締め切りまで
7日

初めまして、子供に自閉症スペクトラム、ADH...
初めまして、子供に自閉症スペクトラム、ADHD(不注意優勢型、混合型)がある母のすんです。
年長さんの時に発達で指摘を受けまして発達センターで問題無いと言われ小学校は普通級に入学、入学後もずっと指摘されていましたが発達センターで問題なしとずるずると来て今年6月に小児神経科で自閉症スペクトラム、ADHDと診断を受けました。
支援級の手続きでウィスク4を受け結果全体IQ113
知的が無い事はわかりましが言語理解は平均、ワーキングメモリは平均下、知覚推理平は均上、処理速度は平均でかなりの凸凹具合でした。
話してる事に理解はほぼ出来ず、行動を含めて説明を何度も繰り返し、物忘れや、やるんだよーって伝えてもやる事を忘れる事がとても激しい、人見知りはほぼなくただ人混みはダメなのと慣れてない人は話せない、顔の認識力が乏しいので声だけで判断している、感情や表情理解が出来ない、感覚過敏が酷く環境変化、匂い、音、感触などに介助がとても必要で日用雑貨は変えれない。
身につけている靴、衣類でも同じ物を探し出してサイズアップする様な感じです。
近くに無ければ遠くまで自転車を漕いで探しに行ったりチラシを見て同じ物で安いのを買うなどをしています。
問題行動では本人が不安、イライラなどの感情変化で癇癪、泣き喚き、自分を叩いたり、私を叩いたり、暴言、耳を塞ぎ座り込んだり、血が出るまで爪を噛みちぎったり剥がしたり、走って逃げてしまう事もしばしあります。
愛の手帳(療育手帳)の習得はIQ的に難しいと判断、知的の無い自閉症スペクトラム、ADHDでは精神の手帳習得もやはり難しいのか、特児の申請も出来ないのか右も左もわからず‥
6月から服薬でコンサータ、問題行動の相談をして10月中頃にエビリファイが増え仕事もセーブして介助、初めての事で私も色々な資料を読んだり自閉症、ADHDの理解をしようと努力をしているのですがその子その子で特性がある事を知り頭がキャパオーバー‥なんとかして節約、子供には気づかれない様に気をつけても金銭的にも精神的にも母親なのになんで出来ないのと頭を抱えてしまう事もあります。
金銭的な理由は一方な理由で産後一年足らずで離婚、何度か子供のために養育費頂けないかお願いをしましたが子供にお金を使いたく無い、児童扶養手当を貰ってるなら渡す意味はない、離婚1年足らずでスピード再婚しているので今の生活を壊したくないと拒否、養育費ADR拒否、遠いので法テラスは利用は不可能と言われ家庭裁判も相手側の地域になる為資金を貯める事が必要、離婚したから大変なんでしょと思われたり、言われるのは重々承知しています。
実家はありますが色々と事情があり金銭的には頼る事が出来ません。
生活保護は話し合いをしましが手取り、各手当で難しいと言われてしまいました。
考える度にこれからのことに不安を感じる様になりました。
頭の整理がなかなか纏まらず読み難く、長文になってしまいすみません。
ただ聞いて欲しいと言う気持ちと、皆さんの育児、節約などの経験談があれば教えて頂けると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
少し横に逸れますが、
養育費に関しては、お子さんの「権利」ですから、ぜひゲットしていただきたいと思います。
元夫の「今の生活状況&経済状況」なんぞ、知ったこっちゃありません。
養育費は、お子さんの「権利」です。
弁護士費用の準備が難しいというのは理解しています。
「法テラスが使えない」というのがイマイチよく分からないのですが…
「在住地の法テラス」で相談するのが良いと思いますよ。
「養育費払えやゴルァ!」に関する裁判なら、すんさんが裁判に出席する必要はないんじゃないでしょうか。
たいていの場合は、こちらが(地元で)弁護士を立てて、なんぞの申し立てをすれば、相手は何かしら対応せざるを得ません。
ほっとんどの場合は、弁護士さんから言われたらしおらしくなることも多いです。
ただ、「どうであっても払わんわぁ!」な場合なら、相手も弁護士を立ててくるとは思いますが、
そもそも、「常識的な養育費」の申し立てであれば、家裁で争ってまで…ということは少ないと思われます。
遠方であっても、弁護士さん同士で上手いこと解決してくださると思います。
ついでに養育費バックレ防止で「給与天引き」だの「成人までの養育費一括」だの、色々ありますので、そんなのも相談してみてください。
「弁護士費用」は分割払いができたりもしますので、そこは弁護士さんに相談だ!
