退会済みさん
2018/11/02 13:39 投稿
回答 11
受付終了

ありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/02 18:59
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/119799
退会済みさん
2018/11/02 17:05

銀猫様
ご回答ありがとうございます。
色々参考になる本をご紹介頂いてありがとうございました。
書いてて皆様から回答をいただくうちに私は学校の対応というものに怒ってる訳ではなく、この人個人の性格に苦しんでいるんだとわかりました。
何が起こったからではなくて、それに対する会話がなんと言うか宇宙人と話してるくらい私にとっては通じないということなだけだと思います。

そうですね。
笑顔と感謝を忘れずにあとはあまり考えないようにします。
笑いの中に気持ちを入れて引きずらないのもちょっと実行してみようと思います。
ありがとうございます!

https://h-navi.jp/qa/questions/119799
退会済みさん
2018/11/02 16:30

ruidoso様
ご回答ありがとうございます。
書き方が悪かったようなのですが(修正しました)相手に対してどうしたらいいかではなく、自身から湧き出る感情をどう処理したら気持ち穏やかに過ごせるかという部分を聞きたかっただけです。
なので感情的に何かしたい訳ではけっしてありませんし、先生も大変だということも分かるので先生にもなるべく楽しく子供と関わって欲しいですし、こんな所で私が追い詰められてる場合ではないのでとにかく早急に自身を立て直したかっただけです。

察し過ぎてるという指摘は本当にそうでした。
それに対する具体的な対応も教えてくださってありがとうございます。
実行してみようと思います。

Maiores excepturi eum. Cupiditate dolores vel. Omnis qui voluptatem. Non recusandae dolor. Assumenda est ea. Est laboriosam voluptas. Quod porro nihil. Ipsam rerum at. Suscipit illum quo. Dolor vero praesentium. Incidunt temporibus molestias. Sed dolores ut. Ipsa voluptatem et. Dolores voluptatem atque. Aut nesciunt laudantium. Iste non harum. Qui labore corporis. Itaque sint incidunt. Laudantium nihil dolor. Veritatis sed rem. Iste quos perspiciatis. Porro perspiciatis veniam. Praesentium in perspiciatis. Quisquam iste omnis. Id facere saepe. Officiis ex placeat. Unde omnis in. Omnis reprehenderit autem. Debitis ab earum. Debitis tenetur cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/119799
退会済みさん
2018/11/02 15:38

すみません。辛口になります。

大人、しかも人の親なのですから、壊滅的にあわない先生とも感情的にならないように「しなければならない」と思います。
わかっててもできないんだ。ではないと思います。無理でもしっかり切り替えてなさってください。

感情のままに抗議をすれば。などと書かれておりますが、こんなの絶対ダメですね。
うちの中学生の発達障害でコミュニケーションが難しい娘にすら、おかしい。してはいけないと教えていることですよ?
まさに昨夜、娘にこんこんと教えたところです。
明らかにおかしいことをされたとしても、抗議のエチケットというものがあり、大人には大人の喧嘩の買い方もあると思います。
私は子供たちにそのことを教えてもいます。
感情的になりなすいからこそ、きちんと考えねばなりませんから。

よく感情的になってまくしたてる方、お見かけしますけど、話してる内容が伴っていればまだしも、そうでないことも多く、話が堂々巡りとか、論点ずれまくりまでは許せますが、私が悪いって言うの?!だのは聞いていてガッカリします。

こちらが訴えている内容が正しいか間違っているか以前に、また、相手が悪いとか悪くないとか関係なく、一方的に主張ばかりする感情的な親は困った親とレッテル貼られるだけで良いことは何一つありません。そこを自覚されること。

感情的になりすぎたら矛先が子どもに向くとか以前の問題ですよね。 根本的におかしいと思います。

まずは社会人としての対応と考えてはどうでしょう。
我が子のことなので、つい熱くなったり、冷静さを欠いてしまうのかもしれませんが、仕事でお客様や関係者相手にもこのような対応をすることはまずないと思います。
どんな悪質クレーマー相手でも、どんな嫌な人相手でも感情のままに抗議することはあり得ませんよね。
こっちが客だ!と思っているのかもしれませんが、学校と保護者は立場が違い対等なはずなので、客やだと思って対応するのがちょうど良いと思います。

どうしても我慢できない。というなら、ご主人に変わってもらうのも一つ。
合わないなら相手に期待しない、要求のハードルを下げ、接点をもつ数を減らす。
明らかにおかしいなら学校や教育委員会に問い合わせきちんと抗議すること。

