締め切りまで
5日

初めての質問です
初めての質問です。
息子が学校でトラブルを起こしてしまい今は学校をお休みしてる状況です。学校では発達障害のグレーゾーンと言われ、小児神経科に受診しました。神経科の先生にはADHDとの診断され、他に広汎性発達障害、フェチズム疑いの為、児童精神科への受診を勧められ受診待ちです。
もう、学校へ登校出来ず1カ月にもなります。不安で不安で仕方ありません。同じように悩みを抱えてる方いらっしゃいますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
>女の子とすれ違うと、いい匂いがしたから、その女の子の物が欲しくなって取ったと言います。
この感覚がある子は、どこにでもいると思います。でも実際にする子はあまりいないと思います。後にどんな大変なことになるか想像できる子は、理性でストップできると思います。想像力の欠如と女の子のいい匂いへのこだわり。どう折り合いをつけるか課題ですね。
自閉症の実在のモデルが存在する『マラソン』という韓国映画があります。自閉症の彼は、幼い頃からシマウマのゼブラ模様へのこだわり、愛着がありました。彼にマラソンの才能があるのではと見抜いたのはお母さんでした。大人になった彼はある日、電車のプラットフォームで愛おしいゼブラ模様を見つけてしまいます。愛おしいゼブラ模様に触ります。その模様は女性の服で、彼が触れたのはお尻でした。つまり彼は痴漢行為をしたことになり、居合わせた男性に激しく殴られます。そんな彼もマラソンをしている時は、自分を見つめることができます。親の手から離れたいという気持ちが強くなります。親から言われたからではなく自分の意志で走りたい。そういう気持ちが強くなります。そういう映画です。
聴覚優位で相貌失認(人の顔が覚えられない)だったと言われている『不思議の国のアリス』の作者ルイス・キャロルは、吃音でした。ところが大好きな数学の講義をしている時は吃音がでません。一生独身だった彼。少女をモデルに写真家として撮影もしていました。少女とのコミュ二ケーションが写真というツールだったのかもしれません。小説家であり、牧師であり、数学者であり、写真家だった彼。世の中との折り合いのために様々なツールを持ちました。
折り合いをつけるために何かツールを持つことをおすすめします。音楽を習ってみんなで演奏をするとかアニメを描くとか写真を極めるとか人に迷惑をかけない形の女の子とのコミュニケーションは多様にあると思います。
この感覚がある子は、どこにでもいると思います。でも実際にする子はあまりいないと思います。後にどんな大変なことになるか想像できる子は、理性でストップできると思います。想像力の欠如と女の子のいい匂いへのこだわり。どう折り合いをつけるか課題ですね。
自閉症の実在のモデルが存在する『マラソン』という韓国映画があります。自閉症の彼は、幼い頃からシマウマのゼブラ模様へのこだわり、愛着がありました。彼にマラソンの才能があるのではと見抜いたのはお母さんでした。大人になった彼はある日、電車のプラットフォームで愛おしいゼブラ模様を見つけてしまいます。愛おしいゼブラ模様に触ります。その模様は女性の服で、彼が触れたのはお尻でした。つまり彼は痴漢行為をしたことになり、居合わせた男性に激しく殴られます。そんな彼もマラソンをしている時は、自分を見つめることができます。親の手から離れたいという気持ちが強くなります。親から言われたからではなく自分の意志で走りたい。そういう気持ちが強くなります。そういう映画です。
聴覚優位で相貌失認(人の顔が覚えられない)だったと言われている『不思議の国のアリス』の作者ルイス・キャロルは、吃音でした。ところが大好きな数学の講義をしている時は吃音がでません。一生独身だった彼。少女をモデルに写真家として撮影もしていました。少女とのコミュ二ケーションが写真というツールだったのかもしれません。小説家であり、牧師であり、数学者であり、写真家だった彼。世の中との折り合いのために様々なツールを持ちました。
折り合いをつけるために何かツールを持つことをおすすめします。音楽を習ってみんなで演奏をするとかアニメを描くとか写真を極めるとか人に迷惑をかけない形の女の子とのコミュニケーションは多様にあると思います。
盗癖やフェチズムについて分かりませんが、
ADHDがあるのとの事ですので、そちらの可能性から書かせて下さい。
ADHDやADDの子は突発的・衝動的に行動してしまいがちです。
普段は理性が働いていても、睡眠不足や病気などで疲れてたりストレスが過剰にかかった状態だったりすると、制御が効かなくなります。
親類で中学で突然非行に走った娘さんがいます。
凄くまじめで一生懸命勉強しているのに、万引きや色々な事を突然仕出かして親も学校も本当に驚きました。
その時に思春期外来に駆け込んで分かった事ですが、彼女はADDで注意力が不足していました。
(ADHDのような多動が伴わないため、ADDは発覚し難いです)
中学に入って、勉強や部活が大変になって、がんばって頑張って限界を超えて、疲れ果ててしまって自制心が効かなくなって、何も考えずに行動してしまう、という状況になっていました。
万引きをなぜした?と親に聞かれても分からない・・と答えていましたが、本当に分からなかったんです。
それほど衝動性や注意力は人間の思考と自制心に不可欠な物だという事です。
彼女は受験が終わるまでADHD治療薬を飲み、疲れたら休養を心掛けました。
投薬を初めて直ぐに問題行動が収まりました。
ADDは女の子に多く、中学位で非行に走って思春期外来に駆け込み発覚する、というパターンはとても多いそうです。
ADHDの場合はほしい、とか思うと突発的・衝動的に後先考えずに行動してしまいます。
私はADHD治療薬は子供の状況によっては良いけども、副作用もあるので、うちや親類はこんな効果があり良かったです、とは言っても、服薬を勧める事はありません。
でも息子さんが服薬で衝動性を抑えられるなら、それで問題が少しでも解決するなら、そちらを検討されるのが良いと思います。
学校ですが、いまの学校は無理だと思います。
逆の立場で、女の子の親なら水着を盗んだ子が学校に居ると不快だと思いませんか?
今回の相手のお子さんと親御さんだけでなく他の方からも色々な目で見られると思います。
薬を飲んだり、本人の成長で今後やめられても、ずっと辛い状況は解消されません。
転校も含めて、難しくても考えてあげてください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お近くの発達支援センターに相談して、出来ることを考えましょう。
学校には通えていませんので、通級か療育か子供自身のカウンセラーか
受診まで待っていると長くなりますので、早めに調べてみてください。
小学校の先生は知らないことが多いので、恐らく的確な指示は出来ないと思います。
小学校に支援クラスがあれば、支援の先生がいますので
その先生に相談しても良いかと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今 拝見しました
お母様の気持ちを思うと書かずにいられませんでした
ほんとうに辛かったですね
言葉にはできないのですが
息子さんを責めても殴っても
良くはなりません
息子さんの意志ではないからです
ご本人に会ったわけではないのにこういうことが言えるのは
わたしも思春期はとても苦しみました
おそらく男の子に生まれていたら
息子さんのように行動していたかもしれません
わたしは女の子に生まれたので被害者として蔑みの目で見られました
今は
原因も対処もわかります
一言でいうと脳を乗っ取られたというしかなく
それが病気だということかもしれません
でも医者には治せません~現代医学では
薬で行動を押さえたとしても
根本からは無理です
どれだけたくさんのお母様が苦しんでいるか
表にでないところで聴きます
息子君はまだ小さいうちにわかって良かったとおもいます(´;ω;`)
しかし
この状況でアドバイスをするとなると
ほんとうに難しいですが
信頼できる専門家に相談して
素人判断をしないということしか言えません
他から見たらわたしも素人ですね
申し訳ありません
信頼できる真実の専門家とめぐり会えることを希望してくださいという
漠然としかことしか書けません
今
自分と自分の家族親戚一族の数奇な運命を客観的に学術的な文章に書こうと
試行錯誤しております
がんばります
希望を捨てないてください
人間は弱いのです
どうか
いきていく辛さを優しさにかえて生きてください
お母様のせいではないから
自分を追い詰めないでくださいね
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ばらんすぽーるさん、midorin6さんありがとうございます。色々なお答えありがとうございます。11月中旬ですが、児童精神科の予約が取れているので、きちんと診察をして貰い息子の為に出来る事をしてあげようと思っています。 Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆきさん、転校はいかがでしょうか?
相手の子、嫌にきまってるし、学年も結構上の方だと、周りの影響もあるから、かばうのは難しい。
忘れてもらう、口外しないで、というにしても。
辛いよね。うわさになることもあるし。
リセットできないかな?
そのうえで、いい環境を探してください。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
お早うございます。沢山の方から色々なご意見がありがとうございます。
息子には、相手にしないようにその都度話をして、我慢出来ないときは学校な...



