締め切りまで
5日

久しぶりに質問させて頂きます

退会済みさん
久しぶりに質問させて頂きます。同じような方がいらっしゃいましたら、お願いします。
私は自身が発達障害者だと今年の夏頃診断されました。元々、人と喋るのが苦手で。苦手でも、子供達の学校の三者面談など毎回参加していました。長男(おそらく定型)は、成績も良く自分で行きたい高校も決め、三者面談の時は何が自分の苦手なのか、何を頑張ればいいか。など、自分で先生に話してくれるので。私はほとんど横で聞いているだけになります。母子家庭の為、高校ももちろん公立、交通費のかからない家から近いところを息子が自分で選んでいます。そうしてほしいとも言っていないのですが。ちゃんと自分で決めてその高校に行く為に勉強も頑張っています。だから、来月の長男の三者面談はそんなには緊張しないと思います。
前振りが長くなり申し訳ありません。
問題は下の娘です。軽度知的障害のため、2学期から特別支援学級へ転籍しました。その担任の先生が長男の中1の時の担任なので。息子のことをよく知っていて、娘と全く違うことも知っています。もう1人の先生は長男の部活の顧問でもあったので、息子のことを知っています。
そんな正反対の兄と妹両方を知っている先生と三者面談をすることが私にとってすごく嫌なんです。
話していて、お母さんも発達障害者?とバレないか?とか。お母さんがこんな感じだから、娘に遺伝したのかな。と、先生だからもちろん口には出さないですが。心の中で思われないか。とか、どうでもいいことが不安になり。来月の三者面談が不安で不安で仕方がありません。
今日、心理相談の日だったので、このことを臨床心理士に相談しましたが。学校の先生はお子さんのことを話すので気にしないでいいですよ。と、軽く言われました。確かにそうなんです。子供のこと主体なので、私が私の障害がバレないかな?とか気にする必要はないのですが。
どうでもいいことを気にしてしまう。これが私の障害なんです。それに元々家族以外の人と喋るのがすごく苦手。なので、自分の障害が分かってからの初めての三者面談なので。なぜかすごく怖いんです。正直、先生と話をしたくない…。
こんなに嫌だと思う私がおかしいのかな。とも思いますが。当事者のお母さんは三者面談などどうですか?緊張しないで先生と話せますか?
娘もそれなりの問題児で。それなりに出来がいいお兄ちゃんと正反対の妹。私は先生と何を話したらいいのかもわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘さんの障害を知ったのは最近なんじゃないですか?違ったらごめんなさい。
そして自分も娘さんと似てるところがある障害だと知ったから気不味くなって恥ずかしいんじゃないのかな?と思ってしまいました。
息子さんが出来が良かった分、賢い息子さんの母親としての自分を知ってる先生に会いたくない。そんな感じでしょうか
障害は恥ずかしいものではないと思ってます。バレてもちっとも気にする事ないと思いますよ?
お母さんが障害を受け止めてないと娘さんの障害も否定してる様で娘さんが可哀想に感じました。
見当違いだったり不愉快にさせてしまったらすみません。
娘さんの母親は貴女だけなんだから母親として先生と向き合って欲しいです。
これは私が娘さんの立場になったらを想像しました。
ご自分の障害を受け止めて娘さんを受け入れて向き合って欲しいので不安だと思いますが三者面談へ行って下さいね?
聞かれない事は言わなくて良いと思いますし娘さんのお話をしに行くのが目的なので自分から言いたくない事は答えなくても良いんじゃないかと思います。
人とお話しするのが得意じゃないから不安だと思います。行きたくないのも理解出来ます。
私も避けられるものは避けて来たので。
今は娘さんを1番理解している代表として娘さんの事を話しに行って欲しいです。
勇気を出して下さいね。応援しています!
そして自分も娘さんと似てるところがある障害だと知ったから気不味くなって恥ずかしいんじゃないのかな?と思ってしまいました。
息子さんが出来が良かった分、賢い息子さんの母親としての自分を知ってる先生に会いたくない。そんな感じでしょうか
障害は恥ずかしいものではないと思ってます。バレてもちっとも気にする事ないと思いますよ?
お母さんが障害を受け止めてないと娘さんの障害も否定してる様で娘さんが可哀想に感じました。
見当違いだったり不愉快にさせてしまったらすみません。
娘さんの母親は貴女だけなんだから母親として先生と向き合って欲しいです。
これは私が娘さんの立場になったらを想像しました。
ご自分の障害を受け止めて娘さんを受け入れて向き合って欲しいので不安だと思いますが三者面談へ行って下さいね?
聞かれない事は言わなくて良いと思いますし娘さんのお話をしに行くのが目的なので自分から言いたくない事は答えなくても良いんじゃないかと思います。
人とお話しするのが得意じゃないから不安だと思います。行きたくないのも理解出来ます。
私も避けられるものは避けて来たので。
今は娘さんを1番理解している代表として娘さんの事を話しに行って欲しいです。
勇気を出して下さいね。応援しています!

