
小3の息子の同級生の事で悩んでいます

退会済みさん
小3の息子の同級生の事で悩んでいます。
この春、小3になった息子と初めて同じクラスになったA君、とても衝動的で暴言や暴力があり、危険行動、危機管理が疎いようで、
突然、
「この弱虫!意気地無し!」と言って殴って来たり、先生に言っても「言ってないよ?やってないよ?」と嘘をつく、
授業の自由行動の時には、突然「○○「クラスメートの名前)の事をバカって言っただろ~‼」と胸ぐらをつかんで殴って来る、
休み時間に、スーっと寄ってきてはつねったり、
皆で楽しく遊んでたのに、帰るときに、
「じゃあな❗腐ったミカン❗」と暴言を吐いて帰る。
高鬼ごっこしていたら、高いところから突き飛ばす。
家のなかでゲームをしていたら、入ってきて、その家の子のおもちゃを壊していく。
ドッジボールしていたら、車の通る道路にボールを投げて、「持ち主の責任だから○○が取りに行けよ‼」とキレる。
皆で移動中も後ろからキックボードで突っ込んで来る。
公園で虫取をして皆で観察していた蝶々の羽を引っ張ってむしる、
とかげは、シッポが切れたから水没させて死なせてしまう、
昆虫も水没、虫が可愛そう‼と助けてあげようとした子を殴る、
等々の事が続き、、、
子供たちも敬遠し初めてしまい、、、
仲間に入れるのやめよう❗
という方向に子供たちの間でなってしまい。
今日は、そのA君から皆で逃げ回って遊んでいたようで、、、
1人でフラフラとしていたA君は、近くで遊んでいた1年生の女の子(息子と遊んでいた子の妹)を、高さ50センチ程の高さから、正面から突然突落として、大ケガを追わせてしまいました。
そして、息子たち皆が遊んでるところに来て、
「お前たちのせいで、○○の妹が泣いてるよ~」と言って帰って行ったとのことです。
私は、今後我が子との関わりもあるし、(こちらが逃げても関わってくると思うので、、、)
きちんと親御さんと話をしなくてはいけないな。
と、感じています。
親同士で話しても良い物か?
学校へ頼った方が良いのか?
物凄く考えています。
ちなみに、今までの事は学校の担任にそれぞれの親が話していますが、A君の親には伝わっていない模様です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

