
現在支援学校に通ってる子供の事で悩んでます
現在支援学校に通ってる子供の
事で悩んでます。
親のお金だったり人の物を盗んだり
食べてはいけない物を食べて隠す
癖が治らず困りはててます…
最近も遊び仲間のゲーム機が無くなり
数人で集まり話しをしたりして
子供の癖、喋り方から怪しいと思い
もう一度違うかと問いただすと
無くなった物を出してきました。
ゲーム機はお返しして
帰宅してから話しをしましたが
○○が〜とか言う始末
常に作り話しをする癖
話しをデカく話す癖から
○○がこう言ったとかは嘘だと
思ってます。
自分に都合が悪くなるとムキになって
暴れだすのです。
話しをする時はその時は良いのですが
またお金を取ったり繰り返しで
病気なのかなぁと思ったり
知的障害だからなのかと思ったり
お小遣い性にしたり
欲しい物があれば、まず相談
して買える物は買う
けど高いものは買えないよと。
いっそ1度警察に連れて行こうか
とも思ったり
皆様はお子様が人の物を盗んだり
してた時、繰り返してたり
した時、どのように接しましたか?
教えて頂けると助かります🙇🏻♀️՞
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASDの当事者です。
近年では窃盗症(クレプトマニア)という病気が提唱されています。
今一度そうではないかお調べになってはと思います。
仮に窃盗症だった場合、地域の協力が必要であり、よく行くお店等に先回りして事情を話しているところもありそうです。
依存症の一種なので、やめなさいではやめられません。無意識のうちにやってしまうからです。おそらくどこかで快感を覚えたのかと思います。
知的障害だからわからないの理屈は通用しません。現に、窃盗症ではありませんが、性被害も多いです。
原因が知的障害の方に教えてもといった感じで教えない結果がこれです。意外とそういったことは理解しています。
すぐに専門家と繋がってください。
余談ですが、
自分は、ゲームソフトを取られた身です。遊んでいたときに最初は忘れたのかと思って帰ってすぐ相手宅に電話して忘れてないかと問いましたが忘れていないと言われ、そのまま取られました。同じ学校だったので取ったやつを見ては、お前ゲームソフトとったやろ覚えとけと睨みつけてました。
口では言いません、こころの中で繰り返しては睨みつけてました(もちろん相手には気づかれずにですが)
相手はそういう印象を持ってからは自然と距離を置くようになり学校を卒業してからは付き合いは完全になくなりましたが、ゲームソフトはおとなになってからも返ってくることはありませんでした。
今思うと取ったやつはどういった気持ちで家に持ち帰ったのか知りたいくらいです。
取られた方は落ち度があるなしにかかわらずこのような感情を持ってるので取られた側からするともう二度と友達目線では付き合ってもらえないかと思いますし、怒りを買ってるわけですからいい気持ちは持てないですよね。
近年では窃盗症(クレプトマニア)という病気が提唱されています。
今一度そうではないかお調べになってはと思います。
仮に窃盗症だった場合、地域の協力が必要であり、よく行くお店等に先回りして事情を話しているところもありそうです。
依存症の一種なので、やめなさいではやめられません。無意識のうちにやってしまうからです。おそらくどこかで快感を覚えたのかと思います。
知的障害だからわからないの理屈は通用しません。現に、窃盗症ではありませんが、性被害も多いです。
原因が知的障害の方に教えてもといった感じで教えない結果がこれです。意外とそういったことは理解しています。
すぐに専門家と繋がってください。
余談ですが、
自分は、ゲームソフトを取られた身です。遊んでいたときに最初は忘れたのかと思って帰ってすぐ相手宅に電話して忘れてないかと問いましたが忘れていないと言われ、そのまま取られました。同じ学校だったので取ったやつを見ては、お前ゲームソフトとったやろ覚えとけと睨みつけてました。
口では言いません、こころの中で繰り返しては睨みつけてました(もちろん相手には気づかれずにですが)
相手はそういう印象を持ってからは自然と距離を置くようになり学校を卒業してからは付き合いは完全になくなりましたが、ゲームソフトはおとなになってからも返ってくることはありませんでした。
今思うと取ったやつはどういった気持ちで家に持ち帰ったのか知りたいくらいです。
