受付終了
来年中学生になる。自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
yi17さん こんにちは
今回のご質問のほか、過去のご質問なども拝見しましたが、
いま6年生の次女さんのお話ですね。
中学校への進学ですが、
支援学級への進学でしたよね。
知的障害の診断が出ているとのことですが、療育手帳は取得されましたか?
療育手帳を持っていると、特別支援学校が進路の選択肢に入ってきます。
書き込まれた次女さんの様子から、高校は『特別支援学校』の高等部が合うのではないかと想像します。
お子さんに合う学習ができ、卒業後の仕事や生活面のことまで、普通の高校とは比べ物にならないくらい、かなり広範囲にフォローしてもらえますよ。
良かったら、地域の特別支援学校を調べてみてください。学校を見学する機会もたくさんあると思います。
本当を言うと、
小学校の支援学級でも、保健室で過ごす時間が長くなるくらいしんどいようなら、
中学校から特別支援学校を目指しても良かったのかな?と思います。
(よく知らないのに申し訳ありません)
もしかしたら、求めるもののハードルが高すぎないかしら?
ハードルをぐっと下げることで、子どもの安心感が増して、学校生活での学びを充実させることができることもあると思います。
女の子の中学校ライフは大変です。
あまりにも中学校支援学級での生活が辛くなるようでしたら、支援学校への転学も考えてみた方が良いような気がします。
下のお子さんのこともあって本当に大変だと思いますが、中学校ともこまめに連絡を取り合ってくださいね。
ご参考まで

退会済みさん
2019/02/10 08:36
書いてある情報から察するに辛口になりますが、前回も感じましたがちょっと親御さんの受け止めがズレていて、かえってお子さんも親御さんも窮地に陥っていますので、はっきり指摘します。
お二人とも高校進学と就労は相当厳しいと思いますよ。
理由はそれぞれ別ですが。
まだ、上のお子さんの方が素直なキャラクターなので希望があります。
下のお子さんも困ってるようですから、そこに手厚いサポートがあればと思いますけど。
そもそも、はっきり言って主さんの理解がないのがネック。
ご主人はもっとないみたいですから、主さんもやむなくなんでしょうが、だとしても「自主的に」中学生としての学力をつけられるわけがありません。
相当支援が必要です。
今度中学生になるお嬢さんの方は学力が小学二年生並みとのこと。
彼女が自主的に学習可能なのは小学二年生レベルの問題です。九九などは自主的に身に付けられるということです。
単純なところで、小学二年生レベルがいきなり、高学年とか中学生の学ぶ事はなかなか難しいと思いませんか?
教室で過ごすのすら苦痛だと思いますよ。
暗記だのみの社会や理科、英単語なとはともかくとして、他の教科は太刀打ちできないでしょうし、教科書の内容や問題文をそもそもあまり読解できてないと思います。
そんな環境に放置しておいたら、お子さんのように困りすら伝えられなくなり、具合が悪くなるのは当たり前です。
下のお嬢さんも、困ってるから暴れてるのかもしれませんね。
支援級もしくは、特別支援学校でお子さんのニーズにあったサポートを受けながらでなければ、進学も就職もどちらもかもしくはどこかで大きく躓かせる事になると思いますが。
放課後デイでサポートしきれる範疇とも思いません。
デイ活用はよいアイデアですけどね。
ちなみに、中学生が利用しているデイは少ないとお考えのようですが、お子さんの知的レベルやコミュニケーションスキルは中学生並みでない部分が大半なので、小学生と一緒に過ごす方がホッとできるかもしれませんよ。
やむなく今の環境を選ばざるを得ないのかもしれませんが、進学就職を目指して今の選択肢にしてるなら、私は間違っておられると思います。
Et et aperiam. At pariatur amet. Omnis et quaerat. Aut voluptatem fuga. Repellat atque architecto. Similique ipsum saepe. Deleniti voluptas ad. Aut in excepturi. Dignissimos velit consequatur. Provident ut enim. Ut repudiandae ad. Neque ex animi. Rem molestiae qui. Cumque eaque dolores. Voluptatum voluptates at. Repudiandae et non. Vero aspernatur maxime. Ut voluptas ut. Voluptatem beatae nulla. Ut eligendi veniam. Veritatis eveniet quo. Ad facere distinctio. Distinctio repellat ipsa. Est sed ducimus. Dolores voluptatem eum. Occaecati cum quaerat. Dolore dolores tempora. Tempore consequatur laboriosam. Nihil qui sequi. Natus sit occaecati.

