
退会済みさん
2021/11/20 23:40 投稿
回答 14 件
受付終了
小1息子の対応に困っています。
実は、クラスの女の子の上履きを隠したかもしれません。
それだけでなく、自分のスニーカーも同時に隠したかもしれません。
翌日、息子は「しんどい」と言って、学校を休み、先生からの電話で発覚しました。
ただ、息子本人は「やってない」「知らない」の一点張りです。
嘘をつくことは時々あり、情けないのですが、正直、嘘と見抜けないこともあります。
嘘をつくと正直に話すことはなく、墓場まで持っていくという勢いで嘘をつき続けます。
証拠をチラつかせたり、カマかけたりすると、ようやくボロが出て、なんとか長い時間をかけて嘘だと認めます。
(認めないこともあります)
なので、本当のことを言ってくれるか自信がありません。
単純に見える我が子がそんな手の込んだ意地悪をするとも思えず…。
とは言え、小学校に入って、耳を疑うような友達トラブルもあったので、正直分かりません。
医師からは、自閉スペクトラムかな?と言われていますが、確定の診断は出ていません。
支援級在籍ですが、全員普通級で過ごす自治体のため、加配が付いたような状態で学校生活を送っています。
なので、上履きがなくなった子は恐らく定型の子です。
物隠しの検索すると、愛情不足・ストレス・家庭に問題がある・親を信用していない……等出てきて、正直読んでいると辛いです。
・子供に本当のことを言ってもらえない
・嘘を見抜けない
なんて、親に問題があるのは、大なり小なりそうなんだとは思います。
自分でも出来た親だとは到底思えません。
でも、そういう事をしている(かもしれない)子を持つ親は一体どうしたらいいの…と行き詰まってしまいました。
息子は何でも「ママ、ママ!」と過剰なぐらい甘えん坊です。
2歳の娘と日々張り合い、スキンシップも愛情も独り占めしたがります。
だから、愛情は本人にとっては足らないかもしれません。
共働きだから、一緒にいる時間も短いです。
出来ることはしているつもりですが、多分、出来ていないことの方が多いです。
ただ、金銭的に仕事は辞められないので、限られた時間でどうすべきか、迷子になってしまいました。
物を隠したり、嘘をついたりするお子さんの対応で、効果があったものはありますか?
すぐになんとかなるわけではないのは分かっているのですが、でも、なんとかしたいです……。
すみませんが、どなたかアドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2021/11/21 13:31
こんにちは。
一年生のものがなくなるは、ものすごく多いです。もはや自分でなくしたのか、人が持って帰った、置いた場所を忘れた、かなりパターンがあり、よほど事実関係が明らかな場合以外、追及しても、労多くして・・・になるような気がします。
うちは一年生は素晴らしい担任の先生でしたが、もの関係は悪質なものと事実関係が明白なものを除いて、不問で一貫していました。説明能力も低いということで。
悪質なものも隠れて、という賢い(?)ものではなく、衝動的にやってしまった分かりやすいももで、お友達の何かを投げて壊したレベルです。
今回の上履き、靴の件はいったん置いておいてはいかがでしょうか?
