退会済みさん
2017/05/13 02:02 投稿
回答 18
受付終了

小3の息子の同級生の事で悩んでいます。

この春、小3になった息子と初めて同じクラスになったA君、とても衝動的で暴言や暴力があり、危険行動、危機管理が疎いようで、

突然、
「この弱虫!意気地無し!」と言って殴って来たり、先生に言っても「言ってないよ?やってないよ?」と嘘をつく、
授業の自由行動の時には、突然「○○「クラスメートの名前)の事をバカって言っただろ~‼」と胸ぐらをつかんで殴って来る、
休み時間に、スーっと寄ってきてはつねったり、
皆で楽しく遊んでたのに、帰るときに、
「じゃあな❗腐ったミカン❗」と暴言を吐いて帰る。
高鬼ごっこしていたら、高いところから突き飛ばす。
家のなかでゲームをしていたら、入ってきて、その家の子のおもちゃを壊していく。
ドッジボールしていたら、車の通る道路にボールを投げて、「持ち主の責任だから○○が取りに行けよ‼」とキレる。
皆で移動中も後ろからキックボードで突っ込んで来る。
公園で虫取をして皆で観察していた蝶々の羽を引っ張ってむしる、
とかげは、シッポが切れたから水没させて死なせてしまう、
昆虫も水没、虫が可愛そう‼と助けてあげようとした子を殴る、
等々の事が続き、、、
子供たちも敬遠し初めてしまい、、、
仲間に入れるのやめよう❗

という方向に子供たちの間でなってしまい。
今日は、そのA君から皆で逃げ回って遊んでいたようで、、、

1人でフラフラとしていたA君は、近くで遊んでいた1年生の女の子(息子と遊んでいた子の妹)を、高さ50センチ程の高さから、正面から突然突落として、大ケガを追わせてしまいました。
そして、息子たち皆が遊んでるところに来て、
「お前たちのせいで、○○の妹が泣いてるよ~」と言って帰って行ったとのことです。

私は、今後我が子との関わりもあるし、(こちらが逃げても関わってくると思うので、、、)
きちんと親御さんと話をしなくてはいけないな。
と、感じています。
親同士で話しても良い物か?
学校へ頼った方が良いのか?
物凄く考えています。

ちなみに、今までの事は学校の担任にそれぞれの親が話していますが、A君の親には伝わっていない模様です。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/05/13 21:34
皆様のアドバイス有りがたく思います。
ここのところ色々有り続きでパニックです~(T0T)
でも、一づつ良い解決法で解決に導いて行きます。
ありがとうございました♪
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/55776
退会済みさん
2017/05/13 08:18

初めまして!うちも今年小3の息子がいます。去年、息子のクラスに、A君のようなお子さんがいました。怪我もしましたし、学校に行けなくなった日もありました。

担任が頼りないなら、まずは教頭や校長に伝えた方が良いと思います!親同士で解決しようとすると、別のトラブルが生まれるのでは…。

うちの場合は何かあるたび、担任に電話したり、連絡帳に書いたりして、対応してもらいました。担任は、ベテランの学年主任の先生だったので、その辺の対応は良かったです。何度もその子のお母さんから謝罪の電話をもらいましたし、クラスで子供同士の話し合いもされました。
おかげで3学期の終わり頃には、その子も少し落ち着き、今は子供同士が友達になっています。(別のクラスになりましたが、一緒に授業を抜けだしたり、悪友みたいになっていますが…笑)

どうか、良い方向に向かいますように…!

https://h-navi.jp/qa/questions/55776
烏有さん
2017/05/13 10:33

生き物を殺すことにハードルが低いなど、動物虐待の傾向が見えるので、単なる衝動性を超えた強い反社会的性向がもしかしたらあるのかもしれません。

一個人としては、周囲の親と連携して学校を経由して専門家の介入を求め、子供には危険を察知して逃げる方法を複数教えて徹底するくらいのところで様子見ではないでしょうか。

