締め切りまで
9日

続…結果大惨事になりました(笑)沢山のアドバ...
続…結果大惨事になりました(笑)
沢山のアドバイス有難うございました。
内容は省きますので…分かる方にだけ。
結果…大惨事になりました。
夫と娘に聞き取りし、やっぱり納得出来ない部分もあり…LINEで夫と娘からの見解や、娘ちゃんの気持ちを確認する文を送りました。
かなり穏便にです。
がっ、帰ってきたLINEは散々な言われようで…もはや10:0でうちが悪いと思っているんだなと。
やはり夫の監督不行き届きは否めず、そこは改めて謝罪しましたが…娘について、言った事を理解してないや…クレーンで伝えてきたなどなど。
うちの子も注意して頂いて…の話は、うちの娘は癇癪があるし無理ですと。
(癇癪と言われても、バス降りる際寝起きだと不機嫌な事で…娘ちゃんやママさんに当たり散らしてはいません)
なんか…前から感じてはいたんですが、兎に角うちの娘を知的障害と思い、見下してるんだなと。
実際はうちの娘も不安感が強い部分があり、外では言葉数が極端に減りますが、家ではよく喋ってます。言葉も理解してますし、自分の気持ちもしっかり伝えて来ます。
私の被害妄想かとも思いましたが、やっぱりそう思われてたのかと納得しました。
余りの言われように…私の気持ちがもう無理で、もうバスは利用しないこと。
今後何か娘の行動で困る事があれば、園に報告お願いしますと伝えました。
なんか知能が低く…何の分別もつかない子が、うちの子をそそのかした…うちの子は悪いことと理解してるのに、やらされて困ってた。
みたいな話になってて…更にうちの娘が、朝歩いて来る娘ちゃんに駆け寄ったが、娘ちゃんは嫌がって逃げたのに、追い掛けて来たとか…
そんな急に朝態度変えられても、普通の6歳児でも追い掛けるのでは?と。
兎に角考えが合わないのと、娘を底辺に見ているのはよく分かりました。
大惨事になりましたが…私は悔いはありません。
娘も残り1ヶ月、自主登園に前向きです(理由は濁してます)。
懸念するなら、相手のママさんは顔が広く、お喋りな事でしょうか…他のバス停トラブルにも詳しく、他所の子の診断名まで喋ってきた事があったので。
とは言え、ちゃんと見てない夫が1番悪いし…外で喋れない分、こう言った誤解をされるのを危惧していましたが、まさにだったなと。
やはり私は、相手のママが自分の娘ちゃんの繊細さを棚上げに、うちの娘の劣ってるところばかりを言ってきた事は許せません。
でもこれから先も、こんな事があるのかなと…辟易します。
この質問への回答
前回、前々回、皆さんが去るものは追わずと助言してたのに、
わざわざこちらからLINEを送って大惨事にしちゃったんですね。
どれだけ文言を選んだとしても、
「うちはそんなつもりはなかったんです、あなたの考えすぎです」
と深追いすれば、機嫌を損ねるだろうと思います。
しかも顔が広くて、他のバス停トラブルにも詳しく、
他所の子の診断名を言いふらすお喋り()な人を相手に。
お子さんと同じ小学校に入学予定の方を中心に、
「こんなトラブルがあったんですよ」とばらまかれないか心配です。
---追記---
繊細ちゃんのお母さんも繊細さんかもしれないので、うちの子も注意してください
…と言われてもハードル高いかもしれませんね。
相手の子は嫌がって逃げたのなら親が止めるべきでしょう。
嫌がってるように見えなかったのか…お父さんだと鈍感かも。
普通の6歳児でも追い掛けるのでは? と仰いますが、
普通でも、障害児でも、子どもがやらかしたなら親が気付いた時点でフォローした方が無難です。
わざわざこちらからLINEを送って大惨事にしちゃったんですね。
どれだけ文言を選んだとしても、
「うちはそんなつもりはなかったんです、あなたの考えすぎです」
と深追いすれば、機嫌を損ねるだろうと思います。
しかも顔が広くて、他のバス停トラブルにも詳しく、
他所の子の診断名を言いふらすお喋り()な人を相手に。
お子さんと同じ小学校に入学予定の方を中心に、
「こんなトラブルがあったんですよ」とばらまかれないか心配です。
---追記---
繊細ちゃんのお母さんも繊細さんかもしれないので、うちの子も注意してください
…と言われてもハードル高いかもしれませんね。
相手の子は嫌がって逃げたのなら親が止めるべきでしょう。
嫌がってるように見えなかったのか…お父さんだと鈍感かも。
普通の6歳児でも追い掛けるのでは? と仰いますが、
普通でも、障害児でも、子どもがやらかしたなら親が気付いた時点でフォローした方が無難です。
なぜ、
そこまで執拗に関わろうとするのでしょう?
勘違いだったり、許せないこともあるとは思いますが、相手の方の感じ方、捉え方は人それぞれですし。
もしかしたらその方もなにか特性があって認知の歪みからくる解釈をされているのかもしれませんし。
この世にはわかり会えない相手もいるのですよ。
必要以上に追及しないってことも大事だと思いますよ。
もしかして、Tonto さんの方はそれが苦手でついいつも追及してしまのでしょうか?
今回の経験をいかして、スルースキルを身につけることができたなら、この先もストレスが少なく過ごせるようになれると思いますよ~🤗✨
解決しなくて気持ち悪いかもしれませんが、そんな事もあるのだとぜひ受け止めてみてはどうでしょう?
誤解されていたとしていても、しずかにフェードアウトするほうが今後、おこさんが楽しく過ごしていけるために賢明だとおもいます。
