2018/10/25 09:45 投稿
回答 14
受付終了

一人が辛いと言う。

周りは友達と楽しそう。
側によるものの会話に入れない。
自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。
輪から外れ。
その場にいられない。
一人でいればいい。
好きなことしてたらいい。
そんなの死んだほうがまし。
と言う。
娘も息子も同じタイプ

なんとかしてあげたい。
でもどうしたら良いのかわからない。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/10/26 20:11
皆さまどうもありがとうございます。
締めるつもりでコメント欄に記入してしまいました(^_^;)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/119065
ナビコさん
2018/10/25 12:08

ちょっと親と子の関係が近すぎて、母親としては息が詰まってしまいそうですね。
家でペットは買えないですか?
マンションでも小動物、金魚など。
少しお子さんの気をそらせる物はないのかな?
打ち込める趣味とかスポーツは?
図書室で読書して、いろんな人の考えを知るのもいいと思います。
友だちがいないから死んだほうがましって、「思考が極端すぎておかしいですよ。」と指摘をいれてもいいと思います。
「2人とも、愚痴は1人一日1回までにしてください。そうしないとお母さんの心が持ちません。」と伝えましょう。
だってそんなこと言われても、お母さんが友達を用意することはできないんだし。
自閉症者の永遠の負のループは、本人も気づいてない可能性があるので、周りが「はい、そこまで。終了。これから洗濯物をたたんでね。」と用事を入れるなどして、強制終了させましょう。
しんどいですが、お子さんのペースに巻き込まれず、自分をしっかり持って、認知の歪みについてはジャンジャン指摘を入れて気づかせてあげましょう。
友だちよりも、2人をどう自立させるのか、そこに神経を集中させた方が生産的ですよ。
少し辛口に思われたら、ごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/119065
kitty❣️さん
2018/10/25 15:36

こんにちは‼️嫌な気持ちがしたらごめんなさい。

上の娘さんに限って回答させてください。
少し前の生理についてを読んでみて、
ものすごく幼いなあと思ったので、
過去の相談等見させていただきました。

『中学の内容ついて行けていません。
提出物、答え見て書くだけで精一杯です。
テストは一桁がほとんどです。』

『お母さんに依存してるから全てお母さん任せ、お母さんに頼りっぱなしで、自ら学ぶ力が劣っています。
知的も入っていると思う。
検査したら良くて70位。
でも普通クラスに居たい支援はいらないって本人の気持ちがある以上調べる必要ない。
必要制がでてからでいい。』

娘さんは、おそらく、精神年齢が、よくて小4位ということですよね?
これは、娘さんが悪いわけでもなく、同級生が悪いでもなく、対等な関係として、仲良くはなれないと思います。

個人的には、娘さんは、クラスメイトにも嫌がられてないし、良い子なんだと思いました。
ただ如何せん、通常級の中2の女友達を作るには幼すぎるんだと思います。

お母さんは、娘さんに療育手帳を取らせるつもりはないのでしょうか?
支援学校に入れば、仲の良い友達もできるかもしれないのに、
障害者採用で就職も目指せるのに、
すごくもったいないなあと、私は思いました。

Aut rerum placeat. Debitis itaque occaecati. Quod quis nihil. Accusantium veritatis perferendis. Consequuntur necessitatibus dolore. Quidem labore porro. Et et necessitatibus. Aut explicabo doloremque. Omnis esse facilis. Qui illo exercitationem. Vero deserunt blanditiis. Odio itaque quos. Modi et est. Est voluptas quis. In et quod. Ut quae explicabo. Asperiores natus quis. Rerum voluptatibus iste. Eius autem quod. Autem non occaecati. Optio impedit sit. Qui distinctio iste. Aut assumenda asperiores. Ab sed nesciunt. Occaecati aliquam assumenda. Harum maiores exercitationem. Quas est sunt. Debitis dolorum asperiores. Eaque dicta dolores. Sit sequi magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/119065
ナビコさん
2018/10/25 13:41

