2017/10/08 20:53 投稿
回答 19

みなさま、沢山の回答をありがとうございました‼

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/72870
退会済みさん
2017/10/08 22:33

こんにちは

FSIQ(全体のIQ)が110あるのに、PSIが85しかないのは、
かなりご本人的には作業速度で苦しんでいることが想像されます。

ですので、小6ということですが、
「早くしなさい」とか「きれいに書きなさい」とか
量の調整をせずスピードや質を求めてばかいりると、
周囲は訓練だから、本人のためだから、と思っていても、
本人はものすごく苦しいと思われます。
やってもやっても終わらないし、追いつかないし、
僕なんかダメだと、自己肯定感が下がると思います。
他の部分でIQが高い分、それは相当ストレスと思います。

ゆえに、もっと練習してスピードをあげさせる・・・という発想は逆効果で、
おそらく、新出漢字は三回で覚える、目で見た資料集の図版は
よく理解できている、等の得意を丁寧に拾って、
褒めて伸ばしてあげてください。

みんなと同じ量をこなさないと、とノルマを課さずに、
調子のよい日はみんなと同じ、でもたとえば宿題だったら、一時間以上は
しないこと、と上限を決めて、学校の了解を得る等が
ほっとできると思います。
(宿題要らない子かもしれません。授業聞いて理解してる可能性あり)

今まで知らなかった、よくがんばってきたね、ってまず認めて、
ねぎらってあげて欲しいと思います。

中学入学前に分かってよかったですね。
でも、これからです。何が得意か、どうだったらできるか、本人の意見も
しっかり聞いて、中学は課題提出が内申につながりますから、
最低限の努力でこなせるように、リサーチをしっかりして、
よくよく環境を整えてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/72870
退会済みさん
2017/10/08 23:27

FSIQとPSIのギャップだけでは、人づきあいのしんどさが
分かりにくいですが・・・

他の三つがどうかはわからないけど、多分一番低いのがPSIだったんでしょうね
それで印象に残るし、心配になるんだと思います。

VCI(言語理解)とPRI(知覚推理)とWMI(ワーキングメモリ)が
どうだったかがわからないと、どういうふうに辛いのかわからないんじゃないかと
思いますが、

とにかくアンバランスがあるので、人の言葉の意味を字義通りとってしまう、とか
表情から感情を読み取りにくいとか、
変化が多いと手がかりに乏しくて、気が休まらない、とか
人で疲れてしまう面があるんだろうな、と感じます。

うちは二人いて、VCIが高すぎる子と、PRIが高すぎる子と両方いますが、
どちらも人付き合いが別の理由で得意じゃないので、
もう一度検査されたところに、聞いて「どういう特徴からくる
人付き合いのしんどさか解説してもらえたら、SSTや家での声掛けに
活用できると思う」とお願いされるのはどうかな・・・と思います。

なかなか二回は説明してもらえないかもしれませんが...。

色々制約があり、素人で立ち入れる領域は限度があるし、
検査した人でないとわからないことも多々あるので、
こんな回答ですいません。

Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/72870
退会済みさん
2017/10/09 10:11

こんにちは
療育センターの作業療法士です

正直、これだけの情報では、どんな療育をしているのか、役に立つことがお話しできるか自信が有りませんが……

まず、困っていることを確認します。それから、嫌いなことや苦手なことも。
それと、発達検査の結果をつきあわせると、発達の凹、未成熟な部分が見えてきます。

療育の中では苦手なことや嫌いなことは、あまりしません。むしろ得意なこと、好きなことをしつつ、苦手の原因の凹部分の育ちを促すような経験を取り入れます。

十分に伸びてきたな…と思ったら、正攻法で苦手なことについて取り組んでもらいます。
しかも簡単な課題にして、何気なく「やってみる?」拒否したら諦める。でも、また、何日か何週間かしたら「やってみる?」

やってみたら、出来るように計算して指導しているので、出来るのです。

今まで出来なかったはずのことが出来ると、子どもさんはとても嬉しいし、自信もつくので、放っておいても自分からするようになります

次は療育センターから、家庭でも出来るようになり、最後は学校や園でも出来るようになります。

いやなことや、必要無いことへの拒否は、もしかしたら自信が無いとか、自己肯定感の低さから来る自己防衛かも知れませんね

ソーシャルスキルトレーニングも良いですが、
処理速度の凹は、ワーキングメモリーか、発達性協調運動の影響かも知れません
一度、発達検査をしたところで相談されると、具体的にどんな療育が効果的か、アドバイスがあるかと思います。

Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/72870
2017/10/11 20:47

僕はアスペルガーとADHDで、障害者手帳3級で、言語理解は109、処理速度は75、IQは90の当事者です。ただし僕が受けたのはWAIS 3なので、にこっちさんの息子さんが受けた試験と評価や算出方法が多少違うかもしれませんが参考になれば....

