質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
初めて利用させていただきます
2022/04/20 04:47
9

初めて利用させていただきます。

9歳(4年生、発達障害のグレーゾーン)と6歳(1年生)の男の子の母です。

みなさんは、どうしてるのかお聞きしたくて投稿します。

子ども達が近くのスイミングスクールに通っているのですが、上の子に発達障害がある事がわかってから、スイミングのコーチには声のかけ方等を工夫していただいて、私が送り迎えをして今まで、楽しく通っていました。

下の子が小学生になったのを期に、スイミングの送迎バスを使いたいと言われて申し込みました。

まだまだ慣れていないので、たのしく乗ってるみたいなのですが、バスの中で遊んだり、動いたり、大きな声を出したりして、運転手さんに注意されたそうなのですが、
ここからが、皆さんに聞いてみたい事なのですが、年輩の運転手さんが、昔の言葉(和歌山で「ほたえる」は大声を出す、だそうですが、ほたえるなと言われたり)、早口でワーっと注意されたようなのですが、上の子が発達障害だから、理解するのに時間がかかるとか、言われてもすぐに聞けないなどある事が理解してもらえなくて、困りました。

「発達障害なんて初めて聞いた!周りに居てた子らはすぐに言う事聞いた!」と言われて、思わず、「その子らはその子らです!万人にほたえるな!が通用するとは思わないで下さい!」と言い返してしまいました。
いろんな子どもがいるので、分かりやすく説明してあげとほしいといいましたが、話にならないといわれました。

とりあえず、スイミングスクールに連絡して、そんな事があったと伝えて、バスの利用をやめようかと思ったのですが、スイミングスクールからは、「子どもらが乗りたがってるなら、お母さんからも引き続き注意していただいて、運転手にも話しておきます」と言っていただきましたし、子どもたちも、「次、運転手に会うた時謝るわ!」と言いましたので、また引き続き乗る事にしました。

バスを利用するルールは毎回乗る前に一通り伝えているのですが、守れているか心配していたところでした。

運転手さんの言いたかった事をちゃんと理解してから、謝ると言えた我が子は素晴らしい!と思った私は親バカでしょうか…?

皆さんは、発達障害を知らない、とくに年輩の方に理解してほしい場合、なんと言いますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
依公子さん
2022/04/23 02:54
ご指摘ありがとうございました。勉強になりました。今後にいかしたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/168267
ハコハコさん
2022/04/20 06:25

年配の人に理解してもらうというか、基本周りに理解をもらうのは、難しいと思っています。

あと、運転中に興奮して言うことを聞かない子に落ち着いて話かけるのは、誰に対しても求めすぎかと。
主さんには問題なくこなせるのでしょうが、少数派と思いますよ。

自家用車ならいったんコンビニなどに止めて話せますが、バスとなると止めるのは多分色々問題があり、法律違反。運転手が叱られます。

特にこういう場面では。
最初に申し送りしていても
想像以上が違っていると別ですし。
難しい場面ですよね。

年配のかたとなると知らないものは知らないし、何十年も知らずに何の問題もなく生きてきて
新たな概念や定義を示されても、ピンとこないのは当然で、定着には時間がかかります。

あ、そうなの?で済むこともあるでしょうけど
よほどでない限りは、これまでの人生経験を元に判断すると思います。
いい悪いとかではなくて、そういうのは致し方ないです。

お互い歩み寄れるようこちらも合理的配慮するしかないかと。

少なくとも運転中に騒がれたらめちゃくちゃ危険なので、注意してもやめなかったとなると、相手にとっては大問題です。
いかにプロでもヒヤヒヤしたと思いますよ。

叱られて当然の場面で、そこで咄嗟に叫んだとしても、相手のことは咎められないと思います。そのあとの暴言も興奮したんでしょうね。

お子さんが謝ろうと切り替えたことに関してはよいことで、そこについて親バカとは思いません。

お子さんを守ったのも立派なことです。

が、向こうにも立場や事情もあると思います。

スクール側が理解してくれたのは、法律で差別出来なくなっているから。と思ったほうがいいと思いますね。

スクール側には合理的配慮の努力義務があるので、あとはスクールに任せていいと思います。

相手からしたら仕事を安全に遂行するのを妨害されたのですから、カッとなるのは当然です。

実際、注意が届かないということはこれまで多分無かったんだろうと思います。

ですので、ここでのポイントは歩み寄りかと。

わかってもらうのも、わかるのも
どちらも少しずつの歩み寄りで成り立っていると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/168267
2022/04/20 09:21

