任の先生はも...
