質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学生でお金を親の財布から盗んだ時は厚生病院...
2017/07/28 10:46
4

小学生でお金を親の財布から盗んだ時は厚生病院から児相経由で施設に行き、良い事悪い事を教えて貰えました。しかし精神手帳の為支援学校にも療育を受ける支援施設にも行けなくなった高校生。公立に行くも同じ事をしてゲームセンターに行き来する様に。小学校で転校はしても、中学の同級生から、どこの高校に行ったのか、弟が尋ねられた辺りから、
万というお金が毎回なくなる。
小学生の時も今回も他の人間に取られたとは決して言わないが、額が額だけに本当に1人で使っているのか不明。
その同級生か、同じ高校か、あるいはゲームセンターに出入りする事で目を付けられた親の全く知り得ない人物にたかられているのか?警察に行っても親から盗むのは親の管理の問題と言われ鍵をつけたり、金庫を用意したりはしている。
ただ、最後に書いたゲームセンターで目を付けられが現実である場合、犯罪者になりそうで恐怖を感じている。
現に親に"いつまでも大人しくしてると思うなよ"とキレてドスの効いた声で凄んできた為。どうしたら良いか書き込みしました。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ネコさん
2017/07/29 12:13
御心配頂き本当にありがとうございます🙇🏻‍♀️小学生の時お世話になった施設は小中学生のみが対象で行けませんが、参考意見を訪ねた所本当に暴力に関しては措置入院か鑑別所になる事を教えるしかないとの事でした。お金の件は早急に鍵の取り付けと金庫を用意しました。平日学校だと土曜日は休みなので子供相談センターにと児相からは言われましたが暫くは夏休みなので意見を聞く事は出来るのかなとは思います。今回お金を盗んだ件については小2がやったと引きませんでした。が当然辻褄が合わないので嘘なのですが。なぜか前回も今回も必ず本来自分の味方である人のせいにするのでどんどん友達や味方を減らしてしまいます。そこを理解させるのが今回の課題にも
なりそうです。確かに親も一歩引く必要があるのかもしれません。以前ゲームセンターでタバコではない香りの物を吸っている人を見た事があり、本当に近づいて欲しくない場所になっているので恐怖を感じています。そういう方は最初は優しく近づいてきますから。良い悪いの判断が出来ない息子には正直2度と近づいて欲しくありません。とりあえず夏休み中は祖父母宅に預けることにしました。相談できる場所をその間に見つけようと思います。皆様、大変参考になる回答ありがとうございました🙇🏻‍♀️

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/63573
退会済みさん
2017/07/29 08:32

悩ましいですね。
我が子もお金を盗むので、全て鍵付きのところにお金を保管しています。
財布も家の中でも肌身離さずです。
これが一番効果的です。といっても小学生からそうしているので、ニュアンスが異なるかもしれませんが。

対応の困難さは、身に染みてわかります。
たかられてるかどうか?もわかりませんしね。怪しいのですが、追及はやめました。

が、一人で抱えていてもつらいです
取り急ぎ児童相談所等に相談されると良いと思います。

我が子の場合、取れるものがなくても、万引きには行きませんが
取れる状態だと際限がなく、やってはダメとわかっていても、やめられない止まらないなので、薬を服用させています。
薬の効果はありますが、ゼロにはなりません。

また、お金をとる理由が我が子の場合もハッキリせず、どうしても解決しません。単にお金を使いたかったとのこと。おこづかいなど色々工夫しましたが、全く効果なしでした。

他に大事なものがあるから、損得勘定を少しした自制心を働かせるという機能が我が子にはないので、ほとほと困っています。

ただ、他に夢中になることがあると、やはりやりませんね。
部活や習いごとに夢中だとしません。
あとは、友達関係や、学校がうまくいかないとかならず悪化します。

バイトしはじめて落ち着いたとか、成人する頃には落ち着くとよく聞きますが、それを言われたのは小学校低学年だったので、途方にくれましたっけね。

我が家では決めていることがあり、このお金の件で警察ざたになっても絶対に迎えには行きません。それが正しいとは思っていませんが、そうやって切り離していかないと、こちらがおかしくなりそうなのです。
お金を盗む件に関しては、親としてできることは我々はやっています。と子どもに告げ、突き放しています。

