特別支援教育就学奨励費とは?支援の対象、支給額、申請方法についてまとめました

障害のあるお子さんがいる家庭では、病院や療育費など何かとお金がかかってしまうことがありますよね。そんな家庭をサポートしてくれるのがこの特別支援教育就学奨励費です。ご家庭の収入に合わせて、学習に必要な費用を支給してくれます。入学時に必要なものにも支援対象となるものがあるので、ぜひご確認ください!

特別支援教育就学奨励費とは?
文部科学省ではこの制度を以下のように定義しています。
出典:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/012.htm障害のある幼児児童生徒が特別支援学校や小学校・中学校の特別支援学級などで学ぶ際に、保護者が負担する教育関係経費について、家庭の経済状況などに応じ、国及び地方公共団体が補助する仕組みです。なお、平成25年度より、通常の学級で学ぶ児童生徒(学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当)についても補助対象に拡充しています。
特別支援学校や特別支援学級に在籍しているお子さんだけでなく、普通の学級で学んでいるお子さんでも障害の程度によっては支援が受けられるということですが、具体的にはどのような子ども、家庭が対象となっているのでしょうか?

関連記事
領収書は捨てないで!学用品が対象の特別支援教育就学奨励費とは
特別支援教育就学奨励費の支援対象となる人
1.特別支援学校、特別支援学級に通っている
2.サービスを提供する市町村にある小学校または中学校に在学しており、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に当てはまる障害がある
学校教育法施行令が定める障害の程度については、以下のページから見ることが可能です。
なお自治体によっては、通常学級に通われるお子さんへの支援を認めるために事前に教育相談をする必要がある場合もあります。

関連記事
教育相談とは?教育相談を扱う機関、機関ごとの特徴や、相談の流れ、申し込み方法を具体的に紹介します!
特別支援教育就学奨励費ではどんな支援が受けられるの?
出典:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/012.htm対象とする経費は、通学費、給食費、教科書費、学用品費、修学旅行費、寄宿舎日用品費、寝具費、寄宿舎からの帰省費などがあります。
実際に支給を受けられるのは小・中学在学中ですが、入学前に購入したものも含まれるので、申請する場合を考えてレシートや領収書を取っておくと良いでしょう。
特別支援教育就学奨励費の支給額ってどのくらい?
東京都では保護者の収入額に応じて支弁区分というものが定められています。支弁とは支給されるものが金銭であるときに使われる言葉であり、支弁区分とは、支給の程度を定めるために振り分けられる段階のようなものです。支弁区分は子どもが施設等に入所している場合を除いて3つに分けられ、それぞれに応じて補助の割合が決まっています。
支弁区分に応じた補助の割合は、下のようになっています。
第1段階(収入額が生活保護基準の1.5倍未満)→全額補助
第2段階(収入額が生活保護基準の1.5倍から2.5倍)→半額補助
第3段階(収入額が生活保護基準の2.5倍以上)→補助なし
自治体によっては3段階でも半額になるものがあるなど、補助の程度はさまざまです。
ではこの1~3段階の収入額は、具体的にはどのように定められているのでしょうか。東京都では、下のような額を目安として世帯の状況が判断されています。
特別支援教育就学奨励費の申請方法
特別支援教育就学奨励費の支給方法
東京都では、必要な書類が以下の4つとなっています。ただし段階の程度や受給の有無によっても、必要な書類が変わってきます。購入した際のレシートや領収書がある場合は添付します。
出典:https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/consulting/window/special_needs_con...1.就学奨励費受給調書 - 就学奨励費の受給申請に必要な書類です。
2.交通調書 - 交通費又は帰省費の受給申請に必要な書類です。
3.支払金口座振替依頼書(新規・変更用) - 就学奨励費の振込支給に必要な書類です。
4.住民税関係書類 - 「課税(非課税)証明書」
引用:就学奨励事業のお知らせ|東京都教育委員会
一方で「現物支給」とは、直接必要な額を受け取るのではなく、本当であればかかる費用を、代わりに負担してもらうというものです。たとえば、給食費を学校から納付してもらったり、修学旅行にかかる費用を学校から業者に支払ってもらったりするというのがこの現物支給です。
まとめ
障害があると、通院や薬だけでなく療育などいろいろな場面でお金がかかりますよね。また発達障害のあるお子さんをお持ちの方には、お子さんがすぐに物をなくしたり壊したりしてしまうということから、経済的な負担を感じている方もいるかもしれません。
この特別教育就業支援奨励費は、そんな経済的な負担を少しでも軽くするために支援してくれるサービスです。今お子さんが学校に通っているという方も、来年度から学校に通い始めるという方も、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

関連記事
小学校入学に向けて何を準備する?就学時健康診断ってどんなことするの?検査内容・就学準備・就学先まとめ

関連記事
不器用さんやうっかりさんに!学校で使う「お道具」をプチ改造すると…?

あわせて読みたい関連記事

「ことばの教室」とは?どうやって言葉を引き出すの?現役教師が語る、言葉の育ちの背景にある大切なこと

インクルーシブ教育とは?その考え方や背景、具体的な取組み、課題点についてまとめました。
この記事を書いた人
発達障害のキホン さんが書いた記事

メラトベルとはどんな薬?自閉スペクトラム症のある子どもなどに処方される睡眠障害の改善薬メラトベルの効果や副作用などを詳しく解説!

発達が気になる子どもの保育園や幼稚園での「加配制度」とは?障害児保育や小学校以降のサポートについても解説。児童発達支援や保育所等訪問まで【サポート情報まとめ】

1歳半健診でことばの遅れが気になったら?赤ちゃんのコミュニケーション力を家庭で育む3つのポイントとは?家庭で活用できるチェックリストも紹介
