締め切りまで
8日

初めまして
初めまして。自閉症スペクトラム確定診断済みの小学校2年生、定型発達の幼稚園児の二人の男児を子育て中の者です。
他害についてほとほと困り果て、神経をすり減らして、検索してこのサイトにたどり着き先ほど登録しました。
サイトについて不慣れなのでわかりづらかったりずれていたらすみません。
小学校二年の長男についてなのですが、幼稚園入園前からずっと集団行動が苦手で、またコミュニケーション能力が低く、お友達を作るのが苦手でした。物や場所に対する執着が強く、時折物の貸し借りなどで手を出すこともあり、幼稚園に入園したころからそれが暴力という形ではっきり出るようになりました。
幼稚園は発達障害事態に全く理解も知識もないような私立園で、ずっと「愛情不足」と言われ、私自身が園長先生のカウンセリングを受けていましたが暴力は収まらず、次男の3歳検診のついでに保健所の相談で保健師さんに長男の相談をし、療育センターを紹介されて年長の時(5歳)に自閉症スペクトラムの確定診断を受け、就学相談もしましたが、知能指数は平均130で就学に問題なしとされ、普通学級に通っています。
入学当初は他害の相談もしていたので、補助の先生がついてくださっていたのですが、前期で「集団行動に問題なし」と判断され1年生後期からは補助の先生は外されました。
が、以後もやはり1か月に2,3回は他の子に手を挙げてしまうことがあり、体も大きくなってきた昨今困り果てています。
聴覚過敏と接触不安があるので、急に腕をつかまれる、大きな声でいきなり怒鳴られる、などがあるとパニックになることもあります。
が、これに関してはイヤーマフを使用させてもらったり、担任の先生に配慮してもらって、パニックが起こった時には廊下に出て落ち着く時間をもらうなどしてそれなりに対処できています。
問題は他害で、今日は近所の児童館で遊んでいる最中に、「お気に入りの場所」に入ってきた子の手を踏んずけ、その子が退かなかったからと取っ組み合いになり、最終的に頭に歯形がつくほどかみついてしまい、私が呼ばれました。
私はそのとき下の子を見ていたので、目を離していた私が悪いのではありますが、相手のおばあ様・お母さまから「たとえ病気であっても、暴力に言い訳はきかない、ちゃんとしつけられないのであればこういう場所に来るべきではない」と言われてしまい、謝って、医療費を支払い(かみついた場所に歯形があったので、職員の方の勧めもありその足で近所の外科に受診し、大丈夫だという診断をいただきました。その受診料を支払いました)、帰宅して現在に至ります。
お聞きしたいのは、こうした、こだわりや相手の気持ちを読めないことからいきなり他害に走ってしまう、息子のような自閉症スペクトラムの発達障碍児には、放課後デイサービス等の施設に通うことによるコミュニケーションスキルのトレーニングが有効かどうか、です。
幼稚園児のころまでは月に一度療育センターで訓練を受けていましたが、就学と同時にそういうサポートは行政側からは特にない、と言われ、定期的に児童相談所の養護教育センターにて、担当者との面談等はしておりますが特に通所などはしていません。
知能に問題がないため、手帳なども取得できませんが、民間の施設等を利用するのであれば自分で調べて通ってくださいと言われました。
少しでも、彼の他害行動に抑制が効くようになるのであれば、民間の施設に通ってみようと検討しています。
もし同じようなお悩みをお持ちの方、実際に民間施設をご利用の方等いらっしゃいましたらささいなことでもかまいませんので、どうぞご教示いただきたく、お願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