送迎バスの運転手となると外部委託な可能性が高いと思うので、スイミングスクールとの情報連携が上手く出来ていなかった、もしくは個人情報なのでドライバーには伝えていなかったのだと推測します。

また他の子の命にも関わる車という場所、運転席から注意するには大きな声で言うしかない、今すぐ辞めさせないと危険ということであれば怒鳴られても仕方のないことだと思います。
まずバスの中でふざけてしまったことに対して謝罪はしましたか?
謝罪も無しに発達障害だから理解して下さいということであれば保護者の態度として問題あるかと思います。

私だったらまずドライバーさんに謝罪し、その上で「怒鳴られたらかえってパニックを起こしたりしてより危険になる可能性があります。家でもバスの乗り方について再度説明はしておきますが、ご理解お願いします」と言いますね。

そしてスイミングスクール側には先生一人付けて貰えないか相談するかと思います。
子供には「怒鳴られてびっくりしたし、怖かったね。でも車の中では自分の席に座って静かにしようね。大きな声出したら運転手さんびっくりして運転ミスしてしまうと大きな事故になってしまうから絶対しないよ」と言うかな。

無理解な人は一定数は居ます。学校の先生ですらみんながみんな理解ある訳ではなく、怒鳴る先生も一定数居ますよ。
無理解な人の場合「発達障害だから理解して下さい」では何も改善しないのです。
具体的に何をどうすればいいのかを伝えると同時にそうした方が<あなたが>大変ではなくなるという話しに持っていくと割と聞く耳持ってくれる様になります。

お子さんはきちんと反省し謝ると言えて素晴らしく良い子だと思いますよ^^だからこそお互い気持ちよく通える様に親が上手く立ち回らなければいけないと思います。
障がい児を育てていると「負けるが勝ち」という場面が多いです。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/168267
2022/04/20 20:00

子どもは小4で、送迎バスの運転中に遊んだり動いたり大声で騒いだり、注意しても全く反省しない。
親も、謝るどころか「うちの子は発達障害だから、万人にほたえるな!が通用するとは思わないで下さい!」と逆切れ。

・・・そりゃあ、送迎の運転手さんは、話にならない(呆れ)って、なるでしょうね。

コロナ禍もあって、「公共の乗り物(電車やバス)に乗って、遠出する」機会が減ってますから、お子さん、はしゃいでしまったのですね。慣れるまで、親も付き添いで、送迎バスに一緒に乗ることはできませんか?

明らかに、バス車内での危険な迷惑行為をするこちらに非があるのに、謝らない。
発達障害を理解して欲しいというこちらの都合のことばかり考えてますよね。
もし交通事故を起こしたら職を失う、そして、もしその事故で物損だけや軽傷のケガですめばいいですが、万が一とりかえしのつかないことになれば、運転手さんの人生終わりなんです。
・・・・という、相手側の事情、少しは想像できますでしょうか?
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/168267
退会済みさん
2022/04/20 09:36

凸凹は、一見なんの問題もなく見えてしまうので、言い訳と捉えられてしまう場合がありますよね。社会人になっても、それは避けられません。その中で、どうすり抜けていくか?

年配じゃなくても、話を聞いてもらえない人はいます。特に運転士は沢山の命を預かっているので感情的になるのかも知れませんね。

凸凹云々を説明するよりも、うちの子は〇〇なので⭐︎⭐︎と対応して欲しいですと伝えた方が分かりやすいのではないでしょうか?
例えば、大きな音で怒られると恐怖心ばかり伝わって萎縮してしまうとか…ゆっくり喋らないと言葉が聞き取れないんですって言葉を変えると伝わりやすいと思います。

感情に感情で返すと、相手はヒートアップしてしまい内容が伝わっていない場合があります。感情的な時ほど冷静に淡々との方が相手側も自分の行動を振り返りやすいと思います。

今回の件、私なら先ずは迷惑をかけた事について謝罪をします。その上で、実はこうゆう特性のある子なんです。家庭でも、よく言い聞かせますが、こういう対応して頂けると助かります。本当に申し訳ありませんでした。と伝えて子どもにも頭を下げさせます。これは、発達障害を分かってくれない💢ではなくて、運転をしながら子どもたちの様子を見てヒヤヒヤさせてしまったお詫びです。また、スイミングスクールに対しては、また同じように騒いでしまうといけないので、1人スタッフを同乗させてもらえないか?頼みます。それがダメなら子どもが🆗と思うまで同乗させてもらうか。

