
幼稚園年中の息子の行動が理解できません
幼稚園年中の息子の行動が理解できません。
初めまして。現在、幼稚園年中児の息子がおります。軽度の発達障害で、療育手帳を取得しており、多動と注意欠陥を指摘されています。他害は年少時に、叩いたり、噛んだりがあり、進級してからは今のところありません。
幼稚園では、年少時に加配の先生がついていましたが、身辺自立もでき、年中からつかなくなりました。
困っているのは、通園バスの車内でのことです。息子には大好きなお友達Aくんがおり、家でもAくんのことを話題にしたり、Aくんと遊びたい、Aくんに新しいおもちゃ見せたいなど、Aくんにとても執着しているところがあります。バスもAくんと同じバス停から乗り込みますが、Aくんが来るの待ってから、一緒に並んでじゃないとバスに乗りません。
そして、バスに乗り込むとAくんは空いている席に座ろうとするのですが、なぜかいつも息子がAくんの邪魔をするのです。
Aくんが座ろうとするところに邪魔して、割り込んで座ろうとしたり、Aくんを押しのけて座ろうとします。先生にも注意され、それでも聞き分けなく、Aくんのところへ行って、割り込もうとします。バスの席が混んでいるので、Aくんと並んで座れることはあまりありません、別々に座るしかないのですが、くっついて離れません。
最後には、息子は先生に抱っこされ、バスも遅れながら発車。Aくんも、息子にいつも邪魔され、泣きながら登園されることもあります。Aくんのお母さんにも毎回、謝罪し、先生にも相談していますが、「また、注意してみますね。」というお返事だけで、解決策がありません。
自宅でも息子に話してきかせようとしますが、全く関係ない話をし始めたり、ブロックで遊び始めたりして、真面目な話ができません。それでも、私もくどくど、息子に注意していますが、同じことの繰り返しです。
「どうしてバスのなかでAくんが座ろうとするときに、Aくんを押しのけたりするのかな?」としつこく聞いたときに。
息子が「Aくんと一緒がいい!」と言いました。私は「Aくんと一緒に座りたいの?Aくんと座りたいなら、一緒に座ろうよ。とAくんに言ってみたら?」と言うと「言えない!」と答えます。
それ以上は、もう息子も話してくれないので会話が続きません。
Aくんが好きなのに、Aくんの嫌がることばかりするのは、好きな子との関わり方がわからないがゆえの行動なんでしょうか。
普段はAくんと仲良く遊んでいるのに、なぜバスの車内でだけそのような行動をとるのが理解できず、注意しても改善されず。途方に暮れています。
わかりにくい文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスを頂けたら大変うれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おっしゃる通り、A君が大好きだからが故のコミュニケーションを間違っちゃってるやつだと思います。ふざけて押しのけて座ったら、A君も笑ってくれて、すごく楽しかった経験があるんじゃないかなぁ。息子さんとA君がバスでとなりあって楽しそうに笑っている姿が目に浮かびます。
私の息子(現在支援級小2)に、とても仲の良い同級生がおりまして、今は落ち着いてきましたが、4.5.6歳の頃は、お互い、ちょっかいを出し合ってもつれ合いながら、キックしたり邪魔し合ったり、ハタからすればとってもうるさいし、迷惑で注意してばっかりでした。その子と園バスが同じだったら、絶対、息子さんと同じような乗り方をしたと思います。長い話や複雑なコミュニケーションができないから、小突きあいをしたり、大声を出したり、ふざけたり、そういう手段しかとりようが無いように見えました。コミュニケーションをとるより、適当にふざけてゲラゲラ笑う方がてっとり早いんでしょうかね。就学前は違う幼稚園保育園に通っていたのでそうはならなかったですが・・・
その子も同じ支援級で、発達もとても良く似ているので上手く?行っていたのでしょうが、A君は定型さんだから息子さんだけがコジラせ男子みたいになっているのかなぁ、と思いました。
theo jansenさんの息子さんが家の息子と同じだったら、普通の注意や長い説明は効かないだろうなぁ、と思います。その場はわかったつもりになっても、現実で応用する頭は無いです。
私なら、NGな行動をしたら即、黙って引き離して(怒ったりせず)、バスの一番前の席に1人で座らせるかな。「割り込まないよ」「押しのけないよ」とだけ言います。
バスに乗り込む時にそうなるのなから、NG行動をした時点で、乗るところからやり直し、とかね。
(バスの運転にも他の子供たちも関わるので実現はしづらいですね)
NGな行動をしなかったら、一緒の席続行、です。最初は荒れると思いますが、NG行動をすれば、例外無く、100%徹底してそうします。
園バスの先生にも協力してもらわないといけないので実現するか解らないのですが・・・
はやく穏やかで楽しい登園に変わると良いですね。
追記です:同じ席が空いてないのですね・・・一緒の席続行のご褒美?が無理だったら、出来た時はとにかくホメまくりです。
私の息子(現在支援級小2)に、とても仲の良い同級生がおりまして、今は落ち着いてきましたが、4.5.6歳の頃は、お互い、ちょっかいを出し合ってもつれ合いながら、キックしたり邪魔し合ったり、ハタからすればとってもうるさいし、迷惑で注意してばっかりでした。その子と園バスが同じだったら、絶対、息子さんと同じような乗り方をしたと思います。長い話や複雑なコミュニケーションができないから、小突きあいをしたり、大声を出したり、ふざけたり、そういう手段しかとりようが無いように見えました。コミュニケーションをとるより、適当にふざけてゲラゲラ笑う方がてっとり早いんでしょうかね。就学前は違う幼稚園保育園に通っていたのでそうはならなかったですが・・・
その子も同じ支援級で、発達もとても良く似ているので上手く?行っていたのでしょうが、A君は定型さんだから息子さんだけがコジラせ男子みたいになっているのかなぁ、と思いました。
theo jansenさんの息子さんが家の息子と同じだったら、普通の注意や長い説明は効かないだろうなぁ、と思います。その場はわかったつもりになっても、現実で応用する頭は無いです。
私なら、NGな行動をしたら即、黙って引き離して(怒ったりせず)、バスの一番前の席に1人で座らせるかな。「割り込まないよ」「押しのけないよ」とだけ言います。
バスに乗り込む時にそうなるのなから、NG行動をした時点で、乗るところからやり直し、とかね。
(バスの運転にも他の子供たちも関わるので実現はしづらいですね)
NGな行動をしなかったら、一緒の席続行、です。最初は荒れると思いますが、NG行動をすれば、例外無く、100%徹底してそうします。
園バスの先生にも協力してもらわないといけないので実現するか解らないのですが・・・
はやく穏やかで楽しい登園に変わると良いですね。
追記です:同じ席が空いてないのですね・・・一緒の席続行のご褒美?が無理だったら、出来た時はとにかくホメまくりです。