辛口ついでになんですが、私の言う自立というのは、別々に暮らすというのではなく、「精神的な自立」を指します。
りらさんはこの質問をして、「あれ、何で私がこんな質問?娘が質問するならわかるけど。というか、これ娘の問題だよね、何で私が考えてるの?」とは思いませんでしたか?
昨日他の方の質問で「主体性」の話がありましたが、娘さんは日ごろから自分で考えるということをしていますか?
また親としても、そういう方向に持っていっていますか?
自分の問題を自分のものとして受け止めが弱いのでは?
自分の問題を母親に考えさせていませんか?
違っていたら申し訳ないのですが、そのように感じてしまいました。
娘さんの「1人が辛い。」という話は、本来は頭の中でひっそりと自分で考える話なのが、全部思考が口に出て独り言に近いように思います。
具体的に、「今日昼休みに〇さんと△さんがこういう話をしていて、私はこういう風に話しかけたんだけど、2人とも相槌だけ打って、相手にしてくれないんだよね。何でだろうね?私の言い方変なのかしら?どう思うお母さん。」というコミュニケーションの会話になっていたら、良いのですが。
ただダラダラさみしいの辛いの独り言が漏れてるだけなら、私だったら相手にしません。
思考に対してあれこれ助言したら、本人の思考が止まって、なんだか親が考えてくれてると勘違いしそうで。
育て方のせいではなくて、もともと生まれつき依存の高いお子さんで、思考することを人に頼って生きてきたんだろうと思います。
何十年か先に親に先立たれたら、思考してくれる人がいなくて、どんな大パニックに陥るかと思うと怖いです。
私はド素人の一母親でしかないので、適格な助言ができないのですが、心理に詳しい方に接し方を学んだ方がよいように思います。
娘さんの方は、ちょっと年齢が上がって、接し方くらいでは変わらないかもしれませんが、下のお子さんはまだ小学生なら対応しだいで少しは改善の可能性もあると思います。
とにかく専門家に相談された方がいいと思いました。
よけいなお世話と思ったら、スルーして下さい。

Voluptatem ex fugit. Vero labore asperiores. Ducimus expedita architecto. Distinctio eum ea. Culpa omnis voluptatem. Mollitia aut sed. Sit nisi ut. Quis ut est. Vel et ut. Pariatur atque saepe. Nesciunt nihil dolor. Consectetur tempora quisquam. Placeat qui impedit. Vel quia laborum. Quos qui iste. Rerum doloremque molestias. Ut est aut. Est qui repellendus. Est magnam sunt. Corrupti quae ut. Consequuntur ipsa rerum. Aut labore sunt. Magni corporis voluptatem. Quia animi et. Pariatur incidunt qui. Voluptatibus quod iusto. Dolorem alias corporis. Iure fugiat iusto. Molestiae dolor pariatur. Quo sed sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/119065
2018/10/25 10:50

こんにちは。文章が下手でちゃんと伝わるのか心配ですが、書いています。
もし、私が読んで理解した内容と、伝えたい内容が違っていたらごめんなさい。

以前の私は
みんなと居たい。でも、輪から外れてしまう。
孤独は嫌。ぼっちって言われてしまうもの。
でした。
今の私は
ぼっちって言われても、他の人と一緒の場所にいるのに話を回してもらえず、孤独を味わうより、一人でいたいと思っています。

ここまでくるのにすごく時間がかかりました。
苦しみました。
みんなでいなきゃいけないんてないんだ。
ぼっちって言う人は、自分が優位に立ちたいだけなんだ。
自分の考えとかない流されやすい人なんだ。
って周りからいっぱいアドバイスされても、理解するのにものすごく時間がかかりました。

だって、今の日本、みんなで仲良く、みんなで一緒に、って言いますよね。
脱個性でまとめようなんて気はないはずなのに、それぞれの性格などを認めた上での仲良くじゃないんですよね。

