2025/02/08 14:52 投稿
回答 12

続…結果大惨事になりました(笑)


沢山のアドバイス有難うございました。
内容は省きますので…分かる方にだけ。

結果…大惨事になりました。
夫と娘に聞き取りし、やっぱり納得出来ない部分もあり…LINEで夫と娘からの見解や、娘ちゃんの気持ちを確認する文を送りました。
かなり穏便にです。

がっ、帰ってきたLINEは散々な言われようで…もはや10:0でうちが悪いと思っているんだなと。
やはり夫の監督不行き届きは否めず、そこは改めて謝罪しましたが…娘について、言った事を理解してないや…クレーンで伝えてきたなどなど。
うちの子も注意して頂いて…の話は、うちの娘は癇癪があるし無理ですと。
(癇癪と言われても、バス降りる際寝起きだと不機嫌な事で…娘ちゃんやママさんに当たり散らしてはいません)

なんか…前から感じてはいたんですが、兎に角うちの娘を知的障害と思い、見下してるんだなと。
実際はうちの娘も不安感が強い部分があり、外では言葉数が極端に減りますが、家ではよく喋ってます。言葉も理解してますし、自分の気持ちもしっかり伝えて来ます。


私の被害妄想かとも思いましたが、やっぱりそう思われてたのかと納得しました。

余りの言われように…私の気持ちがもう無理で、もうバスは利用しないこと。
今後何か娘の行動で困る事があれば、園に報告お願いしますと伝えました。

なんか知能が低く…何の分別もつかない子が、うちの子をそそのかした…うちの子は悪いことと理解してるのに、やらされて困ってた。
みたいな話になってて…更にうちの娘が、朝歩いて来る娘ちゃんに駆け寄ったが、娘ちゃんは嫌がって逃げたのに、追い掛けて来たとか…
そんな急に朝態度変えられても、普通の6歳児でも追い掛けるのでは?と。


兎に角考えが合わないのと、娘を底辺に見ているのはよく分かりました。
大惨事になりましたが…私は悔いはありません。
娘も残り1ヶ月、自主登園に前向きです(理由は濁してます)。
懸念するなら、相手のママさんは顔が広く、お喋りな事でしょうか…他のバス停トラブルにも詳しく、他所の子の診断名まで喋ってきた事があったので。

とは言え、ちゃんと見てない夫が1番悪いし…外で喋れない分、こう言った誤解をされるのを危惧していましたが、まさにだったなと。
やはり私は、相手のママが自分の娘ちゃんの繊細さを棚上げに、うちの娘の劣ってるところばかりを言ってきた事は許せません。

でもこれから先も、こんな事があるのかなと…辟易します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/193171
2025/02/08 15:45

前回、前々回、皆さんが去るものは追わずと助言してたのに、
わざわざこちらからLINEを送って大惨事にしちゃったんですね。
どれだけ文言を選んだとしても、
「うちはそんなつもりはなかったんです、あなたの考えすぎです」
と深追いすれば、機嫌を損ねるだろうと思います。

しかも顔が広くて、他のバス停トラブルにも詳しく、
他所の子の診断名を言いふらすお喋り()な人を相手に。
お子さんと同じ小学校に入学予定の方を中心に、
「こんなトラブルがあったんですよ」とばらまかれないか心配です。



---追記---
繊細ちゃんのお母さんも繊細さんかもしれないので、うちの子も注意してください
…と言われてもハードル高いかもしれませんね。

相手の子は嫌がって逃げたのなら親が止めるべきでしょう。
嫌がってるように見えなかったのか…お父さんだと鈍感かも。
普通の6歳児でも追い掛けるのでは? と仰いますが、
普通でも、障害児でも、子どもがやらかしたなら親が気付いた時点でフォローした方が無難です。

https://h-navi.jp/qa/questions/193171
ねこ*さん
2025/02/08 21:17

なぜ、
そこまで執拗に関わろうとするのでしょう?

勘違いだったり、許せないこともあるとは思いますが、相手の方の感じ方、捉え方は人それぞれですし。
もしかしたらその方もなにか特性があって認知の歪みからくる解釈をされているのかもしれませんし。

この世にはわかり会えない相手もいるのですよ。

必要以上に追及しないってことも大事だと思いますよ。
もしかして、Tonto さんの方はそれが苦手でついいつも追及してしまのでしょうか?