【スポ少について】小学3年生、女の子、通常級在籍診断は付いて
いませんが境界知能、言語理解、ワーキングメモリーが低く、運動も苦手です。定型の姉(小5)がスポ少に入っています。周囲の保護者から度々妹ちゃんもどう?と誘われていますが、やんわり濁して断っていました。先週、監督がたまたま指導しきれない(高学年組が模擬試合をしていた)低学年の団員達を保護者のパパさんが遊び半分でシュート練習させていました。普段はお迎えの時に次女を連れていく程度でしたが、その時は保護者当番で体育館内で次女を連れ、待機していました。その時、次女にも一緒に、と声を掛けられ、バッシュがないなど遠慮していましたが、結局、低学年組と練習に混ざることに…。保護者のパパさんが優しく、シュートも何本か入って次女はすっかりその気になってしまったようで、それ以来、スポ少に入ると何度も言ってきます。そうは言っても練習はハードだし(週3、18:30~21:00、土曜も任意で練習あり)監督の怒号が飛ぶし、仲良しクラブではないので次女には過酷です(過酷な環境ということを理解できない)本人のやりたい気持ちが大事とは思いますが、流石に諦めてもらいたいのが本音です。(やってダメなら辞める選択肢はその後のリスクが大きいのでこれも避けたいです…)こんなとき、どんな風に話しますか?親として罪悪感もありますが…。ちなみに運動系の習い事は週一体操をしています。出来たことを褒めてくれる雰囲気のところです。皆さまのご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。
回答
こんばんは!わかります!
私もスポ小は回避しました。
なにかしらのハンディキャップがある子にはキツイですよね(^_^;)
また知的境界域、...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
心配や不安はわかるのですが、こればっかりは仕方ないです。
あと、幼児期の他害は適切に療育さえすればほとんどの子がおさまってきます。
これは...


