締め切りまで
11日

初めて利用させていただきます
初めて利用させていただきます。
9歳(4年生、発達障害のグレーゾーン)と6歳(1年生)の男の子の母です。
みなさんは、どうしてるのかお聞きしたくて投稿します。
子ども達が近くのスイミングスクールに通っているのですが、上の子に発達障害がある事がわかってから、スイミングのコーチには声のかけ方等を工夫していただいて、私が送り迎えをして今まで、楽しく通っていました。
下の子が小学生になったのを期に、スイミングの送迎バスを使いたいと言われて申し込みました。
まだまだ慣れていないので、たのしく乗ってるみたいなのですが、バスの中で遊んだり、動いたり、大きな声を出したりして、運転手さんに注意されたそうなのですが、
ここからが、皆さんに聞いてみたい事なのですが、年輩の運転手さんが、昔の言葉(和歌山で「ほたえる」は大声を出す、だそうですが、ほたえるなと言われたり)、早口でワーっと注意されたようなのですが、上の子が発達障害だから、理解するのに時間がかかるとか、言われてもすぐに聞けないなどある事が理解してもらえなくて、困りました。
「発達障害なんて初めて聞いた!周りに居てた子らはすぐに言う事聞いた!」と言われて、思わず、「その子らはその子らです!万人にほたえるな!が通用するとは思わないで下さい!」と言い返してしまいました。
いろんな子どもがいるので、分かりやすく説明してあげとほしいといいましたが、話にならないといわれました。
とりあえず、スイミングスクールに連絡して、そんな事があったと伝えて、バスの利用をやめようかと思ったのですが、スイミングスクールからは、「子どもらが乗りたがってるなら、お母さんからも引き続き注意していただいて、運転手にも話しておきます」と言っていただきましたし、子どもたちも、「次、運転手に会うた時謝るわ!」と言いましたので、また引き続き乗る事にしました。
バスを利用するルールは毎回乗る前に一通り伝えているのですが、守れているか心配していたところでした。
運転手さんの言いたかった事をちゃんと理解してから、謝ると言えた我が子は素晴らしい!と思った私は親バカでしょうか…?
皆さんは、発達障害を知らない、とくに年輩の方に理解してほしい場合、なんと言いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
年配の人に理解してもらうというか、基本周りに理解をもらうのは、難しいと思っています。
あと、運転中に興奮して言うことを聞かない子に落ち着いて話かけるのは、誰に対しても求めすぎかと。
主さんには問題なくこなせるのでしょうが、少数派と思いますよ。
自家用車ならいったんコンビニなどに止めて話せますが、バスとなると止めるのは多分色々問題があり、法律違反。運転手が叱られます。
特にこういう場面では。
最初に申し送りしていても
想像以上が違っていると別ですし。
難しい場面ですよね。
年配のかたとなると知らないものは知らないし、何十年も知らずに何の問題もなく生きてきて
新たな概念や定義を示されても、ピンとこないのは当然で、定着には時間がかかります。
あ、そうなの?で済むこともあるでしょうけど
よほどでない限りは、これまでの人生経験を元に判断すると思います。
いい悪いとかではなくて、そういうのは致し方ないです。
お互い歩み寄れるようこちらも合理的配慮するしかないかと。
少なくとも運転中に騒がれたらめちゃくちゃ危険なので、注意してもやめなかったとなると、相手にとっては大問題です。
いかにプロでもヒヤヒヤしたと思いますよ。
叱られて当然の場面で、そこで咄嗟に叫んだとしても、相手のことは咎められないと思います。そのあとの暴言も興奮したんでしょうね。
お子さんが謝ろうと切り替えたことに関してはよいことで、そこについて親バカとは思いません。
お子さんを守ったのも立派なことです。
が、向こうにも立場や事情もあると思います。
スクール側が理解してくれたのは、法律で差別出来なくなっているから。と思ったほうがいいと思いますね。
スクール側には合理的配慮の努力義務があるので、あとはスクールに任せていいと思います。
相手からしたら仕事を安全に遂行するのを妨害されたのですから、カッとなるのは当然です。
実際、注意が届かないということはこれまで多分無かったんだろうと思います。
ですので、ここでのポイントは歩み寄りかと。
わかってもらうのも、わかるのも
どちらも少しずつの歩み寄りで成り立っていると思います。
あと、運転中に興奮して言うことを聞かない子に落ち着いて話かけるのは、誰に対しても求めすぎかと。
主さんには問題なくこなせるのでしょうが、少数派と思いますよ。
自家用車ならいったんコンビニなどに止めて話せますが、バスとなると止めるのは多分色々問題があり、法律違反。運転手が叱られます。
