締め切りまで
6日

自閉症(アスペルガー)ADHDと診断を受けて...
自閉症(アスペルガー)ADHDと診断を受けてる小4の息子について
2年生の頃からA君にずっと目をつけられています。
2、3年生の頃は息子もA君と戯れあいの延長線上で両者がどっちが先に叩いたかの言い合いが多く担任の先生も解決に至りませんでした。
私も家で「どんな事があっても叩いたらいけない事!」と教えてもなかなかその場になると本人も難しく、私も悩んでました。
でも3年生の3学期から本人も頑張って手を出さないよう耐える事ができ始めてきました。
でもA君は息子が手を出すように言葉や、外遊びでかまってきて煽ってきます。
その結果息子は叩いてしまいます。
叩く息子が悪いのは十分承知の上ですが、
煽ってくるA君も悪いと思うが、担任の先生は叩いた方がいけないという考えで
納得がいきません。
皆さんならどうしますか?
どう思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援級在籍です。
子供のクラスにも煽るタイプの子A君が居ます。そしてB君が期待通りに手を出すとすぐに先生に「B君に叩かれました!怒って下さい!」って言いつけに行ってましたね^^;
支援級ではどちらも先生に怒られてますよ。何で手を出したのかと先生がB君に聞くと「A君が酷いこと言った」となるので、A君にも先生が「それは言葉の暴力です」って言ってますね。
実際手を出した方がより悪いとされるので謝罪も手を出したのは悪いんだからあなたから謝りなさいとB君に謝罪を促し、A君にも「B君謝ったんだからあなたも言葉の暴力謝りなさい」と謝罪させていましたよ。
支援級だからこそ丁寧な指導が入るのかもしれませんが、お子さん自身はきちんと状況を説明出来ていますか?
おそらくみんなから叩いたことを責められたりして「自分は悪くない!」って思っているので、冷静に状況を説明出来ていないんじゃないですかね?
一方で叩かれた方は周りが庇ってくれやすいので説明しないで済む状況になりがちです。
普通級の場合は自分で自分の状況を上手に説明出来ないと、相手の言い分がそのままになりがちだと思います。
まずは根本的に来年度以降はA君とのクラスを分けてもらう様に先生にお願いすること。
今年度も出来るだけ座席の位置など離してもらうといいです。
理由があれば手を出してもいいのか?と言えばそうではないと思います。煽る方にも責任はありますが、お子さんも回避する術を身に着ける練習が必要だと思います。
煽ってくるというのは期待通りの反応がするのが面白いのですから相手にしないでその場から離れる。「それ以上いうのならもう君とは話さない」などその子を拒否する。もしくは誰かに間に入ってもらう様にお願いするなどですね。
子供のクラスにも煽るタイプの子A君が居ます。そしてB君が期待通りに手を出すとすぐに先生に「B君に叩かれました!怒って下さい!」って言いつけに行ってましたね^^;
支援級ではどちらも先生に怒られてますよ。何で手を出したのかと先生がB君に聞くと「A君が酷いこと言った」となるので、A君にも先生が「それは言葉の暴力です」って言ってますね。
実際手を出した方がより悪いとされるので謝罪も手を出したのは悪いんだからあなたから謝りなさいとB君に謝罪を促し、A君にも「B君謝ったんだからあなたも言葉の暴力謝りなさい」と謝罪させていましたよ。
支援級だからこそ丁寧な指導が入るのかもしれませんが、お子さん自身はきちんと状況を説明出来ていますか?
おそらくみんなから叩いたことを責められたりして「自分は悪くない!」って思っているので、冷静に状況を説明出来ていないんじゃないですかね?
