小学校5年生 ADHD + LD + ASD 軽度知的障害を伴っている息子です。
ここ1~2か月で他人の所有物を許可を得ずに、自分のものにするというトラブルが増えています。
相手は、家族や年齢も近くて普段からお互いに自由に行き来するような関係のいとこです。
そのため、まだ親族内での困りごと というレベルに収まっています。
所有者本人とのやり取りが曖昧だった、不在時に片づけてあったところから持ち出していたようです。
周囲の人達が探し始めると「別の場所で見かけたから、見に行ってみたら?」と言いだしたそうです。
そして、その場所に無造作に置かれていたそうです。
普段から他人との距離感や、社会通念への理解が難しいようです。
しかし、年齢を考えると行動範囲の広がりとともに、このままでは軽犯罪につながるのでは と心配です。
どんな方法で教えたらよいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
こんにちは、
物を盗んでしまう心理として以下のようなものが考えられます。
①物の所有の概念がない(低年齢や自閉など)
②クレプトマニア(病的な窃盗癖)
③脅されているなどでお金がいる
④衝動的にとってしまう
⑤単純な物欲、欲しい物へのこだわり
⑥無意識にでも大人の気を引きたい
⑦日常の中でのストレスの反動
今になって始まったことから、
⑤⑥⑦が主に当てはまると思いますが、
お心あたりはありますか?
④があるから理性で止められないのかなとも思います。
また、いとこに比べて、
物を買い与えていないとかは、
ありますでしょうか?
具体的な方法を例として6つ、挙げていこうと思います。
1.罪悪感を教えることで盗癖を無くす
例 ものすごく落ち込んだ様子を見せるなど。
2.取ったらすぐに注意する
例 表面的な言い訳は通用しないとある程度厳しさをもって当たる。
3.第三者に叱ってもらう
例 警察とか学校の先生とか、その子にとって効く人に頼む。
※我が家では警察に連れて行ったら、
即やめました。
こういう事を繰り返すと、お母さんと一緒に暮らせなくなると言われたらしいです。
周りの殆どの子は警察に連れていけばやめます。
4.原因ストレスに対処する
自分自身を認められている安心感(いつ叱られるかビクビクしているなどはないか)
必要以上な期待をかけられているとプレッシャーはないか。
5.子どもに話して聞かせ、親が謝罪する
子ども自身に行わせるのに加え、親が謝っている姿を見せることでブレーキがかかるかもしれません。
6.物置テクニック
海外の研究事例を紹介します。
物置きテクニック
①目立つところに子どもが取りそうなものを置いて置き、一日の終わりにチェックすることを子ども自身に知らせる。
②子どもが取らなかったらご褒美、取ってしまったら罰を与える。
③これを一ヶ月などある程度の期間続ける
このような行動療法的手法で行動の変容を図るという方法もあるようです。
それと親戚だと拗れるとより厄介で、
また家庭内の事ではないので犯罪です。
先方から来るなとは言いにくいので
こちらから当面従兄弟の家に出入り禁止にすることがオススメです。
こんばんは
全く同じ事をするお子さんの対応をしていたことがあります。
学校のみならず保育所の時から申し送りされておりましたが、今時は犯人捜しをしないため、お咎め無しで犯人とわかっていても本人や保護者に通達などなしでしたよ。
家庭以外のコミュニティの全て(お稽古事やデイなど)をその方法で大人の気を引く、または友達の気を引く材料として実行していました。拾ったと交番に届けた例もあります。
数年間で複数人対応したことがありますが、どの子供も「見つけてくれてありがとう!」と最初が成功し感謝されたので繰り返していたように思いました。
その根底には大人にこちらを向いて欲しい、または友達関係のコミュニティで貸しを作っておきたいという考えがあったと思います。探していたものを自分の手でみつけだしてあげたという優越感やマウントをとりたい気持ちがあると感じました。
裏を返すと、そのコミュニティの中で自分が優位ではなくむしろ劣っていることがわかってやっているということはハッキリしており、それがストレスになっているのだと思っています。
学校では窃盗は確たる証拠がないと保護者にも通達はありません。保護者も疑わしい事があっても恥をさらすことに躊躇して情報共有をしないため、抑止力にならないケースが多く、高学年で稚拙なやり方をして同級生から足がつく事が多いです。
友達に窃盗のイメージつけられるとこの先の学校生活にもよくありません。是非情報共有をしてください。そして、窃盗については返せばいいわけではないとしっかり説明しておくべきだと感じました。
Nobis quo mollitia. Voluptas sed natus. Consectetur et nesciunt. Maiores consequuntur modi. In unde nihil. Ducimus adipisci itaque. Nam beatae quis. Eos facilis voluptas. Ab et pariatur. Incidunt rem veniam. Enim numquam maiores. Veniam perspiciatis ut. Amet architecto quo. Totam fuga amet. Iure sed corrupti. Et in cumque. Accusamus culpa magnam. Vel rerum voluptatem. Architecto vero sed. Dolorum vitae qui. Aut aliquid voluptatem. Ad quos vel. Id sed unde. Cumque animi deleniti. Eos voluptatum dolores. Reprehenderit beatae et. Enim non a. Ab voluptates nisi. Deleniti reiciendis voluptatum. Quo blanditiis accusantium.