新しい職場に変わり、社員食堂で調理師をしています
集中力が続かず、ほかのことを考えてしまい。メモをとっても、(自分ではまとめたつもりですが)纏まっておらず、毎日軽くパニクりながら仕事をしています。毎日ミスをすることによって、やる気も無くなり、1ヶ月でもう辞めたいと毎日思うようになりました。皆様は、どう自分の障害(個性)と折り合いをつけていますか?良いアドバイスがあれば、嬉しく思います。ちなみに、職場も親にもカミングアウトはしておりません。
回答
お返事ありがとうございます
あまり、自信をなくさないよう
無理しないように
ご自分を守るためにも
理解のある職場とか
ご自分に合った仕事...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
達成感が欲しいんでしょうね。ゲームでは容易ですから。
学校で劣等感を強く感じての行き渋りですよね。きっと。
無理強いするとお母さんとの信頼...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
ゆふりしあさま
いえいえ。
妻は本当にできた人で、大事にします。
気にしなくていいですよー。コメントくれる方が嬉しいですし



中3息子
自閉症スペクトラムです。色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。
回答
こんにちは。
中3の子供がいます。
周りのお母さんたちと話していると、「家で荒れる」話は
ちらほら聞きますよ。
学年一の優等生だったり...



はじめまして
今診断待ちの小学2年生の息子がいます。野球に興味をもち、今月、校区のスポーツ少年団に1ヶ月体験入部をしました。今月に入って、練習の次の日に学校を休むのが2回目です。前回は何も言わず休ませましたが、今回は叱ってしまい、自己嫌悪です。本人はとてもやる気があり、入部したいと思っているようなのですが、親としては疲れて学校をやすんでしまうようでは、入部させられないと思ってしまいます。今まで意欲的になるものがあまりなかった息子だけに、させてあげたいと思う気持ちもあるあります。こんなとき、みなさんならどうしますか。
回答
あすかあさん様
おはようございます!
子どもが意欲的になるのはとても
素晴らしいことですね!またそれが
原因で学校休んでしまうと思わず
叱...


春に5年生になる息子なのですが去年の春から女性に関して興味を
持つようになり、『~ちゃんと結婚するー』『~ちゃんが好き』と言ったりする様になりました。それから女性の生理用品を持ってきたり(学校の生徒のバッグから)下着を持ってきたり、私の下着、生理用品を隠したり。何度怒ってもその時はいいのですがまたしばらくしてやってしまっています。どうしたらいいのか。。。
回答
花子さん
ありがとう御座います(__)
自分ではどうにもならなくて。
朝担任の先生(特別支援の先生)には電話をしました。それ以外に障害者...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
皆様、貴重な体験談をありがとうございます。
成人されている方や高校生の方など、自分自身で人生をコントロールしなくてはならない年齢の方々の体...


コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお
聞きしたいです。今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが…コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?
回答
薬がきれる頃に我にかえり、内面の苦しみを実感し、絶望に打ちひしがれるのではないでしょうか。
薬を飲んでいる子がどんな気持ちなのか、本人しか...



悲しい世の中にいるんだなと、改めて感じました
回答
家の子供達は発達グレーなんですが、やられる方で…何度も謝られた事があります。
子供同士なので多少の事は仕方ないなぁって思うのですが、何度も...