養育費に関しては、お子さんの「権利」ですから、ぜひゲットしていただきたいと思います。
元夫の「今の生活状況&経済状況」なんぞ、知ったこっちゃありません。
養育費は、お子さんの「権利」です。
弁護士費用の準備が難しいというのは理解しています。
「法テラスが使えない」というのがイマイチよく分からないのですが…
「在住地の法テラス」で相談するのが良いと思いますよ。
「養育費払えやゴルァ!」に関する裁判なら、すんさんが裁判に出席する必要はないんじゃないでしょうか。
たいていの場合は、こちらが(地元で)弁護士を立てて、なんぞの申し立てをすれば、相手は何かしら対応せざるを得ません。
ほっとんどの場合は、弁護士さんから言われたらしおらしくなることも多いです。
ただ、「どうであっても払わんわぁ!」な場合なら、相手も弁護士を立ててくるとは思いますが、
そもそも、「常識的な養育費」の申し立てであれば、家裁で争ってまで…ということは少ないと思われます。
遠方であっても、弁護士さん同士で上手いこと解決してくださると思います。
ついでに養育費バックレ防止で「給与天引き」だの「成人までの養育費一括」だの、色々ありますので、そんなのも相談してみてください。
「弁護士費用」は分割払いができたりもしますので、そこは弁護士さんに相談だ!
精神の手帳は病院に聞いてみてください。対象外ではないと思いますが、何ヶ月以上定期的な通院が必要だとか、学校の支援を一定の期間受けているとか、条件があるようです。
病院でまだ早いと言われたら、条件を満たしていないか、年齢的にまだ必要ない(早い)という意味かもしれません。聞いてみてください。
義務教育期間は学校の支援を利用するのがいいですよ。通級、支援級、スクールカウンセラー、適応教室(欠席が多いお子さん)。デイも受給者証があれば、あまりお金はかかりませんし。
お子さんは、相手の表情や気持ちを読み取るのが苦手なんですね。きっと自分の気持ちを表現するのも苦手なんじゃないかと思います。通級やデイで、お喋りしたり、報告したり、SSTをすると、その部分が整理されていくんじゃないかと思います。
問題行動があった時に、どんなことがあって、どうしようと思って、どんな気持ちで…と聞き取ってもらうことは、非常に助けになります。うちの子もお子さんと似たところがあり、よく担任の先生や通級の先生に話を聞いてもらっていました。
お子さんには違うアプローチが必要と先生方が認識してくれたら、対応が変わって、お子さんが楽になったりしないかな…。お子さんの不安の原因になりやすいことを見つけて、対処してあげてほしいです。
Sit ea aliquid. Doloremque voluptas et. Explicabo ea sunt. Distinctio necessitatibus officiis. Et qui placeat. Pariatur possimus dolorem. Velit reiciendis et. Fugiat deserunt molestiae. Vel omnis enim. Ea sit tenetur. Reprehenderit aut vero. Voluptate sed occaecati. Eligendi qui totam. Totam qui sed. Reprehenderit voluptatem non. Qui sint vel. Facere minima voluptatem. Modi veniam voluptatem. Qui nemo molestias. Rerum maiores commodi. Itaque architecto ipsam. Libero et nemo. At nostrum et. Repellendus alias quia. Repudiandae sint similique. Tempora ex aut. Repudiandae perspiciatis est. Sunt deserunt aut. Eligendi fugiat ullam. Aut eveniet voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
〇精神手帳は医師が診断書を記載してくれるのなら申請可能かと思います。
まだ小学生なので医師によっては「まだ早い、まだ必要ない」と断られるケースもあります。ここは病院の方針次第、医師次第な面があるかと思います。
〇特別児童扶養手当に関してはお子さんのIQだと不登校、強度行動障害などの二次障がいが無い限り全国的には通らない可能性が高い様ですがここに関しては自治体差があります。自治体の経済力(福祉にどれだけ予算を充てているか)によるので、こちらの自治体では知的無しでもASDならば通る可能性はあります。
福祉課に行き「私に使える支援や申請できるものはありますか?」と聞いてみて下さい。
向こうは聞かない限りは教えてくれませんが、聞いたら何が該当するのかどうすればいいのか教えてくれると思います。
〇同じくシングルで貰える金銭的な援助も市役所で「私が貰える援助を教えてください」と言えばいいと思います。
市の広報などに女性相談の場所や日付が載っているかと思うので相談されてみては?と思います。
〇支援級になると特別支援教育就学奨励費があり、様々な援助があるので(具体的に何が割り引かれるかは自治体差あり)普通級よりはぐっと学校費用が抑えられるかと思います。