続きます。
確かに聞かれないことは話さなくていいし。話すつもりはありません。
でも、いっそのこと、私も発達障害なので息子とも全然違ってて。正直息子のことの方が理解できません。娘のことはどうして何がいやなのか分かっているつもりです。
でも、私もうまく、伝えられることが出来なく辛かったので、ちゃんと療育を受けられ、普通学級の時より特別支援学級の方が楽しいって言ってくれる娘が羨ましいです。と、伝えられたら楽になれそうな気もしてしまったんです。
もちろん聞かれないことには自分からは何も言いません。娘の母として三者面談参加してきます。
ラブさん、ありがとうございました😊
Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ラブさん、ありがとうございます。
娘の障害が分かったのは最近です。私より少し前で今年の6月に診断されました。主に知的障害で軽く自閉症があります。問題児なのは小学生の時から。中学生になって普通学級にいたのですが。何も授業を聞かない。ボーッとしている。眠そうにしている。授業中かなりの問題児でした。
診断が下りてから。本人と相談し、特別支援学級へ2学期から入りましたが。最初はずっと毎日行きたくないの繰り返しで。9月は毎日学校への送迎で担任の先生と何度かお話をし、お兄ちゃんとも違うのでお母さんも戸惑ってしまいますよね。と、いう言葉を何度も言われています。
その時に、はい。息子と全然違うのでどのようにしたらいいのか戸惑ってしまいます。と、答えていました。
でも、実際は、ただ単に出来がまあまあいい息子は自分でなんでも決め自分で先生と話してくれるので、ただ手がかからないだけ。
娘の気持ちは私が同じなので、どうして自分の気持ちを先生に伝えられないかなど。私が身内では1番理解しているつもりです。娘がみんなと給食を食べるのを嫌がるので少し離れたところで、同じクラスの中1の女の子と2人で食べています。正直私が今中学生なら、おそらく特別支援学級に入っています。ちゃんと療育を受けられている娘が羨ましいです。
確かに出来が良かった息子を知っている先生とお話するのは嫌です。でも、出来がいい息子の母親を知られているから嫌というのではないんです。
あと障害を知られるのも嫌ではないんです。でも、もうすぐアラフォーともなろう人が…なんか、ズレてる。と、思われないか。とか。なんかうまく言えないけど、いい歳して、変わってるお母さんだな。と、思われるのもなんかちょっと嫌だな。と、思ったりして…うまく言えないのですが。
私も数値的には軽度知的障害と診断が出ましたが。自閉症の方が主体で。娘にまで空気読めない。と、言われることがあるので、空気が読めない発言をしたりしないか。すごく不安なんです。娘の障害と似ているところはたくさんあるのですが。主に娘は知的障害。私はアスペルガー症候群。昔から先生としゃべることが本当に苦手。だから、不安が大きくなって。手のかかる娘の三者面談は何を話したらいいのか。先生は娘が以前より頑張っていると感じてくれてるのか。それもわからないので。
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

