質問詳細 Q&A - 園・学校関連
来年中学生になる
2019/02/09 23:15
9

来年中学生になる。自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
yi17さん
2019/02/11 13:07
皆様貴重な意見ありがとうございます、引き続き放デイ探します。今は来年中学生になる、子に何をしていいのか、何をすべきか悩んでいて投稿しました。三女が、小学校に入学して、先生から発達障害の事を指摘され、検査を受けるときに3姉妹まとめて検査を受けました。それから色々調べたり、相談したりでまだまだ、わからない事が多い日々です。再度役所にも聞いたりして、情報収集したいと思います。            

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/125662
あごりんさん
2019/02/10 00:02

yi17さん こんにちは

今回のご質問のほか、過去のご質問なども拝見しましたが、
いま6年生の次女さんのお話ですね。

中学校への進学ですが、
支援学級への進学でしたよね。
知的障害の診断が出ているとのことですが、療育手帳は取得されましたか?

療育手帳を持っていると、特別支援学校が進路の選択肢に入ってきます。
書き込まれた次女さんの様子から、高校は『特別支援学校』の高等部が合うのではないかと想像します。
お子さんに合う学習ができ、卒業後の仕事や生活面のことまで、普通の高校とは比べ物にならないくらい、かなり広範囲にフォローしてもらえますよ。
良かったら、地域の特別支援学校を調べてみてください。学校を見学する機会もたくさんあると思います。

本当を言うと、
小学校の支援学級でも、保健室で過ごす時間が長くなるくらいしんどいようなら、
中学校から特別支援学校を目指しても良かったのかな?と思います。
(よく知らないのに申し訳ありません)

もしかしたら、求めるもののハードルが高すぎないかしら?
ハードルをぐっと下げることで、子どもの安心感が増して、学校生活での学びを充実させることができることもあると思います。

女の子の中学校ライフは大変です。
あまりにも中学校支援学級での生活が辛くなるようでしたら、支援学校への転学も考えてみた方が良いような気がします。

下のお子さんのこともあって本当に大変だと思いますが、中学校ともこまめに連絡を取り合ってくださいね。

ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/125662
退会済みさん
2019/02/10 08:36

書いてある情報から察するに辛口になりますが、前回も感じましたがちょっと親御さんの受け止めがズレていて、かえってお子さんも親御さんも窮地に陥っていますので、はっきり指摘します。

お二人とも高校進学と就労は相当厳しいと思いますよ。

理由はそれぞれ別ですが。
まだ、上のお子さんの方が素直なキャラクターなので希望があります。
下のお子さんも困ってるようですから、そこに手厚いサポートがあればと思いますけど。
そもそも、はっきり言って主さんの理解がないのがネック。
ご主人はもっとないみたいですから、主さんもやむなくなんでしょうが、だとしても「自主的に」中学生としての学力をつけられるわけがありません。
相当支援が必要です。

今度中学生になるお嬢さんの方は学力が小学二年生並みとのこと。
彼女が自主的に学習可能なのは小学二年生レベルの問題です。九九などは自主的に身に付けられるということです。

単純なところで、小学二年生レベルがいきなり、高学年とか中学生の学ぶ事はなかなか難しいと思いませんか?
教室で過ごすのすら苦痛だと思いますよ。

暗記だのみの社会や理科、英単語なとはともかくとして、他の教科は太刀打ちできないでしょうし、教科書の内容や問題文をそもそもあまり読解できてないと思います。

そんな環境に放置しておいたら、お子さんのように困りすら伝えられなくなり、具合が悪くなるのは当たり前です。

下のお嬢さんも、困ってるから暴れてるのかもしれませんね。

支援級もしくは、特別支援学校でお子さんのニーズにあったサポートを受けながらでなければ、進学も就職もどちらもかもしくはどこかで大きく躓かせる事になると思いますが。

放課後デイでサポートしきれる範疇とも思いません。
デイ活用はよいアイデアですけどね。

ちなみに、中学生が利用しているデイは少ないとお考えのようですが、お子さんの知的レベルやコミュニケーションスキルは中学生並みでない部分が大半なので、小学生と一緒に過ごす方がホッとできるかもしれませんよ。

やむなく今の環境を選ばざるを得ないのかもしれませんが、進学就職を目指して今の選択肢にしてるなら、私は間違っておられると思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/125662
退会済みさん
2019/02/10 07:49

