退会済みさん
2018/11/02 13:39 投稿
回答 11
受付終了

ありがとうございました。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/11/02 18:59
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/119799
退会済みさん
2018/11/02 17:05

銀猫様
ご回答ありがとうございます。
色々参考になる本をご紹介頂いてありがとうございました。
書いてて皆様から回答をいただくうちに私は学校の対応というものに怒ってる訳ではなく、この人個人の性格に苦しんでいるんだとわかりました。
何が起こったからではなくて、それに対する会話がなんと言うか宇宙人と話してるくらい私にとっては通じないということなだけだと思います。

そうですね。
笑顔と感謝を忘れずにあとはあまり考えないようにします。
笑いの中に気持ちを入れて引きずらないのもちょっと実行してみようと思います。
ありがとうございます!

https://h-navi.jp/qa/questions/119799
退会済みさん
2018/11/02 16:30

ruidoso様
ご回答ありがとうございます。
書き方が悪かったようなのですが(修正しました)相手に対してどうしたらいいかではなく、自身から湧き出る感情をどう処理したら気持ち穏やかに過ごせるかという部分を聞きたかっただけです。
なので感情的に何かしたい訳ではけっしてありませんし、先生も大変だということも分かるので先生にもなるべく楽しく子供と関わって欲しいですし、こんな所で私が追い詰められてる場合ではないのでとにかく早急に自身を立て直したかっただけです。

察し過ぎてるという指摘は本当にそうでした。
それに対する具体的な対応も教えてくださってありがとうございます。
実行してみようと思います。

Laboriosam labore ipsa. Repudiandae aut voluptatem. Provident voluptas et. Quis et voluptatem. Est et rerum. Eum consequatur consequatur. Et voluptas officia. Ut assumenda illum. Et dolores fugiat. Sapiente aut tempora. Et quae itaque. Voluptatum ea tempore. Est quam omnis. Aliquam voluptatem dolorem. Et ut ad. In modi repudiandae. Maxime quidem facilis. Recusandae vel minus. Deserunt qui animi. Nobis autem vel. Odit eum autem. Vel esse at. Voluptatem ut ea. Molestiae illo earum. Quidem libero optio. Repudiandae est sed. Ipsum eos inventore. Nulla a odit. Veniam aut laboriosam. Voluptates dicta adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/119799
退会済みさん
2018/11/02 15:38

すみません。辛口になります。

大人、しかも人の親なのですから、壊滅的にあわない先生とも感情的にならないように「しなければならない」と思います。
わかっててもできないんだ。ではないと思います。無理でもしっかり切り替えてなさってください。

感情のままに抗議をすれば。などと書かれておりますが、こんなの絶対ダメですね。
うちの中学生の発達障害でコミュニケーションが難しい娘にすら、おかしい。してはいけないと教えていることですよ?
まさに昨夜、娘にこんこんと教えたところです。
明らかにおかしいことをされたとしても、抗議のエチケットというものがあり、大人には大人の喧嘩の買い方もあると思います。
私は子供たちにそのことを教えてもいます。
感情的になりなすいからこそ、きちんと考えねばなりませんから。

よく感情的になってまくしたてる方、お見かけしますけど、話してる内容が伴っていればまだしも、そうでないことも多く、話が堂々巡りとか、論点ずれまくりまでは許せますが、私が悪いって言うの?!だのは聞いていてガッカリします。

こちらが訴えている内容が正しいか間違っているか以前に、また、相手が悪いとか悪くないとか関係なく、一方的に主張ばかりする感情的な親は困った親とレッテル貼られるだけで良いことは何一つありません。そこを自覚されること。

感情的になりすぎたら矛先が子どもに向くとか以前の問題ですよね。 根本的におかしいと思います。

まずは社会人としての対応と考えてはどうでしょう。
我が子のことなので、つい熱くなったり、冷静さを欠いてしまうのかもしれませんが、仕事でお客様や関係者相手にもこのような対応をすることはまずないと思います。
どんな悪質クレーマー相手でも、どんな嫌な人相手でも感情のままに抗議することはあり得ませんよね。
こっちが客だ!と思っているのかもしれませんが、学校と保護者は立場が違い対等なはずなので、客やだと思って対応するのがちょうど良いと思います。