一方で叩かれた方は周りが庇ってくれやすいので説明しないで済む状況になりがちです。
普通級の場合は自分で自分の状況を上手に説明出来ないと、相手の言い分がそのままになりがちだと思います。
まずは根本的に来年度以降はA君とのクラスを分けてもらう様に先生にお願いすること。
今年度も出来るだけ座席の位置など離してもらうといいです。
理由があれば手を出してもいいのか?と言えばそうではないと思います。煽る方にも責任はありますが、お子さんも回避する術を身に着ける練習が必要だと思います。
煽ってくるというのは期待通りの反応がするのが面白いのですから相手にしないでその場から離れる。「それ以上いうのならもう君とは話さない」などその子を拒否する。もしくは誰かに間に入ってもらう様にお願いするなどですね。
家の息子(支援級)にも、いつもちょっかいを出して来るA君がおりました。
息子は入学式の次の日から卒業式の最後の日まで、笑いながら首を絞められたり、上に乗られて潰されたり、何度かメガネを壊されました。
私は息子に「もう何ならA君叩いていいよ!何度でもお母さんが謝りに行ってあげるよ!」って言っておりました。あと、「A君を叩くと◯◯(息子)が悪くなって損だから、机の足を蹴りな。椅子をひっくり返しな!自分の筆箱を床に叩きつけろ!」と家で何度も練習させました。
担任の先生には「怒れ!って教育してます。椅子を蹴ろ!仕返しをしろ!と言っています。その時は教えて下さい。何度でも謝りに来ます。でも家ではケーキ買ってお祝いします。」って言っておりました。
結果、息子は何も出来ず、ちょっかいを出し続けるA君だけが怒られましたが・・・最後まで椅子のひとつも蹴れなかった息子に成長はあったのかな?と思います。一度、学童で振り払った手がA君の目に当たった時は、学童の先生が全面的に味方してくれました。「◯◯君はいつも辛抱強くA君に対応してくれているんです!」と。
我慢が出来るようになってきたほのぼのさんの息子さん、頼もしいな、と思います。
一度も反撃できなかった息子より、反撃を我慢出来るようになってきたほのぼのさんの息子さんの方が成長があります。
息子の話ばかりになってしまいましたが。
私なら「A君ではなくて椅子を蹴りなさい!」と言います。
「どんなことがあっても叩いたらいけないこと」は、私が子供だったら納得出来ないです。本当にそうでしょうか?「人の本音と建前」を教えてあげたい。
「君の気持ちはよくわかるけど、叩いちゃったらこっちが損して割りに合わないんだよ」って言ってあげたい・・・
担任の先生の対応は、「先生」「パブリック側」としては、間違っては無いと思います。
先生側の対応にブレられては困るので、いっそこのままで。
スルー力を身につける良い練習台ができた、と思ってみるのはどうでしょうか?
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは、支援を利用してますか?
もし、利用しておられるのなら、支援担任に相談を。
小学校でも、学年主任、教諭主任がいると思うので、そちらにも相談しておくのもいいと思いますよ。
怖いと思われますが、お子さんが悪い(手を出す)ということを認識しておられるのであれば、「次、何をするかわかりません。相手にも非があることを認めてください」と、一言付け加えてくださいね。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
からかい、たたきあいも遊びの延長線上の話だと担任が関与しない方がいいこともありますし。
席を離したり、クラスを離す等はしてくれます。
ちなみに、Aからしたら、そのからかいがお子さんと遊んだり関わるための手段なのか?
単純に反応を面白がってからかっているのかわかりませんが…
こういうのは相手にしないか、お前イヤと全身で非言語で拒絶する。
もしくは、うるせえよ!やんのか?と威嚇するのが子ども同士でのやりとりでは正解です。
叩くのもアリですが、ジャレの範疇でお互い様にならない限りは許されにくいです。
このAと関わるなら、スルーするか
相手と関わらないようにするスキルが本人にも必要ですが、お子さんはどうでしょうか?
叩いた方だけ一方的に叱るという指導はビミョーだと思いますが、それは教員から聞いた話なのですか?
子どもが僕ばかり叱られると訴えるのですか?
子どもの話なのであれば、鵜呑みにせず学校に状況を確認した方がいいと思います。
それと、他の子はAのこれらの言動にはあまり反応せず自然にスルーしたり、相手にしないようになっているとか
問題にならない程度に対応しているのでは?
一人だけ反応してしまい、カッとなって叩くというのは、そろそろ本当にやめるようにしないと、周りからもめんどくさい人と思われるようになり、そちらの方がよほどお子さんには痛手です。
また、Aの方に改善の見込がない場合、反応してしまう方の子に反応させないよう指摘する事は見られます。
心外なのはわかりますが、どうしたら我が子がAに反応する場面を減らせるか?を考えた方がいいと思います。
その一つに子どもの目にはアンフェアに映る対応はやめてもらうは入るかもしれませんけど
Aとは仲良くしたり、良い関係は保てないですし、先生がAに煽る事を注意しても、お子さんへの行為はエスカレートするだけでしょう。
Aのことしか叩かないのであれば、Aとは親しくしないが正解になってくるので
私ならば、Aはうちの子にとっては嫌な事をしてきたり、余計な刺激をしてきて、到底仲良くできないし、うまく関われないので、席や班分けは離してと伝えますね。
外遊びでのことは、お子さんの成長待ちになるでしょう。
学校ではなにも支援は受けてないのでしょうか?