学力が二年生程度、
悪いことか続くと体調が悪くなる。
つまりは自分で訴えられないというのですよね。
彼女の進路について、考えなければなりません。
支援学級か、それとも支援学校という選択肢も有ります。
お子さんのようなタイプは、二次障害になる可能性もあります。学校の勉強とは別に気持ちを伝える練習が必要。
したのお子さんが障害が大変だから、上の子には自立してもらわなければ困ると思われているのかもしれませんが、現実、したのお子さんが大変なのと、上のお子さんが知的障害で問題を抱えてるのは別問題。
彼女にあった進路を見つけてあげてください。
はじめは学習障害を疑われていたのですね。なかなか判明しなかったことがいろんな混乱を生んでいるのだと思いますが、お子さん、進路、支援学級ですか?
保健室で過ごすことが多いのは、もうすでに、現状が無理だというサインだと思います。
したのお子さんも含めて支援学校にいれてはどうですか?

支援級にいれて、そのうち、追い付くことを期待しても、今の状態をみるかぎり、学習は追い付かないであろうし、したのお子さんは、落ち着いて学校生活さえ遅れないだけでなく、ますます、悪くなる一方ではないでしょうか?

Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/125662
ナビコさん
2019/02/10 10:01

児童デイはいいと思いますよ。
ただお子さんが安心できる場所でないとかえってストレスで体調を崩しそうなので、そこだけ注意。
お仕事しながら4人の子育てをしていますから、デイでみてもらった方が、お母さんの負担も減ると思います。

自立や就職が心配なら、支援学級よりも支援学校がいいと思います。
まず就職の前に身辺自立が先ですけど。
この前、就労デイの学習会に行っていたのですが、就労しても続かない原因の8割が、身辺自立ができてないことが理由だそうです。(データも出ていると)
ですので、身辺自立ができてから、就職という話になります。
就職といっても、一般就労ではなく、手帳を使っての就労でないと現実は無理だと思います。
「就労継続支援A型」は、会社と雇用契約を結んで給料を得るタイプ。
地域と会社によっても違うけど、月8万円くらいもらえるかも。
「就労継続支援B型」というのは、雇用契約のない働き方ですが、工賃はでます。
でもきっとおこづかいくらいにしかならないかと。
重要な収入源は、障害年金になります。
このまま継続的に病院にかかり、20歳になったら障害年金をもらえるように手続きをしましょう。
2女、3女さんともに自閉症と知的障害があるので、療育手帳と精神障碍者保健福祉手帳がとれるでしょう。
あと特別児童手当が該当しないか、市役所で相談してみて下さい。
特別支援学校の入学は、うちの地域は療育手帳を持っていることが条件です。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/125662
退会済みさん
2019/02/10 14:08

お返事拝見しましたが

特別支援学校ですが、地域内に沢山設置されている場合もありますが、少ないところも多々あり、その場合は寄宿舎に入ることもありますよ。

手元で子どもを育てられたらそれはそれでベストです。
ですが、手元から離して育てた方がいいこともあります。
また、みんなと同じにしなくてもいいということもあり得ます。

お子さんの事で心配なのは将来のことでしょうが、自立であったり働くことを考えた場合、今の環境でない方がいいこともあるし、普通に無理やり当てはめなくてもいいこともあると思いますね。

その方策にはさまざまな事がありますが、お子さんの周りにいる専門家の人に助言してもらうのが一番です。

デイも支援学校も遠いから行かせられない。という選択肢もあるかもしれません
だとすると、困ったら言い出せずに体調を崩してしまう、暴れ出してしまうのはSOSのサインとしてひたすら受け止めたり、その都度困りに対処してあげないといけないと思います。

それでは、なかなか親としての負担が重くなり、対策も難しく、地域の学校ではカバーしきれないのが現状だと思います。

皆が思いやれるために離れる選択肢もあると思いますね。
学校が遠くても、通学バスがあったり、様々なフォローがあります。
ただ、ネックは親が働いていると、通学のサポートが難しいという点でしょうか?