取られた方は落ち度があるなしにかかわらずこのような感情を持ってるので取られた側からするともう二度と友達目線では付き合ってもらえないかと思いますし、怒りを買ってるわけですからいい気持ちは持てないですよね。
お子さんが何歳なのかわかりませんが、質問の投稿内容からして、中学生~高校生くらい?なのかなと。
それに加え、支援学校に通っておられる…
知的障害といっても、軽度?
話もできるし、いいわけもできてますよね。
学校に相談室ってありますか?
担任、保護者、本人の三者面談になってしまうのでしょうけど、支援学校(高等部)を卒業したら社会へ出るんですよね。
社会に出てこのようなことが起きたら、いくら知的障害があっても警察へ連れていかれます。
うちの場合、「人のもの」を勝手に触ったりしたらその時点で「あなたのやってることは泥棒と同じことです。次やったら警察に通報します」と、淡々と話してきました。
こちらが「○とってきて(持ってきて)」という依頼や、本人が「○を使いたいから貸して」って言うのであれば問題なしとしてます。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちにも知的障害ありの子供がいます。今は高等支援2年です。
うちの子はしませんが、昨年寮生活だった時に他の子のお菓子などをイライラすると盗って無断でたべてしまう子がいて、ほとほと迷惑してました。結局は、1年だけなのときちんとしまっておかないのも悪いと言うことになりましたが。なんだからモヤモヤしましたが。
やめないならば、一度警察に行くのが一番だと思います。人の物を盗ると警察に連れて行かれ、事情聴取されたりすることが分かれば、やめるかと思います。
それでもだめなら、やはり他の方も仰るように盗癖があるのかもしれませんから、病院に行った方が良いと思います。
平気は嘘をつく病気もありますから。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家には軽度知的障害+発達障碍の成人息子がいます。
お子さんの年齢や理解度が分からないので当てはまらなかったらスルーしてください。
我が家は、犯罪・社会マナーなどを教えてきました。テレビのニュースなどを一緒に見ては今でも話題にしています。
その犯人をどう思うか?その事件をどう感じるか?時には、「許せない!!」と怒りますが、それは、貴方の仕事ではない。「警察の仕事です。警察の仕事を盗ってはいけません。」「それは、政治家の仕事です。政治家の仕事を取ってはいけません。」というと気持ちが少しずつ落ち着いてきて…今は、怒らなくなりました。NHKの夕方にやる「ストップ詐欺被害」も一緒に見ては話し合っていました。息子の場合は、犯罪という意識があるので「窃盗犯と同じ」「それは、犯罪と同じです。」という言葉で態度を改めています。父親なんかもテレビで「万引き」というフレーズが出ると、「万引きなんて言葉を使わずに、窃盗なんだから窃盗だと言えばいいのに!!」と言ってます。そういう言葉を聞きながら育っていますので、犯罪や社会マナー違反は、嫌がります。
して欲しくない行動をしていた時に、その先を教えていました。「それをすると○○になるよ。それでも良いの?」が私の口癖でした。また、適切な行動と悩んでしまう行動を比較させて、どちらが良いのか?考えさせましたし、
上の例で言えば…ゲーム機を盗んで嘘をついていると、友達に信じてもらえなくなって嫌われてしまうけど、それで良いのかどうか?「ゲーム機を貸して?」と言って貸してもらえていたら嫌われないし、仲良しでいられる。
お金に関しては、家族の物でも、自分の物でないものは盗んだら窃盗。犯罪だと教えます。
それでも盗んでしまったら、金額分、家で働きなさいと家事を手伝わせます。
息子には、一緒に住んでいるけれど家族は一番小さな集団生活だと教えています。一番小さな家族との共同生活が出来なくて、社会という大きな集団生活が出来るのか?を意識させて育ててきました。
家で出来るから、外でもできるのだと。それが土台にあるので、家庭では家事を手伝ってくれますし、社会マナーも学生のうちに身に付ける必要性を意識していたので社会に出てからスムーズに職場などでのマナーを素直に身に付けられているみたいです。我が家は常に駆け引きと謎解きでした。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
盗み癖がある子のその後について。
ふと目に留まったので回答してみます。
一例としてお読みいただければ幸いです。
20年以上前ですが弟の家...



