締め切りまで
2日

来年中学生になる
来年中学生になる。自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
yi17さん こんにちは
今回のご質問のほか、過去のご質問なども拝見しましたが、
いま6年生の次女さんのお話ですね。
中学校への進学ですが、
支援学級への進学でしたよね。
知的障害の診断が出ているとのことですが、療育手帳は取得されましたか?
療育手帳を持っていると、特別支援学校が進路の選択肢に入ってきます。
書き込まれた次女さんの様子から、高校は『特別支援学校』の高等部が合うのではないかと想像します。
お子さんに合う学習ができ、卒業後の仕事や生活面のことまで、普通の高校とは比べ物にならないくらい、かなり広範囲にフォローしてもらえますよ。
良かったら、地域の特別支援学校を調べてみてください。学校を見学する機会もたくさんあると思います。
本当を言うと、
小学校の支援学級でも、保健室で過ごす時間が長くなるくらいしんどいようなら、
中学校から特別支援学校を目指しても良かったのかな?と思います。
(よく知らないのに申し訳ありません)
もしかしたら、求めるもののハードルが高すぎないかしら?
ハードルをぐっと下げることで、子どもの安心感が増して、学校生活での学びを充実させることができることもあると思います。
女の子の中学校ライフは大変です。
あまりにも中学校支援学級での生活が辛くなるようでしたら、支援学校への転学も考えてみた方が良いような気がします。
下のお子さんのこともあって本当に大変だと思いますが、中学校ともこまめに連絡を取り合ってくださいね。
ご参考まで
今回のご質問のほか、過去のご質問なども拝見しましたが、
いま6年生の次女さんのお話ですね。
中学校への進学ですが、
支援学級への進学でしたよね。
知的障害の診断が出ているとのことですが、療育手帳は取得されましたか?
療育手帳を持っていると、特別支援学校が進路の選択肢に入ってきます。
書き込まれた次女さんの様子から、高校は『特別支援学校』の高等部が合うのではないかと想像します。
お子さんに合う学習ができ、卒業後の仕事や生活面のことまで、普通の高校とは比べ物にならないくらい、かなり広範囲にフォローしてもらえますよ。
良かったら、地域の特別支援学校を調べてみてください。学校を見学する機会もたくさんあると思います。
本当を言うと、
小学校の支援学級でも、保健室で過ごす時間が長くなるくらいしんどいようなら、
中学校から特別支援学校を目指しても良かったのかな?と思います。
(よく知らないのに申し訳ありません)
もしかしたら、求めるもののハードルが高すぎないかしら?
ハードルをぐっと下げることで、子どもの安心感が増して、学校生活での学びを充実させることができることもあると思います。
女の子の中学校ライフは大変です。
あまりにも中学校支援学級での生活が辛くなるようでしたら、支援学校への転学も考えてみた方が良いような気がします。
下のお子さんのこともあって本当に大変だと思いますが、中学校ともこまめに連絡を取り合ってくださいね。
ご参考まで

書いてある情報から察するに辛口になりますが、前回も感じましたがちょっと親御さんの受け止めがズレていて、かえってお子さんも親御さんも窮地に陥っていますので、はっきり指摘します。
お二人とも高校進学と就労は相当厳しいと思いますよ。
理由はそれぞれ別ですが。
まだ、上のお子さんの方が素直なキャラクターなので希望があります。
下のお子さんも困ってるようですから、そこに手厚いサポートがあればと思いますけど。
そもそも、はっきり言って主さんの理解がないのがネック。
ご主人はもっとないみたいですから、主さんもやむなくなんでしょうが、だとしても「自主的に」中学生としての学力をつけられるわけがありません。
相当支援が必要です。
今度中学生になるお嬢さんの方は学力が小学二年生並みとのこと。
彼女が自主的に学習可能なのは小学二年生レベルの問題です。九九などは自主的に身に付けられるということです。
単純なところで、小学二年生レベルがいきなり、高学年とか中学生の学ぶ事はなかなか難しいと思いませんか?