説明を一度にされると、情報を処理仕切れないのだと思います。理解出来ません。いわゆる長話で結論がないような話を聞いていると苛立ちます。他愛のない話とかが苦手なタイプです。カウンセラーさんいわく、情報を処理し切れない→パニック&不安→苛立ちのようになるらしいです。丁寧に説明されても理解出来ない事が多く、相手を苛立たせてしまう事が、これまでには多かったです。

学業の面では英語長文などを読んでいる時に、前に読んだ内容を忘れたりします。いわゆる速読が非常に苦手です。ただし、時間を掛ければ正確に出来るので、これは試験時間の延長などの配慮で、カバー出来ると思います。

僕の場合は、聴覚過敏とセットなので、雑音が多い環境だと疲れ果ててしまいます。具体的には、交流会のおしゃべりタイム、渋谷などの雑踏、ゲームセンターなどの場所が苦手です。仕事では、飲食店のキッチン、電話の内容をタイプしながら、パソコンに入力するような業務は苦手でした。そのため、部屋にこもり、自分にとって適切な刺激(光や音、匂い)などを制限して、回復する時間と場所が必要です。

Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/72870
もちっ子さん
2017/10/09 14:47

にこっちさん、こんにちは。

運動面でもお悩みを抱えていらっしゃるとのことですで、参考になるかどうか分かりませんが、私の息子のことを書かせていただきますね。

私の息子は、小5でADHDとLDです。幼い頃から、マイペースな子と思い育てて来ましたが、小2の頃に学習面(理解は出来ているが、書字に時間がかかる)、集中力の面が気になり、教育相談、発達検査を経て特性が分かりました。すぐに心療内科を受診し、不注意の面が強いとのことで、ストラテラを飲み始めて2年が経過しました。

学習面は、発達障害の子も対応して下さる塾へ通い始め、運動は近所の少人数制スポーツジムへ通っていました。色々と調べているうちに放課後等デイサービスでは、集団や個別療育のみではなく、運動に特化した所もあるようです。息子には水泳指導のデイサービスを見つけて、見学、市役所へ通所受給者証の申請(病院で主治医から、デイサービスを利用に当たっての意見書や診断書が必要です)、利用契約の手続きを経て今に至ります。

一般的な水泳や体操教室ですと、進級制度があったり、集団で行う所が多いかと思いますので、私の息子には向いていないと思い、本人も意欲的でなかった為、全く考えずにいました。

今は、楽しく通っていますし、上限金額は所得によるのですが、我が家の場合は、普通に習い事で通うよりもお安く利用出来ているかと思います。

お住いの市や放課後等デイサービスでホームページを検索していただければ、色々と情報収集できるかと思います。にこっちさんの息子さんに合った支援方法やサービスが見つかりますことを願っています。

Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/72870
にこっちさん
2017/10/08 23:12