サポートする側はとてもつらいと思います。
でも、私みたいにちゃんと着地点に着く日が来ます。
サポートしてくれた人々に、今私はとても感謝しています。
大変なことを思うと頑張ってくださいとは言えませんが、とにかくりらさん自身の体調を崩さないようにしながらお過ごしください。

Magni sed impedit. Rerum est distinctio. Delectus sit voluptas. Consequatur molestias voluptatem. Enim recusandae placeat. In aspernatur unde. Quo sed quia. Maiores voluptatem ducimus. Cupiditate atque officia. Quis quo cumque. Rerum accusantium iusto. Et sunt corporis. Totam recusandae molestiae. Aperiam magnam id. Dolorum provident velit. Dolores eveniet nobis. Quia eum aliquam. Repudiandae nemo officia. Pariatur suscipit rerum. Iure incidunt autem. Vitae quia vel. Dolorem qui iure. Dolorum eligendi fugit. Accusantium voluptatibus eligendi. Vel iusto nulla. Facilis autem modi. Beatae odit eaque. Et veniam veritatis. Saepe voluptatem recusandae. Qui ut cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/119065
おまささん
2018/10/25 10:28

こんにちは。
辛いですよね。
我が子は反対で、人といるのが苦痛なのです。やはり五年生くらいからです。
だから自分から図書館へいって休み時間を過ごし、借りた本を読んで放課後まで過ごしています。
朝は、高校生の兄がたまに駅まで一緒に行ってくれますよ。
そうしないと娘の嫌いな社交辞令で、誰かに声をかけられ、一緒に行くことになるのです。
用は、心が通じていない相手と一緒にいるのが苦痛だそうです。アイドルと恋愛の話は楽しくないそうです。
我が子のワガママと言えばそうなのですが、個性として仕方ないとも思います。

委員会活動や、行事の委員になって話し合いなどに入って先輩や後輩と話すことはできると思います。そこで気の合う人がいたと話していたこともありました。

クラスだけが辛いなら、放課後楽しい事があればのりきれたりしませんか?
家の子どもはクラブが楽しみだそうですよ。お稽古事などどうですか?

高校生の息子も中学生のころは、アイドルの追っかけをしていました。夜中に出かけたり不安になることもありました。ただ楽しそうだったので、甘いと言われてもとことんやらせようと思いました。クラスでは仲良しはいたのかはわかりません。

もうすぐ自立させる準備ですよね、自分の居場所は自分の心の中ではダメでしょうか?クラスで一人でも、自分が好きで自分をしっかり持てたら、友達に合わせて生活する事が楽しいのか?と疑問になると思いますよ。
お友達と楽しく話をするチャンスがないから、体験したいだけで、お子さんは一人が向いているとわからせてあげたら楽になると思います。イヤな言い方ですが、一人の自分を好きにならないと、群れで生活する事や、人を好きになることはできないと思います。

そして、親御さんがしてあげることは少なく、話を聞く、美味しいものを食べさせる、自分の経験を話すなどしかありません。子ども自身がもがいて探すものを大人が手出してはいけないのです。厳しくてごめんなさい。

Neque blanditiis sit. Deleniti debitis cupiditate. Ab nesciunt ipsam. Est accusamus odit. Voluptatem qui omnis. Quas ullam et. Vel fugit dolore. Architecto velit hic. Aut expedita consequuntur. Inventore voluptatem sed. Esse rerum dignissimos. Eveniet consequatur veritatis. Mollitia perferendis quasi. Deleniti aut voluptates. Dicta dolores eligendi. Facere officia aut. Aut asperiores modi. Nisi unde assumenda. Illum est id. Qui consequatur odio. Nemo quo aut. Qui itaque vitae. Voluptas rerum ut. Reiciendis asperiores aut. Voluptas distinctio nihil. Hic enim possimus. Reiciendis doloribus aut. Ab ipsa eum. Ea laboriosam amet. Ipsum quam quibusdam.
https://h-navi.jp/qa/questions/119065
ムーミンさん
2018/10/26 08:49