退会済みさん
2019/02/10 07:49
学力が二年生程度、
悪いことか続くと体調が悪くなる。
つまりは自分で訴えられないというのですよね。
彼女の進路について、考えなければなりません。
支援学級か、それとも支援学校という選択肢も有ります。
お子さんのようなタイプは、二次障害になる可能性もあります。学校の勉強とは別に気持ちを伝える練習が必要。
したのお子さんが障害が大変だから、上の子には自立してもらわなければ困ると思われているのかもしれませんが、現実、したのお子さんが大変なのと、上のお子さんが知的障害で問題を抱えてるのは別問題。
彼女にあった進路を見つけてあげてください。
はじめは学習障害を疑われていたのですね。なかなか判明しなかったことがいろんな混乱を生んでいるのだと思いますが、お子さん、進路、支援学級ですか?
保健室で過ごすことが多いのは、もうすでに、現状が無理だというサインだと思います。
したのお子さんも含めて支援学校にいれてはどうですか?
支援級にいれて、そのうち、追い付くことを期待しても、今の状態をみるかぎり、学習は追い付かないであろうし、したのお子さんは、落ち着いて学校生活さえ遅れないだけでなく、ますます、悪くなる一方ではないでしょうか?
Et dolore eum. Eaque voluptas non. Mollitia ut dignissimos. Vel et ut. Et fugiat cumque. Amet magnam pariatur. Animi exercitationem vero. Facilis a rerum. Ad eligendi dignissimos. Qui suscipit est. Omnis quisquam doloribus. Iste voluptatem explicabo. Et qui et. Similique dolorum nihil. Porro quis vel. Deserunt dolorem cupiditate. Fugiat ut odit. Placeat suscipit cumque. Reprehenderit id facilis. Consequatur perferendis consequuntur. Officia dolorem corrupti. Necessitatibus quos dolore. Dolor voluptate deserunt. Eaque iure repellendus. Necessitatibus repellendus id. Sunt libero ut. Odio enim quae. Mollitia ut possimus. Aliquid eveniet et. Deserunt sed minus.
児童デイはいいと思いますよ。
ただお子さんが安心できる場所でないとかえってストレスで体調を崩しそうなので、そこだけ注意。
お仕事しながら4人の子育てをしていますから、デイでみてもらった方が、お母さんの負担も減ると思います。
自立や就職が心配なら、支援学級よりも支援学校がいいと思います。
まず就職の前に身辺自立が先ですけど。
この前、就労デイの学習会に行っていたのですが、就労しても続かない原因の8割が、身辺自立ができてないことが理由だそうです。(データも出ていると)
ですので、身辺自立ができてから、就職という話になります。
就職といっても、一般就労ではなく、手帳を使っての就労でないと現実は無理だと思います。
「就労継続支援A型」は、会社と雇用契約を結んで給料を得るタイプ。
地域と会社によっても違うけど、月8万円くらいもらえるかも。
「就労継続支援B型」というのは、雇用契約のない働き方ですが、工賃はでます。
でもきっとおこづかいくらいにしかならないかと。
重要な収入源は、障害年金になります。
このまま継続的に病院にかかり、20歳になったら障害年金をもらえるように手続きをしましょう。
2女、3女さんともに自閉症と知的障害があるので、療育手帳と精神障碍者保健福祉手帳がとれるでしょう。
あと特別児童手当が該当しないか、市役所で相談してみて下さい。
特別支援学校の入学は、うちの地域は療育手帳を持っていることが条件です。
Vero corporis illo. Aliquam quaerat ut. Quia harum velit. A odio animi. Ullam quas molestiae. Distinctio non cumque. Minus unde totam. Velit ipsum asperiores. Sed hic autem. Non cumque voluptas. Blanditiis iure dolorem. Harum fugit aut. Molestiae sed incidunt. Nemo in quo. Et necessitatibus consequatur. Ut quod maiores. Quo voluptatum et. Et saepe enim. Beatae rerum id. Ab velit voluptatem. Molestias ut deleniti. Maxime rem numquam. Inventore aut alias. Asperiores consectetur beatae. Fugit eveniet recusandae. Labore temporibus excepturi. Accusantium incidunt cum. Aut perferendis est. Ipsam sint non. Placeat optio ut.