それよりも、他のどの問題がいちばんひっかかっているのか、全体を見直すきっかけにされたらよいかと思いました。
いまいちばん困っていらっしゃるのは嘘であるのならば、もしかしたらですが、嘘をつきたくなる状況(叱責を恐れている、嘘をつくとお母さんが構ってくれるなど)が好ましいという可能性もあると思いました。
まだ一年生であれば、自分に有利にするための嘘(高学年は多いです)をつけるほど、狡猾ではない気がします。
専門家への相談はしつつ、他の方がおっしゃっているように、思い切り甘やかせてあげる時間がとれるといいのかな、と思いました。
愛情は注いでいらっしゃると思いますが、受け取りがあまり器用でない子がいると、よく聞きます。
妹さんを一時預り等で不在にすることが可能であれば、お休みの日に二人きり(もちろんお父様もいい関係であれば一緒に)の時間を作るのもいいのかもしれません。
心理士でも観察メインの方と気持ちを聞き出すのがうまい方がいらっしゃるので、後者にうまく出会えれば何かしらのヒントをもらえるのかもとも思いました。
医療機関、教育センター、あとは都市部であればネットで探すと色々な形態の方がいらっしゃいます。
すくわさんの気持ちが少しでも軽くなることを願っています。
ほんと悩ましいですね・・・
私は専門家でもなんでもないのでアドバイスでもなくてフツーの事しか言えないのですが。
私だったら、と考えてみました。
・嘘をついているか真偽はわからないけれど、「しんどい」といって学校を休んだ。
その時は、症状が何もなくても朝一でかかりつけのお医者さんにつれていきます。
だって学校を休むほど「しんどい」んですから。
口裏あわせをしてくれるお医者さんがいるのが理想です。事前の電話や受付の後などに、看護師さんに「実は」と事情を話しておくと良いと思います。適当な診察で「体は大丈夫そう。学校に行けますよ。」だけお医者さんから言ってもらえれば。そして、「学校に行けますよ」とお医者さんから言われたのですから午後からでも行けそうなら学校に連れていきます。
(学校を休んで本当に心の休息が必要な場合もあります)
・真偽はわからないけれど、あなたは今疑われている。
今回、上履きを隠していなかったら濡れ衣になるけれど、疑われるだけの事を今までしてきたという事実がある。このままだとお友達(同級生)はあなたに対して厳しくなるよ。今回のことも疑われていると思う。
ということを、じっくりしっかり向き合って、解りやすく話すと思います。
息子さんの味方スタンスは崩さずに、振り回されないというか。
息子さんがこのまま嘘をつき通したり、もともと濡れ衣だったりで、今回のことがウヤムヤになってしまっても、これからも逐一同じ対応をすると思います。
他の方への返信を拝見したのですが、補助付きでもずっと通常級はしんどいのかもしれないですね・・・アウェイな場所にずっといるって辛いと思います。家の息子も支援級なのですが、ずっと通常級でお客様状態のままでいつもの居場所に自然に遊ぶ子供がいないというのは、1年生にはかなり辛そうだな、と想像しました。上手く楽しい学校生活に導けると良いですね。
余談ですが、私も共働きで一緒の時間がとれないので、本の読み聞かせを毎晩やっています。
5年生の今も時々やっています💦絵本が長編児童小説になりましたが。
ベッタリの時間が必ずある、というの良いと思いますよ。
その中に、中川ひろたかさんの「うそ」という説教くさくない本があったのを思い出しました。
Labore ut provident. Asperiores cupiditate qui. Ad ducimus quibusdam. Minus natus provident. Cumque consequatur consequatur. Et nihil nulla. Perferendis accusantium quo. Cupiditate aut veniam. Ut provident tenetur. Repudiandae laboriosam iure. Dignissimos qui asperiores. Et quidem ut. Debitis illo corrupti. Dolore consequatur veniam. Sint dolor ut. Est aut itaque. Molestiae voluptatem voluptatum. Aliquid ea consequatur. Nostrum esse tempora. Et nam sed. Non omnis consequatur. Sed esse rerum. Quod reiciendis assumenda. Reiciendis blanditiis ut. Voluptas velit exercitationem. Et eaque unde. Perspiciatis veritatis eos. Molestiae iste nesciunt. Rerum earum cupiditate. Similique laboriosam et.
私もこどもの頃に、いとこの消しゴムを盗んだと言う疑いをかけられ、やっていないけど盗んだ事にしたことがあります。
後に、いとこの家で見つかったと言うことが判明し、私の疑いは晴れたのですが、40代になった今でも覚えています。
特に親からフォローはなかったと思うのですが、盗ったと嘘をついた事にすごく心が苦しくなりました。
普段から嘘つくことが多いのですか?
