締め切りまで
6日

小学生でお金を親の財布から盗んだ時は厚生病院...
小学生でお金を親の財布から盗んだ時は厚生病院から児相経由で施設に行き、良い事悪い事を教えて貰えました。しかし精神手帳の為支援学校にも療育を受ける支援施設にも行けなくなった高校生。公立に行くも同じ事をしてゲームセンターに行き来する様に。小学校で転校はしても、中学の同級生から、どこの高校に行ったのか、弟が尋ねられた辺りから、
万というお金が毎回なくなる。
小学生の時も今回も他の人間に取られたとは決して言わないが、額が額だけに本当に1人で使っているのか不明。
その同級生か、同じ高校か、あるいはゲームセンターに出入りする事で目を付けられた親の全く知り得ない人物にたかられているのか?警察に行っても親から盗むのは親の管理の問題と言われ鍵をつけたり、金庫を用意したりはしている。
ただ、最後に書いたゲームセンターで目を付けられが現実である場合、犯罪者になりそうで恐怖を感じている。
現に親に"いつまでも大人しくしてると思うなよ"とキレてドスの効いた声で凄んできた為。どうしたら良いか書き込みしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

悩ましいですね。
我が子もお金を盗むので、全て鍵付きのところにお金を保管しています。
財布も家の中でも肌身離さずです。
これが一番効果的です。といっても小学生からそうしているので、ニュアンスが異なるかもしれませんが。
対応の困難さは、身に染みてわかります。
たかられてるかどうか?もわかりませんしね。怪しいのですが、追及はやめました。
が、一人で抱えていてもつらいです
取り急ぎ児童相談所等に相談されると良いと思います。
我が子の場合、取れるものがなくても、万引きには行きませんが
取れる状態だと際限がなく、やってはダメとわかっていても、やめられない止まらないなので、薬を服用させています。
薬の効果はありますが、ゼロにはなりません。
また、お金をとる理由が我が子の場合もハッキリせず、どうしても解決しません。単にお金を使いたかったとのこと。おこづかいなど色々工夫しましたが、全く効果なしでした。
他に大事なものがあるから、損得勘定を少しした自制心を働かせるという機能が我が子にはないので、ほとほと困っています。
ただ、他に夢中になることがあると、やはりやりませんね。
部活や習いごとに夢中だとしません。
あとは、友達関係や、学校がうまくいかないとかならず悪化します。
バイトしはじめて落ち着いたとか、成人する頃には落ち着くとよく聞きますが、それを言われたのは小学校低学年だったので、途方にくれましたっけね。
我が家では決めていることがあり、このお金の件で警察ざたになっても絶対に迎えには行きません。それが正しいとは思っていませんが、そうやって切り離していかないと、こちらがおかしくなりそうなのです。
お金を盗む件に関しては、親としてできることは我々はやっています。と子どもに告げ、突き放しています。
ここまできたら、我が子も大事ですが、我が身や他の家族も大事なので。
切る時は切る。と話しています。
女の子なので、暴れると言ってもたかが知れてますからいいのですが、主さまのお宅のように男の子だとそうはいかないですもんね。
とにかく、一人で抱えませんよう。
我が子を守れるのは親ですが、親は親自身のことも守らねばなりませんから。
どちらも大事なので、あまり自分を責めないでくださいね。
我が子もお金を盗むので、全て鍵付きのところにお金を保管しています。
財布も家の中でも肌身離さずです。
これが一番効果的です。といっても小学生からそうしているので、ニュアンスが異なるかもしれませんが。
対応の困難さは、身に染みてわかります。
たかられてるかどうか?もわかりませんしね。怪しいのですが、追及はやめました。
が、一人で抱えていてもつらいです
取り急ぎ児童相談所等に相談されると良いと思います。
我が子の場合、取れるものがなくても、万引きには行きませんが
取れる状態だと際限がなく、やってはダメとわかっていても、やめられない止まらないなので、薬を服用させています。
薬の効果はありますが、ゼロにはなりません。
また、お金をとる理由が我が子の場合もハッキリせず、どうしても解決しません。単にお金を使いたかったとのこと。おこづかいなど色々工夫しましたが、全く効果なしでした。
他に大事なものがあるから、損得勘定を少しした自制心を働かせるという機能が我が子にはないので、ほとほと困っています。
ただ、他に夢中になることがあると、やはりやりませんね。
部活や習いごとに夢中だとしません。
あとは、友達関係や、学校がうまくいかないとかならず悪化します。
バイトしはじめて落ち着いたとか、成人する頃には落ち着くとよく聞きますが、それを言われたのは小学校低学年だったので、途方にくれましたっけね。
我が家では決めていることがあり、このお金の件で警察ざたになっても絶対に迎えには行きません。それが正しいとは思っていませんが、そうやって切り離していかないと、こちらがおかしくなりそうなのです。
お金を盗む件に関しては、親としてできることは我々はやっています。と子どもに告げ、突き放しています。
ここまできたら、我が子も大事ですが、我が身や他の家族も大事なので。
切る時は切る。と話しています。
女の子なので、暴れると言ってもたかが知れてますからいいのですが、主さまのお宅のように男の子だとそうはいかないですもんね。
とにかく、一人で抱えませんよう。
我が子を守れるのは親ですが、親は親自身のことも守らねばなりませんから。
どちらも大事なので、あまり自分を責めないでくださいね。