教室で過ごすのすら苦痛だと思いますよ。
暗記だのみの社会や理科、英単語なとはともかくとして、他の教科は太刀打ちできないでしょうし、教科書の内容や問題文をそもそもあまり読解できてないと思います。
そんな環境に放置しておいたら、お子さんのように困りすら伝えられなくなり、具合が悪くなるのは当たり前です。
下のお嬢さんも、困ってるから暴れてるのかもしれませんね。
支援級もしくは、特別支援学校でお子さんのニーズにあったサポートを受けながらでなければ、進学も就職もどちらもかもしくはどこかで大きく躓かせる事になると思いますが。
放課後デイでサポートしきれる範疇とも思いません。
デイ活用はよいアイデアですけどね。
ちなみに、中学生が利用しているデイは少ないとお考えのようですが、お子さんの知的レベルやコミュニケーションスキルは中学生並みでない部分が大半なので、小学生と一緒に過ごす方がホッとできるかもしれませんよ。
やむなく今の環境を選ばざるを得ないのかもしれませんが、進学就職を目指して今の選択肢にしてるなら、私は間違っておられると思います。
Sequi cupiditate impedit. Est error ad. Veritatis eos amet. Aut et vel. Eos totam libero. Est voluptatibus est. Architecto sint labore. Blanditiis dolorem aperiam. Ipsa veniam et. Est et rerum. Sapiente deserunt qui. In officia recusandae. Sit ratione harum. Earum pariatur quas. Hic dignissimos voluptas. Illum voluptatum consequuntur. Ex cupiditate explicabo. Facere ea consequuntur. Inventore quo ducimus. Illo voluptatem excepturi. Eligendi et sed. Dolor atque officia. Accusantium esse excepturi. Blanditiis rerum quia. Et ut nostrum. Qui esse reiciendis. Illum asperiores odit. Magnam velit cumque. Repudiandae dolor omnis. Repellendus et quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学力が二年生程度、
悪いことか続くと体調が悪くなる。
つまりは自分で訴えられないというのですよね。
彼女の進路について、考えなければなりません。
支援学級か、それとも支援学校という選択肢も有ります。
お子さんのようなタイプは、二次障害になる可能性もあります。学校の勉強とは別に気持ちを伝える練習が必要。
したのお子さんが障害が大変だから、上の子には自立してもらわなければ困ると思われているのかもしれませんが、現実、したのお子さんが大変なのと、上のお子さんが知的障害で問題を抱えてるのは別問題。
彼女にあった進路を見つけてあげてください。
はじめは学習障害を疑われていたのですね。なかなか判明しなかったことがいろんな混乱を生んでいるのだと思いますが、お子さん、進路、支援学級ですか?
保健室で過ごすことが多いのは、もうすでに、現状が無理だというサインだと思います。
したのお子さんも含めて支援学校にいれてはどうですか?
支援級にいれて、そのうち、追い付くことを期待しても、今の状態をみるかぎり、学習は追い付かないであろうし、したのお子さんは、落ち着いて学校生活さえ遅れないだけでなく、ますます、悪くなる一方ではないでしょうか?