奨励費に関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35026024
Quaerat consequatur natus. Reiciendis est non. Deleniti autem id. Quae incidunt aut. Ipsam sit consequatur. Molestiae nisi voluptatum. Quo eos iusto. Officia ut ipsam. Quidem autem dolor. Tempora deleniti rerum. Aut praesentium facere. Eum perferendis ipsa. Sequi iure nostrum. Voluptatibus quod quo. Cum qui dolore. Rem quis molestiae. Et est voluptas. Quia cum magnam. Dolorem molestiae nobis. Sunt accusantium in. Et nobis rerum. Iure eum similique. Est architecto pariatur. Optio est aspernatur. Aut dolores quam. Ea omnis laudantium. Consequatur aliquam unde. Perferendis explicabo sit. Dignissimos voluptatem quidem. Aliquid voluptatibus doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もちろん、行政に相談されてますよね。ひとり親手当や、児童手当、年収に応じての就学金補助は頂いていますよね。
近くに女性相談みたいな公的な場所はありませんか?なにか糸口があるかもしれません。
また、子ども食堂を利用してみてもいいかもしれませんね。
ダメ元で、元旦那の親に、孫のための養育費の一部をすこしでももらえないかいってみてはどうですか?
うちは、知的なし支援級で、特別手当はもらっていました。療育手帳は有りませんが、こちらでは、診断や支援級に在籍してるともらえます。
物価高だし節約も難しいですね。携帯をやすいものにかえるとかですかね?あと野菜は直売所で買うと安いとか。お茶は家で沸かすとか。
お勤めをかえるのも不安ですしね。
結局、買うを控えて、オトクなものを探して利用することですよね。
Quaerat consequatur natus. Reiciendis est non. Deleniti autem id. Quae incidunt aut. Ipsam sit consequatur. Molestiae nisi voluptatum. Quo eos iusto. Officia ut ipsam. Quidem autem dolor. Tempora deleniti rerum. Aut praesentium facere. Eum perferendis ipsa. Sequi iure nostrum. Voluptatibus quod quo. Cum qui dolore. Rem quis molestiae. Et est voluptas. Quia cum magnam. Dolorem molestiae nobis. Sunt accusantium in. Et nobis rerum. Iure eum similique. Est architecto pariatur. Optio est aspernatur. Aut dolores quam. Ea omnis laudantium. Consequatur aliquam unde. Perferendis explicabo sit. Dignissimos voluptatem quidem. Aliquid voluptatibus doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特性(過敏、不安が強い)に加えて、ワーキングメモリが低いことで指示を聞き漏らしたり忘れたりすることが多く、何をしていいのか分からなかったり、周りを見てやったとしてもうまくできなかった時に、イライラから泣いたり怒ったり、対応が合わなくて他害や自傷につながるのかなと思いました。
過敏なお子さんは、いろんな情報や刺激が一気に入ってくるから、その中で授業に集中しようとか先生の話を聞いてと話しても、できないんだと思います。
まずは、どうしたら安心できるか?という環境作りが必要かと思います。
静かで、刺激が少ない場所が一番。別室、支援級、保健室登校。パーテーションで区切る。掲示物を減らす。
指示を口頭だけじゃく、プリントや黒板に書いて、いつでも確認できるようにする。指示は短く一つ一つ出して、できたらすぐ確認してやってから、次の指示を出す。おそらく、最初に全部を説明して、最後までやってみようというやり方は難しい。1問ずつ。クラス全員に行えない場合は、個別に声かけしたり、支援員などサポートできる人を置く。
学校には、発達検査の結果や診断は伝えてるんですよね?通級や支援級、スクールカウンセラー面談など利用できるものは、お願いしてみては?