あくまでも、私の場合です。
運転士さんと子どもが顔を合わせた時に気まずい関係になるのを避けると思います。

発達障害の事を話すなら、運転士さんが落ち着いて、こちらが話した事を受け止めてくれる状態になってからですかね。

感情的になってる時って、相手は直ぐに謝罪の言葉を欲してると私は思います。
ですから、私は先ず謝らせる。そして家庭で説明します。タイミング逃すと謝罪しても許してくれない人もいますし、車事故の場合は保険会社同士で話し合う前に謝ってしまうと謝った方が悪くなくても比率が多くなってしまうので…謝るのって難しいですよね。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.

https://h-navi.jp/qa/questions/168267
退会済みさん
2022/04/20 08:07

運転手さんも一人の方だけですか?こういうとこの運転手さんは何人かいらっしゃる場合もあります。
そのつど、丁寧に接して。相手が怒鳴ったとしても、また注意しておきます、迷惑かかることもありますがお願いしますと頭を下げるのが親の仕事。

バスは運転手さんだけなのですか?
たしなめる先生が同乗していないとすれば、やはりなんらかの工夫は必要。
例えば一番前の一人の席に座るとか落ち着けるグッズをもっていくとか。
仲良しの友達と一緒だと特に大きい声が出たり、騒ぐきっかけの出来事も起こりやすくなります。席の工夫はできないでしょうか。本当は、先生が一人同乗してくれるとありがたいですけど。二人並ばせずに座るのはどうですか。窓際に、動く方の子を座らせるとか。

おこさん、謝れるといいですね。その後、運転手さんも気持ちが軟化するといいですが。



Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/168267
なのさん
2022/04/22 12:07

相手方次第の対応かな。
年輩の方でも、勉強される方はおります。
そういえば知り合いからそんな話も聞いた事があったと思い出し、改めて発達障害について確認される方もいますよ。

今回は、まずはお子さん達が直接謝罪するとの事なのでそこは子ども達に任せても良いと思います。
後は、静かにできるかどうかの意思が子ども達にあるかですよね。
この辺りはしっかり継続して声掛けでも十分かなと思います。
また、普段利用する際にどういう流れになっているか分かりませんが、バスを降りるさいに「ありがとうございました」とお礼を毎回言えるようになれば、相手方も歩み寄りを示すと考えますよ。

他、親御さんの方で言い過ぎたかもなど、モヤモヤする思いがあれば思い切って先日の発言において強く言い過ぎてしまったと謝罪もありかも知れません。
そのうえで、我が子はこういう子なので、今後何かあれば家でも指導しますからご理解とご協力を頂けると大変嬉しく思うと伝えるのも手かなと思います。

個人的にバスという空間で騒がしくされると、かなりの音が反響し他のお子さんにおいても辛い嫌だと感じる子が多いでしょう。子ども達においても、発達障害が分からない年齢の子もおりますし、発達障害だから仕方ないは言い訳に過ぎず理解を求めるのが難しいものになってしまいます。
しかし、こういう対応があれば改善可能であるとの提案をすることで、理解をしてもらえる事も多くありますし、今回お子さんがバスの搭乗におけるルールを理解したのであれば、今後お子さんの行動次第で理解してくれ人はぐんと増えると思いますよ。
どうぞ諦めず前向きにと思います。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

グレーゾーンの小学生の子がいます

現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか?また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか?長期で習っていますか?コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか?費用の面ではどの程度かかっていますか?お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします!

回答
実際に利用してないですが、私もマンツーマンの水泳レッスンはないか探してみたことがありました。 私の地域で1つあったのが、体育の家庭教師ファ...
9
幼稚園年中の息子の行動が理解できません