たぬたぬさん
こんばんは。
ご丁寧な回答をありがとうございます!
中学生になる前にわかって本当に良かったと思っています。
ずっとマイペースな子だと思っていました。
私達家族は息子のそんな部分も魅力的に感じていたので、そんなにも息子が困っていたと気づかずにいました。
おっしゃる通り息子は、学校の勉強はよく出来て漢字もすぐに覚えてしまいます。
6年生になり、反抗期や受験勉強のストレスからか学校での態度が悪くなり、やっと特性を知ることが出来ました。
先日、学校の先生方と相談する機会を持つことが出来、漢字の書き取りの宿題の量を減らして頂くことやノートの丁寧な板書が出来ないこと、提出期限があるものは結果ではなく過程も評価してほしいこと、居残りではなく家庭に持ち帰らせて欲しいことなどをお願いしました。
学校側も快く支援して下さるとのことでした。
本人は、人付き合いも疲れる。と言っているのですが…人付き合いに関してはどんな困り感が
ありそうでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校4年生男子。ADHD診断済みのコンサータを服用しています。 以前といっても随分前に相談した際に回答してくださった方々どうもありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。  質問内容なのですが、2つあります。 ① 学習のことについてなのですが、特性としてすべての事にたいして自分の範疇でやりきるともう終わったとみなし、テストや絵を書いた後に間違えや訂正が合った場合、なぜ他の人が自分はやりきっていているのにまた蒸し返すのか?という考えをもっております。  低学年のときは泣きながらでもなんとか修正の方向にもっていっていたのですが、最近は反抗がはげしくなってきて(まあ大抵薬が切れかけの時の対応なのですが)大泣きをします。 理解力はあるのですが、(ウィスクで診断しました。)やったことに対して見直しを自らするということがないため、わからないものはそのまま放置というかたちとなっております。本人からしたらやって終わっているからもういいとのことです。このような時、みなさんはどのように前に持っていってますか?ちなみにLDの判定はもらってないのですが、読み書きもかなり苦手です。漢字も壊滅な状態です。 ② もう一つの内容としましては、テレビや本の内容の態度についてです。  アニメが特にそうなのですが特定の内容になると、例えば恥ずかしい場面(恋愛において愛の告白シーン)やドラえもんなんかでのび太くんが自ら企んで窮地に陥る場面等をものすごく嫌がります。その嫌がり方は半端ないくらいに耳をおさえて、声を自らだしながら「嫌だから消してくれ」と訴えます。なぜ嫌なのか聞いても「嫌なものは嫌」とまったく動じません。療育センターでは見通しがわからないからでは?と言われましたが、逆に見通しがついているから嫌なのかという感じもします。他にもこういう方はいらっしゃいますか?そのときどんな対応をしてますか? 最近は「かいけつゾロリ」を読み聞かせてもゾロリが企んだ状況の時に嫌がります。

回答
4件
2017/06/01 投稿
読み書き 療育 療育センター

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 診断

群馬県太田市の、しほしほと申します。11才の息子が、今年春、自閉症スペクトラムと診断されました。そのことに気付いたのは、学校・学童での、いわゆる「いじめっ子」による、長期間のいじめと、それが限界に達しての不登校、心身の不調について探っていた過程でのことでした。 現在、家族・・夫と私、息子と、猫1匹、の関係は、とても良好です。かえって、息子をより知ることが出来、交流出来、貴重な時間だと感じています。むしろ、楽しいです。夫も、よく理解しようと努めてくれ、協力してくれます。学校にも、少しずつですが通っています。 ただ、スペクトラム特有の、コミュニケーションの不器用さや、嬉しくなったり夢中になると、相手の様子かまわず際限なく喋りがち、そこから生じる、思わぬ誤解を受けることがあること、摩擦も生じやすいと思われること、などを逆手に取って、今後、より彼らしく楽しんで生きて行くために、彼自身の「取り扱い説明書」を作ってほしい。そのサポートをガッチリしてあげるのが、わたしと夫の役割だと思うのです。でも、私達は、素人。専門家から、長期にわたる、支援、導きを得たいと渇望しています。TEACCHプログラムなど、実践している機関、診療所など、ご存知の方、いらっしゃいませんか⁉️私共は群馬県太田市ですので、埼玉県、行けても東京都までが、お世話になれる範囲だと思います。また、自閉症スペクトラムの自助会などご存知でしたら、教えてくださいませm(_ _)m今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