いずれにせよ、このお子さんの問題が本当に発達のアンバランス特性に依るのかどうかは医師でなければわかりません。単に精神病質的資質を備えた頭のいい定型のお子さんかもしれません。もしそうなら、発達障害に対するのとは全く異なるアプローチが必要でしょう。

こぶこずさんにできるもう一つのことは、このような行動が発達障害の典型だという誤解につながらないように他の親たちと情報を共有していく、ということかなと思います。


Officia non nisi. In nihil doloremque. Quia sit temporibus. Sed ab et. Aspernatur sequi delectus. Veniam ipsa rerum. Natus aut repellat. Aut inventore vitae. Harum velit doloremque. Ut enim rem. Mollitia vel soluta. Natus in et. Soluta aut id. Nisi alias voluptas. Alias assumenda est. Officia ut rem. Ab ut vitae. A repellat labore. Impedit et error. Dicta expedita repellat. Minus eum est. Eos ut consequatur. Ullam sit fuga. Ut voluptates ducimus. Et occaecati voluptas. Vitae expedita ratione. Vel ea placeat. Inventore rerum quo. Aut sequi iure. Voluptas et itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/55776
退会済みさん
2017/05/13 06:09

おはようございます🌄

いろいろと心穏やかでは無さそうで…新学期早々、大変ですね😖
トラブルが起きた時は、保護者が直接では無くて、必ず、先生を通した方が良いと思います☺
今後のコトも有りますし、保護者同士ではエスカレートして解決が難しくなるコトも有るのでね😉
さりげな~く、教頭先生や学年主任の先生にも話しておくと、
担任の先生の精神的な負担も減ると思うのでオススメです( v^-゜)♪
A君の親御さんは、ひょっとして、あまり学校行事に参加しないタイプですか?
それとも熱心なタイプ?
ご家族もトラブルで悩んでいるのか、逆に煽って全く気付いて居ないのか…
生活環境などの背景に寄って、今後の対応が変わると思うので、
息子さんの安全を確保しつつ、ちょっと離れて見てた方が良いと思います☺

Aperiam in repudiandae. Dolores saepe quia. Aut voluptatem fugit. Natus qui et. Quia et esse. Sit et possimus. Consequatur ex omnis. Quasi delectus iure. At eos aut. Non ut quia. Consequuntur dolor optio. Numquam deserunt repellendus. Numquam voluptatem fugit. Quos quae quo. Unde autem soluta. Ea vitae quisquam. Voluptatem excepturi dolorem. Quia possimus placeat. Iure totam nemo. Est perspiciatis expedita. Quam nesciunt hic. Modi consequatur qui. Necessitatibus error et. Iure esse quos. Ullam itaque maiores. Provident pariatur inventore. Cum quod enim. At velit molestiae. Assumenda magni voluptatibus. Quis voluptatem ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/55776
退会済みさん
2017/05/13 03:20

初めまして。
とても衝動的攻撃的なお子さんなのですね。そこまでとは言わずですが、娘のクラスにも似たような男の子がいます。怪我をされたお友達の妹さんの件なんか、事件になってしまうような行動ですよね...
そちらの件については、怪我をされた女の子の親御さんはA君の親御さんへお話をしたのですか??
A君の親御さんがどのくらいA君の行動や思考を把握できているのかにもよりますが、私は、面と向かって伝えるより、担任の先生やスクールカウンセラーの先生などに間に入ってもらった方が良い気がします。
A君は、発達障害の特性が出ているのか、何か家庭でのトラブルが原因での行動なのか...