お子さんの場合、数値は標準なので、「凸凹があること、ワーキングメモリ凹なこと、感覚過敏で不安が強いこと、他害や自傷があること」を主訴に支援を求めてみましょう。通級はいけるんじゃないかと思います。
今、大変な状況だろうから急にデイを始めるのは難しいかもしれませんが、落ち着いたら受給者証を取ってデイ(療育)に通えると思います。
Laudantium quo dolor. Deleniti provident voluptate. Voluptatem sunt illo. Quasi natus nesciunt. At molestiae et. Illo libero nemo. Cum dolores minus. Eius eum rem. Quam ipsum sit. Delectus eius ut. Placeat esse maxime. Ut voluptates doloribus. Cumque repellat in. Est a illo. Corporis harum voluptas. Repudiandae asperiores sed. Doloremque quo accusamus. Facilis beatae numquam. Dolor dolorem laboriosam. Est accusantium quis. Rerum voluptas et. Dicta tempora officia. Occaecati sequi officia. Cumque tenetur voluptate. Voluptatem sit est. Tempora ea aut. Voluptas similique aut. Sint laborum impedit. Provident quo cupiditate. Sint omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらいろのたねさん
ありがとうございます。
精神手帳は病院に聞いてみようと思います。
通院は約半年程で、学校では何かとかなり配慮して頂いています。
授業が出来ない程興奮している時は支援の方と校内散歩をしていたりするそうで、本日もトラブルがあり校内で隠れてしまったそうで職場に説明をして半休を頂き学校へ向かいました。
夏休み明けから支援級の進めがあり、やっと本日全ての手続きが終わり来年度から支援級に通うことになっております。
自分の気持ちを表現するのが苦手と考えをしていなかった私にはっとしました。
相手の表情や気持ちを読み取ることが難しいだけと言う固定概念がありこちらを読んで対応を改めて気をつけていこうと思います。
ご指摘ありがとうございます。
問題行動があった際は同じ目線でお話をしていますが、きっと自分でも気持ちがわからなかったのかなとその時は聞き出さず本人が落ち着いた時に聞ける時、お話してくれる時によく聞いてお話してみようと思います。
担任の先生は本当によくしてくださり、聞き取れない言葉でも読み取って頂いてよく褒めてくれているのでとても助かっております。
本人が慣れていない先生方だと逃げ出してしまう事があるので学校の先生方とお話の場を頂き今後どの様な対応が必要なのかをお話をする事になっています。
特性に関してはとても当てはっています。
イライラしたり不安になったり焦ったりする時だけ自傷をする事が多いので自宅でも学校でも安心できる環境を作れる様に努力いたします。
学校に全ての事をお伝えして、スクールソーシャルワーカー、教育センターの方とお話はしています。
本人が大丈夫な時と無理な時で逃げてしまうそうで、私立ち合いの面談の時も逃げてしまって難しい事はありますが根気よく行きましょうと言って頂けているので根気よく私も努力します。
放課後デイサービスに関しては受給者証はかなり前からもらっていてあちこち問い合わせして、近所でスポットで月1は入れたら良い方です。
中々空きがなく、空きありの近いところだとバスと電車で1時間でバス電車の音が苦痛な子供には厳しいとのことでまだ空き待ちをしています。
色々と詳しく教えて頂きありがとうございます。
Autem tempore sint. Officiis fugiat possimus. Ut ea consequatur. Sunt architecto aut. Doloribus quis voluptatibus. Sit qui qui. Unde sapiente quidem. Doloribus dolores est. Facere aut alias. Aut velit inventore. Et omnis sit. Rem ex veniam. Saepe voluptatem dolores. Iusto ex ea. Sed ipsum sunt. Odit aut sequi. Culpa magnam et. Omnis vel aspernatur. Quas at aut. Voluptatem et velit. Error eligendi recusandae. Adipisci aut vel. Distinctio sed in. Harum ea qui. Accusamus in itaque. Sed natus incidunt. Eius id sequi. Exercitationem ex veritatis. Est iure qui. Consequatur excepturi deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳2ヶ月の息子がいます
周りの子に比べて意思の疎通が弱い気がします。発語もまだありません。模倣や指差しは最近少しずつできるようになってきました。何か取ってほしい時は、ママと言いますが何にでも誰にでもママと今は全部言ってます。ママの前は、はいと手をあげて要求してました。ママって言ったらママ取りにくるよと何回か教えてたらママ〜って言うようになった感じです。前はいただきますやご馳走様は声をかけると手を合わせてしていましたがここ何ヶ月かはやらなくなりました。気になるのは親の言葉にあまり反応しないことです。公園で鳩さんきたよ、ブーブーいるねなど声をかけてもそちらを見ないです。歩き始めは1歳半頃でした。思えば成長速度は何事も基準より遅れていた方だと思います。できること・ゴミ箱ポイして・〇〇の本とって(たまに)・靴下脱ごう(たまに)・ご飯できたよと言うと椅子に座る・にこってしてって言うとほっぺに人差し指あてる・お靴履くよ、座って→座る気になること・積み木積めない・たまに横目をするはやり発達障害でしょうか?