特にこういう場面では。
最初に申し送りしていても
想像以上が違っていると別ですし。
難しい場面ですよね。
年配のかたとなると知らないものは知らないし、何十年も知らずに何の問題もなく生きてきて
新たな概念や定義を示されても、ピンとこないのは当然で、定着には時間がかかります。
あ、そうなの?で済むこともあるでしょうけど
よほどでない限りは、これまでの人生経験を元に判断すると思います。
いい悪いとかではなくて、そういうのは致し方ないです。
お互い歩み寄れるようこちらも合理的配慮するしかないかと。
少なくとも運転中に騒がれたらめちゃくちゃ危険なので、注意してもやめなかったとなると、相手にとっては大問題です。
いかにプロでもヒヤヒヤしたと思いますよ。
叱られて当然の場面で、そこで咄嗟に叫んだとしても、相手のことは咎められないと思います。そのあとの暴言も興奮したんでしょうね。
お子さんが謝ろうと切り替えたことに関してはよいことで、そこについて親バカとは思いません。
お子さんを守ったのも立派なことです。
が、向こうにも立場や事情もあると思います。
スクール側が理解してくれたのは、法律で差別出来なくなっているから。と思ったほうがいいと思いますね。
スクール側には合理的配慮の努力義務があるので、あとはスクールに任せていいと思います。
相手からしたら仕事を安全に遂行するのを妨害されたのですから、カッとなるのは当然です。
実際、注意が届かないということはこれまで多分無かったんだろうと思います。
ですので、ここでのポイントは歩み寄りかと。
わかってもらうのも、わかるのも
どちらも少しずつの歩み寄りで成り立っていると思います。
送迎バスの運転手となると外部委託な可能性が高いと思うので、スイミングスクールとの情報連携が上手く出来ていなかった、もしくは個人情報なのでドライバーには伝えていなかったのだと推測します。
また他の子の命にも関わる車という場所、運転席から注意するには大きな声で言うしかない、今すぐ辞めさせないと危険ということであれば怒鳴られても仕方のないことだと思います。
まずバスの中でふざけてしまったことに対して謝罪はしましたか?
謝罪も無しに発達障害だから理解して下さいということであれば保護者の態度として問題あるかと思います。
私だったらまずドライバーさんに謝罪し、その上で「怒鳴られたらかえってパニックを起こしたりしてより危険になる可能性があります。家でもバスの乗り方について再度説明はしておきますが、ご理解お願いします」と言いますね。
そしてスイミングスクール側には先生一人付けて貰えないか相談するかと思います。
子供には「怒鳴られてびっくりしたし、怖かったね。でも車の中では自分の席に座って静かにしようね。大きな声出したら運転手さんびっくりして運転ミスしてしまうと大きな事故になってしまうから絶対しないよ」と言うかな。
無理解な人は一定数は居ます。学校の先生ですらみんながみんな理解ある訳ではなく、怒鳴る先生も一定数居ますよ。
無理解な人の場合「発達障害だから理解して下さい」では何も改善しないのです。
具体的に何をどうすればいいのかを伝えると同時にそうした方が<あなたが>大変ではなくなるという話しに持っていくと割と聞く耳持ってくれる様になります。
お子さんはきちんと反省し謝ると言えて素晴らしく良い子だと思いますよ^^だからこそお互い気持ちよく通える様に親が上手く立ち回らなければいけないと思います。
障がい児を育てていると「負けるが勝ち」という場面が多いです。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもは小4で、送迎バスの運転中に遊んだり動いたり大声で騒いだり、注意しても全く反省しない。
親も、謝るどころか「うちの子は発達障害だから、万人にほたえるな!が通用するとは思わないで下さい!」と逆切れ。
・・・そりゃあ、送迎の運転手さんは、話にならない(呆れ)って、なるでしょうね。
コロナ禍もあって、「公共の乗り物(電車やバス)に乗って、遠出する」機会が減ってますから、お子さん、はしゃいでしまったのですね。慣れるまで、親も付き添いで、送迎バスに一緒に乗ることはできませんか?
明らかに、バス車内での危険な迷惑行為をするこちらに非があるのに、謝らない。
発達障害を理解して欲しいというこちらの都合のことばかり考えてますよね。
もし交通事故を起こしたら職を失う、そして、もしその事故で物損だけや軽傷のケガですめばいいですが、万が一とりかえしのつかないことになれば、運転手さんの人生終わりなんです。
・・・・という、相手側の事情、少しは想像できますでしょうか?
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