ここまできたら、我が子も大事ですが、我が身や他の家族も大事なので。
切る時は切る。と話しています。

女の子なので、暴れると言ってもたかが知れてますからいいのですが、主さまのお宅のように男の子だとそうはいかないですもんね。

とにかく、一人で抱えませんよう。
我が子を守れるのは親ですが、親は親自身のことも守らねばなりませんから。
どちらも大事なので、あまり自分を責めないでくださいね。


https://h-navi.jp/qa/questions/63573
退会済みさん
2017/07/28 18:24

ネコさん

 児童相談所が相談の窓口になります
 公立の精神保健センターや精神科の主治医も相談に乗ってくれるはずです
 本当に誰かにお金を巻き上げられているとしたら、良くない交友関係がありそうです。
 こちらは警察の生活安全課、少年係などに相談でしょうか?

 もし、障害による問題などが深刻で、本人にとっても必要となれば
措置入院や施設入所もあるかもしれません。

 でも、これらのことは、親御さんの代わりになる事ではありません。
ネコさんも、しっかりと、お子さんに向き合って
対話して
良いこと、悪いことを教えて
ゲームセンターから連れ出して
お金を盗ませず、人にもたからせず
・・・・そういうことが出来そうですか?

 私は息子さんのことも心配ですが
親としてのネコさんも心配です
途方に暮れて、何もできなくなっているように思えてなりません。

 ネコさん自身をサポートする人が身近にいますか?
Autem officiis quam. Consequatur qui corporis. Vitae quas labore. Quis quae architecto. Consequatur voluptas ea. Eos harum non. Dolorem natus sapiente. Aut modi omnis. Iusto quidem reprehenderit. Aperiam illo non. Non enim dolor. Hic aspernatur a. Voluptatem voluptas eaque. Fuga ut soluta. Eius qui ut. Itaque eaque unde. Dolore qui et. Assumenda voluptas officiis. Ipsam necessitatibus atque. Accusantium hic dolorem. Deserunt et magni. Quos sint eligendi. Consequatur ea possimus. Mollitia inventore amet. Omnis expedita mollitia. Suscipit explicabo voluptates. Porro nisi debitis. Voluptatem rerum iure. Corrupti esse assumenda. Ut nobis et.

https://h-navi.jp/qa/questions/63573
退会済みさん
2017/07/29 08:41

連投すみません。

犯罪者になりそう。犯罪に巻き込まれそう。

は、小学生の頃から全く不安が拭えずにいます。
もうどうしたらいいのか、わかりません。

ただ、いざというとき子どもを支えたり、引きずりあげたりするためには
私たち、親に元気というか余力がないとダメかなと。

吐き出したり、考えるのをやめたり
適度にガス抜きしていくのが結局は一番なのかなと。

大変なときこそ、親自身がまずは自分の心の余裕を取り戻すでもいいはずです。

楽観視なんか人に言われてできる位ならさっさとしてますしね。
それぐらいゆとりがなくなってるということ。
しまいには、相談や吐き出すことすら苦痛になってしまいます。

だからいまは、主さま自身がエネルギーを取り戻すために、自身を癒してあげてくださいませ。
Placeat assumenda neque. Dolorem iusto dolores. Nulla ea sit. Voluptatem aut eum. Commodi sint voluptas. Et ipsam iure. Tempora nulla praesentium. Incidunt qui et. Mollitia aut et. At a ut. Reiciendis quasi consectetur. Ratione nostrum nihil. Distinctio facere velit. Tenetur laborum nihil. Amet sit magnam. Libero qui amet. Sunt aut qui. Modi repudiandae necessitatibus. Dolorem non at. Blanditiis in asperiores. Voluptatem aut nam. Ut repellendus sed. Dignissimos recusandae suscipit. Voluptates commodi recusandae. Qui nobis non. Numquam eos sunt. Et commodi officia. Et et accusamus. Commodi odio aliquid. Harum quis non.

