質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
私自身の悩みです
2019/02/22 23:29
34

私自身の悩みです。

気持ちを切り替えたいのです。
前向きなりたいです。
つい 人を恨んでしまいます。

不幸せなのは自分だけじゃない!
わかっているんだけど

娘と同じ位の子を見ると 悲しくなります。
義務教育なのになぜ?って

そして 学校の先生を恨んでしまいます。
うちの娘は学校に行けないのは 先生のせいじゃないかって
それなのに なぜ教壇に立っていられるの!って

逆恨みですよね
ライトポ-トに通って トラブルなく過ごせるように
高校生活楽しめるように 今のうちやっておこうと
決めたのに 心が動く。

高校行けるんだろうか?
出席日数大丈夫なんだろうか?

しっかりしろ!
って思いながら 先生を恨んでいます。

少し吐き出しました。
どうするのがいいのか 分からない。
もやもやしています。

気持ちの切り替え方 どうぞ 教えてくださいませんか。
宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/126628
あすぱらさん
2019/02/23 00:40

私の場合、妄想する(恨む、不安含む)のは、行動できていない時です。

なので、代わりに何か別のことをすることが大事。
妄想は立ち止まって進んでいない時に生じるもの。
悩んだところで何も変わらないことを考えて堂々めぐり。
そんな妄想するより、行動する。行動するために、行動しながら、考える。

選んだ自分の道が他の人とあまりに違うと見失いそうになる。
だったら、その道を実際に絵に描けばいい。線や文字だけでもいい。
道の先の自分が描く未来や夢もいっぱい。
壁に貼って、いつでも見えるように、思い出せるように。

昼間はやる事がいっぱいあるから大丈夫。
でも、夜寝る前とか、余計なことをいっぱい考えてしまう。
だったら、音楽かけたり、ストレッチしたり、ヨガしたり、散歩したり、イメージトレーニングしたり、断捨離したり、掃除したり・・・自分をよい気分にする方法をなんでも試す。

あとは、知覚と感情や妄想を分けること。
娘さんと同い年を見たことを、悲しみにつなげ、恨みまで発展させたのは、他ならぬ貴方。
でもそのこと自体は自然で、悪いことではない。それに翻弄さえされなければ。
知覚の中でも特に視覚情報は毒になりやすいと自覚し、距離をおく。
「女の子を見た」「悲しみを感じてるようだ」「恨みを感じてるようだ」と客観的に眺め、止める。
それか、別のものを見る。
手を見て、指を数え、使えることに感謝する。
目にふれ、娘さんの力を見抜き、信じてこの道を選べた自分を褒める。
私が仏教から教わったことです。

苦しい道は上り坂。
進んでないように感じるかもしれない、先が見えないけど、下りじゃないから、苦しいんです。
応援してます。

https://h-navi.jp/qa/questions/126628
退会済みさん
2019/02/23 12:11

シフォンケーキです。お返事読みました。

確かに辛かったですし、私自身なんなのかよくわからない部分があります。私は、療育を受けていないので分からないところは分からないままです。

主様のおっしゃる通り無理やり聞いてる感じもありましたよ。ただ私は意見を言うことを知らなかったので言いませんでした。お嬢様としても聞いてもらえないからそうやらざるを得ない状況です。

ゴールは普通になることではありません。決して普通というカテゴリーに当てはまらないのです。日本人、アメリカ人、フランス人と同じことです。発達障害のお嬢様から見ると、私はこういう人なのに主様や先生が無理やり普通人というカテゴリーにに入れようとしているから恨むのです。

アメリカに住んでいる人を無理やり日本人にしますか?無理ですよね。それと同じことです。お嬢様からしたら当てはめるのではなくありのままを見て欲しいんです。湧いてきた考えについても認めることです。怖い考えでも、論理的に考えるとそうなることがあります。

私は、紹介したURLで考えの捉え方が違うのでそれを楽しいゲームにしようかと思います。出てくるのはしょうがないのです。どんな考えでも出てきます。なので、適切なことはどれだゲームのように楽しむことにします。

適切な考えはある程度は分かりますので、これからはいけない考えが出てきても、あらでてきたわ、適切な考え方ゲーム始めるわと言った具合にです。

最近メリーポピンズの映画を見てどんなにつまらないこともゲーム性にして楽しむことを学びました。もう50年となりますが、ストーリー性はともかく人生において重要なことは何事も楽しく、どんなことでも楽しいことに変えることを教えてくれます。