凸凹は、一見なんの問題もなく見えてしまうので、言い訳と捉えられてしまう場合がありますよね。社会人になっても、それは避けられません。その中で、どうすり抜けていくか?
年配じゃなくても、話を聞いてもらえない人はいます。特に運転士は沢山の命を預かっているので感情的になるのかも知れませんね。
凸凹云々を説明するよりも、うちの子は〇〇なので⭐︎⭐︎と対応して欲しいですと伝えた方が分かりやすいのではないでしょうか?
例えば、大きな音で怒られると恐怖心ばかり伝わって萎縮してしまうとか…ゆっくり喋らないと言葉が聞き取れないんですって言葉を変えると伝わりやすいと思います。
感情に感情で返すと、相手はヒートアップしてしまい内容が伝わっていない場合があります。感情的な時ほど冷静に淡々との方が相手側も自分の行動を振り返りやすいと思います。
今回の件、私なら先ずは迷惑をかけた事について謝罪をします。その上で、実はこうゆう特性のある子なんです。家庭でも、よく言い聞かせますが、こういう対応して頂けると助かります。本当に申し訳ありませんでした。と伝えて子どもにも頭を下げさせます。これは、発達障害を分かってくれない💢ではなくて、運転をしながら子どもたちの様子を見てヒヤヒヤさせてしまったお詫びです。また、スイミングスクールに対しては、また同じように騒いでしまうといけないので、1人スタッフを同乗させてもらえないか?頼みます。それがダメなら子どもが🆗と思うまで同乗させてもらうか。
あくまでも、私の場合です。
運転士さんと子どもが顔を合わせた時に気まずい関係になるのを避けると思います。
発達障害の事を話すなら、運転士さんが落ち着いて、こちらが話した事を受け止めてくれる状態になってからですかね。
感情的になってる時って、相手は直ぐに謝罪の言葉を欲してると私は思います。
ですから、私は先ず謝らせる。そして家庭で説明します。タイミング逃すと謝罪しても許してくれない人もいますし、車事故の場合は保険会社同士で話し合う前に謝ってしまうと謝った方が悪くなくても比率が多くなってしまうので…謝るのって難しいですよね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