一人に何かの場面で固執してしまうことは、幼児期にはちょいちょい見られますよ。
中学生ぐらいになっても、誰かにべったりしてないとダメという子もいますが。
こだわりだったり、様々な理由からですが
バスに乗る時だけ極端すぎるようなので、彼のルーチンなのかもしれませんね。
主さんは、改めようとしておうちなどでお子さんにかなり指摘されているようですが
経験からいいますと、親の目の前でやられたら現行犯の注意はしても、先生に聞いた話とかあとから「朝、バスであんなことしちゃだめよ」的な注意はしなくてもよいと思いますよ。
Aくんのママに、しつこくしてすみません。本当にごめんね。という一言と、あとは先生にA君が嫌な思いをしすぎないように、よろしくお願いいたします。でよいと思います。
家では、あまりしつこく行き聞かせない
あれは、ダメだよ。とちょっと釘をさす程度でよいかと。
あとは、バス通園をしばらく休んで、自分で連れていくとか、Aくんと物理的に距離を離してしまうのがよいと思います。
好きな人には、赤ちゃんみたいにべったりと愛着してしまうんですよね。
赤ちゃんが、おうむ返しの反応や、真似を喜ぶように、まず相手と同じ事をしたり真似をして一体感を感じたり、安心しようとする段階だと思います。
そこから、また精神的に成長していきますが、言い聞かせることで修正するには、息子さんの心の成長が追い付いていないので、「今日はバスには乗らない日」という形で適時避けさせる、バスの座る場所を園の協力を得て決めてもらう等、ルール等で縛りや制限を設けるのがわかりやすくていいと思います。
ルールを無視して購読するなら、しばらくバス登園を諦めたり、乗り場を今の停留所の前後の場所に変えるなどして、調整しては?
言葉で伝える。と教えるのは間違ってはいませんが、できない場合は大人の手助けが必要だと思います。
園と協力して対応し、親が躍起になりすぎないこと。これはダメだなと思って策を講じていれば十分で、主さんが必ずしも言って聞かせなくてもいいこともあると思いますよ。
言うこと聞かないでしょうし、しんどいだけ。
先生に協力してもらっていれば、大丈夫です。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
theo jansenさん、こんばんは。
Aくんに執着しての行動で、Aくんが選ぶ席がよく見える、やAくんに構ってほしいからかもしれません。
もしかしたら、本人もどうしたらよいか分からなくなってるかもしれません。お友達との関わりの絵本を読み聞かせてみてはどうでしょう。
直接、今の状況を本人の振り返りにしてもやりたいからやる、と誤学習してるかもしれないので、絵本などでこういう関わりがお互い気持ちよくすごせるよ、と見て確認していく形にしたら分かりやすいかもしれません。
「幼稚園の1日」という絵本があって、その中でも通園バスの一コマもあるので、絵本を読み聞かせながら、こういう時にこうしたら良いんじゃないかなーと話すきっかけにされてみたらどうでしょう。↓絵本の紹介ページです
https://world-mommy.com/pages/article/434
他にもお友達との関わりのルールが分かりやすい絵本などを探してみるとよいかと思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
違うかもしれませんが、うちの子も4歳くらいまで、お友達の持っているものが欲しい、お友達の使っている遊具がいい、お友達のやっていることを自分も真似したい、と、とにかくお友達の持っているものと同じものを欲しがったり、真似をしたがる時期がありました。
Aくんがこの席に座ろうとしている、自分も真似してここに座りたい、みたいになっているのではないかな、と思いました。
うちは1人の子にべったりというのはなかったのですが、とにかく何でも人の真似をしたがり苦労したので、「お友達の真似っ子はしない」というルールを一時期決めていました。
あと座る席はいつも決まっていないんですね。自閉症スペクトラムだと「どこでもいいよ」「自由に決めていいよ」みたいな指示だと困ってしまうのもしれないですね、、それでA君が決めたところに真似して座ろうとしてしまうのかも…?
空いているところに座る、自分で席を選んで決める、
というのが年齢とともに出来るようになるとは思うのですが、
バスに乗る際に毎回「席は自分で決めようね。空いている席に座ろうね。」と話してみるとか。。
的外れでしたらすみません。
追記;自閉症スペクトラムではなく多動、注意欠陥でしたね。すみません。指定席を作ってもらえたら一番良さそうですよね…。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