うちの娘も同じ事言ってました

中学生の時は、クラスで寂しかったですが美術部で仲間はいました
部活や塾や趣味などで居場所があるといいですね

親がなんとかすることは出来ない
聞くぐらいですね

自分で考え悩む→大人になったんだね
みんなそうだよ
でいいと思います

アドバイスしても、納得出来る答えはないと思います

自立する為には、あれこれ手を出さない
口を挟まない、最近思います

Voluptatem ex fugit. Vero labore asperiores. Ducimus expedita architecto. Distinctio eum ea. Culpa omnis voluptatem. Mollitia aut sed. Sit nisi ut. Quis ut est. Vel et ut. Pariatur atque saepe. Nesciunt nihil dolor. Consectetur tempora quisquam. Placeat qui impedit. Vel quia laborum. Quos qui iste. Rerum doloremque molestias. Ut est aut. Est qui repellendus. Est magnam sunt. Corrupti quae ut. Consequuntur ipsa rerum. Aut labore sunt. Magni corporis voluptatem. Quia animi et. Pariatur incidunt qui. Voluptatibus quod iusto. Dolorem alias corporis. Iure fugiat iusto. Molestiae dolor pariatur. Quo sed sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

お友達関係見守れてますか? 受け身なので、誘われたら喜んで行きます。 約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。 約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。 お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。 でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。 アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。 本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。 本人は幸せなことに気づいていませんが。 都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。 補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。 ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。

回答
11件
2021/03/26 投稿
19歳~ 小学3・4年生 中学生・高校生

40代のASD罹患者です。 現在の会社で働いて10年余り、それでも障害でのミスが多くミスする度に最近では死にたいという気持ちが頭から離れなくなります。 先日、会社の上司から勤務態度について話があり、自分の勘違いで休憩を1時間多くとっていることが分かりました。しかも1年間。 現在は日報に休憩時間を正確に記入し上司がデータと照合して合っているかを確認するようになりました。理由は自分の勤務態度が信じられないからです。 データでは分からないことは聞きに来るのですが上司と顔を合わせるだけでストレスが襲ってきます。 自分は小さい頃から自分の中で話を大きくしてしまうクセがあり、 「今度からはちゃんとやろうね」 という言葉をかけられても自分の中では 「ちゃんとやらんかぁぁ!!ボケがぁ!!」 と解釈してしまいます。 そのような気持ちでいることが多いため、20年くらい前から何をしても楽しいと思うことはありません。 そのクセがついたのも、親に叱られた時のことをイメージしてしまうため。 今も疲れが残ったまま会社に行く日々を過ごしています。 家族も会社も、どこにも味方はいないと思っています。ストレスを発散する方法も知らずうつなどを発症することにおびえています。なので、実家でも会社でも気の休まることはありません。 皆さんは苦しみをわかってもらえない時にはどのようなことをしますか?

回答
6件
2024/06/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

30歳女性です 社会人になってから仕事でつまずく事が多く自分で発達障害を疑う様になって一度受診したら何らかの広汎性発達障害の可能性が高いグレーゾーンと診断された身です。 仕事の覚えが悪く(正確には仕事の流れとして点と線で覚えられない、ニュアンス的な指示がわからない、当たり前のことをミスる)、慣れるまでそうとうかかる上、側から見たらおかしな行動を取ってしまったりそれまでの対人時の振る舞いにも自信が持てずにいます。 側から見たらおかしな行動というのは、入社して更衣室を教えてもらったは良いもののそこは土足禁止なのにマットが見えず土足で上がって引かれるなど、上司が客数が少ないため自分が上がると言ったのにそれが耳に入ってこず(耳が悪いというよりは耳から入る情報処理ができない?)私が帰っていいと言われたと思って勤務終了時間前に帰ろうとしたなど。当たり前の事をミスるというのは、例えば冷凍物を解凍する際レンチンした後冷ます必要がある時、ザルにあげたはいい物のザルの下に皿を置いてないため水が流れ続け冷えない(でも家事だとしたらこんな事にはならず冷やすという目的に沿ったきちんとした行動が出来る)、ビュッフェ等で表に出ている品が少ない時裏に引っ込めて追加する作業で古い物を手前によそって新しい物を置く側によせる等。←これに関しては教育係によってやり方が違うため(めんどうなので慣れた人テキトーな人は省いてる)、余計に私がどちらのやり方に寄せるか、またはAのやり方でやった時に違うやり方のBに見つかり出来てないと見なされ指導される等が起きたり、そういう事が続くと私がしてない事でも私がその場にいて作業をしていたせいでミスの発覚時私がやったんじゃないかと疑われたり、色々な面でエラーが起こっています。マスターするまでその調子だと流石に居続けるのにキツい物があります。 心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし、SNSの当事者の方が服薬時の副作用等の書き込みがあったため治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。 もっと具体例を挙げたらキリがないんですが、、、 私と同じ事が起きてる方いますか??