どうしても我慢できない。というなら、ご主人に変わってもらうのも一つ。
合わないなら相手に期待しない、要求のハードルを下げ、接点をもつ数を減らす。
明らかにおかしいなら学校や教育委員会に問い合わせきちんと抗議すること。

そういう対応の方がよろしいと思います。

Doloremque sed sunt. Qui nihil molestias. Ipsum provident iure. Aut saepe repellendus. Iure aut non. Aperiam illum qui. Possimus et est. Voluptates molestias ut. Rerum voluptatum perferendis. Debitis enim illum. Sunt nesciunt aperiam. Aspernatur sunt fugit. Porro aliquid exercitationem. In fugiat veritatis. Illo quo accusamus. Mollitia tempore ratione. Quam mollitia magnam. Vero numquam voluptatibus. Possimus quisquam et. Alias et suscipit. Voluptatibus deserunt omnis. Cum maxime voluptatem. Vitae dolores illo. Laboriosam ut perferendis. Eos nisi est. Aut quibusdam sunt. Doloribus esse ut. Hic sunt nisi. Est eum quis. Qui sed consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/119799
退会済みさん
2018/11/02 15:43

あ、それと。
主さんが補足で書いてる内容の多く。

私から見ると主さんにも問題があります。

相手のレスポンスが悪く、困り果てて仕方ないのはわかるけど、だろうよかろうで事を進めすぎ。
それで、違った!また?とカッカしてもね。これは失敗しますよ。

振り回されない工夫として、しっかりしつこく確認すること。
あとは、手紙でやりとりすること。
手紙でもうまくいかないだろうとは思いますが。

察してあげすぎるので余計にイラつくんだと思います。

それと、相手への要求もちょっと多すぎますね。
ま、こういううまくいかない!は誰もが失敗するところだと思います。
加減がわかれば落ち着くと思います。


Laboriosam labore ipsa. Repudiandae aut voluptatem. Provident voluptas et. Quis et voluptatem. Est et rerum. Eum consequatur consequatur. Et voluptas officia. Ut assumenda illum. Et dolores fugiat. Sapiente aut tempora. Et quae itaque. Voluptatum ea tempore. Est quam omnis. Aliquam voluptatem dolorem. Et ut ad. In modi repudiandae. Maxime quidem facilis. Recusandae vel minus. Deserunt qui animi. Nobis autem vel. Odit eum autem. Vel esse at. Voluptatem ut ea. Molestiae illo earum. Quidem libero optio. Repudiandae est sed. Ipsum eos inventore. Nulla a odit. Veniam aut laboriosam. Voluptates dicta adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/119799
銀猫さん
2018/11/02 16:41

「光とともに」という自閉症の子を題材にした漫画があって、そこにとてもとてもいただけない支援級の先生が2、3人出てくるのですが、それを思い出しました。主人公のママさんもすごく頑張っているので読まれてみると良いのかもです。共感してスッとするかも?漫画のママさんは、かなり芯の強い人なんですけど、先生にはかわいく、かわいく、ブリっ子で通していたような・・・笑

でもたぶん、支援級の先生が、というよりはその人個人が???な方なんでしょうかね?

苦手な人に対する接し方は私はもうニコニコしてスルーに限ります。
とりあえず、「いつもありがとうございます」とは言うようにしておきます。

もし子供の担任の先生だったら来年に期待をよせつつ、学校のことは社会経験の場として別で考えて、自分の子のことは自宅と自費で全てを賄うくらいの気持ちでいると思います。合わない先生(大人)とすごすのも子供の社会性の勉強、と捉えます。区の療育の担当の先生と合わなかったのを思い出しました。

>・うちの学校は入り込みなので基本的には先生がつくのですが私が少し早く迎えに行くと帰りの会の途中にも関わらず出ていく。その際、出ていくので見てて欲しい等の声掛けがないので突然放ったらかしになる。

こういうのは、その場ですぐに軽く言った方が良いです。「えっ、先生どこ行くんですか。見てた方がいいですかね?えへへへ。」と。その場で解決。引きずらないようにします。