娘のクラスの男の子の場合は、おそらく発達障害を抱えているのだろうなと思います。そして、その男の子のお母さんも発達障害を抱えている様に見受けられます。
娘とはあまり接点がないのですが、授業参観の時にそのお母さんから何故か相談された事があります。
担任の先生や、スクールカウンセラー、支援級のコーディネーターの先生、児童相談所なども度々間に入りましたが、お母さん、全く反応しないそうです。何をどうしたらよいか分かりませんと話すだけだそうです。
担任の先生は男の子の特性を知った上で対応をしていますが、クラスの子から見たら、何で〇〇君は叱られないんだ!おかしい!と変な嫌な空気になってしまっているそうです。
なので、双方が個人的に介入して解決出来るような感じではないんだな...と感じました。
A君の親御さんのことは分かりませんが、こんな例もあるので、間に入ってもらった方が複雑にならないように思います。
A君が落ち着いて、息子さん達も安心してみんなで仲良く遊べるようになるといいですね。

Officia non nisi. In nihil doloremque. Quia sit temporibus. Sed ab et. Aspernatur sequi delectus. Veniam ipsa rerum. Natus aut repellat. Aut inventore vitae. Harum velit doloremque. Ut enim rem. Mollitia vel soluta. Natus in et. Soluta aut id. Nisi alias voluptas. Alias assumenda est. Officia ut rem. Ab ut vitae. A repellat labore. Impedit et error. Dicta expedita repellat. Minus eum est. Eos ut consequatur. Ullam sit fuga. Ut voluptates ducimus. Et occaecati voluptas. Vitae expedita ratione. Vel ea placeat. Inventore rerum quo. Aut sequi iure. Voluptas et itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/55776
らくださん
2017/05/13 08:21

うちの子の場合、学校へ連絡しても生徒に指導はあっても、
親御さんへ連絡いったことはないですね。
あまりにもひどくて、「親に連絡してください」とお願いした
時だけ連絡取ってくれる感じです。

ちなみに、手の付けられない暴れん坊で、親も子供に
無関心だったりすると、遠まわしに「教師も目を光らせて
ますが、被害にあわないよう気を付けてください」としか
学校も言えないようです。

A君の親御さんは、どうなんでしょうね。
子供に無関心なのか、子供の事に心を痛め、既にどこかに
相談したりしてるかもしれないですしね。

子供たちの事を考えると、今のままでいいわけないですから、
私も同じ立場ならA君の親御さんと話したいと思うと思います。
その時は、学校の先生にその場に同席してもらうかな。
間に誰かに入ってもらった方が、お互いに冷静でいられると
思います(^◇^)

Placeat consectetur assumenda. Aliquam dignissimos asperiores. Libero quibusdam esse. Aut deleniti minus. Dolor ad saepe. Sed quis unde. Iusto repellendus et. Laudantium nisi molestiae. Ullam vel eaque. Sunt nemo assumenda. Dolores expedita dolor. Sit omnis odit. Perspiciatis cum cumque. Minima eum culpa. Fuga doloremque quod. Minus aut ex. Repudiandae voluptatibus iusto. Beatae quos et. Praesentium quidem saepe. Eum asperiores illo. Quasi nam sunt. Nemo quia aut. Et aperiam sit. Aliquid vero sit. Ut voluptatem et. Fugiat nihil adipisci. Sed sit sunt. Laudantium aliquam quia. Sit ipsam iste. In quia numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/55776
退会済みさん
2017/05/13 14:13

のんさん。
担任は、学年主任ですが、子供たちにも、
「あんまり、A君には近寄らない方が良いかも、、、」と言って、A君の事は怒らないみたいです。
先生も、どうして良いのかわからないのかも⁉、、、

Placeat consectetur assumenda. Aliquam dignissimos asperiores. Libero quibusdam esse. Aut deleniti minus. Dolor ad saepe. Sed quis unde. Iusto repellendus et. Laudantium nisi molestiae. Ullam vel eaque. Sunt nemo assumenda. Dolores expedita dolor. Sit omnis odit. Perspiciatis cum cumque. Minima eum culpa. Fuga doloremque quod. Minus aut ex. Repudiandae voluptatibus iusto. Beatae quos et. Praesentium quidem saepe. Eum asperiores illo. Quasi nam sunt. Nemo quia aut. Et aperiam sit. Aliquid vero sit. Ut voluptatem et. Fugiat nihil adipisci. Sed sit sunt. Laudantium aliquam quia. Sit ipsam iste. In quia numquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 宿題