回答
12件
2023/07/05 投稿
診断 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

大人になって、発達障害と診断された方。どういったタイミングで分かりましたか? 私は物心ついた時から違和感を覚え、何かみんなと違うと思いながら生きてきました。勉強もあんまり出来ず、真ん中くらいの成績。運動音痴、得意なことは何もありません。 友達もほとんどいなく、よくいじめられていました。仲間はずれにされたことなんて数えきれません。昨日まで仲良くしていたのに、いきなり今日から無視されそれ以来話していない。無視された理由も分からない。と、いうこともしょっちゅうありました。 ただ単に私の性格が悪いからだ。私の性格をどうにかすればいいんだ。と、思いましたが、どこをどう治したらいいのかもわからず。つまらない学校生活を送っていました。 高校にも馴染めず、ちょうど病気になったこともきっかけに学校に行きたくなくなり欠席も多くなり。病気を理由に休学。高校卒業資格だけは取りたいと思い、通信制へ編入。5年かけて高校を卒業しました。 その後すぐに事務の仕事に就きましたが。年上の方に仕事を教えてもらえない。放置、無視をされ、1か月で退職してしまいました。 その後はアルバイトを続けなんとか仕事はしていました。その時、今さらながら私はやっぱりおかしい。普通じゃない。と、思い、心療内科を受診しました。21歳の時です。診断は軽い鬱。軽い抗うつ剤を処方されました。数カ月通いましたが、特に変わらず。診察代もバカにならなかったので途中から通院しなくなりました。 その後、結婚、出産。子育てで忙しくなり仕事をしていなかったので社会に出ることもなく自分が社会に馴染めないことをなんとなく頭の片隅にいっていて忘れている状況でした。でも、結婚生活もうまくいかなく。数年で離婚。子供の為に働かなくては。と、思い、パートや正社員で働いていましたが。どこも人間関係でつまずき。長続きしませんでした。 夜寝つきが悪いのは子供の頃からでしたが。この頃になると夜中も2時間おきに目が覚めては眠れない。朝も起きられない。仕事中も眠くなる。すぐに疲れる。そんな状態に陥ったので、また別の心療内科を受診をしました。抗うつ剤数種類、眠剤数種類。とにかくたくさんの薬を処方されましたが。ただただ眠くて。何が効いているのかも分からずで。とにかく夜だけは眠りたいと思い服用していましたが。一日中眠い。仕事もできない。 そんな状態が続いたから他の病院を受診。少し薬の量は減りましたが、ただただ毎日眠い。疲れる。仕事は転職の繰り返し。どこの職場でもうまくいかず。 そんなときに娘が今年、中学生になり、小学生の時から勉強はついていけてなかったのですが。中学になったらますますついていけなくなり。担任から、勉強についていけていない。と、指摘をされ。悩んだ挙句に児童精神科を受診し、軽度の知的障害と診断されました。娘を見ているうちに、私もずっとみんなと違うと思いながら生きてきたこと。うつ病と言われているのに何も変わらない。私も検査をしてもらおう。と、思い。娘の診断してもらったクリニックへ転院を決意しました。 最初に問診しただけできっと自閉症スペクトラムでしょう。と、言われていましたが。検査の結果数値の凸凹もあり、IQも低いことが判明しました。 ここまでくるのに初めて心療内科を受診した日から約18年。どこへいってもうつ病と言われ、発達障害を診断してくれる病院はありませんでした。 診断をされ、やっぱり障害があったからだ。と、ホッとしたと同時になんでこんな歳になるまで(もうすぐ39歳です)分からなかったのか。 昔は今ほど発達障害が認知されていなかったからすぐにわからなかったのは仕方のないことだとは思いますが。あと数年でも早くわかったのではないか?と、思ってしまいます。 病院のホームページをみると、発達障害も診察してるみたいなこと書いてあったのに。自閉症を指摘されたのは今のクリニックに転院してからでした。それまではずっとうつ病なんだ。と、思っていましたが。今のクリニックに転院してからは眠剤と軽い抗うつ剤しか処方されていません。 常に死にたいとは思っています。子供の時からずっと。でも、自分で死ぬのは怖いから、なんとなく生きています。生きている意味は全くわかりません。 自閉症スペクトラムと診断されるまで長い長い道のりでした。大人になってから診断された方はやはり皆さん長い時間がかかったのでしょうか? 私は以前の病院で服用していた大量の抗うつ剤、眠剤。なんの意味があったのか?今はその答えがまだわかりません。