今回の経験をいかして、スルースキルを身につけることができたなら、この先もストレスが少なく過ごせるようになれると思いますよ~🤗✨

解決しなくて気持ち悪いかもしれませんが、そんな事もあるのだとぜひ受け止めてみてはどうでしょう?





誤解されていたとしていても、しずかにフェードアウトするほうが今後、おこさんが楽しく過ごしていけるために賢明だとおもいます。

とくに、通学班など毎日かかわる人たちなんかの人づきあいは注意が必要ですので、親も最新の注意をはらって言動にも注意していた記憶があります。
そんなに努力したって、何か起こるんですから
親も忍耐が必要になります。

ほんと、人間関係ってむずかしい🤣


Nisi optio quibusdam. Tenetur culpa ipsum. Autem at quia. Est sed qui. Iusto omnis voluptatem. Doloribus non velit. Animi sit possimus. Et eum qui. Velit impedit maiores. Ut quo eius. Distinctio quod dicta. Aut fugiat corporis. Nemo nesciunt quis. Dolorum eum eligendi. Earum placeat numquam. Corporis et tempora. Quo et consectetur. Dolores unde aut. Sunt asperiores tenetur. Voluptatibus vel assumenda. Debitis sequi a. Saepe ut voluptatem. Voluptatem exercitationem esse. Ea sint sunt. Amet fuga eius. Ducimus ut quasi. Pariatur expedita blanditiis. Ratione praesentium amet. Sit ab dolores. Alias voluptas aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/193171
2025/02/08 21:53

前回は読んでいるだけでしたが。。。

ASD当事者です。
園生活もあと1か月、学校も別、相手が距離を取っているとなると、こちらから連絡を取らない限り相手は関係をフェードアウトしようとしていたのだと思います。

当事者から言えば<偏見がある人に理解させよう、して欲しいと思うこと自体が無駄な労力>だと思います。
私は当事者であると同時に障がい児ママなので、自分のことなら我慢出来ても子供を悪く言われたら我慢出来ないという気持ちは分かるつもりですが、それでも<こういう子を持つと付き合う人と付き合わない方が良い人がよく見える>んです。

どれだけ誤解だ!思い込みだと誠意持って説明したとしても、端から聞く耳を持っていないので今回のことでおそらく相手は「私は大人の対応でスルーしようとしてたのに、相手がラインで一方的に文句をつけてきて最悪だわ」と周りに言うことでしょう。みなさんの言う様にラインは証拠として園に見せておいた方が良いです。
もうひと悶着ありそうなので。

付き合う相手は選び、自分が好きな相手が自分のことを理解してくれていればそれでいい。他の人に何て言われようとどうでもいい(相手にする価値も無い)それくらいのスタンスでいないとこっちのメンタルがやられますよ。

Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
https://h-navi.jp/qa/questions/193171
hahahaさん
2025/02/08 15:47

大変でしたね。。。
前のトラブルの際についてしまった印象を書き換えるのは難しかった上に、旦那さんがそれを十分理解した行動をとらなかったことが原因のような気がします。
相手のお母さんもなかなかですが、お子さんのことをお互い守りたいが故のという感じもします。

散々ないわれようということですが、向こうも貯めていた部分があったんでしょうね。
ただ、家の中で、うちの子はしっかりしているといわれても、外でどうかという部分しか他の子や保護者は見ませんからね。昔のトラブルがあったのであれば、口をきかない、近寄らないことにしたほうが無難だったんだと思いますよ。うちもトラブルがあった子には園でも近づかないように言いましたから。

災難でしたね。
小学校が違うというのが幸いですね。そう思って新しい人間関係をつくっていくしかないかな。。。

今回のことから、
自分がもやもやするからといって、相手の気持ちをきこうとするのは止めたほうがいいかもしれません。
相手もいいたくないから距離をとっていたのに。。。というところもあるかと。
そのあたりは空気をよんだほうがいいのかな。。