初めまして。現在、幼稚園年中児の息子がおります。軽度の発達障害で、療育手帳を取得しており、多動と注意欠陥を指摘されています。他害は年少時に、叩いたり、噛んだりがあり、進級してからは今のところありません。幼稚園では、年少時に加配の先生がついていましたが、身辺自立もでき、年中からつかなくなりました。困っているのは、通園バスの車内でのことです。息子には大好きなお友達Aくんがおり、家でもAくんのことを話題にしたり、Aくんと遊びたい、Aくんに新しいおもちゃ見せたいなど、Aくんにとても執着しているところがあります。バスもAくんと同じバス停から乗り込みますが、Aくんが来るの待ってから、一緒に並んでじゃないとバスに乗りません。そして、バスに乗り込むとAくんは空いている席に座ろうとするのですが、なぜかいつも息子がAくんの邪魔をするのです。Aくんが座ろうとするところに邪魔して、割り込んで座ろうとしたり、Aくんを押しのけて座ろうとします。先生にも注意され、それでも聞き分けなく、Aくんのところへ行って、割り込もうとします。バスの席が混んでいるので、Aくんと並んで座れることはあまりありません、別々に座るしかないのですが、くっついて離れません。最後には、息子は先生に抱っこされ、バスも遅れながら発車。Aくんも、息子にいつも邪魔され、泣きながら登園されることもあります。Aくんのお母さんにも毎回、謝罪し、先生にも相談していますが、「また、注意してみますね。」というお返事だけで、解決策がありません。自宅でも息子に話してきかせようとしますが、全く関係ない話をし始めたり、ブロックで遊び始めたりして、真面目な話ができません。それでも、私もくどくど、息子に注意していますが、同じことの繰り返しです。「どうしてバスのなかでAくんが座ろうとするときに、Aくんを押しのけたりするのかな?」としつこく聞いたときに。息子が「Aくんと一緒がいい!」と言いました。私は「Aくんと一緒に座りたいの?Aくんと座りたいなら、一緒に座ろうよ。とAくんに言ってみたら?」と言うと「言えない!」と答えます。それ以上は、もう息子も話してくれないので会話が続きません。Aくんが好きなのに、Aくんの嫌がることばかりするのは、好きな子との関わり方がわからないがゆえの行動なんでしょうか。普段はAくんと仲良く遊んでいるのに、なぜバスの車内でだけそのような行動をとるのが理解できず、注意しても改善されず。途方に暮れています。わかりにくい文章で申し訳ありませんが、何かアドバイスを頂けたら大変うれしいです。

回答
ruidosoさんありがとうございます。 ルーチンという言葉にハッとしましたが、先生よると幼稚園生活でも息子の行動に一定のルーチンがあるそ...
9
頭の中に二人もしくは複数いらっしゃる方はいますか?私は自閉症

スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。いつも質問コーナーではお世話になっています。今回の質問ですが、、、、、私は小学6年生の時に、生きる事が辛くて、めんどくさくて、いやになりました。でも生きていたいと思い、その時にふっと思いついたのが、上記の質問の元です。生きるのってめっちゃメンドクサイ→本当の私は頭の中に閉じこもって、もう一人の私が動けば私は快適で辛くなく生きていけるやん(goodidea♡)と考えて、人生手抜きで生きていこうと決めました。当時はおばあちゃんになってから自宅に引きこもれるようになって本当の自分は頭の中からでてこようと漠然と考えたのを覚えています。どういう事かというと、、、、、頭の中に引きこもっている私=kana(過敏があり、パニックになり自閉症ぽい子です。)が毎日のスケジュール、週間スケジュール、月間スケジュールを立てます。自宅で一人の時に頭の中から出てきて立てたスケジュールを紙に書きます。自閉症用語でいうと、構造化を自分でするって感じです。(前回の大人の発達外来で専門医に私のスケジュール=構造化っていいますって言われました。)行動する私=nakaがスケジュールをもとに淡々とスケジュールを集中してこなします。行動する私は常にその時の動作に集中しているので、痛みや感情をほとんど感じません。かなり快適に行動ができます。自閉症用語でいうと、過集中を切り替え、繰り返し体を動かしている状態です。会話や仕事についても前日までに脳内で台本、マニュアルを作り、nakaが台本、マニュアル通りに淡々と実行していました。この状態の問題点は会話が成立しにくい(一日遅れの返答になる)。一つしか注意できない事等等です。上記のコメントを読むと、分裂病や解離症状に近いと思われる方がいると思います。私も客観的にみて自分が分裂病や解離症状ではないかと疑いました。心療内科や大人の発達障害外来の医師にも相談し、今のところ精神統一の一種ではないかという事になっています。イメージとしては漫画の脳内ポイズンベリー(作者櫻井いちこ)の主人公の脳内が一番近い印象です。(この漫画を読んで、あら、二人以上の私が協力・喧嘩をしながら生きているなんて、普通やん。他にもいるやんって勝手に思っていました。)で、うつ状態、自律神経失調症になり、自閉症スペクトラム傾向がわかってから、子供のコミュニケーションをしないといけないと思い、分けていたkanaとnakaをくっつけて一緒にして、今kananakaとして再出発をしています。再出発にあたっては、家族、一部の友人、元上司、元恩師に二人いたのが一つになった。これからどうしよう?。みんなは頭の中の二人が一つになったらどうしてる?みたいな事を聞いてみましたが、今のところだれも頭の中に二人いた、もしくはいるって人がいません。メッチャショックです。頭の中の二人が喧嘩、協力して生きていくが普通と思っていたもので、、、、、、親愛なるリタリコ様なら、どなたか同じように二人に分けたり、くっつけたりして生きている方がおられないかと思い質問をさせていただきました。ご本人、ご家族であれ、なんかそうかも?って方がおられましたらコメントをお願いします。自分自身でも精神医学、神経心理学、自閉症の神経心理等等読みましたが、しっくり来たものがなく、どうゆう事?ってなっています。正直だれかに解明してほしい、もしくは自分が納得いくまで解明したいです。よろしくお願いします。