またうちの母はともかく陽気な人なので、しょうもないことでも見てハハハとなんでも笑います。周りの比較も多少しますが気にもしないし、面白いことを探してるので、毎日大爆笑です。骨折していますが、足が筋肉使わないから細くなっていることも、ほらみて、足が筋肉ないからプルンプルンしてると笑ってます。母が笑うから父も私もなんやそれハハハと笑います。認知のズレもありますがとりあえず笑っとけばいいやとなってます。

続きます
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/126628
退会済みさん
2019/02/23 12:50

続きです。

周りは助けないのかというと、最終的に根本のところでどうにもならないので助けたくても助けられないのです。つまり具体的にどうしてあげたらいいのか分からないのです。

たとえば問題に直面した時に、助けてと言うとします。すると他のお子さんは説明してくれますが、発達障害のお子さんは説明されても理解しようと何回でも聞きます。聞くところが本当に当たり前すぎて、これはこうとしか説明できないのです。意地悪ではありません。相手のお子さんは当たり前のように身につけてきたことを理論的な説明はしなくても理解しています。しかし、発達障害のお子さんはここで認知のズレが起こりどうしてそんなことするのとなります。すると、相手はそこまで説明がいらないと思っているので、え?となるんです。分かる前提でピンポイントで説明しているからです。

そこでわからないと言うとどうしようもないのです。理解しているところが根本的に違います。たとえば、アメリカと日本だと自己主張の違いがあります。向こうの人から日本人を評価すると勤勉だけど、何故はっきりとノーと言わないのという謎の評価です。文化の違いと言っても???ですよね。過労死も日本独特で、英語ではそのままカロウシと発音します。向こうから見れば、なんで死ぬまで働くの?ノーって言って辞めればという考えなのです。

そんなアメリカ人に、ここは日本だノー厳禁とだけ言われてもなぜかわかりませんよね。きっちり日本では昔、武家制度で一生仕える覚悟で仕事をして簡単にはノーは言わないんですと言わないと理解できません。お嬢様にも同じことが起こっています。

お嬢様なりに普通のことに興味を持ち、何故なのか知りたいのですが、誰も根本を教えないのです。仲間に入るなら、最低限のことは幼稚園から小学校で習ったんで守ってくださいだけです。そんな状態で、文化が違う人は仲間に入れるでしょうか?無理ですよね。

当たり前のことを段階的に説明できる人がいないと解決は難しいのです。他のお子さんには、相手の立場になって考えるということが自然とできます。この力を使って発達障害の子の考え方を理解しないと当たり前だから冷ややかな視線を送ることをしていては解決はできませんし、互いになんの解決にもならないのです。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/126628
きいこさん
2019/02/23 08:44

フランシスさんへ

ありがとうございます。
病院にいってきました。広汎性発達障害と言われました。
現状を相談しますと 知能はギリギリなので皆についていくのが大変だから支援級に言った方がいいのかも。と言われました。

学校に行くのがイヤなのは 先生がキライだからです。

私の事 信じてくれないし 向こうが悪いのに 私を怒ってくるし 人格否定するし 内申とかあるのに 範囲も知らないのに 期末テストうけにこいとと言うし 学校に来いとしか言わないし 何にも私の事考えてくれないからって言う理由です。

私は 少し疲れました。娘の気持ちも分かります。
でも 先生なんだから もう少し 言い方もあるし 今思春期だし 先生がイヤで不登校って聞いたことないよ。義務教育なんだし 無責任なんじゃない。
その前迄は ちゃんと行っていたのに

で 先生を恨んでしまいます。

親も親なのかも知れませんが

娘も悪いとこあります。一度口にしたなら 子供に納得させないと
でないなら言うなと 思いました。

批判覚悟で書きました。義務教育なのに先生のせいで 学校に行けないって
先生としてどうなのって
でも 気持ちを切り替えて 前に進まないと
でも 恨んでしまいます。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/126628
YOSHIMIさん
2019/02/23 12:34

先生への不信感から不登校に陥り、小6〜中学卒業まで不登校でした。
大人になって発達障害と診断されました。
IQはグレーゾーンです。

親御さんとして先生を恨みたいお気持ちもわかります。
でも、恨んでも前には進めませんよね。
過去と他人は変えられません、でも未来と自分は変えられます。

娘さんが高校へ憧れる気持ちは、とてもわかります。
私も憧れを持っていました。
そして私は入学した高校で、幸いにも先生方に恵まれ、友達とお喋りしたり、カラオケ行ったり、行事に授業にと、高校生活をエンジョイすることができました。
高校生活も、楽しいことばかりではなかったですが、今では全て良い思い出です。

高校を調べたり、見学に行ったり、今できることを少しずつ行動されてはどうでしょうか?


Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/126628
YOSHIMIさん
2019/02/24 09:42

お返事拝見致しました。
私が進学したのは、都内の私立の通信制高校(全日制高校に通学形態が近い通信)でしたので、出席日数は特に問題ありませんでした。(ちなみに中学の出席日数は最初の10日ほどです)
勿論、学力面でもフォローはきちんとしていて、数学と英語は習熟度別(入学前に簡単な小テストあり)で、数学は小学校高学年の算数くらいからや英語も中学英語の初歩的なところから、勉強し直しました。

フリースクールや適応指導教室等、行けるにこしたことはないですが、不登校の子はそこに行くのもエネルギーをかなり必要としますので、これから先の学力や出席日数のためにも絶対に行かなきゃいけない!とは思わずにいてください。


余談にはなりますが
母校は都内でも、埼玉・千葉・神奈川からも通って来ている生徒さんは多かったです。
現在は発達障害でも、まずは相談してくださいというスタイルだそうです。

Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

来年中学生になる知的障害です、中学の支援級からどのような進路

に行かれますか?

回答
分かりやすい回答ありがとうございました。 中学に行ってみてまた相談してみます。
4
年中から養育に通っています

今年4月から小学校に通う娘がいます。文章が苦手なので要点が掴めなかったらすみません。会話がチグハグで自分の興味のないことは反応が薄いところが気になってました。今は会話も出来るようになったと感じますが他の子の会話レベルは高くてまだまだ要観察だなぁと感じています。今まで通ってきた養育も未就学児で終わりなので終了します。小学校では支援学級や通級はなく、支援学級の先生が逆に教室に通ってくれて気になったらお知らせするという形になりました。ですがこの方かなり忙しい方で細やかに……とは行かない感じです。幼稚園での様子は、娘いわく「ドッジボールしたよ!」とかいうし先生に聞くと、コミュニケーションも取れてるとの事でしたが参観日や少し幼稚園に行く時の感じを見るとそんなに仲の良さ?を感じません。バイバイ!も声の大きい娘が居ないのか?と思うほど綺麗に無視?されたりします。それに今通っている養育の先生にも「空気を読むのが難しいし、わかっててしていることとわからずしている事があるからこの先友達関係で必ずつまづく時が来る」といわれました。私も引っかかってたのでかなり不安で細かく話を聞いてみたり、1人でいた時は勝手に落ち込み、誰かといた時は喜び、いた時の話した事などを聞きいるだけだったと知り勝手に落ち込みそんな情緒不安定な感じになってしまっています。つまづく時っていつなんだ?!とうとう今来たのか?!いやまだか?!そんな感じです。私も多分そうなので、他のお母さんが気がつけることが気をつけてあげられない。フォロー出来なくて落ち込むことが多いです。皆さんはよく分からない未来への不安はどう対応していますか?目標とかってあるんですか?

回答
935さん、こんにちは。 療育の先生の一言ですが、無責任ですね。 「そっちはプロなんだから、客観的に観察してないでさっさと対処法示せよ!...
13
中1広汎性発達障害の女子です

普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。

回答
よく分かります。うちも反抗期に入り、言えば反論ばかりで閉口しています。早く二学期ならないかなと(^^; 言うとうるさいと言われ、言わないと...
11
高校3年生の息子の受験についてです

小学5年生から不登校で、グレーゾーン(広汎性発達障害の傾向)に社交不安症を合併しているとの診断を受けており、今は通信制高校に在籍しています。知的発達は問題なく、まともに勉強してこなかった割に大学で物理の勉強をしたいと学習意欲はあります。ほぼ独学でマイペースに勉強していて学習ペースはずいぶん遅れているように思います。中学から通っていた塾も辞めてしまい、学校の進学支援も全く期待出来ない中、自分の学力レベルを知るため模試を申し込むも、自宅で受験出来るものは受けられたのですが、受験会場では緊張でその場所にまで辿り着けずに受けられません。今まで三つ程の模試を逃しており、さすがに本番の受験がどうなるのかと心配になってきました。やりたいことへのこだわりは強く、何処でも入れればというのは嫌だそうで、浪人するには習っていない新課程の勉強や入学後の年下の学年に混ざることの不安があるらしく、諸々を考えて今は必死に勉強に取り組んでいます。今まで出来なかった分、大学では目一杯楽しみたいという憧れも背中を押しています。ただ、無謀にも相当レベルの高い大学を目指しており、自分の立ち位置も分からない中で、それ以上に「受験本番、会場に行ける?」「入学できたとして、通える?」と不安しかありません。受験の申し込みには配慮申請をしており、別室受験を予定してますが、「それ以前に!」という問題山積の状態で、あと数ヶ月をどうすればいいか頭を抱えています。ふだん、学校の半日スクーリングだけでも夕方には不安と緊張からの解放でグッタリ動けなくなる彼に、大学受験とキャンパスライフを乗り越えられるのか、心配でたまりません。長文で申し訳ございませんが、何かご助言頂けると幸いです。