Est impedit numquam. Minima deserunt qui. Quidem voluptatem ut. Distinctio et ut. Aut odit voluptas. Reprehenderit et sunt. Voluptatem provident dolores. Consequatur rerum asperiores. Quas ipsa qui. Veritatis non voluptatem. Necessitatibus ipsam omnis. Placeat quia ut. Sed molestiae saepe. Maxime aut molestiae. Id incidunt inventore. Fugit dolor corporis. Voluptatem quidem voluptatum. Nihil aut doloribus. Culpa numquam nesciunt. Aspernatur numquam error. Esse voluptatem possimus. Perferendis natus quis. Nam amet atque. Similique qui rerum. Natus vel provident. Quis quibusdam quod. Aut inventore sit. Hic rem ratione. Veritatis vitae repudiandae. At qui molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/193171
tontonさん
2025/02/09 11:01

いまさら言っても詮無いことですが、考え方の違う人に「なぜ私のように考えないのか?」と突き付けても、いい結果にはならないと思います。

自分を顧みても、育児のアドバイスしてくれる人は沢山いるけれど、自分が取り入れたいと思わなければ「ありがとうございます♪勉強になります♪♪」と言って聞き流します。

大惨事でも悔いはないとご本人がおっしゃるなら良いのですが、ちょっと小学校が心配になりました。
幼稚園以上に、色々な考え方のご家庭があります。

何をされても流せと言うつもりはありませんが、アチラも蓋をしてくれているものを、「ホントはこう思っているんでしょう?!」とこじ開けに行くことはないです。

就学前はピリピリしますけどね。ご自愛くださいませ。
*もちろん、私のレスも読み流してくださって構いません。

Rem fuga perferendis. Ex sapiente rerum. Est rerum iure. Accusantium maxime quam. Non est enim. Unde quaerat iure. Nihil rem sunt. Explicabo perspiciatis iusto. Et nihil sunt. Accusantium eius nesciunt. Quis voluptas dolores. Tempora at est. Error placeat sunt. Provident ut aut. Pariatur esse aut. Ratione qui eos. Vero non quae. Dicta qui reprehenderit. Aut ipsa in. Ea voluptate hic. Eos quo autem. Voluptatem veritatis necessitatibus. Sapiente possimus non. Non asperiores praesentium. Praesentium odit minus. Id omnis ea. Totam animi deserunt. Consectetur rerum exercitationem. Magnam ratione nobis. Atque dolore et.
https://h-navi.jp/qa/questions/193171
2025/02/08 18:41

いっそ園の先生に、LINEを見せて号泣しながら全部ぶちまけるのが良いんじゃないかと思いますよ。
相手と取り持ってほしいとかそういうのじゃなくて、お子さん同士が残り1カ月ちょっとを問題なく楽しく過ごすために。

Qui possimus accusamus. In numquam veniam. Aliquam est culpa. Est nulla dolores. Numquam aut quo. Voluptas eius reprehenderit. Deserunt enim aperiam. Temporibus facilis laudantium. Sequi tempora illum. Maxime qui aspernatur. Temporibus beatae deserunt. Quasi velit iure. Voluptates qui perferendis. Repellat ipsam natus. Corrupti ullam numquam. Mollitia esse quas. Dicta sunt magni. Natus autem officia. Qui dolorem rem. Perspiciatis earum omnis. Dolores repellendus maxime. Consequatur harum natus. Accusamus sit quo. Et alias quas. Voluptate a laudantium. Quia laudantium minus. Unde aut qui. Est et esse. Id cum omnis. Molestiae at commodi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日入学予定の小学校に、娘と教育相談(入学前面談)に行ってきました。 そこで最後に、就学前検診での知能検査の結果用紙を頂いたんですが…あまりの結果に落ち込んでます。 娘はWIPPSで68ですが、現状未診断です。 検査当日は中盤荒れて放棄したり…筆記が雑で、正解も誤解答とされた項目が結構ありました。 信頼区間が64~76で、全力出せてても75いけば良い方かなとは思ってました。 未診断なのは、掛かり付けの発達外来医が就学して困り事が出たら付けると言う考えからです。 担当医からは、境界知能かな?と言われてます。 家や園で、大きな困り事は有りません。苦手な事にも前向きに取り組み…困ったら自分からヘルプが出せます。登園拒否など有りません。  とは言え就学前検診の知能検査の結果が…70点満点だとしたら25点でした! 周囲が気になって、説明を十分に聞かずに行動してしまう様子があったと書かれていました。 (お兄ちゃんが情緒学級在籍ですが、知的検査は65点でした…簡単な問題だと思っていただけにです) 4月からは知的学級なのですが…知能検査の結果があまりで検索したら、70以下は支援学校もとありました。 支援級一択で就学相談しましたが…実は支援学校も視野に入れるべきだったのかと、今さら焦っています。 通ってる民間療育先では、幼稚園での園訪問がかなり落ち着いていたせいか…普通級でもと言われたくらいでした。(自治体が違う故ですが) 私から支援学校と言うワードを出した事もありましたが、否定されました。 教育相談でも、勉強より体幹が弱いので階段などの見守りをお願いしてしまいました。 知的学級だし、勉強より先ずは身辺自立の強化(自立はしてますが、下着が出てたり…左右逆だったり…小柄なので、ランドセルも心配です)かなと… とは言え小学校は勉強する場だし、私の要望や目標?はそぐわないのかなと… 勉強面はひらがなが少し読める…数が数えれるくらいで、まだまだです。 発達数値を考えたら、焦るべきではないなと思ってます。 とは言えこんな感じだと、ゆくゆくは支援学校を考えるべきでしょうか? 本人の希望が一番ですが…高校では職業訓練に特化した、支援学校に行けたらと思ってましたが…こんな感じだと、小3くらいで支援学校に転学なのでしょうか? 女の子と言う事もあり、幼稚園でトラブル報告は有りません。 お友達の名前を覚えるのが苦手で、一緒に遊んでくれるなら誰でも良い感じです。 攻撃的な子は覚えていて、無視するそうです…家だと好戦的ですが、先生が見てるから無視に止めてる様です。 アドバイスお願い致します。