回答
素敵な脳内ポイズンベリーの仲間がいっぱい。 そして、素敵な方からの素晴らしい本の紹介が沢山。 kananakaすごく嬉しいです。 ...
13
以前、周りと上手くやっていけないアスペルガーの小学生の息子を

情けなく思ってしまう、、と相談をさせて頂きました。皆さんのおかげで何かが消化でき、情けなく思ってしまう事はかなり無くなりました。自分なりにですが、その時々の彼の気持ちを受け止めてあげられる様になれました。その節は大変ありがとうございました。それでも学校に毎日通っていますし、変わったのは私の心持ちのみで、本人は一進一退。長時間、子供達が多人数で一緒に遊ぶような親絡みの集まりはなるべく参加しないようにしています。もちろん、私自分が辛い想いをしたくない、のもありますが、現段階では息子にはハードルが高すぎるのです。残念ながら100%揉めます。今はどうやっても周りと上手くやっていくのは彼にとって難しく、身体中で怒ったり泣いたりしています。(走る、飛ぶ、突っ伏す)現場を離れればケロっとしていますが…それならば今は消極的ながら人間関係も含め、多方面の成功体験を積ませる方向に力を入れた方が良い、と考えています。それでも、時には人が集まる場所に出ないわけにいかず、やはり問題は起きるわけです…やたらルールに拘り、それをしない人を強く責めたり、自分の話やペースを保とうとする傾向のせいでしょうか。空気は読みませんしね。他の子なら難なくやり過ごす事が出来る場面をスルーすることが出来ません。直接見ているわけではないのですが、話を聞くと、どうやらその様で、遊び仲間からは除外です。そのたびに訳が分からない様で怒っています。彼自身、物欲が強い為、商品が掛かったゲームなどは勝ちたい一心でズルする時もあるのですが…負けると幼児の様に泣きます。「相手の考え方や振る舞いはこちら側がどうにか出来る問題ではない」と簡潔に言い聞かせていますが、なかなか…。かなり年上のお兄さん達がいる場合は上手く仲介してくれます。彼らは息子の素晴らしい手本になっています。…が毎回これでは彼らが疲れてしまいます。そして裏では息子はお兄さん達の手先、と他の子から呼ばれています。相手のお子さん達の親御さんの中には"面倒なお子さん"と察知され揉め事あった瞬間から私に話しかけて来ない親御さんもいます。残念ですが、、こればかりは仕方ありませんね。かといって、私もだんだん「空気を読め」とか思わなくなってきました。彼の性格には私の子供時代からは想像も出来ない程、素直でピュアな一面もあり時には困難な学習にも挑みます。潰したくはない一面です。しかし揉め事のたびに人様を煩わすのも限界があります。私がその度、慰めたり言い聞かすにも正直、限界があります。上手くやれ、とは現段階では望みませんが、そろそろ、この様な場面でトラブルを少しでも減らすコツを本人に身につけてもらいたい。皆様からヒントになる経験談などお話し頂ければ、と思い質問させて頂きました。

回答
Sufi様ありがとうございます。 普段は夜、ゆっくりお酒を飲んだり、美味しいものをたべたり、 好きな読書をしたり、とバタバタしつつも自分な...
10
年少の男の子です

発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。

回答
本当に嫌われているんですか? それはお母様が「嫌われているんじゃないかな」と感じてしまっているだけかもしれませんよ。 うちの子も、嫌われ要...
10
高校1年の息子がいます