回答
質問を読んだ感想を正直に申し上げますと、遅い、の一言です。大学受験については詳しい回答がありますので、その先の社会に出た時のこと、親亡き後...
11
4年生の女の子です

自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。

回答
初めまして、自閉スペクトラム症の当事者です。お子さんと同じく普通級でした。 まるで昔の自分のようです。口にはしていませんが、心の中ではお子...
11
自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます

自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…

回答
まだ新学期始まったばかりですから、様子をみつつ、でも先生の対応がお子さんに合ってないから、こうなるんだと思います。 先生は、ほめる、注意...
18
ADHD・LDの中2男子双子の母です

小学五年で診断がつきました。読み書き障害、感覚過敏が強く、今はほとんど不登校です。小学生時代は普通級、中1から普通級に所属して、週に2回トータル8時間通級のある学校へ行ってます。通級では勉強ができます。普通級では配慮が何もないので、机に突っ伏して時間をやり過ごしているようです。学校へ行く目的もなく、朝起きるのが苦手なので、今はほとんど不登校です。通級だけはやる気を持って行ってます。何度も何度も学校へは配慮のお願いに行きましたが。「わかりました。考えてみます。」と言われ続け、結局何も変わりません。通級の先生に、知的障害はないけれど、支援が必要なので、病気を治療しながら勉強をする養護学校への編入を勧められました。このまま、苦しい時間を机に突っ伏して過ごすより、養護学校へ行った方がいいと思ってますが、「養護学校」という名前に抵抗があります。差別的と言われるかもしれませんが、やはり世の中の印象は気になります。友人に中学校時代をなんとかやり過ごして、高校は私立の通信に行って、大学はその系列の大学に進めばいいじゃんと言われました。名前にこだわるべきか。それくらい、世の中の偏見が怖いです。この文を書きながら、自分が1番偏見を持ってるのだなぁとも思いました。周りには全然障害があるように見えないと言われます。でも、聴覚過敏、臭覚過敏、読み書き障害が強い。友達も、たくさんいます。来年は修学旅行もあるのに。あなたなら養護学校への編入、させますか。

回答
G&Hさん コメントありがとうございます。 そうですよね、とにかくいろいろなところに見学に行ってみます。支援もしてもらえない学校に行く時間...
12
支援級が子供が嫌だと言ったら

中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?

回答
普通級での合理的配慮で、具体的に「いつ配慮が必要で」「どのような準備が必要になる」配慮を希望しているのでしょうか? その内容次第で、お子さ...
9
アスペルガーの中3女子の母です

おもいやりについて悩みです。結婚した夫は私が病気をしても何もしてくれず冷たい人だと感じていました。そして考え方の違いから娘が5歳の時に離婚しました。娘が中1で自分で選んで進んだ私立中学で人間関係のストレスから起立性調節障害になり、不登校になりました。その時に思春期外来で心理検査を勧められ、結果自閉スペクトラム(アスペルガー)と診断されました。中2の終わりに不登校なのに高額な学費を払うのはシングルマザーには辛く、娘に今の学校に再び行けるようになるかな?と相談すると、行けないと言うので、公立中に転校することにしました。学校に行くのが辛ければ無理に行かなくていいので家で勉強をするということを約束しました。現在公立中の支援級に在籍していますが不登校です。しかし、友人とはカラオケに行きたい、イベントに行きたいというので自由にさせ、イベントなどは一緒にホテルに泊まったりして健康を考えてなるべく疲労しないように気をつかったりしています。感覚過敏や視線恐怖などを考慮しなるべくストレスのないようにしてきました。娘はIQが高めで私立中でクラスで1番の成績だったり、絵や書道などもうまく、ずっと続けていたスポーツは都で優勝し全国大会も何度も出場するような才能のある子です。しかし、私は自分の子供は思いやりさえあればいいと思っていましたが、娘はその部分が少なく、テレビでシマウマが逃げて池でおぼれてしまったというニュースを二人でみて、私が「シマウマかわいそうだね」、というと、「逃げたシマウマが悪い」という感じ。私は、「シマウマは人間が決めたテリトリーの中でどこまで出ていい範囲かわからなかったんじゃない?」というと無言でした。元夫も私が高熱で寝込んでいるときに、「ご飯は?」というので「大丈夫?とか言わない?」と聞くと、「言っても治らないでしょ」という人で・・・確かに正論ですが、思いやりを少しでももってほしいと思ってしまいました。娘がアスペルガーと診断され、元夫に報告すると「自分の影響だと思う」とはじめて私に伝えてきました。娘は優れた才能を持っていることは素晴らしいと思いそれを伸ばしてやりたいと思っていますが、同時に「思いやり」を繰り返し教えていこうと思っていました。しかし、先日冗談を理解しない娘に対して冗談を言ってしまい、「お母さんの性格きらい」といわれてしまい、そういえば、小さい時から娘から母の日も私の誕生日も何も言わないし何もしない子だなと思って、私のことが嫌いなんだな・・・と思ったら、すべてのことが無駄なような気がしてきてしまい今とても落ち込んでいます。アスペっ娘に「思いやり」を繰り返し教えることで、「ここは思いやりを示すとき」とか気づくようになるのでしょうか。たとえ私のことが嫌いで母の日も誕生日も何も言ってくれなくても、もうかまいません。せめて友達のことを気遣うことはしてほしいと願ってしまいます。