なかなか高機能の子どものの理解のある支援者とご縁がなかったようで、ご苦労されたことと思います。
他害があるとのことで、心が痛みます。心配ですね。
学校の在籍にかんしてですが、親希望で決められるので、情緒の支援級に希望することも可能です。だからどちらがいいというわけではなく、ご相談の内容を読む限りでは通常学級での配慮で十分、過ごせる子どもさんかなと思いましたが、選択肢があるということをおつたえしたかったです。
民間でのSSTを探されているとの事ですが、児童ディサービスの受給者証は高機能でも、自閉症スペクトラムの診断書で取得をできます。いろいろ、問い合わせたり、見学にいかれるといいですよ。ちなみに、うちの近くは高機能を対象にした児童ディは皆無です。すべて知的障害のあるタイプの子の託児所のようなところばかり。高機能でも支援できると言われいれてみましたが、息子には合いませんでした。ただ、居住区によってリーフさんとか高機能も対象にした評判のいいところがあるようです。
手帳に関しては、必要性を感じるのであれば精神障害で申請することも可能ですよ。
(医療費免除、障害枠での就学、就労を目指さないのであれば、今すぐとってもメリット少ないと思います。)
特別児童扶養手当の申請もできます。この申請も、手帳とは別のものなので。
息子は申請当時IQ110自閉症スペクトラム、LD、ADHDで普通学級在籍、手帳なしで申請が下りて、毎月35000円ほど手当をもらい、療育に使わせていただいています。ありがたいことです。友人の息子はIQ130で国立中学の普通学級在籍ですが、手当もらってるし、精神障害手帳持ってます。(定期が半額になるからとったそうです。)
高機能だと支援が得られないとかんちがいしている行政の窓口の方があまりにも多いので、老婆心ながら書きました。
SSTは有効な場合もあれば、そのトレーニングの場所でできても、実際の場所で応用できない子もいるようです。が、無駄にはならないと思います。小学校の通級指導教室でもSSTしてくれるはずです。自治体で違うかもですが。
アスペエルデの会やLD親の会も、SSTやペアレントトレーニングを開催しているので、そちらも検索してみてください。
息子さんに合うところが見つかりますように!
他害があるとのことで、心が痛みます。心配ですね。
学校の在籍にかんしてですが、親希望で決められるので、情緒の支援級に希望することも可能です。だからどちらがいいというわけではなく、ご相談の内容を読む限りでは通常学級での配慮で十分、過ごせる子どもさんかなと思いましたが、選択肢があるということをおつたえしたかったです。
民間でのSSTを探されているとの事ですが、児童ディサービスの受給者証は高機能でも、自閉症スペクトラムの診断書で取得をできます。いろいろ、問い合わせたり、見学にいかれるといいですよ。ちなみに、うちの近くは高機能を対象にした児童ディは皆無です。すべて知的障害のあるタイプの子の託児所のようなところばかり。高機能でも支援できると言われいれてみましたが、息子には合いませんでした。ただ、居住区によってリーフさんとか高機能も対象にした評判のいいところがあるようです。
手帳に関しては、必要性を感じるのであれば精神障害で申請することも可能ですよ。
(医療費免除、障害枠での就学、就労を目指さないのであれば、今すぐとってもメリット少ないと思います。)
特別児童扶養手当の申請もできます。この申請も、手帳とは別のものなので。
息子は申請当時IQ110自閉症スペクトラム、LD、ADHDで普通学級在籍、手帳なしで申請が下りて、毎月35000円ほど手当をもらい、療育に使わせていただいています。ありがたいことです。友人の息子はIQ130で国立中学の普通学級在籍ですが、手当もらってるし、精神障害手帳持ってます。(定期が半額になるからとったそうです。)
高機能だと支援が得られないとかんちがいしている行政の窓口の方があまりにも多いので、老婆心ながら書きました。
SSTは有効な場合もあれば、そのトレーニングの場所でできても、実際の場所で応用できない子もいるようです。が、無駄にはならないと思います。小学校の通級指導教室でもSSTしてくれるはずです。自治体で違うかもですが。
アスペエルデの会やLD親の会も、SSTやペアレントトレーニングを開催しているので、そちらも検索してみてください。
息子さんに合うところが見つかりますように!