回答
3件
2025/01/30 投稿
高校 トラブル 先生

初めて質問します。今年度から社会人になった者です。 自分が発達障害(注意散漫傾向が強い)なのではないかと疑っています。 期限が迫っても、提出しなければいけない課題を全然進められないです。 そのことで職場の上司にも迷惑をかけ続けており、申し訳なさしかないです。 自分がサボっているのか、本当にできないのかすらも分からなくなっています。 どうやって休日や仕事終わりの一人での自己学習を進めたらよいのでしょうか? 家で勉強することは(誘惑が多すぎて気が散ってしまい)まず無理なので、図書館に行って課題をすることが多いです。 しかし、図書館でも集中できないことが多々あります。 課題に取り組み始めるのもいつもギリギリになってしまい、提出期限を過ぎてしまったり、期限内に提出できたとしても完成度が低かったりします。 そもそも課題に取り組むまでに心理的な抵抗があり、取りかかるまでに少なからず時間を要します(数十分~数時間程度)。 そしてなんとか課題を進める手順を考え取り組み始めることができたとしても、ものの15分ほどで集中が切れます。 そして一度集中が切れると長時間注意が逸れ続け、勉強に関係のないwebページを次々に延々と見続けてしまったり、スマホをいじってしまったりします。一度その状態に入ってしまうと正しい行動への修正(制御)がほぼ利かなくなります。 パソコンを使用して課題を作成しているため、勉強目的以外で見てしまいそうなwebサイトのURLはあらかじめ数十種類程度ブロックをかけており、勉強以外の目的で自分が検索しそうなキーワードを入力した際にもサイトをブロックできるような設定にしています。スマホにも複数の機器管理アプリを入れており、連続していじることのないように、30分使用するごとに5分ブロックがかかるような設定や、特定のアプリを時間帯でブロックする設定にもしています。 それでも、他のサイトを見てしまったり、ひどいときには自分でブロックを解除したり、デバイスの見すぎで目が疲れて寝たりしてしまいます。 自覚する限り、過集中の症状はないです。 もう、自分のことが手に負えないです・・・。 こんな人間でもどうすれば自己学習できるようになるのか、お知恵をお貸しいただけるとありがたいです・・・。 また、仕事に影響が出てしまっているので、怖いですが精神科への受診も考えたほうがよいでしょうか。受診して改善されるものなのでしょうか。

回答
6件
2025/02/13 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

現在大学3年生のADHDです。 私は遅刻癖がひどく、理由は ・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる ・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間 などです。 これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。 リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。 本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。 社会に出るのが怖くて仕方ないです。 このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか? またどのようにして改善しましたか? お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。 追記: みなさまご回答ありがとうございます。 今現在バイトはしていないです。 心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。 動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。 すみませんがよろしくお願いいたします。 遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。

