こちらは専門家回答のQ&Aです。
保護者さまお悩みアンケートで応募のあった中から採用されたものとなります。
2025/08/13 11:35 投稿
回答 2
コメント 0

5歳のASD(自閉スペクトラム症)の娘がいます。
スーパーやおもちゃ屋さんなどに行ってほしいものがあると絶対に買うまで動かないので困っています。
「次にしようね」「今日は買わないっていったよね」などと言っても「ほしい」「買いたい」と言ってその場を動きません。動かないだけならいいのですが、そのうち癇癪を起こして大きな声で泣きわめいたり床に寝そべったりするので結局買ってその場を収めてしまうこともあります。
癇癪を起こす=買ってもらえるとなってしまうのは避けたいのですが、癇癪を起こすと落ち着いて話を聞くこともできないし、5歳になり身体も大きくなっているので抱きかかえてその場を去ることもできず……声掛けや対処方法などあれば教えて頂きたいです。

...続きを読む

この質問への専門家回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/199289
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
2025/08/13 11:36

公共の場で子どもが癇癪を起こしてしまうと親として周りも気になるし、かと言って要求を叶えることも躊躇してしまいますよね。
お子さんが要求を言葉できちっと伝えることができているのは素晴らしいと思います。しかし、全ての要求を満たし毎回購入することは現実的ではないですね。
お母さまが仰っているようにその場で諦めさせる、説得することはかなり難しいと思います。いろいろ試していくしかないのですが、即効的な手段としては、子どもがこだわりそうな売り場に近づかない、行かないということですが、いつもそうはいかないと思います。長期的には自分のお小遣いで購入するというルールを学ばせていくのはどうでしょうか。
子どもが買ってほしいものの値段にもよりますが、おやつや雑誌やガチャガチャのような値段的にはあまり高価でないものであれば普段からお約束をしてお手伝いによってお給料としてのお小遣いがもらえるようにするなどです。
年齢的にはまだ数量概念などの理解をしていくことは難しいかもしれませんが、本人に分かるやり方で試していくとよいと思います。

Est quia expedita. Et quisquam et. Praesentium incidunt quaerat. Impedit ut ipsam. Corrupti ut quibusdam. Sit et exercitationem. Consequuntur repellendus aut. Et debitis dolor. Quo repellendus impedit. Ab aliquam pariatur. Et fuga sunt. Reiciendis corporis quas. Ipsa sit et. Eligendi ab maiores. Tenetur vel rem. Provident dolorem quam. Est voluptatem consequuntur. Est ducimus similique. Omnis a cum. Illum at non. Voluptate voluptas saepe. Est magnam dignissimos. Enim sit rerum. Velit deserunt omnis. Voluptatibus consequatur facilis. Expedita nemo ipsa. Ut similique nostrum. Perferendis maxime ut. Eum occaecati ab. Aperiam veritatis laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/199289
小児科専門医 /小児神経専門医/てんかん専門医/どんぐり発達クリニック院長
2025/08/13 11:37

ASD(自閉スペクトラム症)の特性の一つに、言葉で気持ちや要求を表現することが苦手ということがあります。自分の要求を言葉で言えず、癇癪という形で表現することがあります。また、言葉で表現できても、強いこだわりや切り替えの困難さや、感情コントロールの未熟さのために、癇癪を起こすこともあります。
また、見通しのたたない出来事に適応することが苦手なこともあります。買い物に行く場合には、事前に約束を伝えておくことで、気持ちの切り替えの手助けになることがあります。「今日は〇〇を買いに行きます」「おもちゃは買いません」など事前に予告をしておきます。また、今回は買わないけど、欲しいものは写真に撮っておこう、と代わりの行動を示すのも良いでしょう。