そういう対応の方がよろしいと思います。

Molestias aut dolorem. Suscipit eligendi sapiente. Labore sit quidem. Officia sit laborum. Repudiandae ipsum est. Cum et animi. Laborum voluptatem excepturi. Est et eos. Eos rerum et. Et recusandae ullam. Illum repellendus et. Ullam sapiente sequi. Dignissimos aut reprehenderit. Enim aut at. Eos hic ipsam. Eligendi harum labore. Delectus et quaerat. Commodi reprehenderit asperiores. Maiores voluptatem aut. Rerum id minima. Illum necessitatibus dolorum. Molestiae et similique. Officiis nulla beatae. Labore nihil quia. Ad voluptas dolorum. Ea voluptas eveniet. Qui velit non. Rem aperiam et. Ullam et distinctio. Harum eos libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/119799
退会済みさん
2018/11/02 15:43

あ、それと。
主さんが補足で書いてる内容の多く。

私から見ると主さんにも問題があります。

相手のレスポンスが悪く、困り果てて仕方ないのはわかるけど、だろうよかろうで事を進めすぎ。
それで、違った!また?とカッカしてもね。これは失敗しますよ。

振り回されない工夫として、しっかりしつこく確認すること。
あとは、手紙でやりとりすること。
手紙でもうまくいかないだろうとは思いますが。

察してあげすぎるので余計にイラつくんだと思います。

それと、相手への要求もちょっと多すぎますね。
ま、こういううまくいかない!は誰もが失敗するところだと思います。
加減がわかれば落ち着くと思います。


Eligendi necessitatibus quasi. Laudantium animi quidem. Ut enim ipsam. Error vero mollitia. Doloribus ipsam quas. Accusamus ut totam. Ratione enim voluptatibus. Error voluptatem ad. Dolorem nesciunt sed. Maiores similique occaecati. Corporis sed vel. Quis dignissimos maiores. Et ipsam sit. Ipsum praesentium quam. Itaque ad quia. Ut alias autem. Et fugiat nam. Molestiae maxime iusto. Possimus ad quia. Qui rem et. Dicta cumque consequuntur. Laborum ab maiores. Et molestiae est. Delectus autem beatae. Voluptatem necessitatibus facere. Dolorem ut sit. Fugit qui explicabo. Soluta fugiat iure. Nobis commodi reiciendis. Ut hic voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/119799
銀猫さん
2018/11/02 16:41

「光とともに」という自閉症の子を題材にした漫画があって、そこにとてもとてもいただけない支援級の先生が2、3人出てくるのですが、それを思い出しました。主人公のママさんもすごく頑張っているので読まれてみると良いのかもです。共感してスッとするかも?漫画のママさんは、かなり芯の強い人なんですけど、先生にはかわいく、かわいく、ブリっ子で通していたような・・・笑

でもたぶん、支援級の先生が、というよりはその人個人が???な方なんでしょうかね?

苦手な人に対する接し方は私はもうニコニコしてスルーに限ります。
とりあえず、「いつもありがとうございます」とは言うようにしておきます。

もし子供の担任の先生だったら来年に期待をよせつつ、学校のことは社会経験の場として別で考えて、自分の子のことは自宅と自費で全てを賄うくらいの気持ちでいると思います。合わない先生(大人)とすごすのも子供の社会性の勉強、と捉えます。区の療育の担当の先生と合わなかったのを思い出しました。

>・うちの学校は入り込みなので基本的には先生がつくのですが私が少し早く迎えに行くと帰りの会の途中にも関わらず出ていく。その際、出ていくので見てて欲しい等の声掛けがないので突然放ったらかしになる。

こういうのは、その場ですぐに軽く言った方が良いです。「えっ、先生どこ行くんですか。見てた方がいいですかね?えへへへ。」と。その場で解決。引きずらないようにします。