初めまして!うちも今年小3の息子がいます。去年、息子のクラスに、A君のようなお子さんがいました。怪我もしましたし、学校に行けなくなった日もありました。
担任が頼りないなら、まずは教頭や校長に伝えた方が良いと思います!親同士で解決しようとすると、別のトラブルが生まれるのでは…。
うちの場合は何かあるたび、担任に電話したり、連絡帳に書いたりして、対応してもらいました。担任は、ベテランの学年主任の先生だったので、その辺の対応は良かったです。何度もその子のお母さんから謝罪の電話をもらいましたし、クラスで子供同士の話し合いもされました。
おかげで3学期の終わり頃には、その子も少し落ち着き、今は子供同士が友達になっています。(別のクラスになりましたが、一緒に授業を抜けだしたり、悪友みたいになっていますが…笑)
どうか、良い方向に向かいますように…!
担任が頼りないなら、まずは教頭や校長に伝えた方が良いと思います!親同士で解決しようとすると、別のトラブルが生まれるのでは…。
うちの場合は何かあるたび、担任に電話したり、連絡帳に書いたりして、対応してもらいました。担任は、ベテランの学年主任の先生だったので、その辺の対応は良かったです。何度もその子のお母さんから謝罪の電話をもらいましたし、クラスで子供同士の話し合いもされました。
おかげで3学期の終わり頃には、その子も少し落ち着き、今は子供同士が友達になっています。(別のクラスになりましたが、一緒に授業を抜けだしたり、悪友みたいになっていますが…笑)
どうか、良い方向に向かいますように…!
生き物を殺すことにハードルが低いなど、動物虐待の傾向が見えるので、単なる衝動性を超えた強い反社会的性向がもしかしたらあるのかもしれません。
一個人としては、周囲の親と連携して学校を経由して専門家の介入を求め、子供には危険を察知して逃げる方法を複数教えて徹底するくらいのところで様子見ではないでしょうか。
いずれにせよ、このお子さんの問題が本当に発達のアンバランス特性に依るのかどうかは医師でなければわかりません。単に精神病質的資質を備えた頭のいい定型のお子さんかもしれません。もしそうなら、発達障害に対するのとは全く異なるアプローチが必要でしょう。
こぶこずさんにできるもう一つのことは、このような行動が発達障害の典型だという誤解につながらないように他の親たちと情報を共有していく、ということかなと思います。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🌄
いろいろと心穏やかでは無さそうで…新学期早々、大変ですね😖
トラブルが起きた時は、保護者が直接では無くて、必ず、先生を通した方が良いと思います☺
今後のコトも有りますし、保護者同士ではエスカレートして解決が難しくなるコトも有るのでね😉
さりげな~く、教頭先生や学年主任の先生にも話しておくと、
担任の先生の精神的な負担も減ると思うのでオススメです( v^-゜)♪
A君の親御さんは、ひょっとして、あまり学校行事に参加しないタイプですか?
それとも熱心なタイプ?
ご家族もトラブルで悩んでいるのか、逆に煽って全く気付いて居ないのか…
生活環境などの背景に寄って、今後の対応が変わると思うので、
息子さんの安全を確保しつつ、ちょっと離れて見てた方が良いと思います☺
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして。
とても衝動的攻撃的なお子さんなのですね。そこまでとは言わずですが、娘のクラスにも似たような男の子がいます。怪我をされたお友達の妹さんの件なんか、事件になってしまうような行動ですよね...
そちらの件については、怪我をされた女の子の親御さんはA君の親御さんへお話をしたのですか??
A君の親御さんがどのくらいA君の行動や思考を把握できているのかにもよりますが、私は、面と向かって伝えるより、担任の先生やスクールカウンセラーの先生などに間に入ってもらった方が良い気がします。
A君は、発達障害の特性が出ているのか、何か家庭でのトラブルが原因での行動なのか...
娘のクラスの男の子の場合は、おそらく発達障害を抱えているのだろうなと思います。そして、その男の子のお母さんも発達障害を抱えている様に見受けられます。
娘とはあまり接点がないのですが、授業参観の時にそのお母さんから何故か相談された事があります。
担任の先生や、スクールカウンセラー、支援級のコーディネーターの先生、児童相談所なども度々間に入りましたが、お母さん、全く反応しないそうです。何をどうしたらよいか分かりませんと話すだけだそうです。
担任の先生は男の子の特性を知った上で対応をしていますが、クラスの子から見たら、何で〇〇君は叱られないんだ!おかしい!と変な嫌な空気になってしまっているそうです。
なので、双方が個人的に介入して解決出来るような感じではないんだな...と感じました。
A君の親御さんのことは分かりませんが、こんな例もあるので、間に入ってもらった方が複雑にならないように思います。
A君が落ち着いて、息子さん達も安心してみんなで仲良く遊べるようになるといいですね。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子の場合、学校へ連絡しても生徒に指導はあっても、
親御さんへ連絡いったことはないですね。
あまりにもひどくて、「親に連絡してください」とお願いした
時だけ連絡取ってくれる感じです。
ちなみに、手の付けられない暴れん坊で、親も子供に
無関心だったりすると、遠まわしに「教師も目を光らせて
ますが、被害にあわないよう気を付けてください」としか
学校も言えないようです。
A君の親御さんは、どうなんでしょうね。
子供に無関心なのか、子供の事に心を痛め、既にどこかに
相談したりしてるかもしれないですしね。
子供たちの事を考えると、今のままでいいわけないですから、
私も同じ立場ならA君の親御さんと話したいと思うと思います。
その時は、学校の先生にその場に同席してもらうかな。
間に誰かに入ってもらった方が、お互いに冷静でいられると
思います(^◇^)
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

のんさん。
担任は、学年主任ですが、子供たちにも、
「あんまり、A君には近寄らない方が良いかも、、、」と言って、A君の事は怒らないみたいです。
先生も、どうして良いのかわからないのかも⁉、、、
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


お世話になります
障害児の姉(小学校の中学年/普通学級)のクラスで発達障害?と思われるお子さんが度々休み時間にキレて、殴り合いのけんかや、気に入らない子をパンチしたりし、もめています。集団スポーツを休み時間にして、負けたら相手のグループ暴力を振い、先生に報告し、それを解決するために実習(プリント学習)に毎日され………毎日のようにトラブル→先生の状況確認の聞き取りや、話し合いの時間を持つことが長時間時間をさかれているようです。(45分程度。先生はその日のうちに解決したいと思っているようです)4月から何度も先生と話し合っているようですが、次の日になるとまた苛ついた時に暴言/暴力になっているようです。そのたびに授業が中断、プリント学習している状態です。こういう子は発達障害なのでしょうか?自分の息子(ASD/ADHD,支援級)と重なる部分があり気になっております。そもそも発達障害であれば、いくら話し合いをしても改善しないと思うのです。。たち歩きがある(科目による)。暴言がある。多弁である。勉強、スポーツはできる。スポーツではかっとなって反則をしたり、負けるとどなったりする。注意されても改善しない。すぐ手がでる。頭はいい。どの先生に向かっても同じように反抗的。コミュニケーションは命令口調で一方的。私の立場からできることはありますでしょうか
回答
私はお姉さんの同級生と少し似た特性を持っている当事者です。
スポーツは苦手ですが、多弁であるなど同じような特徴があります。
お姉さんの同級...