Sequi cupiditate impedit. Est error ad. Veritatis eos amet. Aut et vel. Eos totam libero. Est voluptatibus est. Architecto sint labore. Blanditiis dolorem aperiam. Ipsa veniam et. Est et rerum. Sapiente deserunt qui. In officia recusandae. Sit ratione harum. Earum pariatur quas. Hic dignissimos voluptas. Illum voluptatum consequuntur. Ex cupiditate explicabo. Facere ea consequuntur. Inventore quo ducimus. Illo voluptatem excepturi. Eligendi et sed. Dolor atque officia. Accusantium esse excepturi. Blanditiis rerum quia. Et ut nostrum. Qui esse reiciendis. Illum asperiores odit. Magnam velit cumque. Repudiandae dolor omnis. Repellendus et quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童デイはいいと思いますよ。
ただお子さんが安心できる場所でないとかえってストレスで体調を崩しそうなので、そこだけ注意。
お仕事しながら4人の子育てをしていますから、デイでみてもらった方が、お母さんの負担も減ると思います。
自立や就職が心配なら、支援学級よりも支援学校がいいと思います。
まず就職の前に身辺自立が先ですけど。
この前、就労デイの学習会に行っていたのですが、就労しても続かない原因の8割が、身辺自立ができてないことが理由だそうです。(データも出ていると)
ですので、身辺自立ができてから、就職という話になります。
就職といっても、一般就労ではなく、手帳を使っての就労でないと現実は無理だと思います。
「就労継続支援A型」は、会社と雇用契約を結んで給料を得るタイプ。
地域と会社によっても違うけど、月8万円くらいもらえるかも。
「就労継続支援B型」というのは、雇用契約のない働き方ですが、工賃はでます。
でもきっとおこづかいくらいにしかならないかと。
重要な収入源は、障害年金になります。
このまま継続的に病院にかかり、20歳になったら障害年金をもらえるように手続きをしましょう。
2女、3女さんともに自閉症と知的障害があるので、療育手帳と精神障碍者保健福祉手帳がとれるでしょう。
あと特別児童手当が該当しないか、市役所で相談してみて下さい。
特別支援学校の入学は、うちの地域は療育手帳を持っていることが条件です。
Rem et quia. Assumenda modi quidem. Et aut pariatur. Commodi autem ut. Quis rem nisi. Delectus voluptas quia. Iusto quis autem. Autem quo omnis. Accusamus voluptas nam. Veritatis aut reprehenderit. Quos et ut. Atque ut ratione. Minus omnis aut. Asperiores repudiandae similique. Assumenda harum quam. Et fugit nesciunt. Harum voluptate numquam. Laborum voluptatum eos. Architecto quis veniam. Numquam vero aperiam. Cumque ex doloremque. Dolorum esse hic. Voluptas officia eum. Esse aut explicabo. Aut ad quis. Quidem vero dolorum. Doloribus sunt fugit. Fugit alias sit. Dolorem et aut. Adipisci officia eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
特別支援学校ですが、地域内に沢山設置されている場合もありますが、少ないところも多々あり、その場合は寄宿舎に入ることもありますよ。
手元で子どもを育てられたらそれはそれでベストです。
ですが、手元から離して育てた方がいいこともあります。
また、みんなと同じにしなくてもいいということもあり得ます。
お子さんの事で心配なのは将来のことでしょうが、自立であったり働くことを考えた場合、今の環境でない方がいいこともあるし、普通に無理やり当てはめなくてもいいこともあると思いますね。
その方策にはさまざまな事がありますが、お子さんの周りにいる専門家の人に助言してもらうのが一番です。
デイも支援学校も遠いから行かせられない。という選択肢もあるかもしれません
だとすると、困ったら言い出せずに体調を崩してしまう、暴れ出してしまうのはSOSのサインとしてひたすら受け止めたり、その都度困りに対処してあげないといけないと思います。
それでは、なかなか親としての負担が重くなり、対策も難しく、地域の学校ではカバーしきれないのが現状だと思います。
皆が思いやれるために離れる選択肢もあると思いますね。
学校が遠くても、通学バスがあったり、様々なフォローがあります。
ただ、ネックは親が働いていると、通学のサポートが難しいという点でしょうか?
