質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学校5年生ADHD+LD+ASD軽度知的障...

小学校5年生 ADHD + LD + ASD 軽度知的障害を伴っている息子です。
ここ1~2か月で他人の所有物を許可を得ずに、自分のものにするというトラブルが増えています。
相手は、家族や年齢も近くて普段からお互いに自由に行き来するような関係のいとこです。
そのため、まだ親族内での困りごと というレベルに収まっています。
所有者本人とのやり取りが曖昧だった、不在時に片づけてあったところから持ち出していたようです。
周囲の人達が探し始めると「別の場所で見かけたから、見に行ってみたら?」と言いだしたそうです。
そして、その場所に無造作に置かれていたそうです。

普段から他人との距離感や、社会通念への理解が難しいようです。
しかし、年齢を考えると行動範囲の広がりとともに、このままでは軽犯罪につながるのでは と心配です。
どんな方法で教えたらよいのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/168515
kitty❣️さん
2022/05/04 12:40

こんにちは、
物を盗んでしまう心理として以下のようなものが考えられます。

①物の所有の概念がない(低年齢や自閉など)

②クレプトマニア(病的な窃盗癖)

③脅されているなどでお金がいる

④衝動的にとってしまう

⑤単純な物欲、欲しい物へのこだわり

⑥無意識にでも大人の気を引きたい

⑦日常の中でのストレスの反動

今になって始まったことから、
⑤⑥⑦が主に当てはまると思いますが、
お心あたりはありますか?
④があるから理性で止められないのかなとも思います。
また、いとこに比べて、
物を買い与えていないとかは、
ありますでしょうか?

具体的な方法を例として6つ、挙げていこうと思います。

1.罪悪感を教えることで盗癖を無くす
例 ものすごく落ち込んだ様子を見せるなど。

2.取ったらすぐに注意する
例 表面的な言い訳は通用しないとある程度厳しさをもって当たる。

3.第三者に叱ってもらう
例 警察とか学校の先生とか、その子にとって効く人に頼む。
※我が家では警察に連れて行ったら、
即やめました。
こういう事を繰り返すと、お母さんと一緒に暮らせなくなると言われたらしいです。
周りの殆どの子は警察に連れていけばやめます。

4.原因ストレスに対処する
自分自身を認められている安心感(いつ叱られるかビクビクしているなどはないか)
必要以上な期待をかけられているとプレッシャーはないか。

5.子どもに話して聞かせ、親が謝罪する
子ども自身に行わせるのに加え、親が謝っている姿を見せることでブレーキがかかるかもしれません。

6.物置テクニック
海外の研究事例を紹介します。

物置きテクニック
①目立つところに子どもが取りそうなものを置いて置き、一日の終わりにチェックすることを子ども自身に知らせる。

②子どもが取らなかったらご褒美、取ってしまったら罰を与える。

③これを一ヶ月などある程度の期間続ける

このような行動療法的手法で行動の変容を図るという方法もあるようです。

それと親戚だと拗れるとより厄介で、
また家庭内の事ではないので犯罪です。
先方から来るなとは言いにくいので
こちらから当面従兄弟の家に出入り禁止にすることがオススメです。

https://h-navi.jp/qa/questions/168515
おまささん
2022/05/04 21:05

こんばんは
全く同じ事をするお子さんの対応をしていたことがあります。
学校のみならず保育所の時から申し送りされておりましたが、今時は犯人捜しをしないため、お咎め無しで犯人とわかっていても本人や保護者に通達などなしでしたよ。

家庭以外のコミュニティの全て(お稽古事やデイなど)をその方法で大人の気を引く、または友達の気を引く材料として実行していました。拾ったと交番に届けた例もあります。

数年間で複数人対応したことがありますが、どの子供も「見つけてくれてありがとう!」と最初が成功し感謝されたので繰り返していたように思いました。

その根底には大人にこちらを向いて欲しい、または友達関係のコミュニティで貸しを作っておきたいという考えがあったと思います。探していたものを自分の手でみつけだしてあげたという優越感やマウントをとりたい気持ちがあると感じました。

裏を返すと、そのコミュニティの中で自分が優位ではなくむしろ劣っていることがわかってやっているということはハッキリしており、それがストレスになっているのだと思っています。

学校では窃盗は確たる証拠がないと保護者にも通達はありません。保護者も疑わしい事があっても恥をさらすことに躊躇して情報共有をしないため、抑止力にならないケースが多く、高学年で稚拙なやり方をして同級生から足がつく事が多いです。

友達に窃盗のイメージつけられるとこの先の学校生活にもよくありません。是非情報共有をしてください。そして、窃盗については返せばいいわけではないとしっかり説明しておくべきだと感じました。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/168515
退会済みさん
2022/05/04 13:31

その後の息子さんへの対応は、どうだったのでしょうか?


