
私自身の悩みです
私自身の悩みです。
気持ちを切り替えたいのです。
前向きなりたいです。
つい 人を恨んでしまいます。
不幸せなのは自分だけじゃない!
わかっているんだけど
娘と同じ位の子を見ると 悲しくなります。
義務教育なのになぜ?って
そして 学校の先生を恨んでしまいます。
うちの娘は学校に行けないのは 先生のせいじゃないかって
それなのに なぜ教壇に立っていられるの!って
逆恨みですよね
ライトポ-トに通って トラブルなく過ごせるように
高校生活楽しめるように 今のうちやっておこうと
決めたのに 心が動く。
高校行けるんだろうか?
出席日数大丈夫なんだろうか?
しっかりしろ!
って思いながら 先生を恨んでいます。
少し吐き出しました。
どうするのがいいのか 分からない。
もやもやしています。
気持ちの切り替え方 どうぞ 教えてくださいませんか。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
私の場合、妄想する(恨む、不安含む)のは、行動できていない時です。
なので、代わりに何か別のことをすることが大事。
妄想は立ち止まって進んでいない時に生じるもの。
悩んだところで何も変わらないことを考えて堂々めぐり。
そんな妄想するより、行動する。行動するために、行動しながら、考える。
選んだ自分の道が他の人とあまりに違うと見失いそうになる。
だったら、その道を実際に絵に描けばいい。線や文字だけでもいい。
道の先の自分が描く未来や夢もいっぱい。
壁に貼って、いつでも見えるように、思い出せるように。
昼間はやる事がいっぱいあるから大丈夫。
でも、夜寝る前とか、余計なことをいっぱい考えてしまう。
だったら、音楽かけたり、ストレッチしたり、ヨガしたり、散歩したり、イメージトレーニングしたり、断捨離したり、掃除したり・・・自分をよい気分にする方法をなんでも試す。
あとは、知覚と感情や妄想を分けること。
娘さんと同い年を見たことを、悲しみにつなげ、恨みまで発展させたのは、他ならぬ貴方。
でもそのこと自体は自然で、悪いことではない。それに翻弄さえされなければ。
知覚の中でも特に視覚情報は毒になりやすいと自覚し、距離をおく。
「女の子を見た」「悲しみを感じてるようだ」「恨みを感じてるようだ」と客観的に眺め、止める。
それか、別のものを見る。
手を見て、指を数え、使えることに感謝する。
目にふれ、娘さんの力を見抜き、信じてこの道を選べた自分を褒める。
私が仏教から教わったことです。
苦しい道は上り坂。
進んでないように感じるかもしれない、先が見えないけど、下りじゃないから、苦しいんです。
応援してます。
なので、代わりに何か別のことをすることが大事。
妄想は立ち止まって進んでいない時に生じるもの。
悩んだところで何も変わらないことを考えて堂々めぐり。
そんな妄想するより、行動する。行動するために、行動しながら、考える。
選んだ自分の道が他の人とあまりに違うと見失いそうになる。
だったら、その道を実際に絵に描けばいい。線や文字だけでもいい。
道の先の自分が描く未来や夢もいっぱい。
壁に貼って、いつでも見えるように、思い出せるように。
昼間はやる事がいっぱいあるから大丈夫。
でも、夜寝る前とか、余計なことをいっぱい考えてしまう。
だったら、音楽かけたり、ストレッチしたり、ヨガしたり、散歩したり、イメージトレーニングしたり、断捨離したり、掃除したり・・・自分をよい気分にする方法をなんでも試す。
あとは、知覚と感情や妄想を分けること。
娘さんと同い年を見たことを、悲しみにつなげ、恨みまで発展させたのは、他ならぬ貴方。
でもそのこと自体は自然で、悪いことではない。それに翻弄さえされなければ。
知覚の中でも特に視覚情報は毒になりやすいと自覚し、距離をおく。
「女の子を見た」「悲しみを感じてるようだ」「恨みを感じてるようだ」と客観的に眺め、止める。
それか、別のものを見る。
手を見て、指を数え、使えることに感謝する。
目にふれ、娘さんの力を見抜き、信じてこの道を選べた自分を褒める。
私が仏教から教わったことです。
苦しい道は上り坂。
進んでないように感じるかもしれない、先が見えないけど、下りじゃないから、苦しいんです。
応援してます。