回答
6件
2017/09/10 投稿
IQ 運動 離婚

とても疲れやすくて困っています。 22歳の自閉症スペクトラム当事者です。 仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。 私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。 なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。 家事や掃除できず、家が汚いです。 そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。 主治医からは軽度の双極性障害と言われています。 疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。 社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。 仕事ももっと頑張れるようになりたいです。 ・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。 ・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。 ・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。 ・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。 ・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。 と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。 結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。 自分でもだらしなさすぎて呆れます。 どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか? 刺激を求めるのもやめたいです。 アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️ ☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。 ☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
9件
2022/07/21 投稿
癇癪 ルール 思春期

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
仕事 診断 遊び

中1広汎性発達障害の女子です。 普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。 それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。 娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。 先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。 友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。 学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。 週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。 因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。 たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。 我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。

回答
11件
2019/08/11 投稿
ルール 中学生・高校生 トイレ

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 英語 宿題

小学生の我が子は、2期制の学校(普通級)に通学しております。 本日担任の先生から「成績をつける材料がないために、評価をつけられません。よって、通知表には斜線をつけますがよろしいでしょうか?」と言われました。 我が子は、体調不良、生活リズムの不安定さや行き渋りが原因で、授業時間内での登校日数が非常に少ない状況です。 それでも、放課後には毎日学校に足を運び、前期は一応「無欠席」扱いとなりました。 放課後に足を運んだ際は、担任の先生と一緒に主に翌日の連絡事項を連絡帳に記すことをしておりました。 学習めいたご指導はいただいておりません。 もし成績をつける素材がないのであれば、なぜその旨もう少し前もって告知していただけなかったのでしょうか。放課後にがんばって登校した際に、成績をつける上での「材料」を提供してくださることもできたはずです。何ら救済措置も施されていないのに、通知表が渡される数日前になっていきなり「斜線つけますがいいですね?」と宣告されてしまったことがほんとうに悲しいです。 正直、親子でがんばって毎日学校に足を運んだことがまったく評価されてなかったようで、大変虚しさを覚えてしまっています。親の私ですらそのような思いをしているのに、当の本人は斜線だらけの通知表を目にしたらどんな想いを抱くのだろう、と心穏やかな気持ちになれません。 通知表が配布される数日前ですが、今からでも何等かの救済措置を依頼し、斜線以外の評価をつけていただいたほうがいいのでしょうか。

回答
4件
2014/10/01 投稿
通常学級 連絡帳 先生

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
定型発達 診断 仕事

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
習い事 癇癪 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す