https://h-navi.jp/qa/questions/63573
ふう。さん
2017/07/29 09:09

相談先は多い方がいいですね。法務少年支援センターでも相談を受けてくれると思います。
支援学校の高等部の子は入ったらさっそく成人向けの施設を探します。それでも「遅い」と言われます。
お子さんの味方になってくれる支援者の皆さんに繋がる必要を感じます。
まだまだ児相が相談を受けてくれるはず。
どうかいいご縁がありますように。
Autem laboriosam nam. Praesentium quam qui. Autem ab omnis. Distinctio ab optio. Deserunt laborum quisquam. Repellat autem sunt. Harum minima id. Itaque minima nihil. Quidem voluptates ullam. Ullam consectetur sit. Labore quidem occaecati. Sunt perspiciatis nesciunt. Repellat quibusdam cumque. Officiis sint corporis. Labore non aut. Tenetur occaecati temporibus. Repellat vel qui. Praesentium sit blanditiis. Non earum atque. Tempora labore qui. Perspiciatis officia nam. Et qui aut. Quia sit et. Omnis laborum libero. Ipsam dolores occaecati. Quam unde accusamus. Consequuntur ullam ipsum. Doloribus delectus aperiam. Qui cumque nisi. Voluptates hic repudiandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
お返事拝読しました。 本人の言う通り、思い通りにディをやめたのはどうだったか!?と思います。結局は、本人の思い通り自由になった訳ですから...
12
初めて投稿させていただきます

あっちゃんと申します。「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?

回答
あっちゃんさんはじめまして。 私にも小2のASDの息子がおり、今年に入ってお店などから勝手にものを持ってきてしまい、とっても共感しながら読...
9
小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい

ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。

回答
娘さんの万引き等は、常習化ではなく常習ですよね? 多分、2~3年くらい前辺りからやっていると思います。 逆算していくと、3~4年生辺りです...
4
中2の息子について

お風呂の件は改善し最近では三十分程度で出てくるようになりお漏らしも徐々に改善が見られますが最近息子が私の財布からお金を千円、二千円と盗っているようです。息子の財布を見たら二万円とレシートが入っておりそのレシートの中にはカラオケ、マン喫、某動画レンタル店のカード等入っておりその他ゲームセンターのカード(何種類も同じカードがあり、検索したら出てきた)や近くのスーパーのカードも出てきました。私としては中学生が二万円やカードを持つのはおかしいしマン喫や某レンタル店で借りるのも非行だと思います。私の時代はカラオケやゲームセンターに行くこと事態非行だと言われていたのに息子があんなタバコ臭くてヤクザとか非行少年しかいないところに行くのがショックです。息子に問い詰めようと思うのですが果たして問い詰めたら学校に行かないなんて言わないかと悩んでおります。皆さんはどうですか?ご回答お待ちしております。

回答
あの、次々と起こる出来事はすべて現実のことなんですか? あまりにも、多種多様なことが息子さんに起こり、お母さんがここで相談され、回答がつい...
34
盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖

と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
発達障害のあるお子さんという事ですが、通級などの療育には通われているんでしょうか? 通院は? 専門家にも相談してみてもダメなのでしょうか・...
10
ADHD、自閉スペクトラム症、LD、感覚過敏、感覚統合の中学