IQ130という事は、ギフテッド 2Eかと思います。
そう言ったお子さんは、OE(過度激動)を伴っていると思います。OEとは、ギフテッドの人達は一般人と較べ、あらゆる「刺激」に対して並ならぬ反応をします。通常の人よりも刺激を強く経験してしまう性質の為だそうです。その為、人の怒鳴り声なども不安になってしまうのかと思います。通常の感じ方のレベルが違うので、残念ながら、ギフテッド 2Eのお子さんが合う様な放課後等ディサービスは無い気がします。どちらかと言うと、好きな事で習い事を極める様なことの方が落ち着くのではないかと思います。どうしても、学校では孤立してしまうと思います。
また、療育的な処だと、どちらかというとリーフさん等で、特別なトレーニングをお願いした方が良いと思います。また、ギフテッド 2Eのお子さん同士はが交流できる様な所があればよいですね。話も合うようです。あるのかな~・・。どちらにしても他害はそろそろ落ち着く気がします。他に、学習障害等の合併は大丈夫でしょうか?多いと聞きます。知能が高いと隠れている可能性があるそうです。でも本人は完璧主義なので辛いそうです。
そういえば、こちらにもコミュニティーでギフテッドがありましたよ。覗いてみてください。
Quia consequatur ut. Architecto exercitationem ducimus. Saepe nesciunt possimus. Nisi ducimus dolorum. Ut ipsam doloribus. Quia ut et. Soluta expedita consequatur. Excepturi reprehenderit enim. Et iure cum. Repudiandae qui dolor. Molestias quam rerum. Perspiciatis ut in. Laudantium soluta fugiat. Nemo deserunt sed. Debitis tempore qui. Est omnis nesciunt. Ex sapiente velit. Cupiditate aperiam quasi. Neque dolorum ipsum. Ea maxime omnis. Porro enim numquam. Sed in temporibus. Nostrum assumenda laborum. Quia cumque dolore. Totam qui voluptatem. Sed beatae modi. Aspernatur est consequatur. Occaecati qui ut. Omnis aspernatur dolorum. Libero iusto ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆりさん、こんばんは。
私も最近こちらのサイトにお世話になっております。小2の息子がADHDとASDの診断をされています。今回の件は大変でしたね。息子はやられる方なので、ゆりさんのお子さんと真逆ですが、どちらも多分コミュニケーション能力が低いのかなと思います。息子は半年程前から、親子で療育メインの放課後デイサービスと預かりメインのデイを利用しています。どちらも気に入って通っています。少しずつですが、自分の意思を伝えられるようになっていると思います。児童館は大人が少なく、色々な年齢や性格の子供がいるので、ストレスを受けやすいと思います。やはり、大人の介入が多く子供の人数が少ない方が安心して過ごせると思います。そのような安心出来る場所を見つけてから、コミュニケーションの訓練をした方が効果的だと思いました。デイにも色々タイプがあるので、お子さんと一緒に見学したり、専門知識を持っている職員がいるかどうかも重要だと思います。担当者との相性もあると思いますが、利用してみないとわからない部分ですよね‥ 参考にならなかったらごめんなさい。
Quo doloribus voluptatem. Expedita labore nihil. Nemo voluptatem esse. Sint accusantium dolores. Sapiente molestias debitis. Aliquam eaque rem. Quam porro modi. Quae aut earum. Labore quo consequatur. Et omnis quo. Ad distinctio suscipit. Est quaerat itaque. Dolores animi nemo. Dolores molestiae maxime. Id voluptas hic. Quasi et non. Ea assumenda numquam. Aliquam aut hic. Maxime sapiente consequatur. Est voluptates quaerat. Dolores consequuntur unde. Unde facilis et. Assumenda fuga voluptas. Ex accusantium quo. Iste quibusdam aspernatur. Impedit qui minima. Numquam vel quis. Fugit fuga qui. Quas ea voluptas. Minima porro voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
小6の息子、IQ130あります。体格も大きいです。
理屈で判断するのでムダと思ったら手をつけない。気難しい人柄です。
うちも小2の時に一番荒れました。
謝罪は辛いですよね。私は胃に穴があき、毎日泣き崩れていました。
その頃に同じような児童を持ったことがあると担任から中2になる男の子のお母さんを紹介してもらい、『懐かしい、そんなことあった』と涙されていたことを思い出しました。
うちも結果的に今は驚くほど他害などなく
落ち着いています。とても静かです。
小2がピーク、小3で心の葛藤があり、必死に自分の中でおさめることに地団駄を踏んだりすることが多かったですね。小4から段々静かになりました。
毎週SSTの授業を受けていましたが、ほぼ無駄で、振り返ると何の効果もなかったように思います。本人が望まない、受け入れないので受けることができません。
児童クラブに入っているときは指導員さんにそこまでの配慮はして頂けず、本人が悪者にされることが辛かったですね。失敗経験をさせただけでしたね。
でもどんなに相手が悪くても手を出したら、1番の悪者になってしまうんだ、それが世の中の決まりなんだよといつも言い聞かせてましたね。暴力は理屈は通らないんだよと言ってましたね。
おっしゃる通りですよね。
言い返す会話力がない分とっさに手が出るのでしょうかね。
今ではちょっと変わった子、社会を知らな過ぎるところはありますが、他害よりも動物愛護の気持ちも成長し優しい子になってきましたよ。
特別な支援はありません。支援員さんは小4まで付いてもらい、困った時の相談相手でした。
支援教諭も必ず落ち着いてくると励ましてくれてました。
でも療育してたらもっと楽だったろうかと考えるときもありますね。
ご主人のおっしゃる通り落ち着く時がきます。その時まではお辛いですが寄り添ってお子さんの思いをたくさん聞いてあげてくださいね。
私はイライラの理由は必ず聞くようにしています。会話力を上げるためになるべく話をするようにしています。
人それぞれなので、参考になればと思います。
Soluta ad perferendis. Optio dolor eligendi. Hic ipsa quia. Sint nulla mollitia. Nemo corporis dolore. Et quibusdam natus. Sed repellendus non. Possimus repellendus adipisci. Facilis reiciendis expedita. Doloribus eos aut. Exercitationem quo eligendi. Labore ut nesciunt. Mollitia quaerat qui. Nam ut ut. Voluptas placeat consectetur. Laboriosam temporibus alias. Magnam ut eaque. Voluptatem quo vel. Et pariatur numquam. Molestiae repellat error. Cupiditate ratione voluptatum. Et voluptas ut. Recusandae quasi voluptatem. Est accusamus sunt. Voluptas eveniet deserunt. Sed fugiat et. Omnis iusto sint. Nisi molestiae et. Laboriosam labore distinctio. Ratione sint vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

