2017/10/08 20:53 投稿
回答 19

みなさま、沢山の回答をありがとうございました‼

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/72870
退会済みさん
2017/10/08 22:33

こんにちは

FSIQ(全体のIQ)が110あるのに、PSIが85しかないのは、
かなりご本人的には作業速度で苦しんでいることが想像されます。

ですので、小6ということですが、
「早くしなさい」とか「きれいに書きなさい」とか
量の調整をせずスピードや質を求めてばかいりると、
周囲は訓練だから、本人のためだから、と思っていても、
本人はものすごく苦しいと思われます。
やってもやっても終わらないし、追いつかないし、
僕なんかダメだと、自己肯定感が下がると思います。
他の部分でIQが高い分、それは相当ストレスと思います。

ゆえに、もっと練習してスピードをあげさせる・・・という発想は逆効果で、
おそらく、新出漢字は三回で覚える、目で見た資料集の図版は
よく理解できている、等の得意を丁寧に拾って、
褒めて伸ばしてあげてください。

みんなと同じ量をこなさないと、とノルマを課さずに、
調子のよい日はみんなと同じ、でもたとえば宿題だったら、一時間以上は
しないこと、と上限を決めて、学校の了解を得る等が
ほっとできると思います。
(宿題要らない子かもしれません。授業聞いて理解してる可能性あり)

今まで知らなかった、よくがんばってきたね、ってまず認めて、
ねぎらってあげて欲しいと思います。

中学入学前に分かってよかったですね。
でも、これからです。何が得意か、どうだったらできるか、本人の意見も
しっかり聞いて、中学は課題提出が内申につながりますから、
最低限の努力でこなせるように、リサーチをしっかりして、
よくよく環境を整えてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/72870
退会済みさん
2017/10/08 23:27

FSIQとPSIのギャップだけでは、人づきあいのしんどさが
分かりにくいですが・・・

他の三つがどうかはわからないけど、多分一番低いのがPSIだったんでしょうね
それで印象に残るし、心配になるんだと思います。

VCI(言語理解)とPRI(知覚推理)とWMI(ワーキングメモリ)が
どうだったかがわからないと、どういうふうに辛いのかわからないんじゃないかと
思いますが、

とにかくアンバランスがあるので、人の言葉の意味を字義通りとってしまう、とか
表情から感情を読み取りにくいとか、
変化が多いと手がかりに乏しくて、気が休まらない、とか
人で疲れてしまう面があるんだろうな、と感じます。

うちは二人いて、VCIが高すぎる子と、PRIが高すぎる子と両方いますが、
どちらも人付き合いが別の理由で得意じゃないので、
もう一度検査されたところに、聞いて「どういう特徴からくる
人付き合いのしんどさか解説してもらえたら、SSTや家での声掛けに
活用できると思う」とお願いされるのはどうかな・・・と思います。

なかなか二回は説明してもらえないかもしれませんが...。

色々制約があり、素人で立ち入れる領域は限度があるし、
検査した人でないとわからないことも多々あるので、
こんな回答ですいません。

Et omnis quia. Autem eum harum. Vero ipsam praesentium. Quia placeat aspernatur. Ratione voluptatem et. Ut molestiae minima. Ea dolores inventore. Sequi accusamus quia. In ut perferendis. Dolore aspernatur ipsum. Quis dolores inventore. Perferendis tenetur repudiandae. In dolorem et. Quia tenetur aperiam. Suscipit beatae occaecati. Consequuntur inventore animi. Nesciunt atque dolor. Fuga recusandae aut. Aspernatur perferendis similique. Deserunt eius voluptatem. Sit libero velit. Est aperiam nemo. Fuga quia voluptas. Vero amet animi. Adipisci iusto similique. Rerum quo alias. Vel quasi illum. Corporis ab quia. Doloremque distinctio ut. Expedita eius omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/72870
退会済みさん
2017/10/09 10:11

こんにちは
療育センターの作業療法士です

正直、これだけの情報では、どんな療育をしているのか、役に立つことがお話しできるか自信が有りませんが……

まず、困っていることを確認します。それから、嫌いなことや苦手なことも。
それと、発達検査の結果をつきあわせると、発達の凹、未成熟な部分が見えてきます。

療育の中では苦手なことや嫌いなことは、あまりしません。むしろ得意なこと、好きなことをしつつ、苦手の原因の凹部分の育ちを促すような経験を取り入れます。

十分に伸びてきたな…と思ったら、正攻法で苦手なことについて取り組んでもらいます。
しかも簡単な課題にして、何気なく「やってみる?」拒否したら諦める。でも、また、何日か何週間かしたら「やってみる?」