話が苦手だから行きたくないというよりは
発達障害とかメンタルの病気特有の
自意識過剰モード
やりたくないことは、やりたくない!
が、発動中なのだと思います。
避けられる事なら、理由はどうあれ避ける。
避けられないなら、体調を整えてから対応するしかないです。
ここで、変に失敗してしまうと、余計に苦手意識が芽生えてしまうかと。
できれば急性期の今は服薬してコントロールしていかないと、負担が大きいと思いますね。
認知行動療法等でも回復はしますが、それまでに時間と大変な労力や反動に耐えねばならないので、働く必要がある方には負担が大きいです。
私自身、自律神経失調やパニック障害がかなり酷かった時に、本当になんでこんなことが?と思うような事がダメでパニックになって情緒不安定になっていたんです。
そのダメなことをすると、本当に体調も悪化してしまうので、その予期不安もあったのだと思いますが。
回復してからは特に克服したわけでもなく、けろっと落ち着きました。なんであんなに無理だったのだろう?と思うほどです。
娘は当事者ですが、そもそもやりたくないことはやりたくないのですけど、体調が悪いと自意識過剰と被害妄想、切り替えがより悪くなってしまいます。どんなに理由を理解していても、心が動かなくなるのです。
で、その事を考え過ぎて、より自意識過剰と被害妄想を悪化させていきます。
そうなる理由を何とかするのも必要ですが、自分の問題やいたらなさ等の弱さと向き合う作業になるため理由を克服させることに時間もかかりますし、服薬して安定させないとダメなようです。
とはいえ、障害だろうがなんだろうが、親である以前に大人なのですからやらねばならないことはやらないといけません。
出来ないなら、然るべき言い訳をし、体裁を整えて不参加表明すればいいだけです。工夫するしかないです。
仕事の都合がつかないので、面談にうかがえない。学校から特に気になることがあれば、メモかお電話で教えてと言えばよいだけ。家からは、家での困りごとや、本人は学校が好きそうかどうか?等を箇条書きにして渡せば良いと思いますけど。
仮に障害や病気が理由でパニックだろうが、乗りきらなきゃいけないことはなんらか工夫して乗りきらなきゃダメですから。
娘にもそう教えています。
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は当事者ではない(多分、受けても出ない程度でグレーではあると思う。)ですが、人と話すことはすごく苦手です。
それでも、息子の親として先生と向き合わなければならない。時として、食らいつく様に合理的配慮を求めないとならない。検査等で誰が出るか分からないのに電話をしなくてはならない。その度に、息が詰まるし、半端なく緊張感する。即に動かなければ行けないというのがなければ、1ヶ月以上先延ばしにしてしまったりしています。(夏から伸ばしてるスクールカウンセラー予約を電話でしなきゃ。来週こそ!…できるかなぁ…)来月は担任との教育相談…今から気が重いわ。いや、その前に今月は保護者会でクラス委員として、前に立たなきゃか……思い出したら、胃が痛くなってきた。多分、当日は手が震えますな。
担任と話す時は基本的に聞きたいこと、どうしても伝えておきたいことはメモで書いて行っています。でないと、緊張で忘れるし、書き忘れたりもする。お子さん含む三者面談とのことなので、常に子供の行動や表情を気にしている様に半分以上子供を見て、時間をやり過ごすのもありかなと思います。(これ、私はよくやっていた。)
どうでもいいことでも、自分を知られる・何か勘付かれるって、どこか不安なんですよね。
Rerum aut officiis. Earum est quaerat. Molestias tenetur eos. Delectus nemo ut. Nisi et repellat. Omnis ipsum vel. Facilis qui sint. Amet molestiae exercitationem. Ut iusto amet. Quaerat et qui. Et reprehenderit quia. Et excepturi cum. Sunt nulla suscipit. Cumque sequi quia. Neque impedit ea. Molestias veniam voluptas. Impedit qui libero. Ad saepe deserunt. Enim quam natus. Consequatur asperiores nisi. Et ipsa et. Vitae laudantium nam. Temporibus velit beatae. At cupiditate esse. Officiis et nihil. Dolor quis perferendis. Modi eveniet mollitia. Cupiditate aperiam nihil. Consectetur impedit eaque. Quos cupiditate ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は 上 二人の時は、三者面談を仕事が休めない等 理由をつけて 行けずに おばあちゃんに行ってもらっていました。
行けるだけでも 凄いと思います。
今 一番下が 中3なので 三者面談が 学校でも
塾でも よくありますが、行けています。
なぜ?なんだろう? 最後 だからかな?なんて考えていたのですが、多分 下の子が 、息子さんと同じ感じだから なにも言われないからかもしれません。
私も 上の時に 行けなかったのは 何 言われるんだろう? との 不安や 同じ?ように 私が 障害があるから あまり 子供は 頭が良くない等 思われるんでは? と勝手に 想像ばかりして 具合がわるくなっていたのかな? と 思ったしだいです。
文書 変で すみません💧
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私は受験生です
そして明日は私立入試なのですが全く面接ができません。勉強面も不安でいっぱいなのですが何度練習しても面接がうまくなりません。今日担任に呼び出され不安なことはないかと言われたので面接が不安ですと言いました。その瞬間涙が溢れてきました。元々私は泣きやすく少しのことでもすぐに泣いてしまいます、本当に涙が止まりませんでした。担任に朝の会に遅れるから行くぞと言われましたが涙が止まらなく動けませんでした。甘えだとは思います。それでも一旦落ち着かせて欲しかったです。その後もずっと泣き続け、小さい子のような泣き方をしてしまいました。1時間以上泣きました。帰ってから母にも父にも言いたいことが沢山でしたが言えませんでした。もう泣き疲れてしまい寝ました。起きたのは深夜でまだ母と父は起きていました。助けを求めリビングに行ったのですが、あまり気にかけてくれず一番に聞いて欲しいのは両親なのになぜ娘がないていても気にかけてくれないのでしょうか、すこし寂しくなりました。誰かに話を聞いて欲しくここを登録しました。こんな私ですが、気にかけてくれますか、
回答
コミュニティやダイアリーで不安を吐き出した方が良いかもしれません。
右上メニューから。
あなたのご両親がどんな人なのか分かりませんが、話...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
ぜんまいざむらいさん
受診までそんなに時間かかるんですね!
窓口教えてくださってありがとうございます。
さっそく当たってみます。