回答
ママ〜とお願いできるようになった!素晴らしい。お母さんにこう言ったら、自分の望みは叶うと分かったんですね。それがコミュニケーションの第一歩...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
そらいろのたねさん
ご回答ありがとうございます。
近くに発達専門の病院がなく、ひとまず発達相談も受け付けてますという小児科へかけこみまし...



20代ADHD
不注意やうっかりミスなどでものややるべきことを忘れたり、片付けなど作業が不十分なままその場を去ったりして、周囲の人を苛立たせてしまいます。気をつけたつもりでも似たようなミスを繰り返してしまい、自分でも嫌になります。同じ悩みを持つ方、具体的な対策などがありましたら教えていただきたいです。
回答
仕事上でのことであれば、仕事が合っていないのかもしれません。
事務などは、どちらかと言うと合いません。ここからここまでが仕事と分かりやすく...


中学2年の息子は、忘れ物が多く、物を壊したり、怪我をすること
も多いので、支援センターで診断していただいたところ、ADHDとアスペルガーの疑いありと診断が出ました。勉強は、今のところなんとかついていけていますが、証明問題などは、かなり苦手のようです。また、計算過程などをとばしてしまい、結果的にケアレスミスも多いです。時間にかなりルーズで遅行を何とも思っていないようです。準備にもかなり時間がかかり、泊まりの支度は、1人でできません。手紙をもらったことすら忘れてしまうらしく、提出期限すぎのものが次から次へと出てきます。そのため、親が色々手伝っていたのですが、『過保護だって言われる!』と先日キレられました。部屋も散らかり放題なので、片付けるのですが、『どこに何があるかわからなくなるからやめて。』と言われます。支援センターでは、「かなり手強い珍しいタイプです。諦めて下さい。」と言われてしまいました。どうしていいのかわからず、先が不安で仕方がありません。何か良いアドバイスがあったら教えて下さい。
回答
そうなんですね。
答えが合っても途中の解き方がないとダメ何ですよね。
私もそれで証明が苦手です。
先生に…笑い事じゃないけど弱いものいじめ...


2年の娘がいます
療育手帳もっており普通級に通ってます。友達と積極的に交流、コミュニケーションが中々できないのですが、娘を気にかけてくれる仲良いお友達がいて2年間同じクラスになってます。色々助けてもらえることもあるようですが、来年3年生でも同じクラスにしてもらおうか、悩んでいます。。。その子のお母さんとも、割と連絡取り合う仲ではあります。ただ、今後の事を考えると、やはり特定な子しか頼れない状況はよくなく、他の友達と話せる能力もつけて欲しいです。ただ、カウンセラーさんや担任からは、安心できる友達は本当はいた方が良い。と言われてます。何か皆様のアドバイスあれば教えてください
回答
普通学級にいるために安心感が必要、他の子との交流をと言うなら、親が学校にサポートに行って世話してクラスの子と橋渡しする。
それが無理なら...



来年中学生になる
自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
回答
まず、嫌なことがあると訴えられないのであれば、放ディ良いと思います。特に自分から、分かりません、教えて下さいとSOSだせないと仕事で困りま...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
皆さん、たくさんの丁寧な回答をありがとうございます。
さやさやさん
IQの問題で療育手帳は諦めていたのですが、子供の状態によって数値が変...


小学校1年生です
夏休み前の面談でひらがなの読み書きに遅れがみられる、と指摘がありました。先日からは通級を利用していて、その中でKABC-IIという検査を受けました。認知総合尺度75習得総合尺度80その他の尺度も出ましたが、ここではおいといて。これはWISCを受けたら知的障害の診断が出そうなレベルでしょうか?※KABCの本来の目的は理解していますし、先生から丁寧な解説もありました。WISCも受けたいのですが、地域の指定されるセンターはかなり待たなければなりません。あきらめて病院を受診するか…。来年は普通級に決まってしまっているので、支援級の申請をするなら再来年の3年生になります。今の様子をみていると、すでに勉強についていくのが大変そうで、3年生以降は苦労すると思われます。なので、来年は足元を固めていきたいと思っています。
回答
知的発達症なら、発達全般に遅れがあるので、読み書き能力だけでは判断できないと思います。
もし読み書き以外にも気になるところがあるなら、受診...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
ぽんぴっぴさん😊私にとって、今までで1番納得出来る回答でした。
子供の事を考えて、支援級にいかせた方がいいという意見ばかりで……
私は勉...