回答
親でもうっかりやってしまう事なんて、しょっちゅうではなくても時々あります。 その度に、「お母さん、嫌い。」と言われます。 でも、うちの子の...
10
不登校の中二の娘の母です

社会(教科指導)の先生とトラブり不登校になりました。不登校なので出席日数を稼がなくてはいけないので社会のプリントもやらないといけません。そのプリントをやる途中悲しくなって泣いてしまう娘。以前謝って欲しいと言っていたのでその事を私が学校に伝えて日程迄決めたのに当日泣いて怖くて行けないとその事を学校に伝えたらそちらから言ったこと日程迄決めたのに…と軽く?ぶちぶちと対面が怖いんでしょうね。(不安や恐怖)時間が解決するでしょうか?謝ってくれたら新しい一歩が踏み出せるのでは?と思っているのですが。対面出来るときには先生も忘れているのでは?娘のために謝ってもらった方がいいのかしら?時間が解決するのかしら?謝って貰いたいのなら対面が必要ですよねでも泣いちゃう怖い先送り社会のプリントするたび泣いちゃう謝って欲しい憎しみが伝わってくるけど対面ができないどうしたらいいんでしょうか。どうしてほしいんでしょうか。待つしかないのでしょうか。

回答
Yosimiさんへ ありがとうございます。 ほぼうちの娘と同じです。 その先生全てを拒絶しています。 小中学友達いなくてつまらなかった...
23
中学2年生の女の子の事です

幼少期から周りと少し違う気がする?と思うことがたくさんありました。小学生の時には担任に朝登校するとランドセルのものを全て出してからお支度するから時間がかかります。と言われたり、部屋が片付けられない、急な予定変更にテンパる、家のスプーンやフォークなど使ったものを部屋に隠してしまう、お風呂に毎日入らない、朝も起きれない、着ていた服を洗濯機に入れることもできない。何度も注意しても次の日にはまたやってしまう。などかききれないほど。中学生になったら周りと同じようになるだろうと思ってましたが、上記の件にさらに学習面でも遅れが出てきました。どれだけ勉強しても、塾は毎日行ってもテストも平均20点。当たり前に成績も思うように行かなく。本人もこれだけやっているのにできないのはお母さんのせいだ。と。もしかしたら計画を立てられないのかもしれないと塾と協力しテストまでの計画を立ててあげたりもしましたがだめでした。そして最近3つ下の妹に姉は普通じゃない。恥ずかしい。周りと比べたら普通じゃないしおかしいと言われました。主人に相談すると理解してもらえずいつもそこから夫婦喧嘩になりこのままだと離婚してしまいそうです。やはり娘は何かの病気の可能性があると思いますか??中学生の女の子ですし身なりを少し気にして欲しいです。ただ、今は何を言っても響かないです。周りと比べたらいけないとわかっているけれどママ友だったり周りから他の同年代の子の様子を聞くとやはりうちの子普通じゃないのかもと思ってきてしまいます。同じような方いますか??またどのように接してますか??

回答
お返事みて思いましたが お子さんに必要なのは、理解と支援、更に自分と向き合う作業です。 ですが、信頼関係が損なわれ、繰り返して傷ついた...
18