1年男子です素行障害、フラッシュバックもあります。服薬しています(ストラテラ、エビリファイ)パニックになると教室や学校その他施設の敷地を飛び出すため、入学早々、「学校に来ては行けない」と言われ、現在不登校となり適応指導教室へ通っています。問題は、何回注意しても「盗む」ことです。昨日、児童館で鞄を盗み、財布の中のお金で「カードゲーム」をかったそうです。鞄と中身は、第三者が見つけて届けてくれたそうですが、お財布が見つかりませんでした。相手の方に会い謝罪し、お金を返したところ、寛大な方で警察に通報することなく、今回は許してくれました。今まで、児童館で何か無くなった時疑いをかけられ、でも証拠がなく、見た人もいないため、「疑い」だけで終わっていました。そのたび職員に呼び出されて注意うけ、「捕ったんじゃないの?」とか言われてきました。その為、職員と話すことや、呼び出されて児童館に親付き添いで行くことに、ものすごい抵抗します。今回も、床に転がりもがき苦しみ、真っ赤になり、脂汗と涙流しながら、自分と戦っていました。説得し、謝りに連れていき、相手の方に叱っていただき、児童館の職員からもしかられましたが、脱走することなく涙して聞いていました。児童館出てからは、一度姿をくらませ親に「死ね死ね死ね死ね」と何回もメールしたり、家には帰らないと電話してきたり。電話で説明し、一緒に帰宅しましたが「父親が嫌い。アイツに言うと、殴られ蹴られ、どうせカードゲームも捨てられる!」と言います。確かに、間違った怒りかたかと思いますが、「言ってもわからない奴にはヤルしかない」って考え方なので、私も困ります今は父親には内緒にしています私も最初盗みを聞いたときはカードゲームを捨てよう一発殴らなきゃわからないのか?怒鳴ってやりたいって気持ちになりましたが、自分を落ち着かせCCQで対応しました父親に、どう知らすべきか「また盗むんだろ、盗むのか、またやったか」等の声かけは日常茶飯事です本人は少し成長して、自分の非を認め、謝罪の場へ行き、謝罪できました。

回答
児童相談所とは連携できていますか?法務省の少年センターにも相談できた方がいい気がします。親御さんの手に余ることはちゃんと行政に相談できてい...
8
ADHDグレーゾーンの中3息子が親の(私)の財布からお金を抜

いていた事を認めました。今まで、おかしいな、と思った時が何度かあり、その度、これ、どうしたの?どうやって買ったの?又、レシートを探し当て、財布から取ったよね?と問い詰めても、違う、取ってない、お年玉の貯めていたお金だ、とか、カードを売ったお金だとか、おばあちゃんにもらったあまりのお金、の一点張りで、私もお金の管理が出来ていなく、半分悪いので、強くは言えませんでした。が、寝るときには財布は寝床に持っていってたのですが、お風呂の時に盗っていたようです。そして今週、主人の財布から1万円がなくなり…すべて発覚。罰を与えても次の日には忘れるし意味はない事は分かっていましたが、許せず、髪の毛を坊主にして来るまで帰ってくるな、と3000円渡し、追い出しましたが、結局普通にかっこよく短くなって帰ってきただけで。坊主にすれば、しばらく覚えているかとおもったのですが。この度、電子キーの金庫を購入しましたので今後は家での窃盗はなくなるはずですが。元々物への執着がすごいので、非行?思春期?これが特性?と思い知らされたように感じたのですが。とりあえず嘘をさらっとつくのが、悩みです。今度嘘ついたら家出てくからごめんなさい、(おばあちゃんち)と言った次の日にまた嘘ついて。罰を与える以外にどのような対応をすればいいのか分かりません。罰でなく、目標?これが出来たら、買ってあげるよ、など、好ましくないと分かっていますが、やっていますが、努力の必要なものはいやみたいです。諭しても心に全く響きませんし。不思議なもので、親にはひどい事、(最近では私が朝早く作ったお弁当を買い物に行った事を隠すため、食べず、部屋で腐らせた)などしているのに、友達や学校では問題なく、今時男子として過ごしています。サッカー部で頑張っていたり勉強もお金をかけ、個別に通わせて、ですがかろうじてオール3、提出物はちょっと遅れ、言われますが、その程度。スクールカウンセラーからは、学校で頑張れるんであれば、何が問題なんでしょう?親の心配しすぎ?もっとひどい子いますから…的な事言われ一度しか行ってません。そして普段は息子と会話で笑いあうようなフレンドリーな親子なのです最近は怒っても次の日には忘れるので、意味がないので、自分が疲れないよう、あまり声を荒げず、外で反省しなさい、と玄関から追い出してしまったりするくらい。(暴力や暴言なく嵐が過ぎるのを待ち、玄関にへたり込んでいます)。最近、部活も引退し、ほめることがないんです。塾へ行くと嘘をつき、原宿のセレクトショップで12000円の普通の黒い薄手のシャツを買ったり、高校見学も、友達とたまたま会ったと、私に来なくていい、と嘘をつき、、友達と買い物に行き、7000円もするジャケットを買ってたり、塾へ行っていたといっても、友達とカラオケにいっていたり、カラオケに行くと毎月の小遣いを渡したら、その日のうちにまた吉祥寺で買い物。大した事でない、塾の宿題の約束など、やることやったら、スマホOKという約束も守れず、Wi-Fiでつなげるアイポットタッチを勝手に購入し、隠れて1週間やっていたり、鍵を壊してまで、小さいころはDS今はスマホを夜な夜なやっていたり。なくし物、落とし物、等小さな時から不思議な事件も多々ありますし、勉強は長時間集中できず、こんなに勉強してるのにねー、とかわいそうになるくらい。忘れ物、片付け出来ない、後回し行動がひどい、など、困った事があり、(本人困ってませんが)中1でWISK検査してもらい、ワーキングメモリーなどが凹みあり、でコンサータ最大量まで出してもらった事もありますが、高価な薬なのに効き目を感じられず、クリニックにもいかなくなりました。初めて投稿します。長々とつぶやいてしまいました。申し訳ありません。