お金を盗んだとか、悪意のあるもの以外は、私ならスルーします。
例えば、バレバレの嘘なら、本当はお母さんはお見通しだよと言う感じで、それほど注目しません。
注目して欲しいための嘘なのか、それとも他の心理的要因なのか、専門職に相談してみる方が良いと思います。
今回の靴の件は、やられた仕返しの可能性もあるのかな。
担任はどのような対応しましたか?
低学年なので、クラス全員に指導として、みんなで探すとか…
私なら白状させるのではなくて、話したいことがあるなら、言ってねと言う方向にして、背景を探ります。
隠されたと思う子との関係性なども担任に確認します。
耳の疑うような友達トラブルは、今回とは違うお子さんなのかな。
今回、もし本当なら何かヘルプのサインではないですか?
支援級在籍で、通常級で過ごすしかない環境にいること、気持ちが落ちた時など休息出来る場所や保健室に行って切り替え出来る方法などはお子さんと相談できているのでしょうか?
集団生活の騒がしさは、聴覚過敏でなくても、過敏さがある子にはとても負荷がかかることを息子で気が付いたので…
参考になると幸いです。
Laudantium omnis suscipit. Placeat aut ipsa. Atque eos magnam. Dignissimos molestiae rerum. Eum vero quo. Sit et porro. Incidunt praesentium aut. Qui eligendi voluptas. Harum quas ratione. Illo est voluptatum. Occaecati error id. Odio possimus veniam. Consequuntur voluptatibus minima. Dolorem numquam iste. Sunt molestias consequatur. Esse accusamus sapiente. Non aut voluptas. Maiores provident consequatur. Est fuga odio. Laudantium qui ut. Consequatur a amet. Aut et laborum. Voluptatem asperiores molestias. Repudiandae reprehenderit maxime. Inventore qui doloribus. Et et ducimus. Distinctio aut aut. Omnis sapiente facilis. Qui veritatis magnam. Quaerat sit voluptas.

退会済みさん
2021/11/21 01:18
>kittyさん
解離性障害はまったく視野に入れていませんでした。
知識ゼロなので、まずは読んでみます!
>フランシスさん
大阪府なのですが、自治体の方針で、支援級の子の状態に関わらず、全ての子が全ての授業を普通級で過ごします。
(ダメな子は支援級の教室でクールダウンすることもあるようですが)
加配の件ですが、支援担任が加配のように横についている、という状態です。
丸一日ではなく、授業によって出入りされているみたいです。
支援担任の話では、自分の靴だけ隠したのを認めた?ようなのですが、「靴が詰んだ(?)」というよく分からない表現をしたようです。
(休んだ後にも電話をもらいました)
私は上履きを隠された経験あったのですが、やる側の事は分からず、つい検索してしまいました。
基本的には検索魔の時期は通り過ぎたのでそこまでしないのですが、理解できない壁に当たると一般論を知りたくてしてしまいますね。
本人に聞いても真意が分からないので…。
私にも問題があるのは重々承知ですが、虚言ならまだしも、嘘はなかなか大目に見れるようになりません。
それで良くなるならなんとか目を瞑り続けますが…。
Molestiae pariatur earum. Totam et odio. Voluptate illo sint. Error cumque illo. Eum nesciunt velit. A dolorem perspiciatis. Dolorum eveniet possimus. Esse aliquid libero. Ad dignissimos sit. Nam tempore magni. Itaque qui commodi. Quia dolorem id. Eligendi cupiditate unde. Saepe soluta dolorem. Illum necessitatibus in. Blanditiis aut ad. Iure esse officiis. Molestiae beatae sapiente. Et perferendis et. Est ducimus quod. Enim dolorum voluptatem. Dolorum odio sint. Et facilis dolor. Nesciunt maxime enim. Facere quis culpa. Labore debitis quos. Eum alias soluta. Est tenetur quis. Perspiciatis ut dolore. Omnis fugit tenetur.