とにかく、出来ないことは諦めずに何かないか?と行政に相談してみることだと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/125662
退会済みさん
2019/02/10 02:02

どちらのお子さんの悩みでしょうか。

ご長女か、もしくは、その下のお子さんの事なのか。
お読みした中だと、解らないです。

お書きになられている内容を、読むと読み手は混乱すると思います。

解るよう、はっきり書いて下さい。アドバイス以前の問題です。

追記。

プロフィール、拝見しましたが、次女のお子さんの事にしても、知的障害の認定なら、療育手帳か取得出来る筈です。
知的か精神に障害があるかで,大きく違ってきますが、その後の選択肢は、寧ろ増えた?のでは。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

今度、中学に上がる発達障害の男子です

小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。

回答
中1通常級、週数回デイ利用してます。 長期休みも。 文化部、週3回が部活。 学校→デイへ行くときは、近くのスーパーの駐車場に待ち合わせ。 ...
9
私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます

中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。ご助言どうかお願いします。

回答
文面を読んだ印象ですが、主さんが望んでいることは、すごくハードルが高いと感じます。 不安が強くて、一人で登校出来るようになったのは、小6な...
10
はじめまして

ASDで境界知能の息子(小1/通常学級)の不登校についての相談です。現在小学校とも面談を重ねている所ですが、より多くの方のご意見を聞きたいと思い、この度投稿させていただきました。息子に診断がおりたのは、幼稚園の年少の時です。クリニック、療育、幼稚園での加配と様々な方のサポートもあり、親も先生も驚くほど成長しました。就学に際し市の就学相談に行き、そこでは「支援学級相当」との判定でしたが、クリニック、療育、幼稚園などの先生方とも相談して、通常学級でスタートを切ろうと決断しました。迷った末に通常学級にしたのは、・幼稚園で大きく成長し(特に言語面)、お友達とコミュニケーションをとれるようになった事や人が好きな事、好奇心旺盛で勉強が好きな事・授業時間きちんと着席して、授業に取り組める事・療育の先生に①支援学級は「特別支援の専門家」ではなく、一般の教員が担当する事も多く、正直運の要素が強く②元気のいい子たちがもし支援学級に多くいた場合、おとなしい息子にはかえって負担が大きいかもしれない、と言われた事(もし表現が不快に感じられた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません)・就学相談で小学校の実情などを聞いた所、年度途中であっても教室の移動などが可能で、柔軟に対応している事(ただし通常学級→通級、支援学級の場合)などの理由で、通常学級でまずは様子を見てみようと考えたからです。1学期中は、時々宿題をしたがらないなどはありましたが(先生と相談の上)無理にはさせず、本人も楽しく学校生活を送っているようでした。しかし夏休み明けに、急に生き渋るようになり、今ほとんど行けていません・・・私も担任の先生も、あまりに突然の事で正直とまどっている状態です。理由を聞いてもはっきりとした答えは返ってこず、一度親子登校した際別室で1日一緒に過ごした所、子供たちの声(授業中に声を合わせて返事をしたり、休憩時間のにぎやかな声だったり)が苦手なのか、耳をふさぐシーンを何度か見かけました。今時珍しいマンモス校で児童数が多く、声が校舎中に反響している状態です。もし子供たちの声が本人にとって苦痛なら、支援学級に移動してもそう事情は変わらないのかとも思っています。イヤーマフなどつけさせても、もう「学校=怖い」というイメージが定着してしまっているのか、本人にとってあまり+になっていないようです。また本人の特性を伝え、勉強や給食など先生に配慮していただいている事も多いのですが、それでも本人には苦痛な事が多かったのかもしれません。前置きが長くなりましたが、みなさんだったら「(おそらく)感覚過敏が原因と思われる不登校」の場合、①学校から物理的に距離を置く(市が運営している不登校児向けの教室などに通いながら様子を見る)②苦痛の原因をもう少し探りながら、本人の負担にならないペースで学校への復帰に向けて動く(復帰する教室は、支援学級も視野に・・・というかほぼ前提に)③ネット教材などを活用し、自宅学習(今検討中なのは出席日数にカウントされる「すらら」というネット教材です)のどれを選びますか?現時点では、③をしながら①(そのうち時間が経って、本人に余裕ができてきたら②の可能性も模索していく)が一番現実的で本人にも負担が少ないかな・・・と考えています。私が去年、もう少し考えを巡らせて通常学級を選択しなければ、もしかしたらここまで本人に負担をかけずにすんだのかな・・・などと、答えのない問いを毎日頭の中で繰り返しています。似たような経験をした方のアドバイスや、上記の3点以外に「こんな方法もあるよ」といったアイデアがありましたら、教えていただけたら嬉しいです。・・・最近少し気分が凹みがちなので、お叱りのようなメッセージは申し訳ありませんがご遠慮いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
ちなみに、我が家の場合、自宅学習を毎日1時間ほどやっているので、授業は聞いていなくてもなんとかついていっています 今でも「やりたくない時は...
24
小5の娘が自閉症スペクトラム学習障害と言われました