回答
私自身が息子さんと同じようでした。 母の財布からお金を取ってましたし、何でも忘れるし嘘ばかりついていました。 当時は分からなかったのですが...
12
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
何かしらのストレス発散なのでは?と思います。 学校生活はどうなのでしょう。 女子の発達障害はわかりにくい場合が多いです。 高IQで話しが合...
8
小学生中学年の軽度ASDの子供がいます

子供同士のトラブルについての質問です。(長くてすみません)クラスに、嘘や嫌がらせを度々するので嫌われてしまってるAがいます。親の間では噂になってますが、A親はその事は知らないと思います。娘は他に仲良い友達Bがいるのですが、Aはずっと私と遊ぼう遊ぼうと付きまとうみたいです。娘はAと遊んでも嫌なことをされたときは距離をおいたり、先生に嫌なことをしてくると報告したり、Bが仲裁してくれたりしてるようです。先日、Aが娘とBから金を要求されてるとA親から連絡がありました。事実確認したら、二人共そんなこと話してないそうです。Aの親は、Aは被害者で娘とBが一方的に悪い、私が娘の話と食い違ってるので事実確認が必要だし話し合わないとと言っても、Aはナーバスになってて可哀想だから詳しくは聞けないとか、聞いても癇癪起こして可哀想とか、学校にストレスがあるとか言って話をそらしたり向き合ってくれません。A親の話では、学習障害があるみたいです(療育には通ってない)一クラスしかなく、この先も数年一緒です。。同じクラスだし関わらなければならず、親子それぞれAやその親とどう付き合っていけばよいか悩んでます。

回答
大変なのは、わかるのですが、お話が本当なら学校に相談されてはと思います。 子供の友達関係に、親はあまり口出さないほうが良いような気もしま...
15
小4男児です