退会済みさん
2022/05/04 13:31
その後の息子さんへの対応は、どうだったのでしょうか?
持ち物の所有者から強く「黙ってつわないで!使う時には必ず貸してと声をかけて」と言ってもらうのが良いと思います。
また、親側も自分のもので無いものは、貸してもらってるので、黙って借りることは泥棒と同じ。」また物がなくなった時に本人が使ってなくても疑われると話してあげたら良いのでは無いかと思います。
自分のもので無いものは、持ち主が良いと言わない限り使わないってルールを決めた方が本人も楽になるのではないでしょうか?
我が家では、変なクセがつかないうちに今のうちに治そう。ルーティンになる様にしようって感じで何事にも取り組んでいます。
Est voluptas aliquid. Maxime excepturi cum. Voluptatibus dolorem quae. Et soluta sunt. Unde sint nisi. Id aut autem. Vero itaque rerum. Non occaecati non. Perferendis est quia. Ut iusto in. Corporis ex earum. Saepe ut minima. At corporis recusandae. Magni non aut. Soluta exercitationem reiciendis. Inventore excepturi ad. Quia adipisci aliquid. Dicta aut et. Aut deleniti quam. Dolorem non blanditiis. Laborum velit dolorem. Repellendus qui sint. Velit earum eius. Sint ut quidem. Et explicabo sit. Qui modi ad. Odio vitae sint. Consequatur temporibus magnam. Sed voluptate delectus. Ipsum nulla nisi.
どこでも誰の物でもとってくるわけじゃなく、いとこ限定ですか?
だとしたら、いとこにこだわりがあるのかな。
小さい頃はいとこと仲が良かったけれど、大きくなって2人の精神年齢が合わなくなって、関係がうまくいかなくなり(遊ぶ時間が大幅に減ったとか)、気を引きたい心理があるのかと感じました。
息子さんが今の自分の生活に満足できていないのかと思います。
デイサービスは利用されていますか?
学校生活はどうでしょうか?
孤立してないでしょうか?
学校とも相談なさってはどうかと思います。
いとこさん不在時に、勝手に部屋に入るのも絶対ダメだと言い聞かせる必要があると思います。
いとこさんだけじゃなく、他の人も同様です。
障害があるので、本人だけの努力だけでは難しいので、周囲の環境整備も必要だと思います。
いとこの家にいくなら、親同伴にするとか。
いとこ以外にはしないなら、盗ってはいけないことは理解していると思われますが。
Sunt in veniam. Voluptatem dolorum facere. Et suscipit ratione. Voluptatibus et nobis. Quo architecto et. Consequatur sint optio. Ab quae beatae. Alias quis doloribus. Corrupti ipsam excepturi. Ab quibusdam voluptatem. Libero sequi esse. Maxime accusantium eum. Dolore molestiae commodi. Nemo ut debitis. Alias nulla adipisci. Quas minus voluptatem. Ut et voluptatibus. Vel illo itaque. Aspernatur omnis itaque. Praesentium eius eaque. Sit cupiditate veritatis. Ut perspiciatis dolor. Id nisi id. Nulla assumenda fugit. Soluta dicta nisi. Recusandae sit voluptate. Porro accusamus modi. Numquam facere beatae. Esse autem quia. Eaque laboriosam sint.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。