とくに、通学班など毎日かかわる人たちなんかの人づきあいは注意が必要ですので、親も最新の注意をはらって言動にも注意していた記憶があります。
そんなに努力したって、何か起こるんですから
親も忍耐が必要になります。
ほんと、人間関係ってむずかしい🤣
...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.
前回は読んでいるだけでしたが。。。
ASD当事者です。
園生活もあと1か月、学校も別、相手が距離を取っているとなると、こちらから連絡を取らない限り相手は関係をフェードアウトしようとしていたのだと思います。
当事者から言えば<偏見がある人に理解させよう、して欲しいと思うこと自体が無駄な労力>だと思います。
私は当事者であると同時に障がい児ママなので、自分のことなら我慢出来ても子供を悪く言われたら我慢出来ないという気持ちは分かるつもりですが、それでも<こういう子を持つと付き合う人と付き合わない方が良い人がよく見える>んです。
どれだけ誤解だ!思い込みだと誠意持って説明したとしても、端から聞く耳を持っていないので今回のことでおそらく相手は「私は大人の対応でスルーしようとしてたのに、相手がラインで一方的に文句をつけてきて最悪だわ」と周りに言うことでしょう。みなさんの言う様にラインは証拠として園に見せておいた方が良いです。
もうひと悶着ありそうなので。
付き合う相手は選び、自分が好きな相手が自分のことを理解してくれていればそれでいい。他の人に何て言われようとどうでもいい(相手にする価値も無い)それくらいのスタンスでいないとこっちのメンタルがやられますよ。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
大変でしたね。。。
前のトラブルの際についてしまった印象を書き換えるのは難しかった上に、旦那さんがそれを十分理解した行動をとらなかったことが原因のような気がします。
相手のお母さんもなかなかですが、お子さんのことをお互い守りたいが故のという感じもします。
散々ないわれようということですが、向こうも貯めていた部分があったんでしょうね。
ただ、家の中で、うちの子はしっかりしているといわれても、外でどうかという部分しか他の子や保護者は見ませんからね。昔のトラブルがあったのであれば、口をきかない、近寄らないことにしたほうが無難だったんだと思いますよ。うちもトラブルがあった子には園でも近づかないように言いましたから。
災難でしたね。
小学校が違うというのが幸いですね。そう思って新しい人間関係をつくっていくしかないかな。。。
今回のことから、
自分がもやもやするからといって、相手の気持ちをきこうとするのは止めたほうがいいかもしれません。
相手もいいたくないから距離をとっていたのに。。。というところもあるかと。
そのあたりは空気をよんだほうがいいのかな。。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
いまさら言っても詮無いことですが、考え方の違う人に「なぜ私のように考えないのか?」と突き付けても、いい結果にはならないと思います。
自分を顧みても、育児のアドバイスしてくれる人は沢山いるけれど、自分が取り入れたいと思わなければ「ありがとうございます♪勉強になります♪♪」と言って聞き流します。
大惨事でも悔いはないとご本人がおっしゃるなら良いのですが、ちょっと小学校が心配になりました。
幼稚園以上に、色々な考え方のご家庭があります。
何をされても流せと言うつもりはありませんが、アチラも蓋をしてくれているものを、「ホントはこう思っているんでしょう?!」とこじ開けに行くことはないです。
就学前はピリピリしますけどね。ご自愛くださいませ。
*もちろん、私のレスも読み流してくださって構いません。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
いっそ園の先生に、LINEを見せて号泣しながら全部ぶちまけるのが良いんじゃないかと思いますよ。
相手と取り持ってほしいとかそういうのじゃなくて、お子さん同士が残り1カ月ちょっとを問題なく楽しく過ごすために。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
42歳の男性でASD診断済みです。診断を受けたのは2年前ですが、自分の特性について勉強しているところです。ところで、私はASDでよくある予想外の出来事によるパニック状態によくなるのですが、パニック状態でも薄っすらと自覚があり、またその状況に応じて勝手に身体が動いて対処します。その時には、拘りや神経過敏も消え他者にも指示を出したりと性格もガラリと変わります。(本人曰くそんな事言ってられないとのこと)ですが、落ち着いた後には拘りも復活し、またその時の記憶が曖昧で微妙に気味悪さが残り不安で苦しくなります。ただ身体が勝手に動いている時は頭の中はスッキリしていてストレスなく動けて充実感があります。主治医の意見によると私の場合、解離性障害の傾向があるので、それが影響しているかもしれないと言われました。私自身いくら何でもそんな馬鹿なことあるかいと疑っています。第一、発達障害は脳の特性なんでそんな調子よくいかないと思いますが、皆さんどう思われますか?
回答
それは発達障害の特性じゃないです。
主治医も、解離性障害のせいだと言っていますよね。
発達障害は生まれつきの(先天的)脳機能の障害ですが、...