特別児童扶養手当の申請は、専用の診断書(申請用紙)を医師に記入してもらう必要があります。
その際に、申請書を記入するのが得意な医師と、そうでない医師がいるという話を聞いたことがありますが、本当のことはよくわかりません。息子の主治医の場合ですと、まずは申請用紙をコピーしたもを保護者のわかる範囲で埋めてくるように言われました。それを見ながら医師が記入していってくれたのですが、こういう配慮でできる。みたいなことは省き、困難さの部分を強調して記入してくれました。ので、その申請用紙の記入の後、「やっぱり、息子ってたいへんなんだな…。」と暗い気持ちになったくらいで、あとのデメリットはないです。
普段から診察を受けているので、診断書記入の際に息子を連れて行く必要もなく、申請窓口のでの面談等もないので、手当を受け取っていること本人も知らないし、私の親姉妹にも話してないので誰も知りません。
うちの場合はIQ110 でふつうに通りましたが、IQ130の子は(別の医師にかかっています。)、医師から「IQは測定不と記入しておくね。」と言われたそうです。窓口の人は「「自閉症」って、入っていれば大体通るよ。」と言っていました。
ダメ元で、申請のする価値はあると思います。
うちは、開き直って義務教育期間中、受けられる支援はなんでも受けようと貪欲に考えています。社会に出てからの方が支援は少なくなると思うので、そのための準備としてできる限りのことを息子にしてあげたいです。
Sit repellat tempore. Harum consequatur expedita. Consequatur ut hic. Nesciunt dolorem et. Explicabo soluta ut. Eum nobis non. Molestiae voluptatem corrupti. Enim molestiae optio. Ut fugit praesentium. Minus ipsa et. Eius libero tempora. Autem sit recusandae. Id exercitationem ea. Nobis rem incidunt. Est fuga nesciunt. Quas suscipit itaque. Eligendi molestias voluptatem. Aperiam placeat eveniet. Sed ratione ea. Ea deserunt omnis. Dolore possimus ea. Impedit repudiandae placeat. Aliquam blanditiis accusantium. Et incidunt quo. Quia id minima. Occaecati similique qui. Est aut consectetur. Neque quas possimus. Vitae sint voluptas. Recusandae doloremque dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆりさん
お子さんの他害の件では、お辛い思いをされましたね😢
以前、知的障害児施設で指導員をしていました。自分が勤務しているときに、児童同士のトラブルで怪我があった場合、保護者に謝罪の電話をしていたので、なんとも言えない気持ち、わかります。
お子さんのように知能が高い場合、他害が良くないことは頭ではきちんと理解していると思います。SSTも有効だとは思いますが、おそらく冷静なときの指導者とのやりとりでは模範的な反応を示せるのではないでしょうか?
ストレスを感じやすいということについて、ストレス耐性をいかにあげるか?については、オーソモレキュラー療法、食事療法、自然療法(フラワーエッセンスなど)が有効だと思います。
うちの息子(5歳年長 知的障害 自閉症スペクトラム)は、食事のアプローチとホメオパシーをしていて、今後はフラワーエッセンスやサプリメントも試してみたいといろいろ調べています。いま現在、少なくとも、聴覚過敏については、かなり良くなりました。
Soluta ad perferendis. Optio dolor eligendi. Hic ipsa quia. Sint nulla mollitia. Nemo corporis dolore. Et quibusdam natus. Sed repellendus non. Possimus repellendus adipisci. Facilis reiciendis expedita. Doloribus eos aut. Exercitationem quo eligendi. Labore ut nesciunt. Mollitia quaerat qui. Nam ut ut. Voluptas placeat consectetur. Laboriosam temporibus alias. Magnam ut eaque. Voluptatem quo vel. Et pariatur numquam. Molestiae repellat error. Cupiditate ratione voluptatum. Et voluptas ut. Recusandae quasi voluptatem. Est accusamus sunt. Voluptas eveniet deserunt. Sed fugiat et. Omnis iusto sint. Nisi molestiae et. Laboriosam labore distinctio. Ratione sint vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
追伸
ごめんなさい。
息子さん、学校や家庭で注意を受けた時に、口癖の様に必ず言う言葉は、ありませんか?
うちの息子で例えると、『めんど...



