締め切りまで
5日

ADHD、自閉スペクトラム症、LD、感覚過敏...

退会済みさん
ADHD、自閉スペクトラム症、LD、感覚過敏、感覚統合の中学1年男子です
素行障害、フラッシュバックもあります。
服薬しています(ストラテラ、エビリファイ)
パニックになると教室や学校その他施設の敷地を飛び出すため、入学早々、「学校に来ては行けない」と言われ、現在不登校となり適応指導教室へ通っています。
問題は、何回注意しても「盗む」ことです。
昨日、児童館で鞄を盗み、財布の中のお金で「カードゲーム」をかったそうです。鞄と中身は、第三者が見つけて届けてくれたそうですが、お財布が見つかりませんでした。
相手の方に会い謝罪し、お金を返したところ、寛大な方で警察に通報することなく、今回は許してくれました。
今まで、児童館で 何か無くなった時疑いをかけられ、でも証拠がなく、見た人もいないため、「疑い」だけで終わっていました。そのたび職員に呼び出されて注意うけ、「捕ったんじゃないの?」とか言われてきました。
その為、職員と話すことや、呼び出されて児童館に親付き添いで行くことに、ものすごい抵抗します。
今回も、床に転がりもがき苦しみ、真っ赤になり、脂汗と涙流しながら、自分と戦っていました。
説得し、謝りに連れていき、相手の方に叱っていただき、児童館の職員からもしかられましたが、脱走することなく涙して聞いていました。
児童館出てからは、一度姿をくらませ親に「死ね死ね死ね死ね」と何回もメールしたり、家には帰らないと電話してきたり。
電話で説明し、一緒に帰宅しましたが
「父親が嫌い。アイツに言うと、殴られ蹴られ、どうせカードゲームも捨てられる!」と言います。
確かに、間違った怒りかたかと思いますが、「言ってもわからない奴にはヤルしかない」って考え方なので、私も困ります
今は父親には内緒にしています
私も最初盗みを聞いたときは
カードゲームを捨てよう
一発殴らなきゃわからないのか?
怒鳴ってやりたい
って気持ちになりましたが、自分を落ち着かせCCQで対応しました
父親に、どう知らすべきか
「また盗むんだろ、盗むのか、またやったか」等の声かけは日常茶飯事です
本人は少し成長して、自分の非を認め、謝罪の場へ行き、謝罪できました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず、中学生で教室からの飛び出しが頻繁となると、学校とクラスメイトは相当困ると思います。一人を守るために他の40人近くを犠牲にするわけですから、毎回追いかけていられません。小学校は仮に授業が遅れても公立中学進学に響くわけではないですが、中学生はそうはいきません。一人のルール違反に甘くすれば、なし崩しになり学校や、学級の秩序が守れなくなります。
可哀想ですが、今の中学の体制ではお子さんへの支援はまず無理だろうと思います。
手のすいてる先生方がいたとしても、彼一人に毎回というわけにはいきません。
まずは親御さんに支援級への移動か、もしくは飛び出し時の対応を迫られる。
それがいずれも無理ならば、適応指導教室にという話になるかもしれません。むしろ、適応指導教室の機能などを踏まえれば、最悪のなかでもよりよい形にも見えます。
理想としては、介助がつけば。というところですが。なかなか現実的には難しいと思います。
ところで、盗難の件なども含め、ご主人の対応が悪いとか、中学に居場所がないから以上にお子さんの精神状態が芳しくないと思います。
病的です。
あと、人の鞄から財布を抜いて買い物をする中学生を通報されずにホッとしているようにとれましたが、うちの子も盗みをしますが、主さんの心境が全く理解できません。
我が子の為にも、被害者の方にはしっかり通報をお願いすることにしています。
拒絶されたとしても児童相談所やしかるべきところに夫婦で簀巻きにしてでも連行しますが。
うちは女の子で、せいぜい50キロなんでできることかもしれませんが。
そのぐらいの気概がないとこの子のことは守れないと思います。
精神症状の治療やみたてと、それ以外に触法行為への取り組みが必要ですよね、定期通院できていますか?
これ、父親の態度がどうこうの話では最早ないと思います。
経験的に、触法行為が酷い、規範意識が低い、かつ精神的に幼い発達障害児には、優しさや感情コントロール云々の前にまず適切な保護や監護が必要。親の手から離してプロにお願いすべきと思います。
父親が追い詰るからとか居場所のなさ、主さんのこれまでの対応というのは、盗難や問題行動の主たる原因ではないのでは?
可哀想ですが、今の中学の体制ではお子さんへの支援はまず無理だろうと思います。
手のすいてる先生方がいたとしても、彼一人に毎回というわけにはいきません。
まずは親御さんに支援級への移動か、もしくは飛び出し時の対応を迫られる。
それがいずれも無理ならば、適応指導教室にという話になるかもしれません。むしろ、適応指導教室の機能などを踏まえれば、最悪のなかでもよりよい形にも見えます。
理想としては、介助がつけば。というところですが。なかなか現実的には難しいと思います。
ところで、盗難の件なども含め、ご主人の対応が悪いとか、中学に居場所がないから以上にお子さんの精神状態が芳しくないと思います。
病的です。
あと、人の鞄から財布を抜いて買い物をする中学生を通報されずにホッとしているようにとれましたが、うちの子も盗みをしますが、主さんの心境が全く理解できません。
我が子の為にも、被害者の方にはしっかり通報をお願いすることにしています。
拒絶されたとしても児童相談所やしかるべきところに夫婦で簀巻きにしてでも連行しますが。
うちは女の子で、せいぜい50キロなんでできることかもしれませんが。
そのぐらいの気概がないとこの子のことは守れないと思います。
精神症状の治療やみたてと、それ以外に触法行為への取り組みが必要ですよね、定期通院できていますか?
これ、父親の態度がどうこうの話では最早ないと思います。
経験的に、触法行為が酷い、規範意識が低い、かつ精神的に幼い発達障害児には、優しさや感情コントロール云々の前にまず適切な保護や監護が必要。親の手から離してプロにお願いすべきと思います。
父親が追い詰るからとか居場所のなさ、主さんのこれまでの対応というのは、盗難や問題行動の主たる原因ではないのでは?