通園バスの座席をA君と息子さんの為に並んだものを開けてもらってみてはいかがでしょう❓
Aくんも息子さんと一緒に遊ぶのなら息子さんが嫌いなわけじゃないと思います。
療育手帳を取得されており、これこそ配慮をお願いすべき事だと思います。
絶対A君と座りたい。でもA君には言えない。先生にも言えない。
だったら親が先生とAくんの親に言ってお願いしてみてはどうでしょうか❓
Aくんも嫌な気はしないと思いますが、、、
後配慮をお願いする前後でほかの子どもの親御さんにも簡単な説明が必要と思います。
「軽度の障害があり、療育手帳を取得しています。バスの乗車時に混乱しやすく、園に一部の座席を決めていただくように配慮をお願いしました。皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。」
上記の文をメールもしくは書面で一言伝えたら、可哀想に思っても、怒る人はいないと思います。
まあ、変なひとはどこにでもいるので、何も言われないとは思いませんが、、
ともかく相談ですね。保育園の先生と、、、
大好きなお友達がいる息子さん素晴らしいと思います。周囲に迷惑を出来るだけかけないような配慮をお願いしてでも息子さんのその気持ち、行動を大切にしてあげて欲しいです。
個人的な意見でした。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たしかに、A君のことが好きなのでしょうが、なんでバスの中だけなんでしょうね?
回答をふむふむと読み進めていくうち、特にruidosoさんの”ルーチン”の言葉がすごくしっくりきました。
何か、漠然とした不安があって(とくに朝なんて、大人でもありますよね)、それをお母さんと離れたバスの中で一番に感じるんだけど、そこにA君がいると安心できる。安心を得るためにはAくんを突き飛ばすことになるのも、うなづける。
そのルーチンを、Aくんじゃなくて他の物にかえれませんかね?
座布団を置いてもらう、とか、窓ごしにお母さんと手を合わせてバイバイとか。最初はAくんにも座ってもらって、徐々に席を離れてもらう・・・とか。そこまではちょっと大変でしょうか。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...