中学3年なのでもうそろそろ、進路だいたい決めなければなりませ
ん。知的障害の軽度で不登校です。人間関係に疲れているようで人が嫌いと言うようになりました。仲の良い友達は、2人います。また、昼夜逆転の毎日です。学校では、緊張すると、腹痛が多かったです。オススメの高校は、ありますか❓旭川在住です。よろしくお願いします😣
回答
家の子は、広汎性発達障害なんですが、定時制に通ってますよ。通信制も視野には入れてましたが、無理のない学校選びしてくださいね。



高校1年生の息子のことで相談です
、小5より支援学級中学も支援学級、高校からは支援学校へ能力的には職業訓練コースも可能でしたが、無理せずゆっくりいこうと作業、生活コースにしたところ、思いっていたのと違うなかなか馴染めず不登校になってもう辞めたいといってます。本人の気持ちがなかなか切り替わらず、この先どうしたら良いか迷ってます。通信制の学校も学力的に無理だと思います。コースを変えたくても上から下へ下げることはできるけど、上に上がることはできないそうです。お子さんが馴染めなくて不登校になられた方いましたら何かよきアドバイスお願いします(^人^)
回答
質問拝見させて頂きました。
お子さんは現在、何を目標としていらっしゃいますか?
義務教育卒業後からは、個々の目標によって向かう方向は大き...