中一の息子がWISC検査の結果、凹凸の差が55以上と大きくA
DHDと診断を受けました。処理速度が一番低く70でした。処理速度が低い場合、検索した情報などでは板書の写しなどが苦手な子が多いように思うのですが、その点で困っている様子は特になく、漢字ドリルなども丁寧に書くことができています。ノートの取り方もよく褒めてもらっており、数値とのギャップに疑問を感じてしまうのですが同じような方いらっしゃいますか?また処理速度が低いと他にどのような場面で困り事が出やすいか教えていただきたいです。
回答
中学生くらいで知能的に問題がない場合は、勉強面だけ見るとそこまで気にならないかもしれません。
ノートの取り方も、板書を写すということだけな...



放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
個別対応方式でない限り、そこで、おナカマに会います。
お子さんよりよっぽど困りごとがはっきりわかる子もいます。
うちの場合は一人っ子なの...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



小2のADHDのむすこです
アスペルガーもあると思っています。人にも物事にもあまり興味がなく、会話も一方的。気持ちを表現するのも理解するのも苦手。空気も読めず。よく喋っているようで、そのほとんどが言葉になっていません。質問されても、答えている側から意味不明な言葉を話し始めます。でも、友達と遊ぶと言う事には興味はあるようです。幼い頃は可愛かったのですが、可愛いで済まされる時期は通り越してしまいました。今は通級に週1で通い始め、療育も週1で通い始めました。その息子が、最近皆んなに無視されるんだ、と、言ってきました。泣いたりはしていません。私は、いつかはこのような時が来るとは思っていましたが、もう来たか、という感じでショックを受けています。息子の場合、無視されて困っているとは言うものの、だからどうしたらいいという対策があるようなものでもありません。療育や通級で何年か後に効果があればいいのですが、という感じです。本当は特別支援級に在籍した方がいいのでは、と思いますが、IQがあるため入れません。IQがあると言っても、国語もひどいし、算数も文章問題だとつまずくし、耳からの指示に弱く、飽きっぽい性格で、この先どんどん勉強も遅れていくと思われます。コミュニケーション能力の低さから、将来仕事にもつけないのでは、と、心配です。まずは今。友達に無視されるようになってしまった息子に、私ができることは何ですか?放課後等デイサービスは有効ですか?
回答
無視って悲しいですよね、
自分の幼少期にも経験ありました
今の状況は息子さんの心の傷が心配です
早急に助けが必要だと思います
アドバイ...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
K★Tさん回答ありがとうございます!
どれだけネットサーフィンをしてもIQが100以上で言語理解<知覚推理の例を見つけられず、質問したの...


みなさま、沢山の回答をありがとうございました‼
回答
柊子さん
はじめまして。
ご丁寧な回答をありがとうございます!
発達性強調運動について初めて知りました。
こちらのサイトの発達性強調障害...



検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
サボ子さん
登校の方向で進めているのですね!
精神科の先生には学校に戻れるようになれてるのならそのまま頑張って、と言われ、カウンセラーさ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
発達障害の初診や次回予約、相談初回が数週間~数ヵ月後になるなんていうのは、もはや一般常識で、皆その数週間、数ヵ月やら半年やらを乗り越えて通...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
おはなさん
コメントありがとうございます!
私も最近の息子の状態を見ているとかなり善悪の理解は出来てきていて、それでもカッとなって衝動的...