回答
5件
2016/10/24 投稿
いじめ コミュニケーション TEACCH

小5のASDとADHDの娘を育てています。内服はコンサータと、寝付けない事があるので小児用の眠剤服用です。小学一年生から療育に通い、集団での行動が身についてきたと感じています。学校も支援級でしたが、小学校での生活から通常級を勧められて、今年から通常級に通っています。学校の先生からみて、特に問題行動もなく、女の子同士の会話も見ている分には問題ないとのこと。学力も高めであり、わからない子に教えてあげたり、リーダーシップをとったりして、学校では楽しそうに過ごしているとの事です。本人からは他者との共有が苦手なので学校の話は自分からしてきませんが、楽しいとは言っており、行き渋ることもありません。そこで、長年お世話になった療育を今後どうしていったらいいか考えています。療育では、口調が強い、相手の事を考えない言動をすることもある、切り替えができずにいることもある、、、などあまり良い面がない様子で、療育の先生は卒業とはならない状態だと言われてしまいました。本人は療育に行ってもつまらない、嫌な事をされるし、先生の見てないところで悪口を言われたり、仲のいい友達もいないし、いきたくない、辞めたいと、、、。療育の先生に相談すると、理由づけして行かなくていい方法を探してると。お世話になった療育ですが、最近不信感も少しでてきています。辞めると、今後一切公的サービスも受けられなくなると言われてしまい、どうすれば良いのかわかりません。送迎も、学校送迎なのですが、周りの子の目が気になる時期だから家への送迎をお願いしても、活動の時間がとれなくなるので、それはできませんと。活動も、本人に合った活動なのか疑問です。集団でゲームなど色々考えてやっているようですが、本人は基本1人が好きなので、やりたくないようです。そこは特性が十分にあると理解はしていますが、学校で最低限の集団活動ができているなら、無理にやりたくない活動をさせていくべきなのか。それが、今後の娘の糧になるのか、、、。何を目指しているのかわからない状態です。きっと、特性は強めなほうなので今後の人生に困難はあると思っています。ただ、今の療育を続けていって、その先の娘のメリットは何なのかわからない状態です。確かに療育に通って成長した部分は多いにありますが、これ以上療育での集団活動で、コミュニケーション能力が向上するとは思えないんです。治る病気ではないので、親や周りが言っていく、本人が気づくよう促していく他ないのでは?と思っていて、、、。ただ卒業できる状態じゃないと言われてしまうと、まだまだなのか、、、と。これ以上の伸び代は成長しかない気がするんですが、、、。今の娘の状況で療育を辞めるデメリットってそんなに大きいですか?五年生です。思春期もこれからです。本人は友達より1人がいい、1人でも寂しくない、絵を描いたり、勉強したりする事が一番楽しいと。いじめられてもわからないタイプです。嫌な事をされても気づかないタイプです。あまり人に興味関心はない、かなり特性強めでしたが、最近は学校のクラスメートと楽しく話ができるくらいまで成長しました。私立の中学にもいきたい!と言っているので、塾の為に療育の回数を減らしているのですが、それも療育の先生からすると、今の状態で塾は大変じゃないか?と否定的な言葉もあって、、、。療育は毎日通うことに意義があって、友達づきあいも毎日くる子がいるからそこで仲良くなったりするのに、、、と。そう言われると、毎日通うべきなのか、療育に重きを置いたほうがいいのか、、、完全に迷子です。でもやりたい事はやらせてあげたいし、勉強時間も必要だし、、、でも今後幅が広がるのならコミュニケーションも必要だし、、、って決められないんです。すっぱり辞める勇気もなく、子供は行きたくないと言うし。昔から療育は必要!!っていう概念があるので、なかなか抜け出せない状況です。療育辞めたら、症状悪化していくんですか?成長止まって、定型児との差がもっと開いていくんですか?療育やめたら後悔しますか?長々とすみません。メリット、デメリット含めてご意見いただきたいです。娘の特性としては、多動、衝動性は薬で落ち着いています。自閉があるので、食へのこだわり、他者への関心興味が薄い、1人を好む、時間経過の感覚が鈍く、家では切り替えがスムーズに行かないこともあります。他害はなく、寡黙なほうです。クラスメートはいるけれど、特定のお友達はいません。暇になると、手持ち無沙汰になり、顔や耳をいじる癖がありますが、傷だらけの顔でも、直接の嫌がらせは今のところ無いようです。学校より、療育に行ってる時に顔や耳を触ってしまうようです。この点も療育の先生と情報共有していますが、二次障害じゃないか?学校や勉強、家庭でストレスがあるんじゃないか?と、、、。ここまで不信感持ってしまったら、私ももう、いいんじゃないかなと思ってしまっています。