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言うのも叩くのも悪い。
だけど、Aくんみたいな子も案外特性があったりする場合もあるし、誰にでもやる子、相手を選んでやる子両方いるけれど、もう周りの子は嫌になって適当にあしらっている年齢かと思います。そこと衝突してしまうのは、やっぱり特性があって、うまくスルーできない子なのかな…
友達にカッとしやすい子がいますが、手をあげたりしません。カッとしたり、嫌になったら、すぐにその場から離れなさいと指導されているらしいです。
言葉で気持ちを伝えたり、やめてと言えないけれど、怒った!嫌だ!という気持ちは伝わるし、ケンカにはなりません。
うちの子(同じ4年生です)は、言い返せず愛想笑いをしてしまうので、言ってもいいヤツみたいになっていじめっ子のターゲットになってしまいました。言い返したり、行動で示せればいいなあと思っていましたが、結局言えないまま、でも距離を取ったり他の友達と仲良くすることで相手と離れることができました。
嫌なことを言われたらすぐに離れる、どうでしょう?
お子さんが揉めるのはAくんだけ?もしそうならクラスメイトの親に聞いてみたら、Aくんがみんなに悪口を言っていること、または、お子さんにだけ酷いことをしてること、が発覚するかもしれません。そうなったら、先生にこういう話を聞いた…と相談できるのではないでしょうか?
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
うちの子の周りで、Aタイプに目をつけられて、報復してしまう子はみな知的に低めですが、お子さんはどうでしょう。
言われたことをうまく処理できないし、日頃からついていけないことが多く、ストレスフルなので、カッとなったら叩いたりしてしまいます。
知的は普通かそれ以上で叩いてしまうということであれば、やはり普段から抑圧されていたり我慢することが多いとか
叩くクセがついているなどあるはず。
本人も我慢してはいるのですが、Aみたいな子は相手がキレたり反応するまで果てなくやってきますのでお子さんには相性が悪く
どうしようもないのです。
お子さんがカッとなったときに、やめろ!とか、たしなめてくれる友達や仲間がいるといいのですが
いないとなると、孤立無援。
帰宅してから主さんのしておられる「絶対に叩いてはいけない」という指導も子どもには突き放しになってしまってかなり追い詰めるので、対応は傾聴一本に絞らないといけないと思います。
特性から強いメッセージしか残らないんじゃないかと思いますから、叩いてはいけないと言ってしまうた、アレコレ他に伝えているメッセージは残らないでしょうし、更に衝動的に叩いてしまうとなると
ハッと気づいたらやっていて、どうにもなりません。
正直、親の訓告は生涯を通じては効果はあっても、子ども時代のうちにいい形で反映されることはないので
誰も本人を肯定してくれないと感じるようになりますから、余計エスカレートしていきます。
こういう部分は親がフォローするのが正解と思います。
Aは他人で、主さんが指導できる立場にもなく、変容を期待する事は難しいです。
からかう事そのものが減ってるか、巧妙になっているか
もしくはみんなが相手にしなくなってるはず。
叩くのがいけないというか、その行為は許されないですから指摘されるのは致し方ないですし
これを丁寧に傾聴して対応するとなると、放課後に本人を呼び出しての指導になります。
これは毎回は難しいと思いますから、担任のチカラはあまりアテにしないほうがいい案件と思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
同学年の子に子供の特性を理解させ求めるのは違う気がします。
うちは、自宅に呼んで遊ばせるのをOKにしてました。(4年、5年の頃)
子ども...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
おっこさま。
有難うございます!
言葉のメリハリ、分かるような気がします!表情のメリハリでも感じているようなので、良い時は女優バリにオーバ...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
私立ならどこもそのようなお子さんは通われていると思いますよ
ただ普通の学校は表立っては受けいれの表明はしてないものです。
受け入れの表明を...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
少し辛口です。
他害を受けた保護者にとって、謝罪は不要です。それよりも、対策をお願いしたいと思います。
学校で起こっている事案ですから、担...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...