とにかく、出来ないことは諦めずに何かないか?と行政に相談してみることだと思います。
Inventore fuga atque. Magni sed quo. Est sunt dolore. Labore dolores et. Autem eius repellendus. Ut quis ratione. Est numquam quo. Harum eos quibusdam. Laudantium ratione ut. Voluptatem sit provident. Doloremque accusantium vel. Praesentium in recusandae. Animi qui sunt. Quia molestiae rerum. Ea voluptas pariatur. Ut illo numquam. Autem asperiores distinctio. Harum sunt iste. Voluptatum quas aut. Architecto necessitatibus magni. Provident ipsa saepe. Et ut et. Est nam minima. Quaerat eveniet ab. Odit dolorem sunt. Illum aut dolore. Magni non quibusdam. Quis minima dicta. Quibusdam quam autem. Est praesentium modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どちらのお子さんの悩みでしょうか。
ご長女か、もしくは、その下のお子さんの事なのか。
お読みした中だと、解らないです。
お書きになられている内容を、読むと読み手は混乱すると思います。
解るよう、はっきり書いて下さい。アドバイス以前の問題です。
追記。
プロフィール、拝見しましたが、次女のお子さんの事にしても、知的障害の認定なら、療育手帳か取得出来る筈です。
知的か精神に障害があるかで,大きく違ってきますが、その後の選択肢は、寧ろ増えた?のでは。
Porro minus architecto. Blanditiis quidem ut. Porro autem perspiciatis. Omnis rerum aut. A sint tempore. Consequatur maxime rem. Similique architecto odio. Sed rerum quasi. Laboriosam earum magni. Iure a quam. Temporibus explicabo fugiat. Necessitatibus rerum adipisci. Inventore suscipit similique. Sequi voluptatem ipsam. Quis distinctio minus. Dolores temporibus minima. Voluptas repudiandae exercitationem. Quisquam minima ipsa. Veniam quia sint. Illo cum temporibus. Qui voluptatibus ratione. Optio aut omnis. Qui provident illo. Dolores ut quia. Quia corporis error. Et ducimus soluta. Beatae voluptas ducimus. Tempore perferendis est. Omnis nisi tenetur. Tempora ratione sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
因みに、娘のいた支援学校では、中高等部で。
デイサービスに通っている子は、軽度のお子さんよりどちらかというと、中度〜重度の子が多かったで...


うちの子供は、学習障害です
ADHD要素もありますが、知能は普通で、元々が大人しい性格もあり、学校では必死で我慢してるのか、生活面の大きな問題はありません。ちょっと大人しい穏やかな子、友達も普通にいて、なんでもない普通の子供。なのに、読み書きと運動がずば抜けてできないので、周りもうちの子の話になるとちょっとざわつきはじめてます。周りの目は気にしてませんが、小学校は何とか乗り越えたとしても、中学以降の進学が心配です。うちの子みたいなお子さんはどのような進路を歩まれてますか?ちなみに、うちの子の学校は小学校も中学校もマンモスです。中学校からは、このままだと支援学級で過ごし、高校進学は難しいとカウンセラーに言われました。じゃあどうなるの??と、不安ですしどうなるのか、何かあるのか?本当にわかりません。何かアドバイスや助言くださると嬉しいです。
回答
うちの子もLDがあり、書くのが全くダメです。うちの場合は知的や自閉もあるので厳しいですが、将来は絶対納税者にさせたいと今から(今からでない...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
うちの小中では、通級利用中にどこに行ってるのか?はオープンにされています。
隠されてないため、いちいち聞かれない。仮に聞かれたとしても周り...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
すみません、説明不足も多い中為になるお返事ありがとうございます、支援学級に、現在二人通っています、四年生の子は、自傷行為や、クラスで暴れた...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
いままでよくかんばったけれど、限界に近いのではないかと思います。
支援級であっても、ついていくのに苦労はあるかもしれませんが、少人数で、わ...