退会済みさん
2021/11/21 01:49
追加のご返信ありがとうございます。
実は、その先生、息子が年少に上がるタイミングで定年退職されました。
そして保育園もゆるい雰囲気になり、コロナもあり、結局、年少〜年長まで、加配なしでも大きな問題も聞くことなく、楽しく過ごせていました。
Quis et corrupti. Consequatur et ipsa. Aliquid aspernatur mollitia. Beatae sunt fugit. Id odit et. Hic impedit qui. Quidem sunt velit. Nulla omnis neque. Modi eius rerum. Veritatis omnis error. Aut doloribus unde. Cum laboriosam quas. Quidem fugiat facilis. Nemo sint aut. Hic et voluptatem. At rem aliquid. Vero labore blanditiis. Corporis consequuntur voluptatem. Vitae doloremque aut. Explicabo ducimus voluptas. Et itaque totam. Soluta velit corporis. Nostrum dolorem tempora. Ex quaerat sed. Placeat nemo nobis. Eligendi aut ut. Consequatur non soluta. A numquam placeat. Sed optio quia. Sit similique eos.
こんにちは。
もしかしたら赤ちゃん返りのような状態なのかもしれませんね。
あからさまに張り合ってくれると分かりやすいですね。
愛情不足などではないですよ。
特性があると伝わりにくかったりしますので、息子さんと二人の時間を持てるといいですね。
自分一人のお母さんだったのが、二人のお母さんになり、自分の立場などがまだまだ曖昧で不安を感じていたりするかもしれませんし。
自閉傾向があると変化への苦手さ不安感は強いと思います。
一般的には下の子ができたからといってお兄ちゃん扱いするのは…という意見も聞きますが、一般的な対応が合わない場合もあると思います。
あなたはお兄ちゃん、お兄ちゃんの振る舞いはこう、下の子はお兄ちゃんをこう思ってる、子どもが増えてもお母さんのあなたへの愛情は減らない、など教えてあげてもいいのかなと思いました。
下の子を可愛がるときも、あなたの妹だからこんなに可愛いのねーと関連付けてみたり。
娘さんにはあなたのお兄ちゃんは優しいねー良かったねーとか。
うちも子どもが二人いまして、無理矢理仲良くさせる必要は全くないと思うし子どもたちにもそう伝えていますが、できるだけ敵対はさせないように気を付けつつ、どちらも主張ができるよう対応してきました。
うちの場合はお互いに自他の境界が曖昧なため、ちょっと意識しました。
嘘については「嘘は分かります、実は気付いてたよ、あ母さんだから隠しても分かっちゃうよ」と。低学年のうちは嬉しそうな反応でした。
そう言いながらも私自身、言葉をそのまま受け取りがちなの所があるので嘘を鵜呑みにしてしまう事がありますが(^_^;)
今回のことなら私ならですが、子どもがやってないと言うなら分かったよー何かお母さんに話したいことがあったらいつでも聞くよと一旦引きます。
あと、靴をなくした友達、子どもを思って靴を買った親の気持ちを代弁、悲しかっただろうね、私ならすごく悲しいと話すと思います。
お友達の靴を誰がどうしたかは分からないけど、今後自分の子どもがやらないように。
また、手のこんだ意地悪に見えても本人からしたら単純直球だったりします。その場合、それほどお母さんとお子さんの認知の仕組みが違うという事だと思います。
見当違いでしたらスルーしてくださいね。
Labore ut provident. Asperiores cupiditate qui. Ad ducimus quibusdam. Minus natus provident. Cumque consequatur consequatur. Et nihil nulla. Perferendis accusantium quo. Cupiditate aut veniam. Ut provident tenetur. Repudiandae laboriosam iure. Dignissimos qui asperiores. Et quidem ut. Debitis illo corrupti. Dolore consequatur veniam. Sint dolor ut. Est aut itaque. Molestiae voluptatem voluptatum. Aliquid ea consequatur. Nostrum esse tempora. Et nam sed. Non omnis consequatur. Sed esse rerum. Quod reiciendis assumenda. Reiciendis blanditiis ut. Voluptas velit exercitationem. Et eaque unde. Perspiciatis veritatis eos. Molestiae iste nesciunt. Rerum earum cupiditate. Similique laboriosam et.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。