4月から年中に進級する息子についてですが、ダメだと思いながら
キツく怒ってしまいました。幼稚園のお友達がみんなでサッカーをしてても息子は1人公園から見える電車を眺めていたり、違うことをしています。「今みんな何して遊んでる?」と聞くと、「サッカーしてる」と答えるので、「○○もみんなとサッカーしてきたら?」と言うと「いやー。」と言います。今日も近所のお友達がシャボン玉や、ボールや、だるまさんがころんだで盛り上がって遊んでいるのに全く参加せずその横を自転車でひたすら行ったり来たりしていました。「ママも一緒に遊びたいし行こう!」と誘っても「いやー。」と言って参加しませんでした。自宅にいて、外でお友達の声が聞こえると、「ぼくも○○くんと遊びたい!」と言って外に出るのですが一緒に遊ぶことはありません。お友達が誘ってくれても乗りません。同じ空間にいることで遊んでると認識しているのでしょうか。療育先の先生に相談すると、「まずは1対1、少人数から人と接する楽しさだったりを学び気付き、お友達と遊ぶ楽しさに広がると思いますよ。」といった内容のお言葉を頂いたのですが、目の前でみんなが楽しく遊んでる中に息子がいない姿を見ると、悲しく寂しく情けなく感じてしまい、息子が悪いわけではないのですが、どうしてみんなと遊べないの!と怒ってしまいました。同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。社会性を育むことは可能でしょうか。まだ先ですが、小学生になればもっとお友達と遊んだり、登下校したりすることになるでしょうし、出来ることをしたいと思っています。
回答
お返事を頂いた皆さま
ありがとうございます。
少し冷静に考えれば、幼稚園に入るまで全く人に興味がなかった息子がお友達と手を繋いで歩いたり、...


もうすぐ5歳ですがこだわりが強く癇癪持ちです
鬼ごっこで捕まっただけで泣いたり、お友だちから叩かれたことをずっと根に持っていて、その子が近くに来るだけで、嫌い、遊ばないと発してしまいます。過去のことに執着します。たまに仲良くする瞬間はあってもまた思い出したりを繰り返します。気持ちに寄り添うにしたり、私と一緒にいるときは場所を変えたりしてますが、なかなか上手く行きません。
回答
うちの息子5歳児もそうですが、このくらいの年齢ですとあるあるな特徴だと思います。
まだ5歳だからこそ、かなり効果的な戦法は、「共感」です...


「はい」と「いいえ」やマルとバツの概念を自然に覚えなかったお
子さんにどの様にその概念を習得させましたか?中度の知的障害を伴う自閉症児である5歳の息子はまだ理解していません。幼稚園卒園までに理解させてあげられたら随分生きていく上で楽になると思います。あからさまに違うものの絵カードを2枚用意してあえて間違えてバツや「いいえ」を教えようかとことばの教室で相談したらそれをやると単語の意味の方が揺らいでしまうから止めようと言われました。他の家庭で行える方法があれば教えて下さい。
回答
ロレスカトックスさん、こんにちは。
はいといいえはわからないですが、○と×について。
お子さんは指さしはできますか?
絵本「きんぎょがに...



近所の子で知的障害(とだけ聞いています)の小学生の子がいるの
ですが、嫌な事をされるのでやめてと言っていますが、全くやめてくれず、面白がっているのかエスカレートしている気がします。ダメな事をした時はその都度、これは〇〇だからしちゃだめだよと言っていますが、もう疲れてきました。どのようなアプローチをすれば少しは収まってくれるでしょうか?その都度、言っていくしかないのでしょうか。教えて下さい。
回答
注意されると反応してくれたと勘違いして、行為がエスカレートしているのかもしれません。
注意しない方がいいと思います。
小学生なら親が傍にい...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
はじめまして。
ご気分がいされないで、聞いてくださいね。
うちの子は、ADHDとASDをもっている中学生です。
現在、男...



友達との関わり方です
皆と同じ事が出来なくなり、4月から支援学級に転校した6年生の息子です。友達関係は問題なく、普通級は同じ敷地内なので、今までの友達とも、いまだ5,6人でいつも放課後一緒に遊んでいて、これまで友達との関わり方で困った事はあまりありませんでした。今親子で悩んでいるのは支援級のお友達です。放課後公園でA君と2人で待ち合わせしたら、2回ともA君は来ませんでした。「家でゆっくりしてて行かなかった」と。約束して行かないというのは驚きなのですが、支援級B君は「あいつは約束守らないから、遊ぶ時は誘わないんだ」と。先日、支援級の友達が4人家に遊びに来て、A君は我が家でわがまま放題で、私はうんざりし、息子も最近ではA君と距離を置きたいようで、「他の子達と遊びたいけど、A君誘わないとキレるんだ」と。来週、皆と遊ぶ約束したそうですが、他の子達に「A君が来るなら行かない」と言われ、親子共々今までにない事で悩んでいます。どうしたらいいのでしょうか。支援級6年生、男子5人しかいないので、何かと難しいです。
回答
発達障害の特性があっても、まわりに対する不作法な行為は受け入れてはいけないと思います。約束を守ることは、A君にとってこれから大人になって社...



小学生中学年の軽度ASDの子供がいます
子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。
回答
親同士だと拗れるばかりなので、第三者に相談したほうがいいです。
まずは担任の先生に、
A親から連絡があって子供に確認したがやっていないと...