小2後半から不登校で現在は、週に2~3日程午前中のみ学校に行ける日があります。不登校になってから、当時の担任には、小さいときにちゃんと甘えさせてあげなかったからだと、言われるのみで、相談するなんてレベルではありませんでした。自分を責める日々で本当に今でも思い出すと辛くてたまらなくなります。周りの親の反応も冷たくなりました。今では、クラスでも孤立しています。4年の時に病院で自閉症スペクトラムと診断を受けましたが不登校気味という状態に変わりはなく何をどうしたらよいか本当にしんどい日々です。無理に学校なんて行かなくていい、なんて言われます。ただ、娘は学校に行こうと毎日、毎朝頑張っています。学校に行くと、誰とも喋れません。うなずいたりするのが精一杯。自分の意思を伝えられません。でも、周りの様子を見ているためにとても疲れてしまいます。そんな中で、唯一たまに来る支援の先生とはなぜか話せるようになったのです。作業療法も、半年たって先生にも慣れてきて、楽しみに行くようになってきました。ただ、毎日の学校で慣れることなく、何も話せません。支援の先生にも、毎日会えるわけでもないので、やはり、話せない分、娘の中にストレスがたまっていってしまいます。学校で、先月からようやく支援学級に入級できました。しかし、原級の子と同じことをしなければならない現状、行事に関しては本当にキツすぎます。娘が将来、ひとりで社会に出ていくために、親が出来ることなんなんだろうと、日々悩み毎朝が行くのか行かないのかその戦いです。だったら、難しいこと考えないで笑ってよう、って思うのですがやはり、なにかあるたびに考えて暗くなります。周りへのカミングアウトもどの程度必要があるのか、わかりません。親である私が未熟で、この子にできることってなんだろう、といつも悩んでいます。なにか、よいアドバイスお願いいたします。

回答
唯一の支援の先生はどういった立場で生徒と関わり、學校にいらっしゃるのかな? 心配な生徒をみにくる巡回の先生かな? きっと、支援の仕方が適切...
6
質問です

板書が苦手な自閉症スペクトラム持ち、協調運動に問題あり診断済みの子、中学一年生の子供についての学校からの宿題についての質問です。筆圧が強く、プリント半分書いた時点でかなり疲れてしまうようです。学校の方針で、家庭学習がレポートのようにノートに1日一枚書いて提出するものが毎日ある状態なのですが、支援にお子さんを通わせている方で、同じような方はいますでしょうか?あとは、良くある図がついた問題つきのプリントが一枚程、出るくらいだと思われます。書く事は、ある程度練習も必要かと思いますが、普通の授業では、既に板書をプリントアウトしたものか、穴中問題などの配慮をして貰うべきと、言語のの先生から言われている状態です。このような状態で、書く事中心の宿題は、書く事でかなりの神経を使うので、次の日に響いて、次の日朝が起きられないなどの症状を引き起こしてしまう可能性があります。経験者のお子さんがいる方にお聞きしたいです。板書が苦手な子供の宿題は、どう言った配慮を宿題では、お願いしていましたか?休んだ日のプリントは、問題書いて解いて、ノートに書いて提出して合格になると、ある、教科の先生が言っていて、その先生にまで協調運動に問題がある話しが上手く伝わり切っていないのかなと言う疑問もあり、相談は、する予定ですが皆さんの所では、どう言う風に宿題が出ていますか?IQも、70ありませんでした。ワーキングメモリも低いため、かなり負担になりそうで悩んでいます。宜しくお願いします。なぜ困っているかと言うと、明らかに書く事に苦手さがあるため、書き出そうとしないので、困っています。長文で書くのが苦痛みたいです。

回答
回答を下さった方ありがとうございました。仕事を持っているので自作プリントは、難しいのでワーク等の活用がいいと思ってます。病院の先生より、先...
6
はじめまして

今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?