愚痴らせて下さい
4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。園に玩具を持っていくこと。私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。こだわりを強要してくること。どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。悩みの種の息子が私の肩をとんとんしながら「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。
回答
してはいけないこと、教えるのはとても大変ですよね。
息子(年長)も継続中です。
悪いことを悪い!と教える時、私は役者に徹します。
心は静か...



有難うございました
回答
やっぱり、お父さんの付き添い時にトラブルになってたんですね。
お母さんが止めてる間はお互い様と思えてたのが、放置父のせいで爆発したのかなぁ...



最近二十歳になったら風俗で働くと言って聞きません
高校はちゃんと卒業すると。頭ごなしに否定するとまずいので、風俗業界のリスクなど色々説明しているのですが、全く聞く耳を持たない状況です。とにかく勉強をしたくないし、身体を売って楽して金を手に入れたいと言う理由です。風俗業界は楽じゃないと説明しても、私にとっては会社などで働くより、風俗業界の方がが良いと言っています。二十歳を過ぎたら私の自由だし、親が止める権利は無いの一点張りです。こちらが止める方法はやはり無いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お嬢さんの言葉をマトモに受け過ぎではありませんか?
前回の質問も拝見させていただいていますが、いわゆる
「思春期(反抗期)の親子喧嘩による...



KYなママ友にうんざりしています
息子は重度の自閉症で現在支援学校に通っています。年少児〜就学まで児童発達支援施設に通園し、その時に知り合ったママ達とは障害児を持つ親として今もLINEで情報交換をする中です。しかし…その中にとてもKYなママがいます。息子のような重度の自閉症のママもいるグループトークの中で、うちの子は軽度だから普通学級と支援学級で迷いました〜とか言っちゃうんです(うちの子は通級どころか支援学級も無理なレベル)確かにそのお子さんは昔からとても賢く、それは他のママ達も知っていますが…。人は人、と思うようにしていても正直自慢にしか聞こえず不快です。私の心が狭いのでしょうか…。みなさんの周りにもそんな方いますか?気にしないようにしていてもイラッとします。ご助言よろしくお願いいたしますm(*__)m
回答
います!います!
そういうデリケートな話の時は
これを言って嫌な気持ちにさせないかな?と
よく考えて話します。
私自身、根掘り葉掘り聞か...


重度知的障害を伴う自閉症の子ども(7歳)のことで相談させてく
ださい。指しゃぶりや手を舐める行為がやめられず困っています。それで安心できるのなら…と容認していた部分もあるのですが、最近は学校でも手を舐めるのに夢中で授業にも集中できていないそうです。舐めてばかりでニオイもきつく、子どもを見てくださる周りの方やお友達にも不快な思いをさせてしまうので、何とかしたいと思っています。自分なりに調べて声かけをしてみたり、代用できそうなものを試したりはしているのですが今のところ効果はないです…。どなたか似たような経験をされた方がいらっしゃいましたら、効果があった物や方法・対策等教えていただけるとありがたいです‼︎よろしくお願いいたします。
回答
息子は発達障害ですが、上のお姉ちゃんは健常児です。ですが、寝る時の指しゃぶりが小学高学年くらいまでありました。歯並びなどの問題で指しゃぶり...