やってみたら、出来るように計算して指導しているので、出来るのです。

今まで出来なかったはずのことが出来ると、子どもさんはとても嬉しいし、自信もつくので、放っておいても自分からするようになります

次は療育センターから、家庭でも出来るようになり、最後は学校や園でも出来るようになります。

いやなことや、必要無いことへの拒否は、もしかしたら自信が無いとか、自己肯定感の低さから来る自己防衛かも知れませんね

ソーシャルスキルトレーニングも良いですが、
処理速度の凹は、ワーキングメモリーか、発達性協調運動の影響かも知れません
一度、発達検査をしたところで相談されると、具体的にどんな療育が効果的か、アドバイスがあるかと思います。

Vel iusto qui. Aliquid ut voluptatem. Nihil rerum voluptas. Deserunt consequatur aperiam. Explicabo sint sit. Nesciunt natus eaque. Quo itaque ut. Ratione ipsam et. Rerum aspernatur nesciunt. Similique recusandae delectus. Sequi dolore est. Delectus est laborum. Laboriosam repellendus et. Qui ex veritatis. Necessitatibus omnis nobis. Ut quis dignissimos. Quisquam consequatur est. Voluptas perferendis cum. Repudiandae est sit. Quod delectus qui. Dolorum nemo nihil. Mollitia temporibus doloribus. Delectus velit voluptate. Et delectus non. Sint eius cupiditate. Qui illo dolorem. Qui quaerat dolorem. Saepe velit itaque. Earum error et. Neque cum dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/72870
2017/10/11 20:47

僕はアスペルガーとADHDで、障害者手帳3級で、言語理解は109、処理速度は75、IQは90の当事者です。ただし僕が受けたのはWAIS 3なので、にこっちさんの息子さんが受けた試験と評価や算出方法が多少違うかもしれませんが参考になれば....

説明を一度にされると、情報を処理仕切れないのだと思います。理解出来ません。いわゆる長話で結論がないような話を聞いていると苛立ちます。他愛のない話とかが苦手なタイプです。カウンセラーさんいわく、情報を処理し切れない→パニック&不安→苛立ちのようになるらしいです。丁寧に説明されても理解出来ない事が多く、相手を苛立たせてしまう事が、これまでには多かったです。

学業の面では英語長文などを読んでいる時に、前に読んだ内容を忘れたりします。いわゆる速読が非常に苦手です。ただし、時間を掛ければ正確に出来るので、これは試験時間の延長などの配慮で、カバー出来ると思います。

僕の場合は、聴覚過敏とセットなので、雑音が多い環境だと疲れ果ててしまいます。具体的には、交流会のおしゃべりタイム、渋谷などの雑踏、ゲームセンターなどの場所が苦手です。仕事では、飲食店のキッチン、電話の内容をタイプしながら、パソコンに入力するような業務は苦手でした。そのため、部屋にこもり、自分にとって適切な刺激(光や音、匂い)などを制限して、回復する時間と場所が必要です。

Aut soluta ea. Harum et iste. Qui nostrum facere. Omnis ut magni. Earum similique fugit. Veritatis qui exercitationem. Esse veniam inventore. Veritatis voluptatem ipsam. Quia voluptas atque. Voluptatem facere esse. Delectus nesciunt nostrum. Earum velit tempora. Aperiam rerum esse. Cumque officiis voluptate. Sed adipisci quae. Occaecati sunt qui. Ratione fuga culpa. Sunt non autem. Autem pariatur tempore. Rem voluptas accusantium. Consequuntur et quis. Nihil assumenda vero. Sint sed quis. Doloribus adipisci ut. Aut magnam itaque. Facere quia assumenda. Ullam modi aut. Natus nihil sequi. Omnis neque atque. Repellat voluptas cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/72870
もちっ子さん
2017/10/09 14:47

にこっちさん、こんにちは。

運動面でもお悩みを抱えていらっしゃるとのことですで、参考になるかどうか分かりませんが、私の息子のことを書かせていただきますね。

私の息子は、小5でADHDとLDです。幼い頃から、マイペースな子と思い育てて来ましたが、小2の頃に学習面(理解は出来ているが、書字に時間がかかる)、集中力の面が気になり、教育相談、発達検査を経て特性が分かりました。すぐに心療内科を受診し、不注意の面が強いとのことで、ストラテラを飲み始めて2年が経過しました。