主様の息子さんへの対応が気になります。
盗むことをご存知だったんですか?そしてカードゲームを買っても許していたんですか?
私なら一度した段階で全てカードゲームを捨てます。
もしくは隠します。
そして本人が悔い改めるまでは渡しません。また小遣いも渡しません。
息子さんはどうやってカードゲームをしているのですか?
主様が小遣いを渡している?
もしくは盗んでいる?
そもそもお金がなければゲームなんてできないですよね。
誰かがお金を渡すか、盗んでしているはずです。
そして盗む行為をした場合罰せられる。自分に不利益が及ぶ。だからしてはいけないって事を学習する機会があったにも関わらず、ご本人の代わりに主様が誤って今までこられたのではないですか?
一度捕まって、処罰された方がいいのでは?
犯罪行為をした場合は親は庇ってくれない。自分自身で犯罪行為をしないように自分をコントロールする必要がある。
なんで盗んではいけないか、息子さんはわかっていますか?
主様もわかっていますか?
盗む=まだ子供だから親の責任
ではないです。
その子の責任です。
本人の責任だと自覚させる必要があります。
子供はいつになっても子供です。20歳でも30歳でも親の子供です。
いつまで庇うおつもりですか?
よく成人してトラブルを起こした芸能人二世の謝罪会見を親が開く事がありますよね。主様がしているのはそれと一緒です。
親ではないです。本人が謝るべきです。本人が反省して行動を変えるべきです。
ずーと庇えば永遠に今の状態です。
一旦崖から突き落としましょう。
警察に相談する。病院受診する。ご主人に相談する。
児童館へ謝りに行った時は本人は謝ったのですか?
反省しましたか?
私なら家に入れないけどな。親に死ねとか言う時点で敷地をまたぐ権利はないです。
本人が反省したらえらいと褒めてハグします。暖かいご飯をあげます。
主様もご自分の態度の芯を決めて下さい。子供だから、発達障害だからではありません。
発達障害でもダメな事はダメです。
ちなみに私はASD当事者です。
発達障害があっても財布盗んだりしませんよ!
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続き。
CCQテクニックは重要です。が、とっくの昔にこの子は二次障害になってるのではないですか?
この子がこうなのは、お子さんの元々の精神的弱さや脆さが主たる原因。
私ならしばらく入院させ、親子ともに生活を整えるところから始めると思います。
父親には第三者を立ち会わせて早めに報告すること。
謝罪できていたり向き合えているお子さんの成長はわかりますが
これは医療的な介入が必要と思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童相談所とは連携できていますか?法務省の少年センターにも相談できた方がいい気がします。親御さんの手に余ることはちゃんと行政に相談できていないと、かわいそうだな、と思います。 Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、飛び出すから学校に来てはいけないって、義務教育ですよ。親は就学させる義務がありますし、学校はどんな子でも受け入れ可能な範囲で配慮し教育する義務があります。
お子さん、学校でも家でも居場所がないのかな。お父様の関わり方やお考えが気になります。お母様は受けとめて寄り添う姿勢が大いに見受けられます。
今の息子さんに、叱られる経験も大事かもしれませんが認められることが物凄く必要だなと思いました。
追記
なんだか、私の考えは甘いみたいなので無視していただいて結構です。申し訳ありません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさんありがとうございます
通報しないで、とお願いしたのは児童館の職員で、被害者さんも「私は優しいから今回は通報しない」と言われました。
通報されたほうが本人のためになるし、通報されたほうがありがたいと思っています。
窃盗した翌日、主人には話しました
殴らないことを約束してくれました
息子には、父親が知っていることまだ教えていません。順を追って、その順番がきたら教えます。
息子が捨てたという場所を、二人で探してもお財布が見つからなかったです。
盗んだお金で買ったカードショップへ行き、事情を説明しました。
カードは没収です。
窃盗した二日後、警察へ相談しました。
非行問題の相談窓口を紹介してもらいました。
そして、りたりこを今、見ています。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて投稿させていただきます
あっちゃんと申します。「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?
回答
心中お察しします。
もし、お子さんの言っていることが事実ならお子さんは完全な被害者になります。
言うことを聞いていい人を教えてあげまし...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
フランシスさん
ありがとうございます!
知り合いも私にウソをつくメリットはないので、
本当に「普通級通級」で特別児童扶養手当をもらってい...



