締め切りまで
5日

ADHDとアスペルガーがグレーゾーンの娘の窃...
ADHDとアスペルガーがグレーゾーンの娘の窃盗癖について。
どう叱ればいいのかわかりません。
誰もいないタイミングが時々あり、その時に隙をみつけて盗んでいるようです。
どう叱ればいいのか…
怒ってもダメ。
怒鳴ってもダメ。
泣き落してもダメ。
警察に連れて行くと脅してもダメ。
どれだけ人を傷つけているかと話してもダメ。
叱り方が問題なのでしょうか。
家の環境が問題なのでしょうか。
学校の環境が問題なのでしょうか。
ストレスからなのか、好奇心からなのか…。
罪の意識が薄い気もします。
どう叱ればいいか、悩んでいます。
学校側の対応はどうしてもらえばいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ADHDの子供の中に窃盗や万引きなどや人を傷つけるなどをする子が居ますね?
家の中での行為だと躾も難しいと思います。
リタリコにもコラムがあるので読んでなかったら参考にしてみて下さいね?
私は息子が、これから万引きなどをしたら前もって警察署へ連絡しておいて息子を警察に逮捕して貰うと連れて行こうと思ってますが
ADHDの特性や子供の性格なども考慮する必要があるので、その子に合った方法を見つけるのが1番だと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35026029
家の中での行為だと躾も難しいと思います。
リタリコにもコラムがあるので読んでなかったら参考にしてみて下さいね?
私は息子が、これから万引きなどをしたら前もって警察署へ連絡しておいて息子を警察に逮捕して貰うと連れて行こうと思ってますが
ADHDの特性や子供の性格なども考慮する必要があるので、その子に合った方法を見つけるのが1番だと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35026029

警察に連れていってヤバい!と気づけたら、それはその部分の特性の悩ましさは軽度だった。というだけ。ラッキーなだけ。
リタリコや本に書いてあるようなケアはやってますけど、全く全く全く!!効果ございません。
どこかに書いてあるようなことでなんとかなったら、それはそれで大変ですが
その親子はとても幸運なんです。
じゃあ、盗癖がいつまでもおさまらない我々は不幸か?と言ったらそうではないですが
こんな余計な癖はない方がいいに決まってはいますよね。でも、不幸だ大変だと思っても、何も好転せずイライラするだけなので、思い込まない事です。
殴るのが止まらないのもそうですが、これも対応はへとへとになります。
だから、とりあえず自分のせいではないし、子どもの障害特性のせいであるということにしましょう。
でないと、本当に心中したくなっちゃいます。
というか、思い詰め過ぎるとこっちが病みます。
仮に育て方が違っていても、こういう部分はどうにもならないそうです。衝動というか、目の前にあったら欲しいが勝ってしまう。
それで納得、満足って訳でもないようですからとても厄介。
そういう機能になっちゃってるんですって。
我々とは全く違う理屈でやってます。
止めるには家庭内のものの金銭は全て鍵をかける。
家の外に関しては、お店に出禁にしてもらってます。
本人もお店にさえ入らねばとりあえずは大丈夫みたいです。
あとは、好きに買い物をさせる経験をさせることも大事です。
沢山失敗してくると思います。
失敗を一つ一つ見直し、修正することで金銭感覚や金銭管理を学びます。
思うようには育っていきませんが、やらないよりはマシです。
また、本人が本当に欲しいものをきちんと選べるか?考えられるかどうか?もポイントですね。(多分、欲しいと思うものは場当たり的。物欲もないのでは?)
おこづかい等は、ケースバイケースで与えてもいいと思いますが、まずうまく使えないと思ってください。
これは我が子を見ていて思うことですが、モノへの執着もあまりないです。なんというか、気持ちを満たす為だけに食べる盗み勝手に使う。
また、人のものと自分のものの振り分けが独特。これは誰のと言ってもそれがどういうことか?正しく理解できない。
決定権の取り違えが大きいです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
やられたら叱らざる得ません。
しかし、叱っても無意味です。
意味はないけれど、意義はありますから諦めずにきちんとダメと伝えるしかないです。
学校には、特性のせいだからと伝えるしかないです。あとは、服薬することです。
服薬していることで、投薬してもどうにもならないと言ってもらえることもあり、子どもを守ることに繋がります。
我が子については
今のところ、服薬は盗みには効果ゼロ。
ADHDよりASDの影響と思うしかないのか?
色々病名がついたところで治せない子もいるとのこと。難治性だそうです。
ノイローゼにならないよう、適度にガス抜きしてください。うちは夫婦でだーいーぶ参ってます。
それに、盗癖だけじゃないですよね?問題は。
くれぐれも思い詰めないでくださいね。
本人もやりたくないんだそうです。
行動からはまーったくそうとは思えないですけども(笑)
ツライときは、笑う。
笑えなくても、笑う。
とにかく笑いましょ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過去にも同じ年のお子さんで同じお悩みがありました。
https://h-navi.jp/qa/questions/29297
高校生の例です。
https://h-navi.jp/qa/questions/56330
クレプトマニアという精神疾患に指定されています。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54741
叱って治るものでもないので依存症の専門家へ相談した方が良いです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童相談所に相談を。発達相談でも相談を。教育委員会に相談室があればそこでも相談を。
娘さんの状態を、気にかけてくれるオトナを増やしてください。
内々に処理をするのはむつかしい問題です。外の人にお話ししましょう。
お金だけですか?何に使っていますか?
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