小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に
悩んでいます。先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。子ども同士のことなのに。一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。
回答
家で遊ぶのをやめさせてはいかがですか。
いくら相手が子どもだといっても、高価なものを盗んだ子にウェルカムな対応なんかできませんよ。
そんな...


小学校5年生ADHD+LD+ASD軽度知的障害を伴っている息
子です。ここ1~2か月で他人の所有物を許可を得ずに、自分のものにするというトラブルが増えています。相手は、家族や年齢も近くて普段からお互いに自由に行き来するような関係のいとこです。そのため、まだ親族内での困りごとというレベルに収まっています。所有者本人とのやり取りが曖昧だった、不在時に片づけてあったところから持ち出していたようです。周囲の人達が探し始めると「別の場所で見かけたから、見に行ってみたら?」と言いだしたそうです。そして、その場所に無造作に置かれていたそうです。普段から他人との距離感や、社会通念への理解が難しいようです。しかし、年齢を考えると行動範囲の広がりとともに、このままでは軽犯罪につながるのではと心配です。どんな方法で教えたらよいのでしょうか?
回答
こんばんは
全く同じ事をするお子さんの対応をしていたことがあります。
学校のみならず保育所の時から申し送りされておりましたが、今時は犯人捜...



初めて投稿させていただきます
あっちゃんと申します。「自閉症スペクトラム」と、診断されている小学校二年生の男の子の事で悩んでいます。数日前の出来事なのですが、登校前に家の近くのコンビニに寄ってカードゲームのカード袋を二つ万引きしたと警察官二人に連れられて息子が家に戻って来ました。突然の事で驚いている私に息子は「お母さんオレが居なくなった方がいい?」と言ってきました。私は取り敢えず「警察官の話しを聞いてから」と息子に伝えました。警察官の方と話し合いをした後、主人・私・息子・義母で2時間近く話し合いをしたのですが、息子の話しが二転三転としなかなか真相がつかめない状態でした。最終的には、中学生に「カードを次の週末までに持って来なければ、殴る」と、脅された様です。息子には「貴方がウソをついたら、この中学生のお兄ちゃんや周りの人にも迷惑が掛かるけど本当なのか?」と、念を押したら「本当です」と答えました。この後、万引きをしたお店に息子と二人で謝りに行きました。謝りながら、私は悔しいのと自分自身が情けなくて泣いてしまいました。この後、本人の希望も有り学校へと行きましたが、以外と本人がケロッとして居るのと担任の先生などには「ジュースをこぼしたから警察官が来た」「看板を蹴って壊したから警察官が来た」と、言って居る様です。善・悪の区別が未だ判断出来ないのか不安ですし、兼ねてから「嘘はつかめないで」と言って居るのですがなかなか伝わらない様です。こんな場合どの様に説明をしたらいいのでしょうか?
回答
こんばんは。
この質問を見かけて気になってました。
まだ締め切られてないようなので、書き込みさせてもらいますね。
私がりたりこさんに登録...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
うちの子は、支援学校卒ですが、福祉施設から。
毎日、直接。学校に登校して来る子供たちが一定数おりました。
他の方が、仰っしゃるように、一...


ADHD、ASD知的障害なしの小5男児です
勉強面の心配はないのですが、嘘と家のお金を取ることに困っています。今は、家族の物ですが、これから友達とかの物を取るようになるか、心配です。どうすれば良いのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。実は私も衝動性が強かったりします。
こういった不適切な行動ですが...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
まずは、ゆっくり、娘さんと、お話を、しましょう。
なぜ、してしまうのか。
どうして、してはいけないのか。
そして、次にしたら、
本当に、警...



ADHDと診断されている小学6年生の娘がいます
5年生の頃から、母親の財布からお金を取ってしまうことがあり、その都度話をしてきて涙を流して反省しているようだったのですが…1ヶ月くらい前からまた始まってしまいました。娘の友達がおこづかいが多いのがうらやましいのか、ただ遊ぶお金が欲しいのか…つい先日は1万円取り、次の日には2千円と続けて娘の特性で、してはいけないと解っているけど、やめることができないのか、それとも何か他の要因があるのか?こんな時に子どもへの対応、どうしていったらいいのか、教えてください。
回答
発達障害(ADHD&アスペルガー)の当事者です。
私も娘さんと同じ年頃の時、同じ事をしていました。友達がホイホイお金を使っている羨ましさ、...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...


小学校3年ADHDの息子がいます
小5の姉が塾通いでSuicaを使っているのですが、友達と家でゲームをしているときに、Suicaを勝手に出して課金していたことが、息子とゲームをしていたお友だちが教えてくれ、発覚しました。話し合いをして、悪いこととは理解はしているようですが、この先財布からお金を抜いたり、万引きをしたりなどとならないか、不安でなりません。このような経験された方いらっしゃいますか?
回答
はまこさん、こんにちは。息子も小学生の時同じような事がありました。でも話を良く聞いてみると「カードを渡さなかったら殴るぞ」と友達に脅された...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
娘さんの万引き等は、常習化ではなく常習ですよね?
多分、2~3年くらい前辺りからやっていると思います。
逆算していくと、3~4年生辺りです...