持ち物の所有者から強く「黙ってつわないで!使う時には必ず貸してと声をかけて」と言ってもらうのが良いと思います。

また、親側も自分のもので無いものは、貸してもらってるので、黙って借りることは泥棒と同じ。」また物がなくなった時に本人が使ってなくても疑われると話してあげたら良いのでは無いかと思います。

自分のもので無いものは、持ち主が良いと言わない限り使わないってルールを決めた方が本人も楽になるのではないでしょうか?

我が家では、変なクセがつかないうちに今のうちに治そう。ルーティンになる様にしようって感じで何事にも取り組んでいます。

Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/168515
ナビコさん
2022/05/05 13:12

どこでも誰の物でもとってくるわけじゃなく、いとこ限定ですか?
だとしたら、いとこにこだわりがあるのかな。

小さい頃はいとこと仲が良かったけれど、大きくなって2人の精神年齢が合わなくなって、関係がうまくいかなくなり(遊ぶ時間が大幅に減ったとか)、気を引きたい心理があるのかと感じました。

息子さんが今の自分の生活に満足できていないのかと思います。
デイサービスは利用されていますか?
学校生活はどうでしょうか?
孤立してないでしょうか?
学校とも相談なさってはどうかと思います。

いとこさん不在時に、勝手に部屋に入るのも絶対ダメだと言い聞かせる必要があると思います。
いとこさんだけじゃなく、他の人も同様です。

障害があるので、本人だけの努力だけでは難しいので、周囲の環境整備も必要だと思います。
いとこの家にいくなら、親同伴にするとか。

いとこ以外にはしないなら、盗ってはいけないことは理解していると思われますが。



Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖

と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
おーさんさん 盗み癖のある子供は、日頃から我慢をさせられている子が多いです。 日頃から欲しいものを買う手段が限られてはいませんでしょうか?...
10
ADHD、自閉スペクトラム症、LD、感覚過敏、感覚統合の中学

1年男子です素行障害、フラッシュバックもあります。服薬しています(ストラテラ、エビリファイ)パニックになると教室や学校その他施設の敷地を飛び出すため、入学早々、「学校に来ては行けない」と言われ、現在不登校となり適応指導教室へ通っています。問題は、何回注意しても「盗む」ことです。昨日、児童館で鞄を盗み、財布の中のお金で「カードゲーム」をかったそうです。鞄と中身は、第三者が見つけて届けてくれたそうですが、お財布が見つかりませんでした。相手の方に会い謝罪し、お金を返したところ、寛大な方で警察に通報することなく、今回は許してくれました。今まで、児童館で何か無くなった時疑いをかけられ、でも証拠がなく、見た人もいないため、「疑い」だけで終わっていました。そのたび職員に呼び出されて注意うけ、「捕ったんじゃないの?」とか言われてきました。その為、職員と話すことや、呼び出されて児童館に親付き添いで行くことに、ものすごい抵抗します。今回も、床に転がりもがき苦しみ、真っ赤になり、脂汗と涙流しながら、自分と戦っていました。説得し、謝りに連れていき、相手の方に叱っていただき、児童館の職員からもしかられましたが、脱走することなく涙して聞いていました。児童館出てからは、一度姿をくらませ親に「死ね死ね死ね死ね」と何回もメールしたり、家には帰らないと電話してきたり。電話で説明し、一緒に帰宅しましたが「父親が嫌い。アイツに言うと、殴られ蹴られ、どうせカードゲームも捨てられる!」と言います。確かに、間違った怒りかたかと思いますが、「言ってもわからない奴にはヤルしかない」って考え方なので、私も困ります今は父親には内緒にしています私も最初盗みを聞いたときはカードゲームを捨てよう一発殴らなきゃわからないのか?怒鳴ってやりたいって気持ちになりましたが、自分を落ち着かせCCQで対応しました父親に、どう知らすべきか「また盗むんだろ、盗むのか、またやったか」等の声かけは日常茶飯事です本人は少し成長して、自分の非を認め、謝罪の場へ行き、謝罪できました。