小1の時に広汎性発達障害と診断を受け、月イチでこども病院へ通院し小2から週1で通級指導教室に通っています。盗み食いは年長の頃からあり、都度注意をしていましたが、直らないので相談した所物理的に出来なくするべきと言われたので食べても良いものの箱を作り、それ以外は冷蔵庫や棚に鍵をつけました。小2の時にお友達の物を盗んだりしたため、子供には自分の物がなくなったら悲しいのと同じように、その子も悲しいから人の物は盗まない、やってはいけないと話して、子供と一緒に謝罪に行きました。小3の時に大人の財布からお金を盗み、妹の財布からも盗みました。この時もとても悲しいし、嫌な気持ちだと伝え二度としないように話しました。そして貴重品は鍵つきの箱にしまうようにしました。我が家にはDSがありますが、ルールを決めないと際限なく使うため平日は学校の用意や宿題、お風呂等が終わってから20時まで(実質1時間ほど)土日はお友達も来るので13時~17時とルールを決めて鍵付きボックスで保管していました。昨夜もその箱に入れて鍵をしました。今日のお昼頃、ふと見たら鍵をかけている金具?が外れていました。まさか?と思いペットモニターで録画を確認するとドライバーを工具入れから持って来て、ネジを外していました。明け方4時のことです。本人に聞いてみると知らない、僕じゃないとしらばっくれます。警察に届けると言うとやっと白状しました。思えばねむいから寝るとベッドに篭ったり、長時間トイレに篭ったりしていました。隠れてDSをやっていたのだと思います。子供には、金具を壊してまで持っていったのはお腹が空いたとかで物を食べてしまうレベルではなく、泥棒がやる事であってやったことも、嘘をつかれたこともとても辛いと話しました。淡々と書いていますが、叱りつけるように話したことも、泣きながら話したことも、叩いてしまったこともあります。その場は反省しているように思えたのですがさらに、夕方急に催してトイレに行っている間に料理で使うチョコをキッチンに出しっぱなしにしてしまったらそっと取ってズボンの中に入れる姿を目撃しました。その場で今何してたのか聞いても、なんにも~見てただけ!と。ズボンを脱ぐように言うとなんで?ママ見てたからと言って初めて白状しました。もう言葉が出てきません。わが子ながら、どう接して良いか、どう育てて行けば良いか、もう分からなくなってきました。拘りや欲求が強いのも分かってはいるつもりだったので、物理的に出来ない環境作りをして本人にはなぜダメなのか伝えてきたつもりでした。だけど、つもりだったようで何も伝わってなかったようです。もう疲れました。この子には善悪の区別がつくのかさえ、分からなくなりました。同じような経験をされた方がいらっしゃればどうか助けてください。

回答
うーん。 ちょっと気になったのは 正直に話してくれてありがとう とか 食べたいなら言ってくれたらいいのに と言った、やらなくて良い...
12
小6息子(ADHD)が、財布からお金を抜きます

だんだん酷くなり、頻度が上がってました。友達に奢ったり貸したりしているようです(強制された訳では無いと思います。)何度お金の話をしたか分かりませんが、カード、ゲームのプリペイドを買い、ソフトを勝手に購入していたり、おやつなどを買っているそうです。今までも対策してきたのですが、どうしても私の気持ち的に財布を鍵付きの箱にしまうのを辞めてしまうのでいけないのだとはおもいます。鍵付きにする、肌身離さないようにする、と言った対策は今後もやらなくては…と思っています。そこは親が徹底しないといけないのだなと。それと同時に、どうしたら盗むことが自分の中で良くないこと、してはいけない事だと分かってもらえるのでしょうか。知ってはいるとは思うのですが、目先の欲望が勝ってしまう(生活全般にそういう傾向が見られます。特性の一部かとは思いますが…)のです。繰り返し言葉で伝えていくしかないのでしょうか。報酬系のやり方も試したり、少ない額ですが自由になるお金もあったりするのですが、そんなことより目の前にお金があれば手に入れたくなるみたいです。そこは本能というか…理屈はないようです。このままではありとあらゆることに制限をかけなければならず、身動きが取れなくなります。本人も親も。とりあえず冬休みは外出禁止としました。盗んだことの罰です。どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。

回答
こんにちは 少しでも参考になればと思い書きます。 子どもでなく、私の友人の旦那さんが、お金があればあるだけ使う人です。もちろん家においてあ...
25
こんにちは

いつも相談させて頂いてとても参考になってます。ありがとうございます。最近お財布からお金がなくなるなと思い、気のせいかなと思ってたら夫の財布からも確実に千円なくなってるのが分かりました。今まで私たち夫婦のお財布から少しづつお金をとってたということになります。子供だと思うのですが、家族の中で夫を避けており話すのは私だけです。夫が話をすると逃げるようにいなくなってしまいます。夫は子供に対してどう接していいか困ってるようですが、子供が避けてるわけだから仕方ないしまぁ何とかなるでしょうという感じです。ほとんど引きこもっており自分で通信制高校も辞めてゆっくり休むことを決めて、だんだんと調子が良くなってきたと本人も言っており良かったなと思ってた矢先で、こんな事がありました。気づいてないだけで今までとってたのかもしれませんが。こういうお金をとる行為は自他との境界が出来てないからなのでしょうか?今まで当たり前のように何かあった時注意してきたことも発達障害が分かってから、私自身どう話を持って言って注意したら伝わるのかなど考えてしまいます。夫に相談しても困ってるようで答えが出ません。こんな相談で申し訳ないのですがよろしくおねがいします。