回答
9件
2025/02/10 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

WISCは凸凹なのに困り感あまりない・合理的配慮は必要か? 長文です。 小学校3年生息子について質問です。 父親にASD傾向(未診断)、母の私も自分でASDを疑っていますが、軽度だと思います。 遺伝を心配して、小学校入学まで発達を見守っていました。 息子の発達の進度に関しては、幼稚園まではむしろなんでも良くできる方で 表情も豊かで、トラブルもなく、コミュニケーションも問題なく過ごしてきました。 小学校に上がると「授業中にスイッチオフになってしまう。」 などの困り事を面談などで指摘されましたが、 「もし発達障害などの傾向があるようでしたら、早めの療育が良いと思うので、教えてください。」 と再三聞いても 「ないです、ないです!」 と否定され、逆に息子の良いところを羅列されるような面談が多かったです。 3年間、通知表で何か注意を促されることもなく、九九もすんなり覚え、 「よくできました」も10個前後はあります。 班活動などで、リーダーを任される事も多かったです。 ところが3ヶ月ほど前に引っ越しをして、新しい学校の担任になると 転校1週間めで「授業を全然聞いていない。」との指摘があり 本人も授業が嫌だと訴えるようになり、遅れが見られるようになりました。 この先生について、他の生徒さんと同じ教材の用意が滞っていたり、 ただでさえ戸惑いがちの転校生への基本的な配慮が欠けている、と感じる場面がいくつかあったため そもそもの信頼感がありませんでした。 その事を(やんわり)お電話で「もう少し配慮してほしい。」と伝えると 謝罪などはなく「息子さんの目の動きがおかしい、板書に苦労している。」と言われ、 はっきり言われた訳ではないものの「通級の先生が〜」などと会話に挟んだり、 発達障害に含みを持たせるような言い方をされました。 転校前の先生方からであれば、はっきりと「傾向があります。」と言われたとしても 「そうなのか。」と信じられたと思うのですが このミスの多い2年目の先生に、転校して1,2ヶ月でそう言われても、正直憤りしかなかったです。 とはいえ、遺伝的に心配であることや、息子が説明が下手だとか、 反抗期もなく素直すぎるだとか、 頼み事を2つ同時にはこなせないだとかが 小3男子なんてそんなもの、と流せる程度のようにも感じるけれど 個性といえば個性、特性といえば特性にもなり得るものかな、と思い 今後の子育ての参考になればいいと、半分、精度の高い占いを受けるような気持ちで WISCを受けました。 結果 FSIQ 98 言語理解 106 視空間認知 112 流動性推理 97 ワーキングメモリー 79 処理速度 83 でした。 しっかりした病院で受けたので、結果を受けての診断もあるのですが、診断日はまだです。 スクールカウンセラーさんに、学年が変わる時期で、クラス替えに配慮が必要かもしれないから 数値だけ分かったら先に知りたいと言われて、教えてもらいました。 なので、ネットで調べた情報だけで右往左往している日々なのですが だいぶ開きがあって、びっくりしています。 結果だけで見ると、むしろ賢いと思っていた息子は よくこのIQで、あのテストの点数を取っていたな、とか 「よくできました」は絶対的評価だからで、相対評価だったらつかなかったものなのか? と疑い出しています。 そして、この数値なのに「さして困り感がない」と思っている自分は、 ただのボンクラなのではないかと、自分の判断基準に自信が持てません。 息子自身もあまり困り感は感じておらず 先生方にも褒められるだけ、他の大人にも「しっかりしてる」だのしか言われたことはなく 本気で信じられません。 でも、ひょっとして 「引っ越し前」は 行政や教育委員会なのか、学校や先生方の力量なのかは分かりませんが 息子の特性に配慮した授業を進行しており、息子の自己肯定感を高めるために 良いところを伸ばして褒める授業をしてくれていた。 (知的好奇心が旺盛なので、興味を持っている特定の授業で大活躍する場も与えてくれていました。) が、親には告知をしなかった。 「引っ越し後」は グレーなため、申し送りも前の学校からあまりされておらず 息子の苦手な板書が満載だったり、教師の力不足で興味の持てない授業が展開されており (息子は面白くない授業が聞けない)遅れるがままになっている。 親には発達障害の疑いがあることを知らせる。 というスタンスの違いがあったのかも、と思うこともできます。 全部ただの想像です。 こんな想像をしている自分も、ボンクラで全然信用できません。 ただの社交辞令の、いい子だいい子だ、を鵜呑みにしているASDです。 こんな状態の息子に、 何をしてあげるべきなのか 何をしないべきなのか? と悩んでいます。 ↑やっと質問です 何かしら診断が付かなければ、前の学校のような合理的配慮が(していたとして) できないのなら、診断をつけるべきだと思います。 