以前の質問もさらっと拝見しました。見落としていて的外れなことを書いてたらすみません。
今度小4になるんですね。
今回も学校ですか?おうちでは盗まないのですか?
現時点では叱っても諭しても意味がありません。なぜなら本人が「盗むことは悪いこと」と認識してるのか怪しいからです。ただ、人がいないときというタイミングで盗るということは、「盗るところを見られたらマズイ」という認識はあるようですね・・・。自分のものと人のものの区別はつきますか?根本的な部分はどうでしょうか。
本人からしてみると、「そこに物があるから」盗ってしまうんだと思います。
なので物理的に「盗れないようにする」ことが当面の処置かと思います。
学校でなら、先生にも協力してもらわないとならないですけど。例えば、お子さん1人にはさせないように・・・など。
あとは環境的に整えることも必要かと思いますが、それを先生1人にお願いするのは酷と思います。
療育機関や支援級など周りを巻き込まないと実現は難しいかと。もちろんご家庭の協力と理解あってのことですし。
療育センターは市などの施設ですか?保健センターや児童相談所、児童精神科のある病院などにも相談できないでしょうか。
薬に対して良い印象がないようですが、まずは落ち着いてもらってから方向を決める、という為に投薬するという考えもあります。現状を打破するには試すことも必要です。
例えばアトピーなどに使うステロイドは割と悪役的な存在ですが、まずはいったん症状を落ち着かせてから、次をどうするか検討する、ということも出来ます。
本人がかゆくて辛くてどうしようもないのなら、副腎皮質ホルモンなんてダメ!なんて言ってられないこともあります。
急場の処置でも打開できる可能性があるならば、やってみる価値はあるってことです。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
クレプトマニアという病気あります。
依存症の1つです。
盗む事がスリルがあり楽しいと思ってたり。
発達障害と依存症は、密接な関係があります...


私はADHDとアスペルガーという2つの発達障害を持っている高
校生なのですが、お金を少ないとはいえ母や祖母の財布から盗んでしまったり、バレバレの嘘をついてしまう癖があります。小学生の頃から嘘をつき続けている状況に嫌気がさしてたまらないのですが、やめることができません。また、本当のことを言ったりしても、今までの積み重ねで家族から私を信じてもらえず、毎日、殴られ蹴られの日々が続いています。さらに、最近はバイトを始め自分のアイフォンを持っているのですが、嘘をつくことを理由に、中のゲームを削除されたり、パスコードロックをかけられたり、機能制限をかけられたりします。自分でも、怒られる中で悪いことであることは痛いほどわかっているのですが、盗み癖と嘘を止められず、毎日寝られない程思い悩んでいます。私はどうするべきか分かりません。なんでも良いのでアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。
回答
高校生さん
私の次男もあなたと同じ診断を受けていて、今年に入って盗癖が続きました。怒られるの怖さに嘘もついてしまいます。
なんだか他人事...


はじめまして
10才女児未診断(wisc全IQ148凸凹あり)困りごととして・他害・拒否・落ち着きのなさ・頑固・嘘をつく・衝動性特に、他害や衝動性は、他者に対して迷惑であり、拒否も集団行動下でも自分のやりたくないことや自信がないことへは一歩も動かなくなるという行動があり、困った行動として、担任からもヘルプの電話が来ます。頻度としては多くない(他害は年に1-2回、拒否は1-2週に1回)ため、医師としても様子を見たいと診断には至らず、担任としても困ったときだけ電話をくれる形で、お母さんから説得してくださいと丸投げ状態で、状況に至った詳細等も不明な点が多いです。本人も、過去に同様の問題を起こしていても忘れていることが多く、自分から回避する学習能力は身につかないようです。上記に対しては、幼少期からずっと治らず気になっている部分で、療育や通院など、できる限りやってきています。ただ、何事もないことの方が多いため、SSTなど取り入れてもらっても、そつなくこなしてしまい、特に指導点なし。という評価をされ肩透かしを食らうことが多いです。こういった子供に対して、許されることではない他害や嘘などを、どう治していくのが良いのか分からず悩んでいます。アドバイスがあればいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。
回答
と、偉そうなアドバイスをしましたが、うちの子も小学校の時など全く客観視できていませんでした。
高学年でようやく、みんなと同じようにはでき...