回答
まず、飛び出すから学校に来てはいけないって、義務教育ですよ。親は就学させる義務がありますし、学校はどんな子でも受け入れ可能な範囲で配慮し教...
8
小6息子(ADHD)が、財布からお金を抜きます

だんだん酷くなり、頻度が上がってました。友達に奢ったり貸したりしているようです(強制された訳では無いと思います。)何度お金の話をしたか分かりませんが、カード、ゲームのプリペイドを買い、ソフトを勝手に購入していたり、おやつなどを買っているそうです。今までも対策してきたのですが、どうしても私の気持ち的に財布を鍵付きの箱にしまうのを辞めてしまうのでいけないのだとはおもいます。鍵付きにする、肌身離さないようにする、と言った対策は今後もやらなくては…と思っています。そこは親が徹底しないといけないのだなと。それと同時に、どうしたら盗むことが自分の中で良くないこと、してはいけない事だと分かってもらえるのでしょうか。知ってはいるとは思うのですが、目先の欲望が勝ってしまう(生活全般にそういう傾向が見られます。特性の一部かとは思いますが…)のです。繰り返し言葉で伝えていくしかないのでしょうか。報酬系のやり方も試したり、少ない額ですが自由になるお金もあったりするのですが、そんなことより目の前にお金があれば手に入れたくなるみたいです。そこは本能というか…理屈はないようです。このままではありとあらゆることに制限をかけなければならず、身動きが取れなくなります。本人も親も。とりあえず冬休みは外出禁止としました。盗んだことの罰です。どうしたら良いのか分からなくなってしまいました。

回答
警察に相談して、協力してもらうのは どうでしょうか。障碍あるなしに関わらず、 家の中でお金を盗ることは時々耳に します。おまわりさんの力を...
25
小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に

悩んでいます。先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。子ども同士のことなのに。一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。

回答
多分ですが、謝罪してもらってもスッキリしていないのでは? 高額なものを盗られたって言うこともありますし… 子供同士の遊びとして、お互いの...
7
小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい

ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。

回答
外出するときは、行き先などは聞かないのでしょうか。 このような状態のお子さんを外に出すのは、いかがなものかと思います。 自閉傾向があるとい...
4
現在支援学校に通ってる子供の事で悩んでます

親のお金だったり人の物を盗んだり食べてはいけない物を食べて隠す癖が治らず困りはててます…最近も遊び仲間のゲーム機が無くなり数人で集まり話しをしたりして子供の癖、喋り方から怪しいと思いもう一度違うかと問いただすと無くなった物を出してきました。ゲーム機はお返しして帰宅してから話しをしましたが○○が〜とか言う始末常に作り話しをする癖話しをデカく話す癖から○○がこう言ったとかは嘘だと思ってます。自分に都合が悪くなるとムキになって暴れだすのです。話しをする時はその時は良いのですがまたお金を取ったり繰り返しで病気なのかなぁと思ったり知的障害だからなのかと思ったりお小遣い性にしたり欲しい物があれば、まず相談して買える物は買うけど高いものは買えないよと。いっそ1度警察に連れて行こうかとも思ったり皆様はお子様が人の物を盗んだりしてた時、繰り返してたりした時、どのように接しましたか?教えて頂けると助かります🙇🏻‍♀️՞

回答
ASDの当事者です。 近年では窃盗症(クレプトマニア)という病気が提唱されています。 今一度そうではないかお調べになってはと思います。 仮...
4
2年生の自閉症と知的の中度の息子が、人の物を取ってきてしまい

ます…何度か話すとしばらくやめても、また、やります…どうしたらいいのか…

回答
叱るというより、物の貸し借りができるように支援してもらったらどうでしょう。 気に入った本やおもちゃがあったら、「貸して。」が言えるように。...
8
37歳になる娘ですが、別に暮らしています