「はずれ先生」にあたったとき読む本  立石美津子さん著
という本もありますよ。

Officiis inventore voluptatem. Sit amet facilis. Totam unde veritatis. Libero aut modi. Ex sunt optio. Reiciendis quidem nemo. Ipsum ut expedita. Aspernatur veritatis nostrum. In laudantium eius. Autem aut reprehenderit. Velit consequatur voluptas. Rem ab quibusdam. Rerum omnis aut. Iure neque est. Sit quas ipsum. Assumenda iste ad. Beatae et qui. Enim est et. Unde est quis. Sapiente sit consequatur. Asperiores tempore tenetur. Expedita aut dicta. Officiis consectetur sint. Est eveniet dolor. Ipsa eum explicabo. Similique itaque atque. Corrupti ut error. Dolores sint quis. Tenetur sint aut. Repudiandae voluptatem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/119799
退会済みさん
2018/11/02 16:54

お子さんは支援級ではどのような感じなのかしら?
他害がある、衝動性かある、多動、指示が通りにくい、どれも大変で、これらがあると、一年のころ、私だって何度先生から絞り上げられたかわかりません。
もちろん毎日の対応も、先生だって大変なのはわかる。
だけど、できないから支援にきてるのに、それを責められるなんて、と涙した日も私はありました。
私は本人の興味に付き合ったり、宿題に目を光らせたりしながら、思いはその都度伝えました。
また、学校には、スクールカウンセラーていう制度がありませんか?
そういう相談をされたり、教育委員会の教育相談に行くなどし、話せる窓口をみつけて、解決策を考えは?
子供がおとなしくて、いい子なら、先生って嫌なこと言わないから。
担任の先生は親にまでは寄り添ってくれない場合が多いです。
私はハズレ先生という考え方はあまり好きではありません。
私たちもいつのまにか、ハズレ保護者になってるかもしれません。
ご主人には相談されてますか?
自分だけで飲み込まず、ご主人ともお子さんの事、学校のこと、話せる関係なら楽になるかもしれません。

Deleniti voluptas facere. Tempora assumenda odit. Quam quae nemo. Culpa sed iusto. Voluptates consequuntur magnam. Omnis aperiam quasi. Dicta qui enim. Dolor tempore asperiores. Quaerat quia sunt. Deleniti voluptatum deserunt. Voluptatem rerum accusantium. Molestias voluptas harum. Perferendis nesciunt sequi. Doloribus nemo magni. Dolorem blanditiis laborum. Repellendus sequi reprehenderit. Ut commodi officiis. Quisquam nihil illum. Id aut blanditiis. Sequi officia sed. Ut incidunt porro. Illum ea accusantium. Et reprehenderit error. Dolore et aut. Sint sed aut. Veritatis in ut. Sed minima velit. Qui et officia. Et aperiam est. Ipsam et recusandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについて質問です。 放課後デイサービスでに週4通っています。 通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと… 放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。 放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。

回答
8件
2024/12/05 投稿
ルール 学習 小学1・2年生

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
先生 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

長々とすみません。 よろしくお願いいたします。 全領域IQ57、軽度知的障害、自閉症スペクトラムのある、6年生の子供について聞いていただきたいです、すみません。 幼稚園の頃から行き渋りがあり、1〜2年生の頃は給食の時間だけ母子登校をしたり、3〜6年生では、支援学級に短時間登校をさせていただいています。 支援学級では本人の自由に過ごさせていただいています。 毎日私が送り迎えをしていたり、 交流学級の授業は、1年生の1学期の数回以来参加していなかったり、 現在は1年生の3学期のお勉強をしていたりするので、中学校は支援学校へ行かせていただきたいと思っていました。 小学校の隣にある、中学校の支援学級も見学に行かせていただいたのですが、 小学校の支援学級で一緒だったお友達がいたことや、1つ下の妹(自閉症スペクトラムです)も、中学校の支援学級へ入学させていただこうと思っているので、 中学校の支援学級と、支援学校のどちらが良いのか迷っています。 就学判定は支援学級になったのですが、先生も迷われていて、保護者の意見も聞いていただけることと、12月までは変更させていただけそうです。 療育センターの先生は、「中度に近いので、支援学校でも良いし、1年間中学校に行ってみて、しんどかったら2年生から支援学校へ行っても良いし、迷いますね」と言っておられました。 高校は支援学校に入れていただけたらと思っていることと、しんどくなってからというのが心配です。 本人は、お友達と一緒も良いし、支援学校の見学が楽しかったから、支援学校も良いと言ってくれています。 どちらが良いか、何ヶ月も悩んでいます。 何かご意見をお聞かせいただけないでしょうか?すみません。