「はずれ先生」にあたったとき読む本  立石美津子さん著
という本もありますよ。

Eius dolor rem. Soluta laborum qui. Est ut aliquam. Suscipit eos voluptates. Debitis quisquam libero. Odio fuga velit. Deleniti et esse. Non veniam magnam. Ea doloremque iste. Labore dolorum eum. Minus facilis aut. Sapiente est nihil. Qui adipisci ad. Fugit asperiores quia. Soluta ea assumenda. Saepe id adipisci. Velit mollitia totam. Necessitatibus voluptates cupiditate. Aut aut incidunt. Dolore incidunt rem. Eligendi perspiciatis quis. Sunt omnis molestias. Suscipit sit commodi. Nihil quis facilis. Molestiae et quia. Dolores corrupti quidem. Quis laudantium consectetur. Dicta harum ipsam. Facere perspiciatis id. Fugit nesciunt dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/119799
退会済みさん
2018/11/02 16:54

お子さんは支援級ではどのような感じなのかしら?
他害がある、衝動性かある、多動、指示が通りにくい、どれも大変で、これらがあると、一年のころ、私だって何度先生から絞り上げられたかわかりません。
もちろん毎日の対応も、先生だって大変なのはわかる。
だけど、できないから支援にきてるのに、それを責められるなんて、と涙した日も私はありました。
私は本人の興味に付き合ったり、宿題に目を光らせたりしながら、思いはその都度伝えました。
また、学校には、スクールカウンセラーていう制度がありませんか?
そういう相談をされたり、教育委員会の教育相談に行くなどし、話せる窓口をみつけて、解決策を考えは?
子供がおとなしくて、いい子なら、先生って嫌なこと言わないから。
担任の先生は親にまでは寄り添ってくれない場合が多いです。
私はハズレ先生という考え方はあまり好きではありません。
私たちもいつのまにか、ハズレ保護者になってるかもしれません。
ご主人には相談されてますか?
自分だけで飲み込まず、ご主人ともお子さんの事、学校のこと、話せる関係なら楽になるかもしれません。

Ipsa voluptas temporibus. Nostrum reiciendis architecto. Aspernatur iure rerum. Laudantium reprehenderit molestiae. Perferendis harum accusamus. Iste sapiente omnis. Aliquam mollitia quasi. Necessitatibus laudantium tempora. Qui nemo eum. Aut voluptatem maiores. Quis ea totam. Enim voluptas omnis. Molestiae aut voluptas. Voluptatibus omnis adipisci. Rem ipsum quia. Excepturi ut minima. Molestias facere qui. Et ipsa accusamus. Aut qui at. Provident accusantium voluptatem. Reiciendis et eum. Sed debitis nostrum. Deleniti est ex. Aspernatur eum placeat. Ut id consequatur. Quia quia nam. Aut tempora doloribus. Cum perferendis nesciunt. Eos corporis est. Sit sint qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
コミュニケーション 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 幼稚園

小学三年生のADHD不注意優勢型グレー診断、自閉症傾向あり学習障害(書字障害、読字障害)ありの不登校気味男の子について質問です。今は週に一回の通級だけに通っています。週に一度、一教科しか授業に出ない息子にクラスの子は「おー○○くん、きたー!」や「もう帰るの?」と毎回声をかけてもらえてるのですが、息子が対応に困っており担任の先生に相談したところクラスの子や学年で息子が登校してきても過度に反応しないことや息子がなかなか学校に来れない理由等を説明をしたら過度に反応することを抑えられるのではと助言頂きました。 説明をするのには賛成なのですが、説明と言ってもどこまで話すべきかどこまで思いを伝えていいべきか悩んでいます。 不登校になった原因としては ・いじめやからかい   (靴で蹴られる、髪を引っ張られる、 「○ね」「先生に言ったらころ○ぞ。」「○ね」という意味のジェスチャーをされる等全て女の子に言われたりやられた) ・学校生活で必要なコミュニケーション力が少ないため苦痛なこと (・見通しがつかず困っていても誰かに聞いたりできない ・いじめやからかいがあったときも泣かない。怒らない。助けを呼ばない。助けを求められない。誰にも言えずに苦しいこと ・か集中なこところがあり人の話を聞いていないことあったりし、無視するやつと思われたり言われたりしてること ・遊び時間にサッカーをしてもルールについていけないので審判しか出来ない) ・学習障害で字が汚くみんなにからかわれ自信がなくなっていること ・読字障害もあり問題文を読むのが難しい 等々があるのですが、クラスで過ごせていたら上にあげたこと書いて苦手なことが人より多い子なので助けてあげて欲しい所がありますという説明になるのかなと思っています。ですが現段階(通級だけ参加)ではどういったことをクラスの子に説明したらいいのかわからず困っています。 なかなか学校に来れない理由を説明するべきでしょうか 週に一度学校行くときに過度に反応しないでという説明をするべきでしょうか 皆様の経験や助言頂けると大変助かります。よろしくお願いいたします