ADHD.ASDから、不安症も出て投薬治療中です。コミュニケーション能力が低い為か、中学まで普通級で過ごす中、友達と呼べる子は1人も出来ず、高校への期待が高くなっていたのも有り、すぐに周りの子たちと仲良くなり、LINE交換や、LINEグループが出来たものの、10日も経つと性格などの違いで少しずつ分かれ始めて…そんな中、仲良くしてくれていた女の子を好きになったらしく、嬉しくなった息子は、仲良くしてくれてありがとう、大好きだよ、と声をかけてしまった事で、逆に女の子は困ってしまったようで…彼女にはちょうど彼氏が出来たばかりだったらしく、彼氏がいるならはっきり断わってね、という息子に曖昧な返事を続けて、白黒つかない事に納得出来ない息子はイライラして、ふざけないでちゃんと言って欲しい、人の気持ちを考えてよ、などと彼女を責めてしまった事で、彼女は彼氏やクラスの子達に怖い、ともらした事で、息子は皆に責められ、ストーカーの様に言われ、イライラをぶつけた事を謝り、自分が発達障害の特性で苦手な事の一つでもあるので直そうと思っている事も皆に話したそうですが、被害者ヅラするな、障害だろうが甘やかさない、迷惑だと言われたそうで家で悲しそうに声を殺して泣いていました…もう学校行けないよね…僕はやっぱり一人でいた方がいいんだろうね…と…。友達として仲間として皆が大好きで、彼女は特別好きだけど…でも彼氏彼女じゃなくても良かっただけなのに…と。はっきり言ってくれたら2人で遊ぼう、とかは言わないし考えようと思ったから言って欲しかっただけなのに…と。私から見て息子はまだ恋愛そのものの意味も交際の内容さえもまだ理解出来ていない幼い面があると思えます。なので何故皆に怒られるのかが分からずに悲しんでいます。定時制なので4年間同じクラスで顔を合わすので休み明けに許してくれなくても謝るけど、謝らせてくれるかもわからない…と落ち込んでいます。中2で自分が発達障害を持っている事を知りたくさんの気持ちを抱えて泣き怒り、それでも特性は個性、とまずは理解して頑張って行こうね…と話してきました。こういう出来事があるとまだまだ自分の事を、どうせ僕なんか、と責めがちで親として力になってあげたいけれど、この先何度もこんな事があるだろう息子の人生をどんな風に励まして明るく導いてやればいいのかと悩んでしまいます。乱文で分かりにくいかもしれませんが、何か良いアドバイスがありましたらご意見頂けたら幸いです。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 お子さんと同タイプです。 まずは、お子さんが友達の作り方...
10
知的障害の通学バスのカーシート立ったり動いたりするような子な

ので座席にカーシートを付けるように言われました。座席を見せてもらって、カーシートもどんなものか見せてもらいました。必ず動かないように固定(固定ベルトが付属されていてそれを頭部後ろに通せる穴が開いていて座席後ろにバックルで止める感じ)するんだと教わりました。メーカーは自由だそうで、色んなものがありましたが基本的に肩ベルト式ですとのことで、コンビなど4社に電話してみましたがまず、肩ベルト式は4歳まで(100㎝18キロ)だし、そもそも固定ベルトは無いし、斜め掛けシートベルト固定なので、斜め掛けシートベルトじゃない時点で使えないとのこと。ジュニアシートも斜め掛けシートベルトで体を固定するので、腰ベルトだけだと不安定ですとのこと。要は使えないらしいです・・・。まだ6歳でも4歳とかの体格なら肩ベルトで良いけれど、6歳の体格(20キロ)あります。もう、肢体不自由児用しか買えないんじゃ?と思います。夫に言ったら、法律違反したくないし、そもそも知的障害なんだから肢体不自由児用っておかしくない?腰ベルトだけで出来るかもしれないから、あわてて買う必要もないんじゃないの?と。なんか、結局どうすれば良いの?状態です。

回答
その展示は良いですね。行ってみたいな、パニックにならないことを祈ります。 バスって遠足とかで使うバスとあんまり変わらないんですね。 2人掛...
4
私を救ってくれたのは先日起きた悲しい事件と発達ナビでした