同じクラスの子に、ずっと暴力、暴言を受けています
学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、(時間で空いている先生が全クラスを見て回る)全く変わりません。その子の親も誰とも関わりを持たない為、参観日等でも会ったこともありません。その子は、本当はやりたくないのに、やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。担任は、保護者と話して、医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。授業中出歩く、暴力、暴言、トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。校庭のブランコにおしっこをする。おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。言い出したらキリがないです。担任曰く、周りの子ども達が、大人の対応をしているらしいです。もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。うちみたいに、精神年齢が幼い子は、大人の対応なんて出来ません。ずっと我慢して来ていたのだから。結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。どうしたら良いでしょうか?
回答
親子でお辛い思いされてきたのですね😭
学校が動いてくれない場合、
上の方が書かれているように教委に相談が効果大きいと思います。
あと、...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
次男(大学一年ADHD)
まったく同じでした。
それでも友達を求める息子。
見守り、励まし、考え、やってみる
家では、好きな習い事に...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
よその子の話ですよね。
やはり、クラスにサポートをおいてもらうこと。
そして、学校はこのお子さんの姿を親に見せたのか。
通級や、支援学級の...



普通級と通級に在籍している小学1年生の男の子です
3歳から保健師さんや幼稚園の先生にいろいろ相談しながら、発達検査を一年に一度受けながら、なんとか幼稚園生活を送りました。小学校入学前には保健師さんを通し、小学校の支援コーディネーターの先生に相談しながら、3回程小学校の見学と面談を重ね、教育委員会の面談を受け、今年、普通級と通級に籍を置き、支援級を視野に入れながら小学校通学をしています。発達検査の発達年齢はマイナス1.5歳です。早生まれです。最近6歳になりました。落ち着きがなく、離席や授業中、空気の読めない発言を大きな声で言うなど、すでにだいぶ浮いています。(これらのことは小学校にもすでに相談していました)担任の先生はもう少し様子見てみますとの事でした。長くなりましたがここからが相談です。教室まで通学の行き帰りの付き添いをしているのですが、通学中近所の同じ一年生の女の子が後ろから走ってきて、『変な子いるから逃げよう』とうちの子供の顔を見ていい、その時うちの子と一緒に歩いていた男の子をつれて走って行ったのです。うちの子は遊びたいので追いかけたのですが、近くまで追いつくとまた『きゃーきたーやだ逃げよう』といいながら走るを繰り返し繰り返しやられ、私が嫌がってるから追いかけるのやめなさいとうちの子に言ったのですが、混ぜてもらいたいからやだ!と言われました。私自身がかなり辛く、まだまだ割り切れない弱い親です。うちの子は、僕のこと嫌いみたい、といいながら追いかけていたので嫌がられているのはわかっているようです。こんな時はどうしたらいいのでしょうか。教えていただければと思い、今回初めて質問させて頂きました。
回答
ココさん様回答頂きありがとうございました。言葉がけと居場所作りですね。今度ディなど見学して合うところ探してみようと思います。相談できる友達...



小2、男児、ADHDです
衝動性が高く友達に日々暴言や暴力があります。特定の女の子に執拗で、先日そのお母さんから電話がありました。学校に行きたくないと言ってると…。知ってる方なので、激高してかけてこられた訳ではないですが、溜まりに溜まってたんだと思います。発達障害があることを伝えてひたすら謝り、病院や学校、スクールカウンセラーに相談して改善するよう努めますと言いました。ご家族の気持ちを考えると申し訳なくて仕方ありません。息子と一緒に何かお詫びの品を持って謝りに行こうかと思いましたが、もうしませんと約束するのは難しく…。私だけで行くのはやっぱり失礼でしょうか?
回答
ぷぅちゃんさん、ありがとうございます。
小学校に上がるタイミングで診断されて通院していました。他害でトラブルが多くなったのは最近です。自分...



来年度小学校入学予定のASD、ADHD共にグレーの息子がいま
す。かなり多動衝動不注意があり、走ってはいけないところ(廊下等)で走ってお友達とぶつかりそうになったり、また、切り替えが悪くこだわりも強いので遊びを切り上げられないときがあります。小学校入学にあたり、保護者会等で他の保護者会の方にそういう息子の特性をお話しした方が良いのか、でも話した事によって配慮はないのにからかわれたりしないか等考えてしまいます。小学校入学時に、他の保護者会の方にお子さんの発達特性について伝えたか、伝えた方はどのように伝えて良かった(又は良くなかった)等教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは
配慮がないのに話す方はいなかったです。しかし、入学してすぐに沢山の配慮が必要になり、それはズルい!!と子どもたちから意見が出て...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
余談です。
ちなみに、今は中学生ですが、先日大変珍しく部活の集まりに誘われました。(いつもは排除されている)
が、やはり常に誘われないAだ...



子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を
作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えましたそうですね、分からないよねその子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
回答
LDの内容にもよりますが、何かしら例えば懇談会の席で、子供の特性を話する方は多いようです。細かく話す必要はなくて、書くのが苦手なので…とか...