シフォンケーキです。お返事読みました。
確かに辛かったですし、私自身なんなのかよくわからない部分があります。私は、療育を受けていないので分からないところは分からないままです。
主様のおっしゃる通り無理やり聞いてる感じもありましたよ。ただ私は意見を言うことを知らなかったので言いませんでした。お嬢様としても聞いてもらえないからそうやらざるを得ない状況です。
ゴールは普通になることではありません。決して普通というカテゴリーに当てはまらないのです。日本人、アメリカ人、フランス人と同じことです。発達障害のお嬢様から見ると、私はこういう人なのに主様や先生が無理やり普通人というカテゴリーにに入れようとしているから恨むのです。
アメリカに住んでいる人を無理やり日本人にしますか?無理ですよね。それと同じことです。お嬢様からしたら当てはめるのではなくありのままを見て欲しいんです。湧いてきた考えについても認めることです。怖い考えでも、論理的に考えるとそうなることがあります。
私は、紹介したURLで考えの捉え方が違うのでそれを楽しいゲームにしようかと思います。出てくるのはしょうがないのです。どんな考えでも出てきます。なので、適切なことはどれだゲームのように楽しむことにします。
適切な考えはある程度は分かりますので、これからはいけない考えが出てきても、あらでてきたわ、適切な考え方ゲーム始めるわと言った具合にです。
最近メリーポピンズの映画を見てどんなにつまらないこともゲーム性にして楽しむことを学びました。もう50年となりますが、ストーリー性はともかく人生において重要なことは何事も楽しく、どんなことでも楽しいことに変えることを教えてくれます。
またうちの母はともかく陽気な人なので、しょうもないことでも見てハハハとなんでも笑います。周りの比較も多少しますが気にもしないし、面白いことを探してるので、毎日大爆笑です。骨折していますが、足が筋肉使わないから細くなっていることも、ほらみて、足が筋肉ないからプルンプルンしてると笑ってます。母が笑うから父も私もなんやそれハハハと笑います。認知のズレもありますがとりあえず笑っとけばいいやとなってます。
続きます
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
周りは助けないのかというと、最終的に根本のところでどうにもならないので助けたくても助けられないのです。つまり具体的にどうしてあげたらいいのか分からないのです。
たとえば問題に直面した時に、助けてと言うとします。すると他のお子さんは説明してくれますが、発達障害のお子さんは説明されても理解しようと何回でも聞きます。聞くところが本当に当たり前すぎて、これはこうとしか説明できないのです。意地悪ではありません。相手のお子さんは当たり前のように身につけてきたことを理論的な説明はしなくても理解しています。しかし、発達障害のお子さんはここで認知のズレが起こりどうしてそんなことするのとなります。すると、相手はそこまで説明がいらないと思っているので、え?となるんです。分かる前提でピンポイントで説明しているからです。
そこでわからないと言うとどうしようもないのです。理解しているところが根本的に違います。たとえば、アメリカと日本だと自己主張の違いがあります。向こうの人から日本人を評価すると勤勉だけど、何故はっきりとノーと言わないのという謎の評価です。文化の違いと言っても???ですよね。過労死も日本独特で、英語ではそのままカロウシと発音します。向こうから見れば、なんで死ぬまで働くの?ノーって言って辞めればという考えなのです。
そんなアメリカ人に、ここは日本だノー厳禁とだけ言われてもなぜかわかりませんよね。きっちり日本では昔、武家制度で一生仕える覚悟で仕事をして簡単にはノーは言わないんですと言わないと理解できません。お嬢様にも同じことが起こっています。
お嬢様なりに普通のことに興味を持ち、何故なのか知りたいのですが、誰も根本を教えないのです。仲間に入るなら、最低限のことは幼稚園から小学校で習ったんで守ってくださいだけです。そんな状態で、文化が違う人は仲間に入れるでしょうか?無理ですよね。
当たり前のことを段階的に説明できる人がいないと解決は難しいのです。他のお子さんには、相手の立場になって考えるということが自然とできます。この力を使って発達障害の子の考え方を理解しないと当たり前だから冷ややかな視線を送ることをしていては解決はできませんし、互いになんの解決にもならないのです。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさんへ
ありがとうございます。
病院にいってきました。広汎性発達障害と言われました。
現状を相談しますと 知能はギリギリなので皆についていくのが大変だから支援級に言った方がいいのかも。と言われました。
学校に行くのがイヤなのは 先生がキライだからです。
私の事 信じてくれないし 向こうが悪いのに 私を怒ってくるし 人格否定するし 内申とかあるのに 範囲も知らないのに 期末テストうけにこいとと言うし 学校に来いとしか言わないし 何にも私の事考えてくれないからって言う理由です。
私は 少し疲れました。娘の気持ちも分かります。
でも 先生なんだから もう少し 言い方もあるし 今思春期だし 先生がイヤで不登校って聞いたことないよ。義務教育なんだし 無責任なんじゃない。
その前迄は ちゃんと行っていたのに
で 先生を恨んでしまいます。
親も親なのかも知れませんが
娘も悪いとこあります。一度口にしたなら 子供に納得させないと
でないなら言うなと 思いました。
批判覚悟で書きました。義務教育なのに先生のせいで 学校に行けないって
先生としてどうなのって
でも 気持ちを切り替えて 前に進まないと
でも 恨んでしまいます。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生への不信感から不登校に陥り、小6〜中学卒業まで不登校でした。
大人になって発達障害と診断されました。
IQはグレーゾーンです。
親御さんとして先生を恨みたいお気持ちもわかります。
でも、恨んでも前には進めませんよね。
過去と他人は変えられません、でも未来と自分は変えられます。
娘さんが高校へ憧れる気持ちは、とてもわかります。
私も憧れを持っていました。
そして私は入学した高校で、幸いにも先生方に恵まれ、友達とお喋りしたり、カラオケ行ったり、行事に授業にと、高校生活をエンジョイすることができました。
高校生活も、楽しいことばかりではなかったですが、今では全て良い思い出です。
高校を調べたり、見学に行ったり、今できることを少しずつ行動されてはどうでしょうか?
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見致しました。
私が進学したのは、都内の私立の通信制高校(全日制高校に通学形態が近い通信)でしたので、出席日数は特に問題ありませんでした。(ちなみに中学の出席日数は最初の10日ほどです)
勿論、学力面でもフォローはきちんとしていて、数学と英語は習熟度別(入学前に簡単な小テストあり)で、数学は小学校高学年の算数くらいからや英語も中学英語の初歩的なところから、勉強し直しました。
フリースクールや適応指導教室等、行けるにこしたことはないですが、不登校の子はそこに行くのもエネルギーをかなり必要としますので、これから先の学力や出席日数のためにも絶対に行かなきゃいけない!とは思わずにいてください。
余談にはなりますが
母校は都内でも、埼玉・千葉・神奈川からも通って来ている生徒さんは多かったです。
現在は発達障害でも、まずは相談してくださいというスタイルだそうです。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