中2の息子について
お風呂の件は改善し最近では三十分程度で出てくるようになりお漏らしも徐々に改善が見られますが最近息子が私の財布からお金を千円、二千円と盗っているようです。息子の財布を見たら二万円とレシートが入っておりそのレシートの中にはカラオケ、マン喫、某動画レンタル店のカード等入っておりその他ゲームセンターのカード(何種類も同じカードがあり、検索したら出てきた)や近くのスーパーのカードも出てきました。私としては中学生が二万円やカードを持つのはおかしいしマン喫や某レンタル店で借りるのも非行だと思います。私の時代はカラオケやゲームセンターに行くこと事態非行だと言われていたのに息子があんなタバコ臭くてヤクザとか非行少年しかいないところに行くのがショックです。息子に問い詰めようと思うのですが果たして問い詰めたら学校に行かないなんて言わないかと悩んでおります。皆さんはどうですか?ご回答お待ちしております。
回答
ご回答ありがとうございます。
私自身心療内科には通っており不安症の傾向があると診断を以前受けました。
息子の相談機関ですが学校の相談室があ...


小4ADHDの息子がゲームセンターに行きたい為に財布とレジか
ら(自営業なので)17,000円盗みました!まず財布に入れてあったお金が無くなっており、おとしたと思い車や家の中を息子も一緒に探していたのに、ショックでした❗発覚したのは、ゲームセンターに連れてく約束をしていたので仕事が終わり夕方から連れていったのですが、なぜかお盆のお小遣いが1,000円しか無いはずなのに、2回目の2,000円めのコインを買おうとしていたところを見てしまい、それどころか手には、後4,000円握っていました!そんな大金どうしたのと聞くとお婆ちゃんにもらったと言ったのでそこでは信用して聞きながしました❗でも、お婆ちゃんは、さすがに5,000円は出す人出はないので電話で確認するとやっぱりあげてなかったのです‼それにいつも置いてあるところに貯金箱が無く隠してあってその中にあるはずの無い5,000円が2枚入っていました❗これは犯罪です❗夜中ですがかなり叱りましたでもADなので謝るのは早いんです❗本当に反省しているのか、解っているのやらとっても不安です❗もし、次やったら家族でも窃盗なので警察を呼ぶと説明しました❗やっぱりゲームに依存しているのでDSもYouTubeも全て取り上げた方が善いのでしょうか?
回答
26歳息子が広汎性発達障害です。
我が家も息子が小学生の時、お財布から随分取られました。不審なDSが見つかる度大騒ぎしましたが、結果的に4...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
クレプトマニアという病気あります。
依存症の1つです。
盗む事がスリルがあり楽しいと思ってたり。
発達障害と依存症は、密接な関係があります...