学習面は、発達障害の子も対応して下さる塾へ通い始め、運動は近所の少人数制スポーツジムへ通っていました。色々と調べているうちに放課後等デイサービスでは、集団や個別療育のみではなく、運動に特化した所もあるようです。息子には水泳指導のデイサービスを見つけて、見学、市役所へ通所受給者証の申請(病院で主治医から、デイサービスを利用に当たっての意見書や診断書が必要です)、利用契約の手続きを経て今に至ります。

一般的な水泳や体操教室ですと、進級制度があったり、集団で行う所が多いかと思いますので、私の息子には向いていないと思い、本人も意欲的でなかった為、全く考えずにいました。

今は、楽しく通っていますし、上限金額は所得によるのですが、我が家の場合は、普通に習い事で通うよりもお安く利用出来ているかと思います。

お住いの市や放課後等デイサービスでホームページを検索していただければ、色々と情報収集できるかと思います。にこっちさんの息子さんに合った支援方法やサービスが見つかりますことを願っています。

Et omnis quia. Autem eum harum. Vero ipsam praesentium. Quia placeat aspernatur. Ratione voluptatem et. Ut molestiae minima. Ea dolores inventore. Sequi accusamus quia. In ut perferendis. Dolore aspernatur ipsum. Quis dolores inventore. Perferendis tenetur repudiandae. In dolorem et. Quia tenetur aperiam. Suscipit beatae occaecati. Consequuntur inventore animi. Nesciunt atque dolor. Fuga recusandae aut. Aspernatur perferendis similique. Deserunt eius voluptatem. Sit libero velit. Est aperiam nemo. Fuga quia voluptas. Vero amet animi. Adipisci iusto similique. Rerum quo alias. Vel quasi illum. Corporis ab quia. Doloremque distinctio ut. Expedita eius omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/72870
にこっちさん
2017/10/08 23:12

たぬたぬさん
こんばんは。
ご丁寧な回答をありがとうございます!
中学生になる前にわかって本当に良かったと思っています。
ずっとマイペースな子だと思っていました。
私達家族は息子のそんな部分も魅力的に感じていたので、そんなにも息子が困っていたと気づかずにいました。
おっしゃる通り息子は、学校の勉強はよく出来て漢字もすぐに覚えてしまいます。
6年生になり、反抗期や受験勉強のストレスからか学校での態度が悪くなり、やっと特性を知ることが出来ました。
先日、学校の先生方と相談する機会を持つことが出来、漢字の書き取りの宿題の量を減らして頂くことやノートの丁寧な板書が出来ないこと、提出期限があるものは結果ではなく過程も評価してほしいこと、居残りではなく家庭に持ち帰らせて欲しいことなどをお願いしました。
学校側も快く支援して下さるとのことでした。
本人は、人付き合いも疲れる。と言っているのですが…人付き合いに関してはどんな困り感が
ありそうでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