【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】 小2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。 現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。 さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。 息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。 暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。 何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。 どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。 通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。 また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。 とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。 少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。 「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。 担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。 家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 補足 いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
9件
2024/06/18 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

同じクラスの子に、 ずっと暴力、暴言を受けています。 学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、 (時間で空いている先生が全クラスを見て回る) 全く変わりません。 その子の親も誰とも関わりを持たない為、 参観日等でも会ったこともありません。 その子は、本当はやりたくないのに、 やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。 担任は、保護者と話して、 医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、 結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。 授業中出歩く、暴力、暴言、 トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。 校庭のブランコにおしっこをする。 おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。 言い出したらキリがないです。 担任曰く、周りの子ども達が、 大人の対応をしているらしいです。 もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。 うちみたいに、精神年齢が幼い子は、 大人の対応なんて出来ません。 ずっと我慢して来ていたのだから。 結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。 どうしたら良いでしょうか?

回答
3件
2022/02/05 投稿
トイレ 小学3・4年生 小学1・2年生

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コントロール 先生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 小学5・6年生 忘れ物

もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長文です) 息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。 学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。 マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。 そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。 週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。 この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。 Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。 (Sくんの家は友達を一切入れません。) 息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。 そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。 歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます… 口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。 こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。 Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。 それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。 どうかご意見ください。 ※長文で失礼しました。

回答
9件
2018/11/19 投稿
国語 ルール 先生

娘の同級生(小2)が、トラブル起こすごとに平気で嘘をついてやってないと目の前で言います。挙げ句にその子の親に、嘘つき呼ばわりされたくないとキレられました。 数十分前のことなのに、覚えてないわけありません。その子の弟は認めて親に話して謝りに来ようとしてましたが、その嘘をつく兄の方は、必死にやってないよと私の目の前で父親にいってました。 私がイタズラしてるの見ててその時 目もあったし、弟も君と一緒に居たのになんでそんなに嘘つくん?と相手の父親の前でびっくりして言ってしまいました。 親だから子供を信じたいと夫婦で同じ考えだと力説され頭がおかしくなりそうです。 去年は、娘が殴られ怪我までしたのにその同級生の男の子はしてないと…先生にもそう言い解決しなかったことがあります。相手の母親にはうちの娘が嘘をついてるのでは?とまで言われました。幼稚園時代もやられるばかりの娘でしたが、解決しないトラブルはありませんでした。相手がかなり特性強い子でも認めて謝ってくれなんとかやって来ました。 嘘つく子と最初のトラブル後、もう付き合えないと距離置いても仲良くしたいと母親から話もありましたが無視してました。その後も、娘が下校中に具合が悪くなり迎えに行くと、娘の友達が一生懸命 状況を話してくれる中、その嘘つく子がしっこ!しっこ!と騒ぎだし話を遮るので聞こえず…フラフラしてる娘を車に乗せ帰宅しましたが、それを聞いた嘘つく男の子母親がどうしてトイレに連れていってやれないの?と怒ってきました。状況を説明しても分かってもらえず、とにかく通じません‼ 相手の男の子も嘘ついてもかばう母親のことを私に別件ではあいつ邪魔やしとか平気で話してくるし、母親も平気で目の前で起きてることと違うことを私に言ってきます。例えば、息子くんなんであんなとこ走るん!危ないから注意したらと私が言っても、うちの子走ってないし!走ってるのは違う子よ‼と。私からすると、どう見てもあなたの息子やん‼です。 そんなおかしなことが続いて、見たくもない相手なのに家が目の前です。 隙あらば家の敷地に入りイタズラしたり、鬼ごっこの通り道にしたりやりたい放題。学校から注意してもらっても、その日のうちに普通にうちの敷地に入って大騒ぎ。私が我慢できなくて、イタズラを見て相手の親に言いに言って起きたことが最初に書いたことです。やってないと私の前で言い張る‼これは、なんなんですか?なんで平気で嘘をつくの?あまりに異常な小2の男の子にその両親!なんで、私が叱られなくちゃいけないの?と頭がおかしくなりそうです‼どなたが似たような経験ある方愚痴りましょう‼😡うちの子信じてます!の子育てしてる人ってヤバイと聞いたけど、ネットでしか知りません‼なんなの?あの一家は!あー引っ越したいけどお互い持ち家です、最悪です。 相手の男の子、嘘つく男の子は奇声が就学前すごくてでも母親は何もないように見守ってる人でした。とにかく、都合が悪くなると逃げるのが母親とそっくりだと思います、これって自己愛なの?アスペルガーの夫婦だとは思いますが、これはまた別のことが原因に思います。ここまでおかしな子育てしてる人初めて遭遇して混乱しっぱなしです。私がなめられてるだけか。なめられててもなんでもいいから、1日でもあの家族を見なくて済むようにならないかしら!と本気で思ってます‼