僕はADHDとアスペルガーを持っていますここ3年間、盗みと嘘
がやめられません親の財布からお金をこっそり盗ったり、時にはお店で・・・・・そして、盗った?と聞かれても盗っていないと嘘をついてしまいます。どうしたら止められるんでしょうか?教えてください
回答
可哀想なことを言いますが
うちの中学生に限ってのことを言うと、病院に行こうが、カウンセリングを色々受けようが、SSTも何もかも、服薬しよう...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
ANさん、こんにちは。普段は極力サイトを読む専門なのですが、お辛そうなので出てきました。
しんどいですね。叱るにもエネルギーが要りますし。...



トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の
子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。
回答
おはようございます
他の方も仰っておりますが、
普通の子から孤立して、とありますが、普通ではないと線引している時点で関わりは必要最低限にす...


小学校5年生ADHD+LD+ASD軽度知的障害を伴っている息
子です。ここ1~2か月で他人の所有物を許可を得ずに、自分のものにするというトラブルが増えています。相手は、家族や年齢も近くて普段からお互いに自由に行き来するような関係のいとこです。そのため、まだ親族内での困りごとというレベルに収まっています。所有者本人とのやり取りが曖昧だった、不在時に片づけてあったところから持ち出していたようです。周囲の人達が探し始めると「別の場所で見かけたから、見に行ってみたら?」と言いだしたそうです。そして、その場所に無造作に置かれていたそうです。普段から他人との距離感や、社会通念への理解が難しいようです。しかし、年齢を考えると行動範囲の広がりとともに、このままでは軽犯罪につながるのではと心配です。どんな方法で教えたらよいのでしょうか?
回答
その後の息子さんへの対応は、どうだったのでしょうか?
持ち物の所有者から強く「黙ってつわないで!使う時には必ず貸してと声をかけて」と言...


37歳になる娘ですが、別に暮らしています
適応障害とか鬱とか言われ、精神障害の2級との事です。精神の障害とは直接関係ないのでしょうが、家庭内での盗癖もありドンドンエスカレートしてきます。現金、クレジットカードと思わない事がおきます。現金に関しては現場で捕まえない限りは認めないです。子供の頃からの療育に問題がありとか言われる事もありますが、その頃は母子家庭で祖父母宅で、私が帰るまでは過ごしておりました。祖母は気性が荒いので、傷ついた事もあるとは思いますし、私も時間のなさで接する時間も少なかったとは思います。色々あるとは思いますが、なお今からもそこが解決出来ないとなると…どうしていくべきかわかりません。成人してから私は再婚しましたが、そこでも彼女はお金を盗りました。仕事も続かなかった事もあり、この半年は自営の家業の従業員として働いていましたが。…病気の為に普段は一人で家に置くことはないのですが、仕方なく休ませている間のことです。事業の為のお金ですから金額も子供の額ではありません。彼女については書くことが尽きないほどあります。知人の精神保健福祉士・心理カウンセラーの方にも相談したりはしますが、突き放すのはよくないとも言われています。子供の頃から欲しい!と思うと手に入れないと気が済まない。隠れてどんな手を使ってでも手に入れてた…感じです。子供の頃の環境はもう戻ることは出来ないのですが、中年になろうとしている今どんな風にすればよいのか…以前精神保健福祉士の方に、お金を盗る自分も認めて欲しい…と言ったとか…わかりません。
回答
春なすさんありがとうございます。
学習面とかでは特に成績面とかでは優秀ではないのですが、普通程度だったと思います。
賢い…とは言えないで...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
娘さんの万引き等は、常習化ではなく常習ですよね?
多分、2~3年くらい前辺りからやっていると思います。
逆算していくと、3~4年生辺りです...



癇癪、情緒不安定、盗み食い、家庭内窃盗、万引き…去年からはじ
まり、警察にもご迷惑をおかけしたりして、万引きは収まってきました。(その他は今もあります)6月から地元の児童精神科でエビリファイ3mgを処方していただき服用しています。その後小学校の勧め等もあり、大学病院の児童精神科に転院し9月初診10~11月に心理検査(ウィスクなど)と診察。12月の診察は心理士の検査結果の説明と主治医の診察を予定しておりましたが心理士の説明に時間がとられ、主治医の診察はほぼなく、話もできず、ただエビリファイが処方されて終わりました。児童精神科ってこんな感じなんでしょうか。全く話を聞かずに、継続的にお薬を出されてて大丈夫なのか・・・。主治医の変更をお願いしたほうが良いのかなど、不安ばかりが募っています。皆さんはこの状態ならどうされますか?
回答
みなさま、アドバイスありがとうございます。
補足としては、まだ診断はなにもなく…
投薬については転院前のものをただ継続。という判断となっ...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
息子君なりに、「少しは我慢した」状態なんだと、思いました。
「あっちが先に悪い事をした」「僕は我慢している!」・・・は、あ...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
うーん。
兄弟のものに手を出したのであれば、それは親が兄弟に補填して
あとは本人のお年玉や誕プレ、日々の小遣いなどから徴収してもよいと思い...