現在支援学校に通ってる子供の事で悩んでます
親のお金だったり人の物を盗んだり食べてはいけない物を食べて隠す癖が治らず困りはててます…最近も遊び仲間のゲーム機が無くなり数人で集まり話しをしたりして子供の癖、喋り方から怪しいと思いもう一度違うかと問いただすと無くなった物を出してきました。ゲーム機はお返しして帰宅してから話しをしましたが○○が〜とか言う始末常に作り話しをする癖話しをデカく話す癖から○○がこう言ったとかは嘘だと思ってます。自分に都合が悪くなるとムキになって暴れだすのです。話しをする時はその時は良いのですがまたお金を取ったり繰り返しで病気なのかなぁと思ったり知的障害だからなのかと思ったりお小遣い性にしたり欲しい物があれば、まず相談して買える物は買うけど高いものは買えないよと。いっそ1度警察に連れて行こうかとも思ったり皆様はお子様が人の物を盗んだりしてた時、繰り返してたりした時、どのように接しましたか?教えて頂けると助かります🙇🏻♀️՞
回答
ASDの当事者です。
近年では窃盗症(クレプトマニア)という病気が提唱されています。
今一度そうではないかお調べになってはと思います。
仮...



初めての質問です
息子が学校でトラブルを起こしてしまい今は学校をお休みしてる状況です。学校では発達障害のグレーゾーンと言われ、小児神経科に受診しました。神経科の先生にはADHDとの診断され、他に広汎性発達障害、フェチズム疑いの為、児童精神科への受診を勧められ受診待ちです。もう、学校へ登校出来ず1カ月にもなります。不安で不安で仕方ありません。同じように悩みを抱えてる方いらっしゃいますか。
回答
すみません。書き忘れたものがあります。
これも自分の考えです。
思い切って息子さんを学校に登校させましょう。
現時点では、先生方から息子...



中3息子が何度言ってもスマホを勝手に触る
回答
・・ごめんなさい。共感出来ないかも。
お子さんには、携帯電話は与えていない?
のですよね。
自分のはないのですかね。
まあ、受験生な...



初めましてADHDが強い中学1年不登校の息子がいます新幹線の
刺殺事件の容疑者が、自分のノートにこう書いていたそうです。↓私は暴力がいけないことだというのは分かっている。しかし私は自分自身の正義の方を優先したい息子の言動に似ています。本人、家ではないとこで暮らしたいと言っていて、私はこども家庭支援センターの職員と会うことになりました一時あずかり、ということが出来るそうです(有料)3歳の弟の攻撃(全部本人のの真似。つねる、はたく、踏む、すれ違い様にアンパンチする、うるさいって言う)父親、姉、兄の口調なんでもダメって言われること家で誰も味方になってくれないことこれらが理由だそうです病院、服薬、心理相談、教育相談、少年相談いろいろやってみましたが私も精神的にダウン寸前です自分がどんなに悪いことしても「悪い」って思ってくれないです窃盗しても、母親に「死ね」って言ってきます事件が重なってみえます一時あずかり等でお互い距離をおくことは有りでしょうか?いずれ子供が「あの時捨てられた」とかなって更に暴れるとか考えると無し、なのかと思うのですが
回答
子供にとって将来的にどういう受け止め方に変化しているか分からない(捨てられたと歪んで認識される可能性は否定できない)ですが、
「ここ以外で...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
ASD+ADHD当事者です。
言語理解が高くても、うまく言葉が使えるか、相手の話を聞いて受け答えができるかなど、状況に応じた対応ができるの...


小学校5年生ADHD+LD+ASD軽度知的障害を伴っている息
子です。ここ1~2か月で他人の所有物を許可を得ずに、自分のものにするというトラブルが増えています。相手は、家族や年齢も近くて普段からお互いに自由に行き来するような関係のいとこです。そのため、まだ親族内での困りごとというレベルに収まっています。所有者本人とのやり取りが曖昧だった、不在時に片づけてあったところから持ち出していたようです。周囲の人達が探し始めると「別の場所で見かけたから、見に行ってみたら?」と言いだしたそうです。そして、その場所に無造作に置かれていたそうです。普段から他人との距離感や、社会通念への理解が難しいようです。しかし、年齢を考えると行動範囲の広がりとともに、このままでは軽犯罪につながるのではと心配です。どんな方法で教えたらよいのでしょうか?
回答
こんにちは、
物を盗んでしまう心理として以下のようなものが考えられます。
①物の所有の概念がない(低年齢や自閉など)
②クレプトマニア...