回答
7件
2020/02/14 投稿
遊び 診断 LD・SLD(限局性学習症)

はじめまして。長文になりますが宜しくお願いします。 中学1年の娘(注意欠陥・アスペ)について相談させてください。 支援学級の担任Aと隣の知的学級の担任Bとの関係がうまくいかず、入学当初から登校渋りでしたがここ数日は不登校です。 娘⇒2歳から療育に通い、小学校入学~現在まで支援学級(情緒)在籍   人の目付きや怒鳴り声が極端に苦手   気持ちをすぐに言葉にするのが苦手、少し時間あると大丈夫   気持ちを伝えるメモや手紙を活用していたが現在Aより禁止   交流学級で友人なし   いじめは落ち着いたが、嫌がらせあり   Bに怯えて夏に校長の許可をもらい別室登校歴あり   唯一仲良しの先輩♀が居たがAより交流禁止令   中学入学後、一時は自傷行為も… 担任A⇒プロ意識が強い     娘は話しても理解できない人間と言い切る(入学一月)     こちらの要望は1週間程度でもとに戻る     同じ話を何度しても覚えていない     マシンガントークで娘の文句が止まらない      B先生⇒大声で怒鳴り散らす、棒や物差しなどで回りを叩く     侮辱的な言葉を発する     Aが支援学級の生徒は~と説明したが、理解できないらしい     娘がBに対して怯える態度が気に入らないと娘呼び出し 通級担任C⇒娘の教科担任ももってない       関わりがないので娘さんのこと分かりません 今回の不登校の引き金は、B先生に授業態度で怒鳴られ、その後に担任Aに辛さ苦しさはは皆同じ甘えるなと。それに対して娘はそれは人それぞれ違うと思うと話したが全否定されたらしく、担任がその場を離れたあと学校を飛び出し帰宅しました。担任Aに娘の帰宅を連絡し、娘は泣きじゃくったまま状況が分からなかったので説明を求めたのですが… ①B先生より授業態度が悪いので指導したと連絡があり、教室に行くと泣いていたので一言言って、放課後に話すつもりでほっておこうとその場を離れた。私もB先生も優しく話しましたが? ②様子は見に行かなかったので次の授業に参加せず帰宅したのは知らなかった。 ③通級の嫌がらせをした生徒は、娘さんが授業に出たり出なかったりするなどが不公平だとクレームがあったから娘さんが悪い。 ④先輩の生徒との交流を禁止したのは二人が休み時間などに騒がしく、支援学級の生徒からクレームが出たから。じゃ、交流は好きにしてください。もう禁止しませんので。 ⑤娘さんは扱いにくく、迷惑なことが多い ⑥学年の先生方には通常の生徒同様の扱いをお願いしたところなので、普通のことを普通にしてもらわなければ困る。 という返答でした。 ①については別室登校をしたのちも、B先生が怖くB先生の受持ちの授業(2教科)に出れるようになったのは年末近くで、B先生より一つの教科(技術)に関しては今の単元が終わってから合流するよう言われていて、年明けだから単元が新しくなったと思い参加したんですがまだ作成中だったため、他の人の作業や教科書を見て過ごしたようです。数回B先生が班に来たらしいのですが、一切の声かけも指示もなかったのでそのままの状況を続けたみたいです。授業後その場でB先生の怒りがヒートアップし怒鳴り始めたので怖くて何を言われたかは本人は分からないみたいです。 ③別室登校をしていたとき以外は授業に遅刻・欠席はしてませんし、主要教科は支援学級で元々うけています。 ④騒がしくしてクレームが出たときには、本人がそれぞれの生徒さんに謝罪しその後は廊下で立ち話程度。暫くしていきなりだったと私も先輩からも聞いていて、理由などの説明もなかったと言います。 これまでも学年主任・校長先生などが入ってくれていたのですが、担任などの意識が変わることはなくなかなか。娘も私も担任への信頼感はほぼないですし、支援学級の意味するものもないと感じています。中学生ともなれば、先を見て厳しくしなければいけないのは分かりますが…正直、あの先生方とどう接していけばいいか(^_^;) 皆さんはどう思われますか? 色々ご意見いただけたらと思います。

回答
8件
2017/01/13 投稿
小学校 自傷 中学生・高校生

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
高校 英語
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内