Perferendis reprehenderit possimus. Suscipit facilis placeat. Facilis inventore saepe. Repellendus nemo veritatis. Voluptatem repudiandae quas. Est aliquam voluptatibus. Alias laudantium quia. Vel velit voluptas. Ut vel aliquam. Delectus non quia. Sed labore autem. Ea et sapiente. Commodi doloremque numquam. Ut voluptatibus facilis. Reiciendis aspernatur omnis. Error rerum et. Sit praesentium corporis. Inventore consequatur et. Neque id et. Repellendus voluptatem est. Consequatur sit nostrum. Aspernatur occaecati nulla. Et cum fugit. Ea hic veritatis. Natus iusto aspernatur. Exercitationem praesentium et. Molestiae ab est. Et sed blanditiis. Officiis excepturi maiores. Atque ipsum eaque.
専門家回答のQ&Aについて
通常のQ&Aとは違い、事前募集した保護者さまお悩みアンケートから採用された質問を専門家の方にご回答いただいたものになります。
※通常の質問に専門家がご回答いただくことはできかねますのでご了承ください。
専門家回答Q&Aの質問募集中
※応募するには会員登録が必要です
お子さまについて詳しく相談したい方はこちら
  • 発達支援の専門家に詳しく個別相談ができます!
  • 1,500点以上解説動画教材も使い放題!
くわしくみる

あなたにおすすめのQ&A

私は、現在27歳の専業主婦です。旦那が機嫌が悪い時に暴言をはいたり物を投げたりして困っています。 私からは、「(具体的な暴言)を言われるとすごく傷つく、悲しいし辛い気持ちになる」「物を投げると当たっていたし、こわい」と何度も伝えてきましたが、やめてくれません。 やめて欲しいことを同居しているパートナーがやめてくれない、やめてと伝えてもやめてくれないのですごくストレスが貯まります。 どうしたら、やめてくれるのでしょうか…すごく悩んでいます。 去年や今年の初めあたりまでは私に対して手を挙げたりすることもありました。警察にも相談しましたが、私の実母が私の引受を拒否したため行く場所がなくまた旦那と生活することになり今に至ります。主治医や担当SWなどにも相談はずっとしていますが、まだ解決していないのが現状です。 私は、ASDとADHD、複雑性PTSDと診断されています。今年春頃から病状が急に落ち着いたのでデイケアに通い就労を目標にリハビリ中です。 今年春頃までは私は生活リズムも安定せず気分の波も激しく旦那にはたくさん迷惑もかけました。しんどいときに旦那から差別されたり暴力をうけて辛かったですがその時は自傷行為などで紛らわせてました。今は、自傷行為はやめて前向きに病気と向き合っていて寛解を目指しています。 私が社会復帰することが旦那への恩返しだと思っています。 旦那と離れることがいいことだと思いますが、実家との関係も複雑で帰れません。仕事もしていないですし、不安しかありません。夫婦仲良く生活できる道があるならその道を進んで行きたいです。

回答
5件
2025/08/12 投稿
自傷 診断 19歳~

初めて質問します。おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。 とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか? 今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。 数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。 そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。 癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。

回答
12件
2017/03/16 投稿
癇癪 発達障害かも(未診断) パニック

自閉症スペクトラム、ADHDのグレーの7歳の女の子の相談です。 こういう時、私の対応はどうすればいいのか相談に乗ってください。 細かくて申し訳ありません。 親戚の家からの帰り道のことです。 自転車で20分ほどの距離で、帰り道に牛丼をY家で持ち帰りをしようと、 Y家に寄りました。 自転車を駐輪場に止めたところで、 子どもは「おもちゃがおまけでもらえる、S家がいい!」と主張。 「S家は近くにないから、Y家にするよ。」と言ったのですが、 目の前になぜかS家の看板が、、、。 あまり土地勘がない付近でしたので、どの辺りにS家があるか分からないまま、 とりあえず矢印の方向に行ってみたのですが、交差点を曲がらなければならないのに、 S家はまだまっすぐ行かないとダメなようでしたので、 「今日はS家に行けないし、牛丼家ももう帰り道にないから、今日は諦めよう。」 と子どもに言いました。 もちろん、子どもは癇癪を起こし、自転車の後ろで、思いっきり大きな声で 泣き喚いていました。 家に帰っても、地団駄を踏みながら、「S家!S家!」と泣き喚いています。 私は、日頃から下の階に響くのでドンドンしてはいけないと言っていますが、 わざと大きな音を出していたので、プチンと来て、 「大きな音を出すな言うてるやろが!」と怒鳴り、体をドンと押してしまいました。 しばらく泣いていましたが、泣きやんだ後、うまい棒が食べたいと言うので、 普段はご飯前はダメというのですが、もうどうでもいいやと思い、許可を出しました。 すると、子どもは「さっきはごめんなさい。」と謝ってきました。 私はどうすれば、Y家で牛丼を買えたのでしょうか。 そもそも、Y家で買うこと自体が難しかったのでしょうか。 S家を主張する子どもを無理やり引きずって、Y家に入り、 「S家!S家!」と泣き喚かせながら、牛丼を注文してよかったでしょうか。 このときに泣き喚かさない、効果的な声かけはありませんか? やはりS家の看板があっても、近くとは限らないから今日はY家にすると 説明し、一度外で癇癪を起こさせてから、落ち着くまで待って、 Y家に行くのがベストでしょうか。 それともかなり遠回りになっても、S家に行くべきだったでしょうか? 今回は牛丼ですが、往往にしてこのようなことが多々あり、疲れます。 私がやろうとしていることを、子どもがそれは嫌!こっちがいい!と主張します。 子どもが主張していることが出来ることはやりますが、明らかにできないことを 言うので、子どもの意見を拒否すると癇癪を起こします。 今回のようにほんの小さなささいなことがほとんどです。 毎日一回は癇癪を起こすので、精神的にヘトヘトになっています。 アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2017/09/18 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