回答
中学は義務教育ですから、テスト平均が 10点であっても卒業はできます。が、高校は 違います。点数が足らなかったら留年になり ます。入学でき...
10
【上手に喋ることができない理由】いつもありがとうございます

アスペルガー症候群、18歳女子です。私は、言葉を年相応に喋ることができません。周りの子は、言葉がきちんと文章になっているし、話すスピードもすごく速いです。でも私は、みんなのように上手に喋ることができません。片言や単発の返事になってしまったり…。なんとか繋げることはできますが、そんなに次々に言葉が出てきません。話し始めた小さな子のような感じです。敬語や若者言葉を、英語の定型文のように暗記して、ある程度は普通に話せます。でも、複数のお友達と会話をするとき、ものすごく気を遣って疲れてしまいます…。お友達のことは大好きなのですが、私の会話能力が低すぎるので、相当頑張らないとついていけません。そのかわりに、文章を書くことは、少しだけ得意です。文章だと、次々に言葉が出てきます。昔から、作文やレポートなどだけは、良い評価をいただくことが多かったです。(もちろん、それだけが全てではないし、話せないと意味がないことも分かっています。)ですので、言葉の遅れがあるわけではないのかな?と思います。本当に素朴な疑問なのですが…。どうして言葉が上手く話せないのでしょうか?アスペルガーの方は、お喋り好きな方が多いとよく聞きますが、私は喋るのが下手です。頭の回転も、ものすごく遅いです。(カルタ取りや連想ゲームなど、全くできません…)勉強はそれなりにできますが、それは一部分にしかすぎないし、全体的には頭が悪いです。頭が悪いことは関係しているのでしょうか。それとも、小さい頃に場面緘黙症だったのですが、その後遺症でしょうか。原因が見えてくれば、解決策が見つかるかなと思って、質問させていただきました。最後までお読みいただき、ありがとうございます。お知恵をお貸しいただければ幸いです。

回答
♡みなさまへ お返事が遅れ、申し訳ありません。また明日、続きのお返事をさせていただきます。 たくさんの温かいご意見、ありがとうございます。
11
長文ですみません

娘の中学進学に悩んでます。小学3年より支援クラスに在籍現在6年の学習障害(軽度知的から来ると小児脳外科から言われてます)を持つ娘の母です。学区内の中学はイジメ等問題があり荒れています。支援学校は、人とコミュニケーションが取れているし、生活面での問題がないので考えてません。中学受験をさせたくても、学力に問題が有り厳しく、越境入学をさせたくても、近隣の中学もイジメ等の問題が多いので、どうしたらいいのか悩んでいます。3年の時に学年で支援クラス在籍の子を対象にイジメがあり、メインにイジメられてた男子(彼は首を絞められた事があったので)は去年別の市に引っ越しました。校長以下、イジメ解決には消極的で、教師によっては支援クラスの子や親へパワハラがあったりするので、学校とはこの数年戦ってばかりです。娘も4年1学期に彼がイジメられない時の暇潰しにイジメられ(分かった時点で学校に通報直ぐに鎮火しました)、4年生11月には上着を5年生11月には上靴を切られたけど、誰がやったか分からず終いです(この学校ではほぼ犯人みつかりません)それと平行して怒りのコントロールが出来ない同級生男児からの執着(直ぐに暴れるので皆離れてしまい、気の弱い娘にくっつくようになりました)が3年生より続いています。娘に無理難題を言ってきたり、従わない時は殴る蹴る、首根っこを掴んで引き摺り回す等されるので、恐くて逆らえない状態(親より彼が怖いと)で、どうしても辛い時は支援クラスのリカバリールームに逃げたりしてました。娘が体調が悪い時に追い掛けられて参ってしまい、2月に短期間だけ不登校になりました。しかも、去年夏に受けたwisk-Ⅳの結果は前回より20近く(PSIは30近く)下がってました。前に掛かった小児脳外科の先生に相談し、「軽度の知的から来る学習障害だけど、ここまで下がるのはおかしい!何があった?」と言われ、娘に起きてた事を伝えたら、「通常でも上がるより下がる方が当たり前。こういう子達は、環境が大事なのにイジメと嫌がらせにストーカーとあってたら下がらない方がおかしい。出来たらストーカーの子とは違う学校に行かせる方がいい」といわれました。娘が不登校になって、ようやく担任も支援クラス担任も対応してもらい、彼とは出来るだけ先生が間に入って離すようにしていますが、やり過ぎると娘が孤立するので、中々上手くいきません。小学校は先生ファーストな学校で娘が起きた問題に対しても、名前を出さずに全校生徒に注意出来る事でもしようとしない学校です。娘の一連の事を朝礼で話すのも2ヶ月半かかりましたし、執着の強い子への対処は娘が言わないからと3年弱も放置でした。保護者にもモンペが多く、問題のある生徒が多い小学校で、市の教育委員会も事無かれ主義です。学区内の中学も市内で学力も風紀5本の指に入る悪い学校です。イジメや執着の子に対しても小学校での対応を見ているだけに中学校に期待は持てません。一度越境入学を教育委員会の教員指導課に相談しましたが、そんな事情では認められないと言われました。とにかく、中学三年だけでもいいので、ダメ元で私立中学を受験させようかと考えています。どうしたらいいのか、どなたかアドバイスをお願いします。