回答
3件
2020/09/17 投稿
小学1・2年生 トイレ 幼稚園

子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません。 また相談させてください。 未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。 次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。 今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。 今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。 なるべく客観的に書きたいと思います。 先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。 その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。 登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。 朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。 経緯はこうです。 ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。 お母さんがおっしゃるには ・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。 ・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。 ・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。 ・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。 ・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。 とのことでした。 庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。 そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。 人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。 息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと 「ごめんねえ。」と息子。 よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。 Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。 Aくんと、お母さんはそこで帰られました。 しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」 と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。 思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が 「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかった Aくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません) なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。 翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。 「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。 とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。 謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。 あの状況でどうすればよかったのか、迷います。 暴言は本当にダメなことなので。 とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。 Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ 最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。 なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。 トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。 ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の 遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。 一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。 なので、単純に相性が良くないのだと思います。 長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。 長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。 問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。 数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。 先生から、電話もあり ・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。 ・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。 ・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。 ・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。 なので、今回のことはよくわからないとのことでした。 先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。 これからまた、よく注意して見ますとのことでした。 長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。 息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。 Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。 長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。 この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
5件
2019/06/04 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

以前、小3の子へのいじめの件で何度か相談させていただいていました。 こちらには久しぶりに投稿します。 簡単に言うと、小2の頃から精神的に不安定になり、発達障害を疑って受診。 ですが、本当の原因は仲良しだと信じていた子からのイジメでした。 一度はイジメ解決したものの、小3の春からイジメ再発。 担任になったベテラン先生は、イジメを見抜けず、 「授業中に集中できていない」「忘れ物が多い」「表情が怯えて周囲に馴染んでない」 等の理由から通級を勧め、得意科目の算数でも何故か少人数クラスに振り分けられて 1年生レベルの授業を受けさせられるハメに。 その後「この子は通級に行くような子じゃない!」と怒った病院や校長などを 巻き込みながらも解決したため、授業にも集中できるようになり、先日の家庭訪問では、 「これが本来の姿なのですね」「人懐こい笑顔が素敵です」と担任に言わせるほどでした。 通級?ワタシそんなこと言いましたっけ?と言わんばかりです。 (※このベテラン担任は管理職に弱く、発言がコロコロ変わるクセモノです) 実は、家庭訪問前から3度めのイジメが再発してました。 (加害者達はすべて同一人物) 加害者の主犯格は 「(うちの子)と遊ぶ奴は仲間にいれてやらない」 等言っていて、周囲の子を操作しようとしていたようです。 ですが、今回は、これまでの2回と違って授業で不安定になる等 そんなに悪影響は及ぼしませんでした。 実は、2度めのイジメの時から何度か心理士のところに通い、 「あなたは悪くない」という自信をつけさせてもらっていました。 (心理テストで、自罰的傾向が強く、何かあったら自分が悪いのではと 責めて我慢する癖があることがわかりました。 イジメられて我慢→情緒不安定に→授業に集中できない姿を「出来ない子」と 決めつけた担任の「通級へ行きませんか?」発言へ…という図式でした) 本人も「今までずっと我慢してきたけど、もう今後は 「友達のためだから」って我慢しない。 もちろん自分から攻撃はしないし、やられそうな時は近づかず自衛する。 でもそれでも、相手から一方的に攻撃された時、自分が絶対に悪くないと 判断したら、言いたいことは言う。やられたらやり返す。 これが自分の結論。」 と話してきました。 加害者は、うちの子が近づかない(自衛)ようにしてても、 向こうから一方的にやってくるとのことです (大人も見聞きしていて、言質の証拠もあります) うちの子を集団でからかい、けしかけるためにです。 明るみになった3回目のイジメの件も、主犯格が 「(うちの子)にムカつくことされた事無い?皆で仕返ししようぜ!」と 周囲を誘ったことがきっかけだったそうです。 先生に見つかって叱られて、 「ゲームの対戦で負けて強いキャラを持っていかれたのが悔しかった」 「2年生のマラソンの時、腕が当たったのに気付かず行ってしまったのが腹立った」 「1年生の時、物を投げられて当たったのが嫌だった」 が、加害者たちの「イジメの理由」でした。 マラソンの件は知りませんでしたが、物を投げた件については 「ごめんね」とうちの子も謝罪し「いいよ」と許してもらっていたこと を蒸し返してきました。しかも2年も前の話を…。 ※逆に言うと、ここ最近ではうちの子にイジメをされなければならないほどの 大きな非は何もなかった、と言えるということです。 主犯の子は、支援センターにチックが理由でSSTに通ってると親から直接聞きましたが 以前、先生が「あの子は人の気持ちが判らないようで…」と繰り返し私に話していたのもあり SSTに通うのはチックだけが理由ではないんだろうな、と思ってます。 1度めのイジメの時、その主犯の親に 「うちの子が本当にごめん。傷ついてトラウマになってるよね(涙) 知り合いの専門家とかに、トラウマについて何か対応できないか聞いて アドバイスするね!」 と絵文字満載で、他人事のような謝罪メール(のつもり?)を貰って 開いた口が塞がらなかった経験があります。 加害者の親が、被害者の親にトラウマ対処のアドバイスするね!って…!? と唖然としましたが、そういう親だから、子どもが主犯になるし繰り返すんだろうなと ある意味納得です。 2度めのイジメでは、主犯の親から 「私、実はメンタル弱いタイプなの。怒られたらつらくてメンタル持たなそうだから このまま謝罪せず逃げるつもりだった」と正面きって言われました。 (メンタル弱いと自称する人、初めて見ました) 3度めのイジメ、すでに1ヶ月経ちましたが連絡はありません。 (学校は当日中に連絡をしててるので、知らないはずはない) 「二年前に解決済みのトラブルを蒸し返し、自分の子が周囲を誘ってイジメてきた」 ことを親として謝罪するよりも、ご自分のメンタルを大切にしたいんだろうな…と判断しています。 話がズレました。 (すみません、加害者の主犯親子のあまりのくだらなさ加減に聞いていただきたかった) うちの子は協調性運動障害(ADHDも若干入ってる)で、凹凸はあるなと思います。 そのケアやフォローはきちんとしていかなくてはならないです。 担任や友達など周囲の環境に恵まれないと、傾向が強く出てしまいがちですが 逆に、適したケアがきちんとできて、本人の根幹や考えもしっかりしていれば 何かトラブルがあっても、揺るがず不安定になりにくいのだと、親子で非常に勉強になりました。 長文を読んでくださり、ありがとうございました。