Omnis adipisci soluta. Eius sed et. Ut autem quod. Voluptatem qui eveniet. Accusantium omnis doloremque. Sequi rerum quis. Vel molestiae maxime. Voluptas mollitia doloribus. Velit voluptas hic. Occaecati officiis et. Veritatis voluptas dolores. Animi ipsum facilis. Quibusdam neque nisi. Dolor enim occaecati. Non qui quo. Voluptatem est est. Quas fugiat et. Eius aut odio. Quaerat facere ea. Aliquam debitis laudantium. Cumque quo id. Repellat illo sed. Et officia tenetur. Et vel rerum. Accusamus voluptatem ab. Perspiciatis aut et. Veritatis cupiditate ipsa. Excepturi id consequatur. Autem consectetur sit. Sed repellendus in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 6月26日(日)に 東京で開催される LITALICO 教育フォーラムをご存知でしょうか? 今回は、質問ではなくご紹介を投稿させてください。 6月26日(日)に 東京で開催される 教育実践フォーラム 『家族支援』を ご紹介 致します。 私が ABAセラピストのお仕事をさせて頂いている 一般社団法人 そよ風の手紙の副代表 末吉景子さんがパネリストとして参加され、 自閉症 発達障がい に関する 療育の第一人者でらっしゃる 鳥取大学 井上雅彦 教授が 講演なさる 教育フォーラムです。 インクルーシブ教育や合理的配慮に関する取り組みについて。 子どもを取り巻く環境を整えるために最も重要な役割を担う母親を中心とした保護者へのアプローチについて。 【講師】鳥取大学大学院教授、LITALICO研究所所長 井上雅彦先生 15:30~ 休憩(10分) 15:40~ パネルディスカッション(90分) 【パネリスト】 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 こころとそだちのクリニックむすびめ 院長 田中康雄先生 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉景子先生 【コーディネーター】 井上雅彦先生 17:10~ 情報交換会(30分) 17:40~ 閉会挨拶、インフォメーション ■基調講演&演習 基調講演・演習のテーマは「支援ニーズのある子どもの親とのコミュニケーション」です。教育・福祉の現場で、家族との連携は不可欠です。その中でも親御さんとのコミュニケーションは、関係づくりの第一歩といえるでしょう。今回は発達の遅れがある子ども、学校で適応困難のある子どもの親御さんのニーズの理解と支援について、関わり方の演習も取り入れながら進めていきたいと思います。 ■パネルディスカッション パネルディスカッションのテーマは「日本の親支援の現状と課題~教育・医療・福祉、欧米との比較など多様な視点から」です。児童精神科医の田中康雄先生には医療現場のお話、児童福祉学や障害児教育が専門領域の石田先生には北欧の家族支援の状況を踏まえたお話、母親であり支援者である末吉先生には渡米経験を踏まえたお話から日本の親支援の現状と課題について、井上先生が各先生のご意見を伺います。 指導員 東京成徳大学 応用心理学部 福祉心理学科 教授 石田祥代先生 ■プロフィール 東京成徳大学応用心理学部教授。博士(心身障害学)。現在「学齢児の支援システム」「特別ニーズ保育の家庭支援」「デンマークのインクルーシブ教育」等を研究。主な著書は「特別支援教育ハンドブック」(東山書房2014年)、「よくわかる障害児教育」(ミネルヴァ書房2013年)など多数。 こころとそだちのクリニック むすびめ 院長 田中 康雄先生 ■プロフィール 北海道大学名誉教授。こころとそだちのクリニックむすびめ院長。児童精神科医。 2016年より株式会社LITALICOのアドバイザーに就任。主な著書は「支援から共生への道」(慶応義塾出版会2009年)、「発達障害の子どもの心と行動がわかる本」(西東社2014年 監修)など多数。 一般社団法人そよ風の手紙 副代表 末吉 景子先生 ■プロフィール 重度知的障がいと自閉症をあわせ持つ17歳の息子をはじめ3人の子を持つ母親。アメリカで本格的なABA療育を学び、帰国後もABAセラピストとしての活動を行う。 現在「すまいるスペースそよ風の手紙」で療育を行っている。著書は「えっくんと自閉症」(グラフ社2009年)。 鳥取大学大学院 教授、LITALICO研究所所長 井上 雅彦先生 ■プロフィール 鳥取大学大学院教授。LITALICO研究所所長。応用行動分析学を理論的基盤として障害や不適応状態について「環境」と「個人」両方向からの心理的支援や 教育を研究。 ペアレント・トレーニングシステムなどの支援プログラムの開発をはじめ、著書も多数。 http://leaf-school.jp/renkei/event/forum2016.html

回答
19件
2016/05/02 投稿
インクルーシブ教育 療育 特別支援教育

長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそらく定型)。 はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。 長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。 小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。 現在困りごととしては、 癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。 発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。 小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。 質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。 発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。 平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。 「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。 療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。

回答
10件
2016/09/04 投稿
小学1・2年生 学童保育 小学校

ここに参加されているみなさんのQ&Aを見ながら、いつも元気と勇気をもらっています。 療育施設についての質問です。 現在、私は社会福祉士として相談支援の仕事をしていますが、近い将来、療育施設の立ち上げを考えています。 地元地域の声はもちろんのこと、こちらのサイトでのご意見もたくさん聞かせていただきたく投稿します。 私の地域ではほとんどの療育施設が小学校入学前まで、小学校卒業までの施設が少し、18歳までの施設は県内を探しても1ヶ所しか聞いたことがありません。 療育の時間は、1時間~2時間程度で保護者送迎のもと同伴されることが多いです。 放課後デイサービスで、放課後や長期休暇中の長時間預かりタイプのサービスはたくさんありますが、支援の質の問題が全国的に課題になっているのは、私の地域でも同様に感じています。 現在、私がイメージしているのは、前者の発達支援色の強い療育施設の方で、さらに社会福祉士としての経験を活かして、保育所や学校との連携を密にしたり、18歳以降へ途切れず安心して橋渡ししていけるような機能も持たせたいと思っています。 スタッフは、臨床発達心理士、学校心理士、ST、保育士、学校教員の内定を取っています。 このサイトに参加されているみなさんの、療育施設への思いや、内容、時間帯、将来への希望、機関連携への考えなど教えていただけると幸いです。 抽象的な質問でごめんなさいm(_ _)m