小6息子(ADHD)が、財布からお金を抜きます
だんだん酷くなり、頻度が上がってました。友達に奢ったり貸したりしているようです(強制された訳では無いと思います。)何度お金の話をしたか分かりませんが、カード、ゲームのプリペイドを買い、ソフトを勝手に購入していたり、おやつなどを買っているそうです。今までも対策してきたのですが、どうしても私の気持ち的に財布を鍵付きの箱にしまうのを辞めてしまうのでいけないのだとはおもいます。鍵付きにする、肌身離さないようにする、と言った対策は今後もやらなくては…と思っています。そこは親が徹底しないといけないのだなと。それと同時に、どうしたら盗むことが自分の中で良くないこと、してはいけない事だと分かってもらえるのでしょうか。知ってはいるとは思うのですが、目先の欲望が勝ってしまう(生活全般にそういう傾向が見られます。特性の一部かとは思いますが…)のです。繰り返し言葉で伝えていくしかないのでしょうか。報酬系のやり方も試したり、少ない額ですが自由になるお金もあったりするのですが、そんなことより目の前にお金があれば手に入れたくなるみたいです。そこは本能というか…理屈はないようです。このままではありとあらゆることに制限をかけなければならず、身動きが取れなくなります。本人も親も。とりあえず冬休みは外出禁止としました。盗んだことの罰です。どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。
回答
まずはお財布の場所を知られないようにすることでしょう。
お小遣いをあげているならそれだけで我慢することを徹底しなければ、そのうち万引き、恐...



小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に
悩んでいます。先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。子ども同士のことなのに。一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。
回答
いくら仲良くしてくれるとは言え、あなたの息子さんに良い影響を与えるとは思いません。何回も物を盗むなんておかしいし、お母さん自身が盗む人の気...



長男には,読み書き困難、いわゆるディスレクシアといわれる学習
障害があります。公立中学で対応を完全にスルーされ、一時海外の全寮制学校へ送りましたが、今、帰国して通信制高校に登録したところです。一昨年、「障害者差別解消法」が出来たので公立の高校を合理的配慮で受験したのですが、実際は現場の先生方の「それは、そもそも本当に障害なのか?」「そんなやっかいな生徒は初めてだし手に負えない!」と反発に遭ってしまい(説明会や願書受付などの時の様子)不合格でした。この先、日本でやって行くためには本人に障害(困難)があるのに、教育や就労の現場で何の配慮もしてもらえないのでは、いつまで経っても本人が苦しみ力を発揮出来ないままです。それで、公的に「障害」があることを認めてもらおうと思いました。学習障害は「精神障害手帳」を取得することができますか?どなたか、子どもさんが取得した方いらっしゃいますか?どう説明したら良いか、是非教えて下さい。
回答
地域で違うのでしょうね。公立でも他の生徒も手伝って発達障がいある子も受け入れている学校があると新聞で見た事がありますし、私立でも程度はある...



中学2年の息子がいます
発達障害と診断されたことはありませんが、幼少期から理解が遅かったりすぐにキレたり思い通りにいかないと出先でもアスファルトに頭を打ち付けたりと難しい子でした。勉強も小学生までは付きっきりで見てきました。反抗期が始まり、キレてしまうと家の中の物を破壊していきます。怒って注意しても責任転嫁をしてさらに悪化してしまいます。人のものを盗んでしまってもやっていないと嘘をついたり、学校の提出物が出ていないことを注意したり、成績やテスト結果を改竄したことを叱ったりと…親としてはダメなことを正したいと会話しても怒りが増すばかりで自分の非を認めることができません。だんだん疲れてきてしまいました。児童神経科など受診したほうがいいのでしょうか?皆さんはこのような状況のとき、どのように対応しているのでしょうか?
回答
受診も診断も、中2の反抗期ではよけいこじれそうなので、やめた方がいいと思います。
家では大変だけど、外では打って変わっていい子になれるなら...