回答
4件
2016/12/09 投稿
小学3・4年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 遊び 乗り物

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
遊び LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

バカにしてくるお友達への対応について。 我が子は小学校2年生、IQ高めのADHDです。普通級在籍でしたがなかなか落ち着かず2年の2学期から支援級に転籍をしました。 支援級に移ってからは少人数で指示も通りやすくザワザワ感も少なく、勉強も本人が望むような形(学年を超えない範囲で教科書より難易度の高いもの)で行うことができ、「学校楽しい!」ととてもイキイキとして活動の幅も広がり家でも落ち着いてきていて安堵していたところです。 が、同学年の子(一年生の頃から週末遊んだり、一緒に登校したり)しているお友達から「毎日のように◯◯パーと言われる」と先日泣きながら話してきました。 2年生になった頃から言われだしたそうです。 相手の子はスポーツも勉強もできる子で、一緒に遊んでいる時の様子を見ても「お前バカだなぁ」と強めの口調でポロっと言ってしまう子です^_^; その程度なら遊びの範囲でよいのですが、 やはり我が子が泣いて話すとなると遊びの範囲とは違うのではないかと。 確かにその子からみたら普通級にいた時の我が子は授業を全く聞かず本を読ん読んでいる、教室移動をしない、集団活動に参加しない、と理解出来ないことだらけだったと思います。 しかし、「普通級」という場所が我が子には合わなかっただけで、支援級で居場所を見つけ得意なことを伸ばしている我が子を理解してもらえるといいなと思うのですが難しいのでしょうか… 私も我が子もその子のことを嫌っているわけではなく、出来たら今後も友達関係が続いて欲しいと思うのですが… この件は冗談の範囲と思って様子見なのか、我が子が泣いて話すくらいのことなので親が立ち入るべきなのかで悩んでいます。 親が立ち入る場合、 ①学校に相談 ②その子に直接 ③その子のお母さんに相談(話そうと思えば話せる仲です。常識的なお母さんだと思います) のいずれかといった感じでしょうか? 因みに我が子は相手の子とは今後も遊びたいと思っているようです。