適応障害とか鬱とか言われ、精神障害の2級との事です。精神の障害とは直接関係ないのでしょうが、家庭内での盗癖もありドンドンエスカレートしてきます。現金、クレジットカードと思わない事がおきます。現金に関しては現場で捕まえない限りは認めないです。子供の頃からの療育に問題がありとか言われる事もありますが、その頃は母子家庭で祖父母宅で、私が帰るまでは過ごしておりました。祖母は気性が荒いので、傷ついた事もあるとは思いますし、私も時間のなさで接する時間も少なかったとは思います。色々あるとは思いますが、なお今からもそこが解決出来ないとなると…どうしていくべきかわかりません。成人してから私は再婚しましたが、そこでも彼女はお金を盗りました。仕事も続かなかった事もあり、この半年は自営の家業の従業員として働いていましたが。…病気の為に普段は一人で家に置くことはないのですが、仕方なく休ませている間のことです。事業の為のお金ですから金額も子供の額ではありません。彼女については書くことが尽きないほどあります。知人の精神保健福祉士・心理カウンセラーの方にも相談したりはしますが、突き放すのはよくないとも言われています。子供の頃から欲しい!と思うと手に入れないと気が済まない。隠れてどんな手を使ってでも手に入れてた…感じです。子供の頃の環境はもう戻ることは出来ないのですが、中年になろうとしている今どんな風にすればよいのか…以前精神保健福祉士の方に、お金を盗る自分も認めて欲しい…と言ったとか…わかりません。

回答
精神科の病院で診察してもらった方がよいと思います。 失礼ですが、幼少から今まで特に発達や学習面では問題なかったのでしょうか。 診断を受けて...
13
小4ADHDの息子がゲームセンターに行きたい為に財布とレジか

ら(自営業なので)17,000円盗みました!まず財布に入れてあったお金が無くなっており、おとしたと思い車や家の中を息子も一緒に探していたのに、ショックでした❗発覚したのは、ゲームセンターに連れてく約束をしていたので仕事が終わり夕方から連れていったのですが、なぜかお盆のお小遣いが1,000円しか無いはずなのに、2回目の2,000円めのコインを買おうとしていたところを見てしまい、それどころか手には、後4,000円握っていました!そんな大金どうしたのと聞くとお婆ちゃんにもらったと言ったのでそこでは信用して聞きながしました❗でも、お婆ちゃんは、さすがに5,000円は出す人出はないので電話で確認するとやっぱりあげてなかったのです‼それにいつも置いてあるところに貯金箱が無く隠してあってその中にあるはずの無い5,000円が2枚入っていました❗これは犯罪です❗夜中ですがかなり叱りましたでもADなので謝るのは早いんです❗本当に反省しているのか、解っているのやらとっても不安です❗もし、次やったら家族でも窃盗なので警察を呼ぶと説明しました❗やっぱりゲームに依存しているのでDSもYouTubeも全て取り上げた方が善いのでしょうか?

回答
26歳息子が広汎性発達障害です。 我が家も息子が小学生の時、お財布から随分取られました。不審なDSが見つかる度大騒ぎしましたが、結果的に4...
8
5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです

何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします

回答
ハコハコさん とてもあたっています。 自分がこう!と思ったことはやらなければ気が済まない。見通しをもったり、少し一呼吸おいてから行動にうつ...
12
小6(男の子)、お友達からの暴力に耐えられず、お友達の物を隠