でも、真っ先に気掛かりだったのは ①生まれながらの鉄道好きで、運転士になるのが夢の息子に、診断をつけてしまうと 鉄道会社に就職できなくなってしまうのではないか? ②勘違いにしても「できる子」として生きてきたのに 週一でも通級とか、支援員さんがつくとか、傷つくのではないか? という事です。 正直、前の学校のような(本人にも周りにも、親にも気づかれない配慮) でなんとかなるなら、そうして頂きたい。 でも、そんな配慮は過分すぎて、教師には負担でできません、というのなら 診断つけて、通級とか、支援員さんとかを配置してもらう、 という状態なのかなと思ったりもしています。 引っ越してから、様々な理由で、息子が自信を失いがちです。 タブレットの使用が多くて「ずるい」とお友達に言われたりしており 二次被害も心配です。 診断日まで一週間です。 診断料も高いので、簡潔に気持ちをまとめて 先生に質問したり、擦り合わせしたいです。 何かアドバイスがあったら、よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 閉めてしまったので、皆様へのお礼の追記です。 皆様が時間をかけて温かい言葉をくれているのに、 それでも傷ついてもうムリと思って耐えられなくなって、質問を閉めてしまいました。 一晩経って冷静になって 引っ越しがトリガーになって、発達障害の傾向が露呈したんだなということがよく理解できました。 また、先生への不満はそれはそれとして、心に収めることができるようになりました。 保育士時代、明らかな発達傾向があって、手を焼いているお子さんがいて でも保護者の方は全然気がついてなくて、園も方針で告知してなくて、って事がよくありましたが 私がその保護者だったんだなと思うと情けないです。 私から見た息子は 明るく活発で、お友達とも仲良くできて、発表会でも真ん中で誰よりも上手に踊れるくらいダンスも上手くて、かけっこでは一番で、幼稚園に入る前から絵本もスラスラ読めて、絵も上手で小学校に入ってからも区で表彰されて、手先も器用で3歳の時から刺繍が趣味で、鉄道は好きだけど「大好きな電車ごっこで先頭を譲れなかったけど、譲れるようになりました。」って年少さんの時に言われたくらいで、そこまでこだわるわけでもなく、ただ好きすぎる個性として受け止めてました。 引っ越す時は、たくさんのお友達が泣いてくれて、引っ越し後もいろんなお友達と遊びの約束をしてくるので、保護者会がまだでも、LINEにママ友が何人もできています。漢字テストもいつも100点、算数も学校の授業だけの状態で、選択授業で上から2番目のクラス、社会も理科も大好きです。 私の認知が歪んでるんでしょうか? 困り感がないわけではないです、でも本当にたいして困ってないんです。だけど数値がアレだから、うちの子がどのタイプの発達障害に当てはまるのか、重箱の隅を突くみたいにあの子の粗探しをして、今はASD受動型なのではないか、少しADHDもあるのかも、と照らし合わせています。 学校の授業は時々スイッチオフになってしまうと言われていました。(でも本人曰く聞いていないようで聞いている、ということで、テストの点数も90点くらいはいつも取れています。) 板書が苦手というのは、本人から引っ越し後に聞きました。お友達に比べて、なんか遅い気がすると教えてくれました。(前の学校では配慮されていたのか、全員プリントが多かったそうです。) タブレットで写真を撮ってから移すようになり、楽になったそうです。ちなみに、先生の字はものすごく汚いです。本人の資料も0.5以下で近視が強いので、またメガネを作り直そうと思っています。 お友達の些細なからかいに、必要以上に傷ついている所があります。 嫌な事を言ってくるお友達とも、避ければいいのに一緒に遊んで、泣くのを堪えることもしょっちゅうです。 共感力は低いと思います。「泣いてる子を慰めてあげる。」も型として教えてあげたのを実践しているような感じがします。 自分の感情の表出が下手で、辛くてもニコニコしている時があります。 ワーキングメモリーのせいでしょうか、指示が通りにくかったり、2つの話しを混ぜてしまう時があります。説明も下手です。 朝の支度など、急ぐことが苦手です。 感覚鈍麻か、空腹を感じにくいです。 感想文が短すぎます。でも長くダラダラ書くよりも、短いながらに心を打つ数行だったりして 熟考していていい文だな、と思ったりしていました。親バカです。 家庭より学校で困り感がわかりやすいんだと思います。 本人がわかっていないだけで、1,2ヶ月で告知を必要とするくらいの事があったのかもしれません。 先生にもよく聞いて、どんなことに困っているのか、どんな支援が適切なのか考えて 通級はマイペースにできて楽しい所なんだよ、と不安を取り除きつつ、 お医者様、スクールカウンセラーさん、先生方と話し合って、進んでいきたいと思っています。 本当にどうもありがとうございました。