ネコさん
児童相談所が相談の窓口になります
公立の精神保健センターや精神科の主治医も相談に乗ってくれるはずです
本当に誰かにお金を巻き上げられているとしたら、良くない交友関係がありそうです。
こちらは警察の生活安全課、少年係などに相談でしょうか?
もし、障害による問題などが深刻で、本人にとっても必要となれば
措置入院や施設入所もあるかもしれません。
でも、これらのことは、親御さんの代わりになる事ではありません。
ネコさんも、しっかりと、お子さんに向き合って
対話して
良いこと、悪いことを教えて
ゲームセンターから連れ出して
お金を盗ませず、人にもたからせず
・・・・そういうことが出来そうですか?
私は息子さんのことも心配ですが
親としてのネコさんも心配です
途方に暮れて、何もできなくなっているように思えてなりません。
ネコさん自身をサポートする人が身近にいますか?
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

連投すみません。
犯罪者になりそう。犯罪に巻き込まれそう。
は、小学生の頃から全く不安が拭えずにいます。
もうどうしたらいいのか、わかりません。
ただ、いざというとき子どもを支えたり、引きずりあげたりするためには
私たち、親に元気というか余力がないとダメかなと。
吐き出したり、考えるのをやめたり
適度にガス抜きしていくのが結局は一番なのかなと。
大変なときこそ、親自身がまずは自分の心の余裕を取り戻すでもいいはずです。
楽観視なんか人に言われてできる位ならさっさとしてますしね。
それぐらいゆとりがなくなってるということ。
しまいには、相談や吐き出すことすら苦痛になってしまいます。
だからいまは、主さま自身がエネルギーを取り戻すために、自身を癒してあげてくださいませ。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相談先は多い方がいいですね。法務少年支援センターでも相談を受けてくれると思います。
支援学校の高等部の子は入ったらさっそく成人向けの施設を探します。それでも「遅い」と言われます。
お子さんの味方になってくれる支援者の皆さんに繋がる必要を感じます。
まだまだ児相が相談を受けてくれるはず。
どうかいいご縁がありますように。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小4ADHDの息子がゲームセンターに行きたい為に財布とレジか
ら(自営業なので)17,000円盗みました!まず財布に入れてあったお金が無くなっており、おとしたと思い車や家の中を息子も一緒に探していたのに、ショックでした❗発覚したのは、ゲームセンターに連れてく約束をしていたので仕事が終わり夕方から連れていったのですが、なぜかお盆のお小遣いが1,000円しか無いはずなのに、2回目の2,000円めのコインを買おうとしていたところを見てしまい、それどころか手には、後4,000円握っていました!そんな大金どうしたのと聞くとお婆ちゃんにもらったと言ったのでそこでは信用して聞きながしました❗でも、お婆ちゃんは、さすがに5,000円は出す人出はないので電話で確認するとやっぱりあげてなかったのです‼それにいつも置いてあるところに貯金箱が無く隠してあってその中にあるはずの無い5,000円が2枚入っていました❗これは犯罪です❗夜中ですがかなり叱りましたでもADなので謝るのは早いんです❗本当に反省しているのか、解っているのやらとっても不安です❗もし、次やったら家族でも窃盗なので警察を呼ぶと説明しました❗やっぱりゲームに依存しているのでDSもYouTubeも全て取り上げた方が善いのでしょうか?
回答
我が家の高1の息子も、私のバックからお金を盗みました。うちはその倍の金額でした。
そして、亀を買ってきて飼い始めました。
さすがに情けなく...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
外出するときは、行き先などは聞かないのでしょうか。
このような状態のお子さんを外に出すのは、いかがなものかと思います。
自閉傾向があるとい...