発達障害ADHD、自閉症傾向強い小学生男児です
療育にも週何回か通っています。衝動的な行動が抑えられず困っています。道に落ちているもの、ゴミ捨て場にあるものを拾ってきてしまいます。ダンベルや虫取り網、虫メガネなど。落ちているものは誰かのもの、あなたの物ではないので持ち帰ってはダメだと何度も伝えても治りません。またこの間は道に落ちているお菓子(未開封)を拾って食べたそうです。口がコーラの匂いがするので聞いたら白状しました。コーラ味の袋入りグミが落ちていたから拾って食べたと。昔のグリコ森永事件のことなども伝えて自分で購入したもの、家から持参したもの以外は食べない事、とこれも幾度となく伝えていますが、興味あるものが目に入ると注意されたことが頭から抜けてしまうようです。お店から何か持ってきてしうことはなく、それは本人もわかっているようです。あなたは犯罪者だと脅すようなことを言いたくないのですが本当に何度言っても伝わらないので困っています。療育でさまざまなトレーニングを受けていますが困った行動が治まることはなく、、同じようなことでお悩みの方はいないでしょうか。
回答
皆様
ご回答ご意見ありがとうございます。
「落ちているものを拾ってきてしまう」ということが、特性ある子には見られる行為で悩んでいるのは自分...



小学生でお金を親の財布から盗んだ時は厚生病院から児相経由で施
設に行き、良い事悪い事を教えて貰えました。しかし精神手帳の為支援学校にも療育を受ける支援施設にも行けなくなった高校生。公立に行くも同じ事をしてゲームセンターに行き来する様に。小学校で転校はしても、中学の同級生から、どこの高校に行ったのか、弟が尋ねられた辺りから、万というお金が毎回なくなる。小学生の時も今回も他の人間に取られたとは決して言わないが、額が額だけに本当に1人で使っているのか不明。その同級生か、同じ高校か、あるいはゲームセンターに出入りする事で目を付けられた親の全く知り得ない人物にたかられているのか?警察に行っても親から盗むのは親の管理の問題と言われ鍵をつけたり、金庫を用意したりはしている。ただ、最後に書いたゲームセンターで目を付けられが現実である場合、犯罪者になりそうで恐怖を感じている。現に親に"いつまでも大人しくしてると思うなよ"とキレてドスの効いた声で凄んできた為。どうしたら良いか書き込みしました。
回答
ネコさん
児童相談所が相談の窓口になります
公立の精神保健センターや精神科の主治医も相談に乗ってくれるはずです
本当に誰かにお金を巻き上...



家からお金を盗んで持って出てしまいます
場所を変え隠しても探し出して盗ってしまいます。逆に金庫を買って見えるところに置き、鍵があるから開けれないよとわかるようにした方が良いのでしょうか?
回答
情報が少なくて、答えるのが難しいです。
お子さんの場合、お友達(と呼べるかどうかわかりませんが)から「お金持ってきて」と言われたりしてま...


友達から借りパクしてしまう娘娘が小学5年生のADHDなのです
が、友達から借りたことをよく忘れるせいで借りた物をパクる、いわゆる借りパクをやってしまいます。洗濯ものをしていると全く知らないハンカチが出てきたり、うちのじゃないハサミがカバンからでてきたり…本人に聞いても覚えてないと言うので、まあ友達の誰かから借りて返し忘れているのでしょう。確かになくなっても気づかないような物が多いので貸した友達自身も忘れてそうですが、こんなに人の物持ち帰ってしまう娘の癖を治す方法ありませんか?
回答
息子の同級生のADHDの子の話ですが、
黙って持って行ってしまうので、何度もトラブルになりました。
親も学校ももちろん本人も何も対処しない...


春に5年生になる息子なのですが去年の春から女性に関して興味を
持つようになり、『~ちゃんと結婚するー』『~ちゃんが好き』と言ったりする様になりました。それから女性の生理用品を持ってきたり(学校の生徒のバッグから)下着を持ってきたり、私の下着、生理用品を隠したり。何度怒ってもその時はいいのですがまたしばらくしてやってしまっています。どうしたらいいのか。。。
回答
性への関心や衝動は避けては通れませんし、ある意味で健全なことです。
女性としては息子さんの性への関心に共感することは母といえども難しいと思...