回答
10件
2022/11/29 投稿
先生 療育 小学校

ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります。 発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。 ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。 この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。 本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。 これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。 今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。 一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。 4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。 重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか? 今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。

回答
5件
2020/01/25 投稿
小学校 小学5・6年生 発語

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
小学校 学習 WISC

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
学習 運動 診断

登下校付きそい、いつまで?? 小2男子がいます。 最近の登下校、「歩くのが遅くなる」とわざとゆっくり歩き、行きの分団登校では遅れ、帰りの2年生の分団登校でも遅れがちです。 1人では怖くて学校へ行けないというので私が行きも帰りも付き添いしています。 1年生の頃は行きと帰りは近くのところまでは迎えには行っていましたが、とりあえず普通のスピードで歩けてました。 2歳の娘がおり、彼女を自転車に乗せて自転車をひきながら息子と一緒に歩く感じです。 なぜこうなったのだろう??と考えると、、 恐らく、行きの分団は「早めに歩いて学校へ到着するのが1番になるのが嫌」という理由(本人談) 帰りは、1年生の頃はなんとか周りと話しながら帰れていましたが、2年生になり周りが成長し、息子の意味不明な話に付き合えず、基本無視するようになり、気をひきたいがために、わぜとゆっくり歩く、ということをしているのかな??と思います。 わざとゆっくり歩き、信号で引っかかったりこけると「あー、みんな待ってよ」と言いますが、 あまりにも遅いと待たずに進むことがあり、そうすると息子は怖くて1人では帰れないので大声をあげて他学年の子に助けを求めたりしています。 帰ってこないので私も心配して、ここ数日間は付き添いお迎えです。 担任からも「途中まで迎えに来たもらえたらうれしい」と言われました。 ただ晴れている日はいいのですが、雨の日は2歳児を抱っこしていかなければならず苦痛です。。 雨の日だけは車で迎えに行ってもいいのかな・・・ 学校までは20分程度。 やはり覚悟を決めて(?)付き添うべきですよね?? 付き添うと息子の普段の様子が知れていいのですが、 『からかうとキャーとか奇声をあげている』『マスクを噛みすぎてよだれが多いから気持ち悪い』等、 耳が痛くなる話多数ですが・・・ 帰りの分団できつい男の子がいて、息子がボーとしてぶつかると(止まっていた)「痛い。ぶつかりやがって。謝れ。足踏んだ」とか言ってくるので、1人で下校させるといじめられそうでそれはそれで不安です。 「ごめんね。●●くん。見てなくて~」と私が入っても「親、来たぜ」といった感じで睨みつけられました・・・ 余談ですが、この子のお母さんの見た目がすごいのと(めっちゃ派手な金髪)言葉遣いが悪すぎて、苦手で怖いんです(ただ話したことはない)。。。 1学期まではこんな感じで付き添い、2学期からは支援級へ転籍する予定なので、またその時に考えようかなと思っています。 支援級へ行ったら2年生の分団はなくなるのでしょうか??学校によると思いますが、支援級の子達は、親のお迎えやデイサービスの送迎の子ばかりで1人で歩いている子は見ません。 皆さんは登下校の付き添いしていますか?6年生までやるべきでしょうか? 息子には「学校まで迎えに来て欲しい」と言われています。 ●うちの学校は分団登校マストです(というか、マストじゃない地域があると知ってびっくりした)。 行きは10人くらいの分団(2年生から6年生まで) 帰りは2年生だけの分団10人くらい 行きの分団の子達は優しいので息子のことは気にかけていますが(ランドセル持ってやるから歩こうとか言ってくれる)、あまりにも歩かないので、ついに5年生の子に「お母さん、一緒に来てください」と言われました。。。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【ここのサイトでも支援級にいつ転籍するのか、散々悩みましたが2学期からとなりました。 たくさん悩んで出した結論なので、後悔しないような未来を創っていきたいです。 もちろん不安はたくさんありますが、とりあえず今を見ていこうかと。不安ですけどね・・・ この件に相談に乗ってくれた方々、ありがとうございました。】

回答
6件
2023/05/27 投稿
小学1・2年生 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
IQ ASD(自閉スペクトラム症) 就学相談

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
高校 中学校 就労移行支援
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内