運転手さんも一人の方だけですか?こういうとこの運転手さんは何人かいらっしゃる場合もあります。
そのつど、丁寧に接して。相手が怒鳴ったとしても、また注意しておきます、迷惑かかることもありますがお願いしますと頭を下げるのが親の仕事。
バスは運転手さんだけなのですか?
たしなめる先生が同乗していないとすれば、やはりなんらかの工夫は必要。
例えば一番前の一人の席に座るとか落ち着けるグッズをもっていくとか。
仲良しの友達と一緒だと特に大きい声が出たり、騒ぐきっかけの出来事も起こりやすくなります。席の工夫はできないでしょうか。本当は、先生が一人同乗してくれるとありがたいですけど。二人並ばせずに座るのはどうですか。窓際に、動く方の子を座らせるとか。
おこさん、謝れるといいですね。その後、運転手さんも気持ちが軟化するといいですが。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相手方次第の対応かな。
年輩の方でも、勉強される方はおります。
そういえば知り合いからそんな話も聞いた事があったと思い出し、改めて発達障害について確認される方もいますよ。
今回は、まずはお子さん達が直接謝罪するとの事なのでそこは子ども達に任せても良いと思います。
後は、静かにできるかどうかの意思が子ども達にあるかですよね。
この辺りはしっかり継続して声掛けでも十分かなと思います。
また、普段利用する際にどういう流れになっているか分かりませんが、バスを降りるさいに「ありがとうございました」とお礼を毎回言えるようになれば、相手方も歩み寄りを示すと考えますよ。
他、親御さんの方で言い過ぎたかもなど、モヤモヤする思いがあれば思い切って先日の発言において強く言い過ぎてしまったと謝罪もありかも知れません。
そのうえで、我が子はこういう子なので、今後何かあれば家でも指導しますからご理解とご協力を頂けると大変嬉しく思うと伝えるのも手かなと思います。
個人的にバスという空間で騒がしくされると、かなりの音が反響し他のお子さんにおいても辛い嫌だと感じる子が多いでしょう。子ども達においても、発達障害が分からない年齢の子もおりますし、発達障害だから仕方ないは言い訳に過ぎず理解を求めるのが難しいものになってしまいます。
しかし、こういう対応があれば改善可能であるとの提案をすることで、理解をしてもらえる事も多くありますし、今回お子さんがバスの搭乗におけるルールを理解したのであれば、今後お子さんの行動次第で理解してくれ人はぐんと増えると思いますよ。
どうぞ諦めず前向きにと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


グレーゾーンの小学生の子がいます
現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか?また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか?長期で習っていますか?コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか?費用の面ではどの程度かかっていますか?お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします!
回答
うちの市でも障害の子むけスイミングあるけど、競争率激しく抽選です。グレー、知的でない子でもよいとありました。
お値段は、市が運営してる施設...



成人の発達障害の診断を受けられた方に質問です
自動車運転をしていますか❓私は普通自動車免許を持っています。以前は車に乗っていました。ぶつけたり、事故が多く、自主的に運転を控え、今はペーパードライバーです。4歳の頃に交通事故にあい、車に乗ると嫌な記憶を思い出します。WAISを受けて、注意と短期記憶が比較的悪い、聴覚過敏がある事を知りました。たしかに車を運転していた時の事故やぶつけた事を思い出すと、パニックになり焦って行動してしまったり、音に驚いて動作が止まったり、そもそも一つしか注意をしておらず認識していない所に障害物が急に現れる事があったように記憶をしています。現在二人の子供がおり、さすがに自転車で二人の子供を乗せての移動が辛くなってきました。車はシェアカーに登録して一週間に一度でも乗りたい時に乗れたらと思っていますが、、、、、まだ怖くてできません。発達障害と診断された方にお聞きします。車は運転されていますでしょうか❓服薬などはどうしていますか❓制度などで注意する事はありますか❓普段運転で注意していることなどもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。PS.主治医やカウンセリングさんには運転を止められていません。家族は運転しない方がいいと言います。私は運転をしたいけど今は、怖くて出来ないのが現実です。
回答
MTで免許を取って10年以上になります。一応ゴールドです。
自動車学校での運転適性検査では問題と判定されましたが( ̄▽ ̄;)
実家が地域...



現在、中学生です
環境調整が必要な子供です。今年度初めての中学生生活と言う事もあって担任の先生始め学年の先生方には大変お世話になりました。二次障害や感覚過敏が酷い為に友達関係や日常生活の事で体調を崩す事も多くその度色々お世話になりました。学年も変わるという事もあり先生方に気持ちだけでも御礼がしたいと思うのですが皆さんでと菓子折りを持っていく事はが迷惑でしょうか?皆さん、どうしておられますか?
回答
成人当事者です
お礼をなさりたい気持ちはとても良くわかります
が、修了式や三者面談時に『1年間ありがとうございました、お世話になりました』...