回答
13件
2025/02/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

年少息子の参観日が辛すぎました。誰かに聞いて欲しくて初めて書き込みます。 息子は未診断(2月に発達検査予定)ですがかなり自閉傾向の特性があります。療育は昨年の7月から週2回、幼稚園と並行して通ってます。 切り替え苦手、こだわりが強く癇癪あり、文字や数字が好きすぎる、集団行動が苦手、マイペースマイワールド… 療育ではいつも〇〇を頑張ってました!〇〇ができるようになりました!と言ってもらえるのもあって、私も息子の中で成長していることに注目して褒める!を実践している日々です。 家での癇癪も以前より落ち着いてきたし油断していたというか、、、今日参観日に行ってみて、やっぱりクラスの他の子たちとは全然違うんだなと。みんな席に座って先生の話を聞いて、指示通りのことをやって、、、ハサミで切ってノリで貼る制作をしていましたが、器用な子も不器用な子も頑張っていました。 息子はというとママがきてハイテンションなこともあり席にはほとんど座れず、副担任の先生が付きっきりで見てくれていて、関係ない話をずっと先生にしていて、指示は全く聞いてないから全てワンテンポ遅れて スタート、みんなが終わった頃やりだす(それも先生が全部手伝いながら)、途中上履きを脱いで靴下だけになっていたり、とにかくひとりだけベラベラおしゃべりして制作もできてない状態でママー!!と私の所にきたりして、、、はやく帰りたい、みんなの視線が痛くて泣きたいような恥ずかしいような気持ちでした。 他の子と比べるのはよくないとわかっていますが、今日はは比べざるおえないというか本当にしんどかった。。 迎えに行った時は、今日はたくさんの人がいてびっくりしたけど1日がんばったねと声かけはしました。 年末に療育のクリスマス会に参加した時も、こだわりの強さから楽しいビンゴ大会で大癇癪が起き、すごくつらかったです。 みなさんは参観日や行事参加はどうですか?乗り切り方というかアドバイスあればお願いします。

回答
7件
2025/01/30 投稿
こだわり 療育 発達障害かも(未診断)

漠然とした質問で失礼します。 境界知能と診断されている6才のこどもがいます。 性格は前向き、ポジティブで、 どんなことにも興味津々です。 落ち込むこと、愚痴ることはありません。 常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。 いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、 ならいごとなど、一度始めたことはやめずに ずっと続けています。 趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。 文字をよんでることもあれば、 大抵は絵をペラペラみてるかんじです。 医者からは勉強は、諦めた方がよい、 二次障がいにならないように 無理をさせないようにほめて、 怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。 私はネガティブなので、 ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、 いじめられないか、こらからどうなるのか、など。 実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。 これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから 大丈夫よ、と。 医者は無理だというけど、 こどもの可能性は無限なんだから、 いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、 ちがうとおもう、 といいます。 自分のこどもを信じなさい、といわれます。 そりゃそうだとおもいつつも、 検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。 みなさんは、いかがですか?

回答
6件
2022/08/05 投稿
4~6歳 いじめ 診断

放課後デイについて悩んでいます。 娘は4月から小学校(支援学級)に通います。 知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。 (STは心理士に別の機関でお世話になる予定です) 娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。 そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。 中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。 体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。 我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです) 行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。 娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。

回答
7件
2025/02/11 投稿
4~6歳 療育 場面緘黙
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す