3歳の息子が好きな高さにある線(スーパーの棚、洋服屋さんのハ
ンガーにかかっている洋服、塀、窓枠など)を斜めに見ながらどこまでも走ってしまい、目が離せません。それを止めようと思い、息子の名前を「〇〇くーん!」と呼ぶと、息子は自分の名前を「〇〇くーん!」と連呼して走り続けます。自分の名前を自分のことばとして使ってないような気がして違和感を感じています。医者に行って診てもらった方がいいでしょうか?
回答
なんとなくしんぱいです。連れていけるなら予約を取って相談してください
お店では手を繋いだりカートに乗せて移動されるといいですよ。



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
娘さんはちゃんとわかっているけど、我慢と傷つかないかもという気持ち、あと欲望に勝てないのですね(笑)
善悪がわかってるなら
次は
1...


春に3年生になるADHD・ASD・知的(全てグレー)小学生の
男の子です。1年生の時から本人の希望でサッカーをしています。2年経っても準備物や名前を覚えられず、コーチの指示も聞こえない、もしくは理解出来てないようです。試合に出てもすぐ交代させられます。初めて自分からやりたいと言ってきた事なので、続けさせたい気持ちと、先の事を考えた時に大丈夫かな?と辞めるべきか迷っています。辞める判断を下すにはまだ、早いでしょうか・・・。
回答
知的障害やADHD、ASD等があると。うまく指示が聞けなかったり、適切な行動ができなかったりするので習い事は要注意です。
学習系は親が横に...



知的障害児のママって、不幸そうに見えますか?最近、周りの子連
れ家族、親子がなんだか幸せそうに見えます。また、中学の同級生と大人だけで会って話しているときも、私はうちの障害児の話をするので、明るく話していても、みんなが私のことを不幸だと思っている気がしてきました。また、知り合いに障害児育ててるママがいますが、可愛くてファッションセンスがあり、とてもおしゃれなのですが、幸せそうに見えない気がします。私は、不幸に見られたくありません。身だしなみには気をつけようと思いますが、障害児育ててる方、自分が不幸に見られてるなーと感じたことありますか?
回答
私が幸福か不幸かは、私が決めるので、よそ様の意見は要らないなあ☆と思っています。
そんなん知らんがな、です。
気に病んでも良いことないで...



この春で高校3年生の普通校に通っている子供がいます
大学進学にあったって県外の場合の寮とか、学生会館などを考えてどんな種類やがあるのかを探しています。寮以外のものは、あまり知らなくて…。食事つきは絶対条件で考えています。寮がある大学でも寮に入れなかった場合に、学生マンションの食事つきなどあればと色々探しだしたとこです。あまり詳しくないのでこんなところがあるよ。とかここが良かったねなどあれば教えてください。お願いします
回答
高校の、進路担当の先生に、相談しましたか?なんと言われましたか?
お子さんと同じような先輩たちは、どんな大学へ進学してますか?
普通高校と...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
状況が似ているので、回答、というより共感(愚痴ともいう)の書き込みです。
うちの年中の息子も診断名なしのグレーです。でも、先生によっては...


中1女子の母です
最近娘が「なんで○○しないといけないの?」「〇〇の必要性は?」と聞いてきたり、家を出てすぐ忘れ物を取りに来て、その後も忘れ物を取りに来ます。あと、道徳が嫌いで、嫌いな教科はやっているふりはします(成績のためかな?)。が、ノートは全然書いていません。学校でも友達は3~4人程度で、「他人がどうなろうと私は関係ない」「日本社会は腐ってる」などと発言します。娘のMBTIはINTP(論理学者)で、友達は少なく、内向的で感情論を嫌い、論理的なものを好むのが特徴らしく、娘はそれにあてはまっています。娘の言動はもともとの性格上仕方がないのでしょうか?それとも何かしらの発達障害があるのでしょうか?
回答
嫌いな教科でも、やっているふりができるなら、まだ大丈夫。なんで〜しないといけないの?と先生に言ったり、あからさまに態度が悪くなったり、さぼ...