2歳半の息子がいます
言葉が単語すら出ず、指差しのみで意思疎通しています。まだ1歳児の頃から発達外来に行っていますが、具体的な診断等はありません。息子は1歳頃からバス、タクシーが嫌いで、乗ると泣き叫びます。降りるとケロッと忘れたかのように機嫌が戻ります。電車は今の所大丈夫なようで、移動手段はもっぱら電車と徒歩になっています。質問ですが、特定の乗り物に乗ると泣き叫ぶ、というのもパニックというのでしょうか?また、祖母などからは何回も乗せて慣れればいいんじゃない?と言われますが、もしパニックなのであれば慣れというのは関係ないのでしょうか...今後もずっとバスや車を使えないというのも、何かしら不都合が出てくる気がしますが、どうすればよいのかわからず困っています。
回答
息子さん、感覚過敏があるのかもしれないです。
私はバスやタクシーに乗ると毎回酔ってしまい大嫌いでした。(今でも酔うことが多いです)
まず...


ほしい物への駄々のこね方がひどいのですがどうしたらよいでしょ
うか?息子が自閉症の小学2年生になるのですが、ほしい物があるときにすごい勢いで駄々のこねてきます。買い物に連れていくと、ほしい物があった時絶対そこから動かないし喚き散らします。お菓子くらいならまだ良いのですが、ゲームコーナーで動かなくなるともう大変です。家でもゲームのCMとか流れてしまうと、これほしいこれほしいとお経のように唱えてきます。小さい時に祖父母にいろいろ買ってもらって甘やかされたのも関係していると思いますが、なんとかなりませんか?
回答
うちも、小4の息子(ADHD)で同じように苦労しています。
あんまりうるさくて、つい買ったほうがラクになり、いけないとわかっていても、買っ...



小5の娘のことです
診断は受けていませんが、週1回2時間の通級をしています。うっかりや忘れ物が多く、最近それをすごく気にしています。先日も、教科書や筆箱などをぜんぶ学校の机の上に置いて、空のランドセルを背負って帰ってきました。(後に担任の先生から電話がありました)このような事は度々あるのですが、最近「自分はバカなんだ!バカだから忘れちゃうんだ!」と泣くんです。バカじゃないよ。誰だってうっかりすることはあるんだから。うっかりを減らす工夫を考えよう。など、話して気持ちを落ち着かせている状態です。私もうっかり者で、自己肯定感が低いタイプです。娘のことを調べていて自分自身のことにも気がつきました。だから、娘には自分を好きになって欲しいと思っています。子どもが自身を責めるとき、どのように接していますか?
回答
私は、いつも笑い飛ばしています。
深刻になると、小さい出来事も大きくなって感じるし、過ぎてしまったこと、ましてどうにもならないことは、仕...


通級と放課後デイとの連携に関することで、教えてください
放課後デイの見学は学校の出張扱いにならないと、先生は行くことはできないのでしょうか?息子が通う放課後デイは、学校との連携にも積極的です。通常は、学校の先生から相談や授業見学にいらっしゃるとのこと。ただ、うちの通級の担任いわく「出張扱いにならないので、放課後デイの見学は行けないです」とのこと。正直がっかりしました。放課後デイの先生のほうがアポをとって学校に出向いてくださり、担任も少しは連携に前向きになってくれたようですが…。ちなみに放課後デイは市外です。自治体によっては、先生のやる気の前に、システムとして連携ができにくいとかあるのでしょうか?放課後デイの先生に「出張扱いにならないので見学できない」と言われたことを伝えると、「えっ…!、不思議ですねぇ。」というリアクションだったので、気になっています。うちの担任がおかしいのでしょうか?
回答
うちは2カ所デイを利用してますが、担任(支援級)は特に見学に行ったことは
ないですよ。直接連携をとってるということはないのでそういうものだ...