子どもも春休みに入り、毎週あったスクールカウンセラーさんとの面談もお休み、担任の先生の家庭訪問も終了しました。不登校の息子の為、お便りや1週間の手書きの時間割りを毎週届けてくれた先生。息子が学校に行けなくなって、二次障害で死にたいとハサミを振り回し、物置き部屋に大量の糞尿をされていたのは学校でバカだ、クズだと言われ続けた結果でした。そんな時、でも勇気がなくて死ねませんよね?と言った先生がしょっちゅう来るのが鬱陶しくて、お便りポストに入れておいてくださいと会うことを拒んだこともありました。息子が発達障害だと診断されてから、先生は発達障害について勉強してくれました。スクールカウンセラーさんとの連携をとり私のダメな部分を補うようにアドバイスをくれた先生でした。いつの間にか家庭訪問が楽しみで、私も苦手な掃除に励んでいました。最後の家庭訪問でもらった通知表は1が並んでいましたが、「数字じゃないですよ、ここにはお母さんと息子さんの努力がいっぱい詰まっています」と言われました。コメント欄には、早起きすることが出来た、1月からは心理クラスに登校することも出来、息子さんの大変な努力に関心します。引き続き生活習慣を整えることを継続してほしいと思いましたと書かれていました。息子が1月から登校したのはたったの3日、それも1〜2時間。障害を理解してくれた先生の口ぶりから来年は担任が代わるんだなとわかり、学校で先生を見かけたら声かけさせてもらってもいいですか?と聞いたら私もお母さん見かけたら手を振りますね〜となんだか友達が出来たみたいで嬉しかったんです。しかし、担任は異動されるので新しい担任の発表があるまでは何かありましたら学年主任の私あてに連絡を下さいと一本の電話がかかってきました。多分、担任の先生は私に異動を言いだせなく学年主任に伝えてほしいと頼まれたのでしょう。もう会えないんだ…という思いから唯一の友達を失った気分。スクールカウンセラーさんも年度切り替えで会えるのは4月中旬。孤独になっちゃった…喪失感が私を襲いました。思春期の息子は精神的に幼稚なくせに私を性的対象としてみてくる、やめて!ダメと言ってもおっぱいおっぱいと全く伝わらない。旦那に怖いから息子に話しをしてと言うと旦那は息子にライバル視したのか、息子に見せつけたいかのように休日は昼間から性交渉を強要、断りも聞き入れてもらえず、ならば外でと言ってもお金が勿体ないと。もう嫌‼︎死にたい。消えていなくなりたい。死ぬなら一人で?息子を道づれにした方がいいのか?もしかしたら、再婚して家事が出来る優しい人がお母さんになってくれるかも。でも息子が新しいお母さんに犯罪を犯したら…。今まで処方されながら飲めてない分の睡眠剤をかき集めると息子の分と合わせて80錠近く。息子の方が体が大きいから多めに飲ませた方がいいけどどうやって飲ませよう。海に行って2人の体が離れないようにくくって身を投げたら淋しくないよね?なんて考えていました。息子に対して結果の出せない私の療育。正解を知りたくていくつも本を買っては試す。息子に理解出来そうな本を買って読んでと渡すと2、3ページ読んでもういいと突き返される。どんどん増えていく本に俺が汗水流して稼いだ金を何だと思っているんだと旦那に怒られる。限界でした。そんな時にニュースを見て、ネットで調べてみると亡くなられたお子さんは発達障害だとわかって声を上げて泣きました。お母さんと私がリンクしてごめんなさい、ごめんなさいと。息子からお腹すいたと言われ亡くなられたお子さんが息子に重なりまだ生きたいよと訴えているように見えました。私は生き方も不器用だし、友達もいない。ふと思ったのは、発達ナビをお母さんは知ってたのかな?教えてあげたかった。私は発達ナビでいっぱい助けられきたじゃない!1人じゃなかった。数えた眠剤を今回処方された分だけ残しゴミ箱へ捨てました。まだまだ鬱が治ったわけではないけれど、今までが嘘のように落ち着けてきました。これから手帳も取得出来ます。療育施設も利用させてもらえます。そしたら親の会にも参加できるかもしれません。長くなってしまいましたが、私が言いたいこと、精神喪失もあり、自分の発言で皆さんが不快に思われたり、失礼な発言もあったかと思います。申し訳ありませんでした。こんな私ですが発達ナビが大きな支えとなっています。どうかこれからもよろしくお願いします。

回答
息子さんの事で心配になりました。 思春期とのことで、性的欲求が抑えられないのでしたら 大人のおもちゃを渡してみてはいかがでしょうか。(対策...
18
こんにちは

久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。

回答
コミュニケーションは、なかなかうまくいかないものです。 ASDだからって言うのは、いかがなものか…って、最近考えてしまいます。 中学生娘が...
20
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
11
初めて相談します