現在支援学校に通ってる子供の事で悩んでます
親のお金だったり人の物を盗んだり食べてはいけない物を食べて隠す癖が治らず困りはててます…最近も遊び仲間のゲーム機が無くなり数人で集まり話しをしたりして子供の癖、喋り方から怪しいと思いもう一度違うかと問いただすと無くなった物を出してきました。ゲーム機はお返しして帰宅してから話しをしましたが○○が〜とか言う始末常に作り話しをする癖話しをデカく話す癖から○○がこう言ったとかは嘘だと思ってます。自分に都合が悪くなるとムキになって暴れだすのです。話しをする時はその時は良いのですがまたお金を取ったり繰り返しで病気なのかなぁと思ったり知的障害だからなのかと思ったりお小遣い性にしたり欲しい物があれば、まず相談して買える物は買うけど高いものは買えないよと。いっそ1度警察に連れて行こうかとも思ったり皆様はお子様が人の物を盗んだりしてた時、繰り返してたりした時、どのように接しましたか?教えて頂けると助かります🙇🏻♀️՞
回答
うちにも知的障害ありの子供がいます。今は高等支援2年です。
うちの子はしませんが、昨年寮生活だった時に他の子のお菓子などをイライラすると...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
はじめまして
中学入学、、
悩むとは思います
私なら当事者に相談します
これらは進路で悩むことがあるはず
今から
親も子離れの準備
...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
まあ可能ちゃ可能ですが、定型発達の子も通う普通高校の時点でいじめのリスクは高いので特別支援学校をオススメします。



まだ、先の事ですが、高校についての相談です
小5の息子は、ASD,LD,ADHDの診断が付いています。通常学級在籍、算数は支援級でお世話になっています。対人関係に課題はあるものの友人関係は良好で、クラスで、ほんわかキャラとして、ぼんやりしたり、のんびりしている部分など、クラスメイトに助けられたり、暖かく見守られたりでなんとか過ごしています。学習面は算数は理解力はあるけど、進度がキツいです。国語は読解力がありますが漢字が全くダメです。他教科はテストを基準にするなら50から60点程度です。ついていけていないけど、全然わかっていないわけではない感じ?この先、中学は本人の希望もあり、地元中学に行く予定ですが、学習はこの先どんどんついていけなくなるのではと思っています。在籍は話し合いで決める事になると思います。そして、気が早いかもしれませんが、高校の事。高等特別支援学校を目指すか、偏差値の低い私立高校を目指すか、どちらがいいのかな?その時にどちらも入れればの話ですが…。スキルを身に付けたり、就労に有利なのは高等特別支援学校だと思うのです。子どもに合わせた教科学習もしてもらえるので、少ないけれど、大学に進学する子もいるとの事。魅力は感じるのですが、「高校生活を楽しむ」と思うと、勉強苦手でも通常の高校かも。なんて思ったりします。人間関係の拡がりが通常高校のが多いのではないか?とも思ったりして…。自分が通常の高校しか経験がないので、そう思ってしまう。こういう選択をして、こんなメリットがあった。こうして良かった。という経験者の方、もしくは人の話でも良いので、お聞かせください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高等特別支援学校については、うちの近くにはないのでわからないのですが…。
療育手帳はお持ち...


軽度知的障害中学1年の息子がいます
普通学級で頑張れるとは、思っていませんでしたが……本人の希望に沿ってしまい案の定不登校……全く今は行けていません。もうすぐ、教育委員会に会議にかけて頂き、判断がくだるとは思いますが…支援学級になったとしても、学校に行くかは自信ありません。支援学校に転校をも考えていますが、私の判断では何とも出来ないことは、分かっています。教育委員会……なんですよね居場所のないグレーゾーンの子供って……本当苦労しますね
回答
もし二次障害になっているとしたら、治療が必要なので、病院にはつながっていた方がいいです。
支援級を拒否する息子さんが、支援学校にすんなり行...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
こちらの地域でも軽度知的障碍だと特別支援学校は難しいです。
入れないことはないと言っている地域の人はとても恵まれた地域だと思います^^
...


子供が小学校6年生の軽度知的障害の普通級です
中学に進級するのに支援級に行くのを迷っています。本人と旦那が支援級にいくのを嫌がっています。本人は友達と同じがいいと、旦那は支援級に行く事になったら将来は普通高校に行けなくなると言ってます。どう判断をしたらよいでしょうか?
回答
地域の高校の情報の確認が必要です。中学三年間分の普通級の内申書が入学に必要かどうか。(3年目だけ普通級ならそれでイイケースも……)内申が必...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
<続きです>
あと学校見学に行ったあと、感想をノートにまとめて、あとで見返せるようにしておきました。
学校を選ぶときに参考になったし、受...