回答
13件
2016/01/25 投稿
相談支援 19歳~ ダウン症

小学校4年生男子。ADHD診断済みのコンサータを服用しています。 以前といっても随分前に相談した際に回答してくださった方々どうもありがとうございました。この場を借りてお礼を申し上げます。  質問内容なのですが、2つあります。 ① 学習のことについてなのですが、特性としてすべての事にたいして自分の範疇でやりきるともう終わったとみなし、テストや絵を書いた後に間違えや訂正が合った場合、なぜ他の人が自分はやりきっていているのにまた蒸し返すのか?という考えをもっております。  低学年のときは泣きながらでもなんとか修正の方向にもっていっていたのですが、最近は反抗がはげしくなってきて(まあ大抵薬が切れかけの時の対応なのですが)大泣きをします。 理解力はあるのですが、(ウィスクで診断しました。)やったことに対して見直しを自らするということがないため、わからないものはそのまま放置というかたちとなっております。本人からしたらやって終わっているからもういいとのことです。このような時、みなさんはどのように前に持っていってますか?ちなみにLDの判定はもらってないのですが、読み書きもかなり苦手です。漢字も壊滅な状態です。 ② もう一つの内容としましては、テレビや本の内容の態度についてです。  アニメが特にそうなのですが特定の内容になると、例えば恥ずかしい場面(恋愛において愛の告白シーン)やドラえもんなんかでのび太くんが自ら企んで窮地に陥る場面等をものすごく嫌がります。その嫌がり方は半端ないくらいに耳をおさえて、声を自らだしながら「嫌だから消してくれ」と訴えます。なぜ嫌なのか聞いても「嫌なものは嫌」とまったく動じません。療育センターでは見通しがわからないからでは?と言われましたが、逆に見通しがついているから嫌なのかという感じもします。他にもこういう方はいらっしゃいますか?そのときどんな対応をしてますか? 最近は「かいけつゾロリ」を読み聞かせてもゾロリが企んだ状況の時に嫌がります。

回答
4件
2017/06/01 投稿
診断 小学校 小学3・4年生

いつもお世話になっております。 Qooと申します。 いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。 今年の4月より小学校になるのですが デイの選び方やバランスで悩んでおります。 学童と併用していたり デイのバランス、皆様のアドバイスや 体験談を頂戴出来れば とてもありがたいです。 勿論個々の特性や ご家庭の考え方があると思うので 皆様色々考えあってのことだと思うのですが まだ色々頭もごちゃごちゃしており困っております。 ちなみに教育委員会からは まだ連絡がいただけてないので (何度も電話欲しいと言ってるのですが折り返しくれません) 通常級か支援級かはまだ不明です・・・・ ①今学童へは申し込みが終了してるので結果待ち ②運動療育: いきなり小学校+新しいところよりは・・・と思い 児発から通い移行を検討しているところ デイへの移行は色々思うところは有れど せっかく慣れてきて 継続中なのでこのまま4月にスムーズに移行したい ③学習支援:②とは支援の異なる 学習支援のデイにも入れそうなので そちらも申し込む予定。 なので②の運動療育(週2-3)+③の学習支援(週2-3) うまくいけばバランスをとり 長期休みは学童と併用 (午前早い時間に仕事に行ってしまうので デイが始まる時間に対応できない) 脳内では考えているのですが 支援は1か所の方がよいとも聞いたり 学童は交友関係を広げるため学童もいった方が良い。 療育だけでなく習い事なのか?? 等、頭が常にごちゃごちゃしてます。 一番は小学校へ通える環境を整える。 でも入学式前はデイのほうがいいのか?? それとも学童で皆と同じ情報を共有しながら 待った方がいいのか?? それとも学童+午後からデイなのか??? まとまりがなくて申しわけございませんが、 何卒よろしくお願い申し上げます。 言葉足らずがございましたら申しわけございません。

回答
11件
2020/01/15 投稿
発達障害かも(未診断) 仕事 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す