小学6年の息子は発達障害だと診断されたばかりです。長くなるので割愛させていただきますが、診断されるに至った経緯は学校での問題行動があったからです。問題行動を起こした後から学校側には様々な配慮をしてもらっています。先日の二者面談では診断結果を元に話をさせていただきました。授業態度は集中力が持たなくなる時はあるけれど、問題視する程ではないとのことです。担任の先生が息子のことで気になる事は、一言多いことだと言われました。例えば、やらないといけない発表をしないでいてクラスの子から「なんでやらないの?」「ちゃんとやってこいよ」など言われると「やりたくないからやらないでーす」とふざけた感じで答えてしまうそうなんです。息子は発表の内容を考えるのが苦手なので準備出来ず、準備しないままなので発表も出来なく責められてふざけたような言い方をしてしまうのかなと思いました。そこで担任の先生には、発表する日を事前に教えていただければ私が一緒に考えてあげられるので、発表しなくて周りに責められそれに対し反感を買うような発言はしないかもしれませんと伝えました。担任の先生からは事前に連絡していただける事になりました。他に掃除をよくサボっているようで、息子に聞いたら皆がやっていないから自分もやらないと言っていたので、それに対しては周りがしなかったり自分がしたくなくてもやらないといけない事はちゃんとやろうねと伝えました。纏まりない文になってしまいましたが、私が息子に対して家庭で日常的に出来る事はあるでしょうか?サポートの仕方等、皆さんが工夫している事など教えていただければ有り難いです。よろしくお願い致します。

回答
あい2さん、回答ありがとうございます。 息子にはWISC検査の結果を見せて得意なことと不得意なことが何か説明しましたが、発達障害であるとい...
10
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
確かに親が凸凹だと、何が正しいか?順調なのか?わかりませんよね。 うちの娘はADHD強めですが、可哀想だからと嫌がらせする相手に近寄る。 ...
11
続…結果大惨事になりました(笑)沢山のアドバイス有難うござい

ました。内容は省きますので…分かる方にだけ。結果…大惨事になりました。夫と娘に聞き取りし、やっぱり納得出来ない部分もあり…LINEで夫と娘からの見解や、娘ちゃんの気持ちを確認する文を送りました。かなり穏便にです。がっ、帰ってきたLINEは散々な言われようで…もはや10:0でうちが悪いと思っているんだなと。やはり夫の監督不行き届きは否めず、そこは改めて謝罪しましたが…娘について、言った事を理解してないや…クレーンで伝えてきたなどなど。うちの子も注意して頂いて…の話は、うちの娘は癇癪があるし無理ですと。(癇癪と言われても、バス降りる際寝起きだと不機嫌な事で…娘ちゃんやママさんに当たり散らしてはいません)なんか…前から感じてはいたんですが、兎に角うちの娘を知的障害と思い、見下してるんだなと。実際はうちの娘も不安感が強い部分があり、外では言葉数が極端に減りますが、家ではよく喋ってます。言葉も理解してますし、自分の気持ちもしっかり伝えて来ます。私の被害妄想かとも思いましたが、やっぱりそう思われてたのかと納得しました。余りの言われように…私の気持ちがもう無理で、もうバスは利用しないこと。今後何か娘の行動で困る事があれば、園に報告お願いしますと伝えました。なんか知能が低く…何の分別もつかない子が、うちの子をそそのかした…うちの子は悪いことと理解してるのに、やらされて困ってた。みたいな話になってて…更にうちの娘が、朝歩いて来る娘ちゃんに駆け寄ったが、娘ちゃんは嫌がって逃げたのに、追い掛けて来たとか…そんな急に朝態度変えられても、普通の6歳児でも追い掛けるのでは?と。兎に角考えが合わないのと、娘を底辺に見ているのはよく分かりました。大惨事になりましたが…私は悔いはありません。娘も残り1ヶ月、自主登園に前向きです(理由は濁してます)。懸念するなら、相手のママさんは顔が広く、お喋りな事でしょうか…他のバス停トラブルにも詳しく、他所の子の診断名まで喋ってきた事があったので。とは言え、ちゃんと見てない夫が1番悪いし…外で喋れない分、こう言った誤解をされるのを危惧していましたが、まさにだったなと。やはり私は、相手のママが自分の娘ちゃんの繊細さを棚上げに、うちの娘の劣ってるところばかりを言ってきた事は許せません。でもこれから先も、こんな事があるのかなと…辟易します。

回答
前回は読んでいるだけでしたが。。。 ASD当事者です。 園生活もあと1か月、学校も別、相手が距離を取っているとなると、こちらから連絡を取...
12