私自身の悩みです
気持ちを切り替えたいのです。前向きなりたいです。つい人を恨んでしまいます。不幸せなのは自分だけじゃない!わかっているんだけど娘と同じ位の子を見ると悲しくなります。義務教育なのになぜ?ってそして学校の先生を恨んでしまいます。うちの娘は学校に行けないのは先生のせいじゃないかってそれなのになぜ教壇に立っていられるの!って逆恨みですよねライトポ-トに通ってトラブルなく過ごせるように高校生活楽しめるように今のうちやっておこうと決めたのに心が動く。高校行けるんだろうか?出席日数大丈夫なんだろうか?しっかりしろ!って思いながら先生を恨んでいます。少し吐き出しました。どうするのがいいのか分からない。もやもやしています。気持ちの切り替え方どうぞ教えてくださいませんか。宜しくお願いします。
回答
シフォンケーキさんへ
ありがとうございます。
成る程と思いました。
娘には自分の気持ちや状態を説明出来るようになってほしいと思いました...


私の息子は中3で発達障害があり現在不登校ですが地域のフリース
クールには毎日通学しています。公立の単位制で不登校の学校か普通高校か通信制高校の5日通学コースか息子共々迷っています。オープンキャンパスや学校説明会には行きましたが実際の所どうかわかりませんので、アドバイスをいただけると、ありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
回答
ケイコさん、回答ありがとうございます。お子さんに合った高校が選べ良かったですね(^o^)息子はプライドが高く大学進学を目指しています。彼の...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
sumama様
ありがとうございます。
私も周りと比べて胸が押し潰されそうになります。
今までは、障害があるとわかっていても、診断名がな...



初めて質問させていただきます
自閉症スペクトラムの中学一年生の息子のことです。入学してからの1ヶ月は驚く程に順調だった学校生活も、無理がたたって5月の末から不登校気味に。それでも支援級の先生が理解があり、一日に1時間でも2時間でも学校に行けるようになりました。毎日絵を描いたり、かくれんぼをしたり、タブレットを使って調べものをしているようです。わかってはいるのですが、このままでよいものか…不安になってしまいます。前向きになれるように、今を耐えられるように、乗り越えられるように…皆様はどうしていますか?拙い文章になりましたが、よろしくお願いします。
回答
タブレットを使って調べものができるなら、家庭でタブレットの通信教材をとってみたらどうですか?
タブレット教材は、いろんな会社から出てきます...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
中3ですよね?
それだけ色々症状があったのに、一部「ワガママ」と捉えてきたり、なんでかなぁと思いつつも不安から二次障害になるまで何もして...


高校2年の男の子です
現在特別支援学校に通っています。来月から就労支援B型での実習がはじまります。事前の打ち合わせがあるのですが、そこの担当のかたより実習に対する思いや、将来についての考えを聞きたいと言われています。皆さんのお考えを参考にしたいのでご意見お願いいたします。
回答
【実習に対する思いや、将来についての考えを聞きたい】
親御さんや本人、家庭のスタンスをありのままに示すべきと思います。
今回は学校の実習...



すみません
長文です。ほぼ不登校中3女子です。クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。進路は通信制でもいいしね。と話しましたが「高校行かない。」「一生部屋に引きこもる」「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?
回答
チロさん、早速のご返事。
本当にどうもありがとうごさいます。
娘さんは、疑心暗鬼する心や気持ちが、強すぎるのでしょうね。
ヒソヒソも、...


軽度知的障害の中学1年の女の子の父です
高校受験などこの先のことをどのように考えどう準備してあげたらよいのでしょうか。
回答
アッチさん
相談できる人の大切さ承知しました。
身近なところから聞いてみたいと思います。
皆さんもいろいろとサポートを受けて乗り越えられ...


初めまして
広汎性発達障がいの小学1年生の母です。生活に疲れています。笑顔で頑張ってる人すごいと思います。学校で毎日毎日怒られて帰ってくる息子は、家に帰ってくると、全てを忘れるかのようにテレビを見ます。そして少しでも気に入らないことがあると手がつけられないくらい暴れます。家の中は毎日叫び声と私の怒鳴り声で溢れています。このまま私たち親子は前を向いて進んでいけるのか不安です
回答
了解しました。あと、私のプロフィールを、よかったらみてください。書名は出してはいけないそうで出しませんが、参考になるかもしれません。