義実家との関係、特に義母とのことで悩んでいます。 3歳のASD傾向の子がいます。 少し前、1か月間、毎日夜パニックを起こしていました。原因は、私が出産で入院中、義実家で預かって居る間、義両親が躾をした+その間子供が風邪を悪化させて数日間入院したためです。 それで、関係が悪くなっているんですが、どうやらそれは、怒った私のせいらしいです。 私が理解できないのは、義実家には、主人の兄弟の、重度障害者がいるにも関わらず、そういうことをしたということです。その時は、まだASD傾向とはわかっていませんでしたが、健診でもひっかかっていたし、病院にかかることも決まっていました。 義母はADHD傾向がありそうな感じで、話がころころかわったり、前後考えず思ったことすぐに口にして、誰かを怒らせたりすることがよくあります。私の前で子供を怒鳴ったこともあるし、「~くんが、こういう子で残念」とか何の悪気もなく平気で言ったこともあります。 そういう特性を受け入れて、私がもう少し寛容にならないといけないのかとも思ったりしますが、子供がひどい目にあったし、私もひどいことを言われたので、どうしても何事もなかったかのようには出来ないでいます。 ほぼ、私の愚痴で申し訳ないですが、こういう感じの義実家と特に義母とどういう感じで付き合っていけばいいか、よかったらご意見ください。相談できず、悩んでいます。。

回答
8件
2025/08/12 投稿
パニック ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳

マイワールドが強い自閉症、知的ありの男の子5歳です。 家にいるときは、ずっとマイワールドで遊んでいて、没頭しています。 物に独自の名前をつけて、例えば新幹線のおもちゃを持って、「このこは、ウォーターミスター号、すっごく早く走るけど、すぐにスクラップにされちゃうんだよ」などと自分の設定をずっと喋っています。 喋りながらそのおもちゃをいじり回したり、叩いたり感触を楽しんでいます。 知育ドリルや、カードゲームなど、遊びに誘っても嫌がり、ずっとおもちゃを叩いたり回したりしながら部屋の中を歩き回っています。 色々働きかけても、ルールのある遊びなどはやろうとしないので、私も疲れて、スマホをいじっています。 ときどき「みて!ここを緑に塗ったら、名前がかわるんだって」などと自分の設定を話しかけてくるのですが、 私は「ふーん、そうなんだ」などと言いながらスマホを触り続けています。 4月には小学校入学を控えていますが、この子との関わり方が分かりません。 「ご飯何食べたい?」などの問いかけには「やっぱりふりかけご飯かな」など、普通に会話できることもあるのですが、 基本的にずっと自分の設定の中で喋りながら遊んでいます。 こういったマイワールドの遊びは、やめさせるべきなのでしょうか? やめさせないで良いとして、どの程度親も参加すべきなのでしょうか? ただ放置している今の状況に不安を覚えています。 本人はそういった遊びに没頭できるときはリラックスして楽しそうですが…… まだ自分の名前も書けず、オムツも使っています。 こういった遊び方は、自閉症だからなのでしょうか、軽度知的障害のせいなのでしょうか…… まとまりのない質問ですみません、 ずっとマイワールドに没頭して遊んでいる5歳児にどう関わっていくべきか、 アドバイスをいただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/08/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 小学校

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
診断 小学校 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す