回答
補足見ました、お父さんが苦手なのは分かりましたが、お母さんは何をしているんでしょうか? ご飯の用意はお母さんがしないのでしょうか? もう少...
9
中学生の子供を持つ親です

昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
お子さんは中学3年の普通級。 4月からは合格した公立高校へ入学予定。 診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。 知的障害や、持病や健康面や身体的な障...
1
何度か質問させていただき、アドバイスをいただき、無事全寮制高

校になんとか合格。。。。したのはいいのですが、「お前(私=母)に騙されただけだ」と案の定キレまくりで、毎日奴隷扱いです。(母一人子一人、ライターなのですが仕事道具のPCを人質?に取られているので言うことを聞かざるを得ません。クライアントに極力迷惑かけないようしていますが、「僕が起きているときに仕事したらPC壊すからね」です。完全に主従関係が逆転しています)「私がお金稼がなかったら暮らしていけない」とか「お客さまに迷惑かけるわけにいかない」とか当たり前の話が一切通じません。”そもそも(元夫が引きこもりだったため)母親が仕事ばかりできちんと育てなかったのが障害(ASD,ADHD)をこじらせて挑戦反抗性障害、愛着障害を引き起こしている”のは確かなので私が強く出られない(元夫のときもそうでしたが延々と続く暴力、暴言に立ち向かえない)から余計助長してしまっています。児童相談所も虐待ホットラインも医療(3院相談ずみ)、警察ももう5年もやっているので手立てなしです。(「骨折くらいで警察呼ばないで~一時保護しても余計恨み倍増で帰ってきたら余計やられる、ってお母さんいい加減わかってるでしょ?」とのこと。児童相談所も「他の子に悪影響がある&本人がお母さんに会いたい、早く帰りたいと毎日泣いている」で数日で帰ってきます。愛着障害というか、家庭内ストーカー、束縛著しい、思い通りにならないから暴力を振るう、という状態)中学はやっと卒業=お役御免でほっとしているようです。高校は「入学してくれたら指導できるんですが・・・・」という状況。あちこち調べましたが、賢すぎて外面良すぎるので施設も病院も入れません。見た目も至って真面目です。私が逃げたいですが、「家に未成年を一人で置いて逃げたらお母さんがネグレクトになるから」と警察に言われました。「まだ外でほかの人に暴力振るわないだけましやないですか、そんなわるいの、いっぱいいますって」とも。・・・さすが治安悪さワースト県です)私立校でただでさえ入学金等払ってお金ないのに「高校行って欲しかったらTVとSWITCHとソフト買えよ」とLINE来ました。言葉で返事したり、声をかけようとすると殴られます。電話がかかってきたのに出ようとしても、「勝手にしゃべんないで!」と携帯を投げられます。(ちなみに高校には大型ゲーム持ち込みNGなのでもし買ったらそれが「高校行かない」の理由にされてしまうので買いません。お金もないですし・・)どうしてこんな状況になったのか、不登校でしたが中学生という居場所がなくなって、新しい居場所も不安で、それで私に全力で八つ当たりしているのだろうと思いますが、話すこともできず(一方的に罵詈雑言は言われます。が「それは。。」とか言おうものなら「はい、(しゃべらないという)約束やぶった~!」で殴られます。その「約束」は彼が一方的にLINEで「気持ち悪いオバサンの声聞くと気分悪くなるから絶対しゃべんないでね」と言ってきたものなのですが。・・・長くなってすみません。どなたか類似の状況を乗り越えた方いらっしゃいましたらアドバイスください。よろしくお願いいたします。

回答
エリアの嫁さん、どうもありがとうございます。 頑張ってはいますけど、自分は十分大切にしてますよ~仕事きっちりやって自分磨きにも余念ありませ...
63