小6息子(ADHD)が、財布からお金を抜きます
だんだん酷くなり、頻度が上がってました。友達に奢ったり貸したりしているようです(強制された訳では無いと思います。)何度お金の話をしたか分かりませんが、カード、ゲームのプリペイドを買い、ソフトを勝手に購入していたり、おやつなどを買っているそうです。今までも対策してきたのですが、どうしても私の気持ち的に財布を鍵付きの箱にしまうのを辞めてしまうのでいけないのだとはおもいます。鍵付きにする、肌身離さないようにする、と言った対策は今後もやらなくては…と思っています。そこは親が徹底しないといけないのだなと。それと同時に、どうしたら盗むことが自分の中で良くないこと、してはいけない事だと分かってもらえるのでしょうか。知ってはいるとは思うのですが、目先の欲望が勝ってしまう(生活全般にそういう傾向が見られます。特性の一部かとは思いますが…)のです。繰り返し言葉で伝えていくしかないのでしょうか。報酬系のやり方も試したり、少ない額ですが自由になるお金もあったりするのですが、そんなことより目の前にお金があれば手に入れたくなるみたいです。そこは本能というか…理屈はないようです。このままではありとあらゆることに制限をかけなければならず、身動きが取れなくなります。本人も親も。とりあえず冬休みは外出禁止としました。盗んだことの罰です。どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。
回答
つづき
足りなかったら盗んで失敗して怒られて、規制強化されて、罰を食らって、、、だけだと
失敗から学べず、自己肯定感が養われず、金銭感覚...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
あ。わたしも盗み癖って病気だというテレビみました!やめられないみたいです。
精神科にいって治まったって事例でしたが。
違うかもしれませんが...



中2の息子について
お風呂の件は改善し最近では三十分程度で出てくるようになりお漏らしも徐々に改善が見られますが最近息子が私の財布からお金を千円、二千円と盗っているようです。息子の財布を見たら二万円とレシートが入っておりそのレシートの中にはカラオケ、マン喫、某動画レンタル店のカード等入っておりその他ゲームセンターのカード(何種類も同じカードがあり、検索したら出てきた)や近くのスーパーのカードも出てきました。私としては中学生が二万円やカードを持つのはおかしいしマン喫や某レンタル店で借りるのも非行だと思います。私の時代はカラオケやゲームセンターに行くこと事態非行だと言われていたのに息子があんなタバコ臭くてヤクザとか非行少年しかいないところに行くのがショックです。息子に問い詰めようと思うのですが果たして問い詰めたら学校に行かないなんて言わないかと悩んでおります。皆さんはどうですか?ご回答お待ちしております。
回答
こんばんは。
財布から盗るところは見ていないのですが探しているところを見かけたことがあり、既に児童相談所や警察、心療内科等に相談はしており...


小学校5年生ADHD+LD+ASD軽度知的障害を伴っている息
子です。ここ1~2か月で他人の所有物を許可を得ずに、自分のものにするというトラブルが増えています。相手は、家族や年齢も近くて普段からお互いに自由に行き来するような関係のいとこです。そのため、まだ親族内での困りごとというレベルに収まっています。所有者本人とのやり取りが曖昧だった、不在時に片づけてあったところから持ち出していたようです。周囲の人達が探し始めると「別の場所で見かけたから、見に行ってみたら?」と言いだしたそうです。そして、その場所に無造作に置かれていたそうです。普段から他人との距離感や、社会通念への理解が難しいようです。しかし、年齢を考えると行動範囲の広がりとともに、このままでは軽犯罪につながるのではと心配です。どんな方法で教えたらよいのでしょうか?
回答
こんばんは
全く同じ事をするお子さんの対応をしていたことがあります。
学校のみならず保育所の時から申し送りされておりましたが、今時は犯人捜...



初めて投稿させていただきます
あっちゃんと申します。「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?
回答
最近全く同じようなことがありました。うちの場合は、財布からお金を取ってました。
話を聞いても二転三転して、知らない大人からお金を持ってこな...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
こんにちは😃
それは、かなり辛い状況ですね🥺
ウチの娘が同じ事をした時に、物理的に色んな物を置かない、触らせないにしました。家族の共通の物...



中学生の子供を持つ親です
昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。
回答
お子さんは中学3年の普通級。
4月からは合格した公立高校へ入学予定。
診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。
知的障害や、持病や健康面や身体的な障...


ADHD、ASD知的障害なしの小5男児です
勉強面の心配はないのですが、嘘と家のお金を取ることに困っています。今は、家族の物ですが、これから友達とかの物を取るようになるか、心配です。どうすれば良いのでしょうか?
回答
とりあえずキャッシュレス化
現金持ち歩かなければ
取るお金もありません。
うちも被害にあってから
お金極力手元に置くのやめました


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
大変な状況ですね、
私の感じたことですが、息子さんの症状は
小さい頃からではなく6年生あたりから酷くなったとこのことで、
特性ということも...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
チョコママさんも辛い経験をされていたんですね。
幸いウチは女の子なので暴れたとしても力の強い男の子よりは被害が少ないですが、それでもどうし...