回答
12件
2024/05/02 投稿
コミュニケーション 二次障害 こだわり

婚約者の娘が発達障害です。 小4女子不登校児。児相、フリースクールへ通ってますが、医師の診断はアスペルガーかなぁというグレーゾーンとのこと。普段の彼女はとても優しさに溢れた明るい子どもです。娘ちゃんの困ったは、自分に優位なルールにこだわりが強く、許せないシュチュエーションがあるとバカ、しね、ころす…と叫びあばれ、目も手もつけられない癇癪を起こします。私自身は小児科看護師をしていた経験からも、こうしたシュチュエーションは多々経験しており驚きや憎しみということは今のところありません。この娘ちゃんに近づきたい!とさえ思いたくさん勉強もしましたし、見通しのある関わりを心掛けています。でも、でも、、辛いです。りたりこの記事を読んでは気持ちを切り替えますが、自分の生み育てた子どもではないだけに…どうして?どうしてこんな⁇ まだ婚約という状況からも、これから新しい生活を迎えるのがとにかく不安で仕方ありません。また、パーソナルスペースが取れない、相手の気持ちになれないのは娘ちゃんの特徴ですが、近い!とにかく近いよ〜話す、とにかく止まることなく多弁。彼は娘ちゃんから無意識に離れている私の姿をみて、娘ちゃんがかわいそう…結婚はもう少し後にしたいと。夢に描いたような新婚生活や、自分の子どもが欲しいということにはほど遠いように感じてきました。 今回、初めて質問させていただきますが同じようなご家族の方、子どもとの楽しい時間の過ごし方についてアドバイスをいただきたいです。 愚痴ばかりですね…お聞き苦しい内容で失礼いたします。

回答
12件
2016/11/16 投稿
小学3・4年生 診断 不登校

はじめまして。 小学校1年生です。10月から不登校となり、1月は通ってましたが2月現在も五月雨登校が続いています。 その後児童精神科に繋げていただき、不安が強く頭痛に現れるので、身体症状症と診断されました。 服薬治療をしており、頭痛があっても基本的に見た目は元気で、学校自体は好き、行ける日は途中からでも行きたいと言い、帰りの会からや学童からは本当に行きます。 元々不登校になる前から習い事で他の曜日に行けない(毎週日曜日のプールを他の曜日に振り替えができない)、学校も忘れ物がわかると行けないなど、こだわりの強さや0百思考があったためWISC-5を受けたところ、全評価IQは125、言語理解136、その他は全て115前後。こだわりがあるので、自閉スペクトラム症でしょう、との診断でした(ただ調べてみると過度激動の方が近いかな?という印象です)。 先生は本人に診察の際「また行けるようになるよ。」「不安になるのは考えすぎちゃうのが原因と思う。そんなに考えすぎないようにね。」と伝えており、詳しいことは伝えていません。 さて、前段が長くなりましたが、ここからが相談です。 色々子の困り事もわかってきたので、今後療育を考えています。 住んでいる自治体は不登校教育に消極的なこと、週に1度特別支援教室がありますが、学校に行かない日が多いのであまり活用できないこと。そして息子のような困り事に対しては調べてもあまり情報がなく(もっと高IQの例はあるのですが……)、今後どのような支援が可能か、ぜひ詳しい方のお知恵を拝借できたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

回答
9件
2025/02/25 投稿
小学校 習い事 児童精神科

小3女子、普通級で学校全体に支援をお願いしてなんとか頑張っています。 自治体では療育システムが存在しないので、就学してから民間療育に月2(集団2時間月2万5千円)で通っています。 最近その先生方と保護者(私)との考えに違いが出てきて?と感じる事が多くなってきました。 例えば何か相談すると、結論として支援級に移れば解決のような回答で・・。 現在も私に対する暴言や、宿題の取り組みの遅さ、会話の助詞の使い方など色々相談したいのですが 結局本人が無理しているから→支援級へ、と言われると思うと相談も出来ない状態です。 療育の内容についても毎回何を学んで(?)いるのか説明もなく、今日学んだ事を家で実行する など全く活かされません。 子供自身はもう4年通っていてメンバーも変わらず、大騒ぎしてもはしゃいでも怒られないので 居心地は良く辞めたくない、と言いますが本人も何をする為にここに通ってきているか 理解していないと思います。 保護者である私が不信感でいっぱいなのだから辞めてしまえば良いと思うのですが、 やはり普通の子供ではないので、どこかと繋がっていなければと不安が残ります。 皆さんのお子様はやはり療育など発達面でのフォローを受けていらっしゃいますか? また就学後の療育とはどうようなことを行なっているのでしょうか? ちょうど年度変わりで来年度どうしようかと悩んでいます。

回答
5件
2017/01/26 投稿
小学3・4年生 通常学級 宿題
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す