来年中学生になる知的障害です、中学の支援級からどのような進路
に行かれますか?
回答
分かりやすい回答ありがとうございました。
中学に行ってみてまた相談してみます。


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
返事ありがとうございます。
上下関係どうおしえればいいのでしょうか?
少しずつ、親子にも上下関係があることから始めてみては?
あと主...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
私の経験の話では。
未診断ですが、ADHDと軽いASD混合だと思います
(息子はASD。しかしこれは義母の血筋からきていると。実姉の子はA...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
まあ可能ちゃ可能ですが、定型発達の子も通う普通高校の時点でいじめのリスクは高いので特別支援学校をオススメします。



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
皆さんどうもありがとうございます。
親が何かしてあげられるはずもなく…。娘は学校に行けなくなりました。保育園から参加していたボーイスカウト...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
小言、言わない。
必要なことは伝える。
タイムスケジュール自分で決めて、タイマーやスマホで合図。
言い訳が始まったら親が退避。
結果、出来...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。
お気持ち、よくわかります。
最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
進路先がどこになっても、身内以外の第三者に助けを求められるスキルは必要になっていきます。
就労は全く親が出ていくことは出来ません。家で面接...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
学生からそのまま教職員になった人は精神的に幼いから痛み等分かりにくい所はあるかと…。
パニック起こすより、先生に直に訴えるのが一番ではな...



中学校卒業後の、放課後等デイサービス利用について中学生の子供
が不登校となり、中学校は頑張って卒業できそうです。卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校には通いません。色々と調べた限りですと、「高校に行かないという事は、国の定める学校に通っていないので、放課後等デイサービスに通えなくなってしまう」このことを心配しています。この認識で正しいのか明確な情報にたどり付けず、心配しております。現状の制度では、学校に通っていない状態では、高卒認定試験に合格しようが、放課後等デイサービスできないという認識でお間違いないでしょうか?有識者の方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく思っております。よろしくお願いいたします。
回答
じちたいによっては学校を卒業したひきこもりの人のサポートがあります。たいてい就労につながるサポートになります。