回答
自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。 大変な状況でお母様も大変ご心配だと思います。 私は小学一年生の時男子生徒から...
10
まだ、先の事ですが、高校についての相談です

小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。

回答
BBさん 回答ありがとうございます。 今日、医師の診察があり進学のことを相談してきました。 医師の見解ではないですが、私立の底辺校に気持...
11
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
お子さん、うちの次女と似てます。 特別支援学校への希望は、私も検討しましたが、支援学校の説明会(見学会)や支援級担任等と相談しました。 ...
13
息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから

普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
おはようございます。 家は通常級なんですが、支援から小6、中1で通常級にかわったお子さんが毎回(子供三人)クラスにいました。 LDの支援...
7
来年中学に進学する子供がいます

ADHDと自閉スペクトラムの診断ありです。ビバンせを処方されています。中学進学について相談させてください。現在、副教科にほぼ出てない状況で中学は特別支援学級へ行くことを進められています。音楽はうるさいから家庭科は匂いが嫌。(料理以外の授業は出席しています)図工と書道はイヤイヤ受けています。(道具の後片付け等の作業が面倒なよう)体育完全拒否。もともと体幹弱く、ふにゃふにゃしてます。運動神経やリズム感が悪い。それでも4年くらいまでは苦手ながらも授業に参加していました。ですが5年生から苦手な科目は参加しなくなり、当然評価もつかない状態です。私としては国・算・理・社・英ができているのでそこまで問題視していなかったのが悪かったのです。夏休み明け担任から「中学は苦手な科目を特別支援学級で受けたらどうか」「正直、全科目普通クラスは無理」と言われました。子供はショックで泣きながら「皆と同じクラスにいたいけど中学で体育などにきちんと出れる自信がない」「支援クラスに行ったら将来どうなるの?自分のつきたい仕事につけるの?」と言っていました。私的には、発達障害は関係なくただのわがままで面倒な授業に出ないだけなんじゃないかなぁと思っています。4年までは下手っぴでも参加していたし。本当に特性で苦手なのかいまいち信じられないのです。主治医は「この子たちは頭の使い方が違うから、みんなと違うところで疲れたり不愉快に思ったりするのです。理解できないかもしれないけど嘘ついてるわけじゃないです」と言っていました。私が疑問なのは子供本人が「みんなと同じ普通クラスに行きたい」と希望しても担任が無理だろうと判断すれば中学から支援クラスになるのでしょうか?進学する中学は生徒数が700人ほどでそのうち15人程が支援クラス在籍です。(たったそのくらいなのかと衝撃を受けました。本当にうちの子は特別なんだと・・)小学校の間に支援クラスに通級しなかった理由は「勉強はできているから大丈夫」と言われ続けていたからです。早退したり保健室に行くことも多く尚且、診断もついたので支援クラスへ行くことを考え、3年の頃から担任に何度か相談したけど「大丈夫」と言われました。泣く子供を見て可愛そうとも思ったし、授業に出てないから仕方ないじゃないか。と思う気持ちもあります。いろんな医師に見せてきたし、カウンセラーや相談員にもコンタクトを取りました。苦手な科目より得意なことを伸ばしたいと、やりたいこと行きたい所叶えてきました。行きたくな日は休ませたし一緒に保健室登校もしました。私にできることはあと、なんなんでしょうか?子供の「皆と同じクラスに行きたい」という希望は子供自身が自分次第だと気がついて成長できるのを願いたいです。なにかアドバイスがいただきたく初めて投稿しました。読みにくい文章ですみません。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
▶︎子供の「皆と同じクラスに行きたい」という希望は子供自身が自分次第だと気がついて成長できるのを願いたいです。 その気持ちはとても理解で...
23