知的障害の通学バスのカーシート立ったり動いたりするような子な
ので座席にカーシートを付けるように言われました。座席を見せてもらって、カーシートもどんなものか見せてもらいました。必ず動かないように固定(固定ベルトが付属されていてそれを頭部後ろに通せる穴が開いていて座席後ろにバックルで止める感じ)するんだと教わりました。メーカーは自由だそうで、色んなものがありましたが基本的に肩ベルト式ですとのことで、コンビなど4社に電話してみましたがまず、肩ベルト式は4歳まで(100㎝18キロ)だし、そもそも固定ベルトは無いし、斜め掛けシートベルト固定なので、斜め掛けシートベルトじゃない時点で使えないとのこと。ジュニアシートも斜め掛けシートベルトで体を固定するので、腰ベルトだけだと不安定ですとのこと。要は使えないらしいです・・・。まだ6歳でも4歳とかの体格なら肩ベルトで良いけれど、6歳の体格(20キロ)あります。もう、肢体不自由児用しか買えないんじゃ?と思います。夫に言ったら、法律違反したくないし、そもそも知的障害なんだから肢体不自由児用っておかしくない?腰ベルトだけで出来るかもしれないから、あわてて買う必要もないんじゃないの?と。なんか、結局どうすれば良いの?状態です。
回答
少し先ですが、キッズフェスタ2017第16回子どもの福祉用具展が、2017年4月15日(土)AM10:00~PM5:00と16日(日)AM...



自分を責める癖を直したい
就職活動中、心身に不調を来したことがきっかけで病院を受診し、発達障害(ADHD、自閉傾向あり)と診断されました。それまでは漠然とやりにくさを抱えていたものの、毎日学校に通い、部活動にも取り組み、少ないながら友達もできました。仲間外れにされることも多かったのですが、持ち前の空気の読めなさ、記憶力の悪さのおかげでそれほど傷つかず生きてきました(いじめられていたことに気づいたのも、当時から数年経ってのことでした…)。今振り返れば、ただただ運が良かったのだと思います。そんな自分に、最近強い怒りを覚えることがあります。「もっと大変な境遇にある方、つらい思いをしている方がたくさんいるだろうに何をあなたは苦しがってるの?」「あの人はもっとキツイのに、なぜあなたはこれくらいで音を上げるの?」と自分で自分を無駄に叱責してしまうのです。まるで自分以外の全ての人が自分より苦しんでいるような気がしてきて、私には「つらい」と言う資格なんてない、と思えてくるのです。発達障害を診断された際に「軽度」であると医師から言われたことが心に引っかかっているのかもしれません。こんなことを考えたところで何の解決にもならないと分かっているのに、自分に対して怒る癖がついてしまったようで、なかなか収まりません。どうすればこの気持ちを静めることができるでしょうか。
回答
こんばんは😃🌃
娘が発達障害20歳で診断
まず自己評価をあげる
どうせ私なんか…という言葉口癖になっていませんか?
今生きてるそこに...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
本人はマイペースなので色々気づかず鈍感でいられる内はまだそれほど傷付かないかもしれませんが、こういう受動型の子が気をつけなければいけな...


息子が重度の知的障害のため人様に迷惑をかけてしまいます息子は
小学1年生で重度の知的障害です。スーパーへ連れて行けば商品を投げる倒す潰す、挙句袋を開けて食べだしてしまいます。いっぱい弁償しなければならないのでそれ以来買い物へは連れて行けてません。それ以外にも、知らないスーツの女性にジュースをかけてしまって、「どんな躾してるの?」と叱られたこともありました。手当ては様々もらえてるのは助かりますが、辛いです。すみません。質問というより愚痴になってしまいましたが、せめて人に迷惑かけないようにしつけるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
息子は広汎性ですが、甥っ子が重度の知的、自閉です。
もう30代半ばですが(^_^;)
義姉はいつも同じスーパーに行きます。甥っ子が小さい...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
ぜんまいさん、ありがとうございます。
服薬は医師から進められてですか?
手に負えないとはどんな感じなのでしょう?
私は手に負えないとは感...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...