回答
5件
2017/10/20 投稿
小学校 遊び IQ

小6(男の子)、お友達からの暴力に耐えられず、お友達の物を隠しました。 初めて投稿させていただきます。長文になります。 拙い文章で恐縮ですが、お知恵のある方、ご教示いただけると幸いです。 小6男児です。 息子は診断こそ下ってませんが、3年の時にADHD+自閉スペクトラムの可能性有と病院で言われました。 言葉の遅れや理解力の低さ、不安感の強さもあり、2歳~就学時まで療育センターへ通っていました。 息子の性格は、明るく元気でお調子者なタイプです。やんちゃで楽しいことが大好きな子です。 生まれが遅いことも相まってか、精神的に幼い部分があります。 小6の息子が、1か月ごろ前から特定の子(A君)に日に数回叩かれることが続いており、 相手の子の持ち物を隠すということが発覚しました。 本人曰く、叩かれる理由は特段ないようで(半信半疑でもありますが…)、 楽しく会話していたのに突然叩かれた場合や、仲良しのB君が暴力をふるわれた時にとめたのをきっかけに叩かれることが多々あったようです。 家庭でも時折、A君から叩かれることは聞いてましたが、(来年中学生ということもあり) その度に先生に相談するよう伝え、それでも続くようであれば私から先生へ相談する旨、息子に伝えていました。 もっと踏み込んで話を聞けばよかったと、反省しています。 今回の件、多少の暴力であれば友達と共謀し相手の持ち物を隠すまで至らないと思うので、担任とお話したところ、 「まずはA君に息子への気持ちも確認しますが、息子との普段の関係性をみると、普段は仲良しで、A君も気持ちが昂ると相手との身体接触が頻繁に行うため(どの子にも)、それを息子が暴力と思っているかもしれません。」とのことでした。 息子が持ち物を隠してしまった事実は事実なので、息子からA君に対しての謝罪、本人同士の話し合いのあと、親御さんの都合を確認後、子供と一緒に親御さんに謝罪に行こうと思ってます。 今回の件で私が動揺していることは多々ありますが、 中でも驚いているのは、A君の持ち物がなくなったことを当日に息子から聞いていたことです。(自分がやったのに・・!) その日私の帰宅早々、息子から「A君の持ち物がなくなったんだって。みんなで探したけど見つからなかったよ。Bとたまに俺たちのこと殴るから罰があたったんだね~と話たよ。」と聞いてました。 自分が隠していたのに、堂々と話していた様子を思い出すとそら恐ろしくなりました。 そして今日仕事中に息子から電話があり、A君の持ち物は「自分とB君」が隠したこと、朝正直に先生に言ったことを聞きました。 先生に諸々確認したところ、息子のいうことは「隠した」という事実以外は全くの嘘でした。 正しくは、物隠しが行われた当日。 →B君:息子に物隠しを誘われたけど、可哀想と思い断った。 → 息子:一人で決行。 (2週間ほど日がたつ) → B君:物隠しの犯人が息子ということを秘密にしていることが辛く、息子とも仲の良い共通の友達C君に相談。 →B君・C君:翌朝に先生へ相談、発覚。 →息子:先生から事情を聴かれた時にようやく事実を吐いたそうです。 先生は息子に、物がなくて困ってるA君やクラス全員で探した時、毎日先生が探す姿を見て、何も思わなかったのか、息子の気持ちを聞いたところ、 息子は「A君が少しかわいそうになったけど、自分も嫌なことをされたし・・。」とのことでした。 私の育て方が悪いのは大前提ですが、もうどう育てたらよいのかわかりません。 息子の言葉全てが信用できません。息子自身にも、あなたの発言・行動の全てが信用できないこと、伝えてしまいました。 発達障害特有の症状がでてるのか?ただの嘘つきなのか?妄想で生きてるのか? 自分に都合のいい解釈しかできない人間なのか?単純に人としておかしいのか・・・? 生まれた時から私一人で必死で育て、小さいころは療育センターへ通い、今も毎年春には担任と面談を行ったり、息子が学校で楽しく過ごすためにどうすればいいか、駈けずり回ってましたが今回のことで心が折れました。 これまでの学校生活、やられたこともやったことも今まで色々ありました。 その都度立ち直ってきましたが、もう頑張れません。 正しい行動ができるようにするために、どのように理解させ、導けばいいのかわかりません。 いくら言葉で言っても伝わらない、息子に伝わるためにはどうわかりやすく説明すればいいのか。。。 担任曰く、息子は普段から、相手の気持ちや先の見通しを考える力がとても弱い。 今回は相手の気持ちや隠したその後、どうなるか全く考えず、 自分の気持ち(=毎日のように殴られることが嫌)にだけフォーカスした結果の行動と思う、中学生になると人間関係も複雑になるのでとても心配だ、と言われました。 前回は診断こそ下りませんでしたが、息子は発達障害があると思います。 近日中に、児童精神科に通院予定です。 そのうえで、息子のような子をどのように導けばよいか、 少しでもお知恵のある方からアドバイスをいただけたらと思います。 長文をお読みくださりありがとうございました。 宜しくお願いいたします

回答
7件
2023/12/13 投稿
療育センター 児童精神科 LD・SLD(限局性学習症)

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
小学3・4年生 コミュニケーション 癇癪

小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきました。 先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。 学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。 昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。 それをどうしたらいいのか一緒に考え、 ・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸する を提案したところ、次男も 「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。 なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。 それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。 今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。 効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。 それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。 多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか? また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています) 今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

回答
11件
2016/07/08 投稿
病院 診断 いじめ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す