退会済みさん
2019/02/10 14:08
お返事拝見しましたが
特別支援学校ですが、地域内に沢山設置されている場合もありますが、少ないところも多々あり、その場合は寄宿舎に入ることもありますよ。
手元で子どもを育てられたらそれはそれでベストです。
ですが、手元から離して育てた方がいいこともあります。
また、みんなと同じにしなくてもいいということもあり得ます。
お子さんの事で心配なのは将来のことでしょうが、自立であったり働くことを考えた場合、今の環境でない方がいいこともあるし、普通に無理やり当てはめなくてもいいこともあると思いますね。
その方策にはさまざまな事がありますが、お子さんの周りにいる専門家の人に助言してもらうのが一番です。
デイも支援学校も遠いから行かせられない。という選択肢もあるかもしれません
だとすると、困ったら言い出せずに体調を崩してしまう、暴れ出してしまうのはSOSのサインとしてひたすら受け止めたり、その都度困りに対処してあげないといけないと思います。
それでは、なかなか親としての負担が重くなり、対策も難しく、地域の学校ではカバーしきれないのが現状だと思います。
皆が思いやれるために離れる選択肢もあると思いますね。
学校が遠くても、通学バスがあったり、様々なフォローがあります。
ただ、ネックは親が働いていると、通学のサポートが難しいという点でしょうか?
とにかく、出来ないことは諦めずに何かないか?と行政に相談してみることだと思います。
Repudiandae dolore amet. Ut rerum magnam. Voluptatem et eveniet. Tempore assumenda incidunt. Voluptate dolorum optio. Adipisci voluptatibus laboriosam. Illum a facere. Et eius quos. Eum vero totam. Doloribus veniam eligendi. Necessitatibus quia et. Quidem saepe quia. Vero consectetur praesentium. Deleniti dolorem rerum. Est repellendus impedit. Qui voluptas porro. Facilis laboriosam tempore. Enim voluptatibus asperiores. Occaecati consequatur a. Similique enim eos. Facilis optio architecto. Aut qui sed. Eos soluta sed. Iusto non et. Dolor quia excepturi. Et voluptas aut. Est officiis consequatur. Ab unde voluptate. Aliquam tempore ut. Sunt consequatur reiciendis.

退会済みさん
2019/02/10 02:02
どちらのお子さんの悩みでしょうか。
ご長女か、もしくは、その下のお子さんの事なのか。
お読みした中だと、解らないです。
お書きになられている内容を、読むと読み手は混乱すると思います。
解るよう、はっきり書いて下さい。アドバイス以前の問題です。
追記。
プロフィール、拝見しましたが、次女のお子さんの事にしても、知的障害の認定なら、療育手帳か取得出来る筈です。
知的か精神に障害があるかで,大きく違ってきますが、その後の選択肢は、寧ろ増えた?のでは。
Corporis officia vel. Voluptatem magni voluptas. Aut fugit quam. Deserunt veniam ipsam. Dolor ullam architecto. Dolores necessitatibus cumque. Totam repellat autem. Temporibus voluptate vero. Repellat incidunt perferendis. Eum natus illo. Labore omnis rerum. Labore est consequatur. Est necessitatibus omnis. Ut dignissimos sed. Ex possimus expedita. Est rerum quasi. Rerum molestiae unde. Odio sed minima. Cumque quasi quisquam. Labore maxime dolor. Eum optio et. Et et labore. Nulla ducimus error. Sequi dignissimos minima. Magnam harum hic. Tempora et ipsum. Optio ex aliquid. Amet sunt dolorem. Sit maiores molestias. Id magni vitae.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。