しました。初めて投稿させていただきます。長文になります。拙い文章で恐縮ですが、お知恵のある方、ご教示いただけると幸いです。小6男児です。息子は診断こそ下ってませんが、3年の時にADHD+自閉スペクトラムの可能性有と病院で言われました。言葉の遅れや理解力の低さ、不安感の強さもあり、2歳~就学時まで療育センターへ通っていました。息子の性格は、明るく元気でお調子者なタイプです。やんちゃで楽しいことが大好きな子です。生まれが遅いことも相まってか、精神的に幼い部分があります。小6の息子が、1か月ごろ前から特定の子(A君)に日に数回叩かれることが続いており、相手の子の持ち物を隠すということが発覚しました。本人曰く、叩かれる理由は特段ないようで(半信半疑でもありますが…)、楽しく会話していたのに突然叩かれた場合や、仲良しのB君が暴力をふるわれた時にとめたのをきっかけに叩かれることが多々あったようです。家庭でも時折、A君から叩かれることは聞いてましたが、(来年中学生ということもあり)その度に先生に相談するよう伝え、それでも続くようであれば私から先生へ相談する旨、息子に伝えていました。もっと踏み込んで話を聞けばよかったと、反省しています。今回の件、多少の暴力であれば友達と共謀し相手の持ち物を隠すまで至らないと思うので、担任とお話したところ、「まずはA君に息子への気持ちも確認しますが、息子との普段の関係性をみると、普段は仲良しで、A君も気持ちが昂ると相手との身体接触が頻繁に行うため(どの子にも)、それを息子が暴力と思っているかもしれません。」とのことでした。息子が持ち物を隠してしまった事実は事実なので、息子からA君に対しての謝罪、本人同士の話し合いのあと、親御さんの都合を確認後、子供と一緒に親御さんに謝罪に行こうと思ってます。今回の件で私が動揺していることは多々ありますが、中でも驚いているのは、A君の持ち物がなくなったことを当日に息子から聞いていたことです。(自分がやったのに・・!)その日私の帰宅早々、息子から「A君の持ち物がなくなったんだって。みんなで探したけど見つからなかったよ。Bとたまに俺たちのこと殴るから罰があたったんだね~と話たよ。」と聞いてました。自分が隠していたのに、堂々と話していた様子を思い出すとそら恐ろしくなりました。そして今日仕事中に息子から電話があり、A君の持ち物は「自分とB君」が隠したこと、朝正直に先生に言ったことを聞きました。先生に諸々確認したところ、息子のいうことは「隠した」という事実以外は全くの嘘でした。正しくは、物隠しが行われた当日。→B君:息子に物隠しを誘われたけど、可哀想と思い断った。→息子:一人で決行。(2週間ほど日がたつ)→B君:物隠しの犯人が息子ということを秘密にしていることが辛く、息子とも仲の良い共通の友達C君に相談。→B君・C君:翌朝に先生へ相談、発覚。→息子:先生から事情を聴かれた時にようやく事実を吐いたそうです。先生は息子に、物がなくて困ってるA君やクラス全員で探した時、毎日先生が探す姿を見て、何も思わなかったのか、息子の気持ちを聞いたところ、息子は「A君が少しかわいそうになったけど、自分も嫌なことをされたし・・。」とのことでした。私の育て方が悪いのは大前提ですが、もうどう育てたらよいのかわかりません。息子の言葉全てが信用できません。息子自身にも、あなたの発言・行動の全てが信用できないこと、伝えてしまいました。発達障害特有の症状がでてるのか?ただの嘘つきなのか?妄想で生きてるのか?自分に都合のいい解釈しかできない人間なのか?単純に人としておかしいのか・・・?生まれた時から私一人で必死で育て、小さいころは療育センターへ通い、今も毎年春には担任と面談を行ったり、息子が学校で楽しく過ごすためにどうすればいいか、駈けずり回ってましたが今回のことで心が折れました。これまでの学校生活、やられたこともやったことも今まで色々ありました。その都度立ち直ってきましたが、もう頑張れません。正しい行動ができるようにするために、どのように理解させ、導けばいいのかわかりません。いくら言葉で言っても伝わらない、息子に伝わるためにはどうわかりやすく説明すればいいのか。。。担任曰く、息子は普段から、相手の気持ちや先の見通しを考える力がとても弱い。今回は相手の気持ちや隠したその後、どうなるか全く考えず、自分の気持ち(=毎日のように殴られることが嫌)にだけフォーカスした結果の行動と思う、中学生になると人間関係も複雑になるのでとても心配だ、と言われました。前回は診断こそ下りませんでしたが、息子は発達障害があると思います。近日中に、児童精神科に通院予定です。そのうえで、息子のような子をどのように導けばよいか、少しでもお知恵のある方からアドバイスをいただけたらと思います。長文をお読みくださりありがとうございました。宜しくお願いいたします

回答
特性と、そこから来る幼さのため、客観的な視点が弱いんだと思います。 だから、本人の言う事は「あなたはそう感じたんだね」と寄り添う必要はあり...
7