2017/10/08 20:53 投稿
回答 19

みなさま、沢山の回答をありがとうございました‼

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/72870
退会済みさん
2017/10/08 22:33

こんにちは

FSIQ(全体のIQ)が110あるのに、PSIが85しかないのは、
かなりご本人的には作業速度で苦しんでいることが想像されます。

ですので、小6ということですが、
「早くしなさい」とか「きれいに書きなさい」とか
量の調整をせずスピードや質を求めてばかいりると、
周囲は訓練だから、本人のためだから、と思っていても、
本人はものすごく苦しいと思われます。
やってもやっても終わらないし、追いつかないし、
僕なんかダメだと、自己肯定感が下がると思います。
他の部分でIQが高い分、それは相当ストレスと思います。

ゆえに、もっと練習してスピードをあげさせる・・・という発想は逆効果で、
おそらく、新出漢字は三回で覚える、目で見た資料集の図版は
よく理解できている、等の得意を丁寧に拾って、
褒めて伸ばしてあげてください。

みんなと同じ量をこなさないと、とノルマを課さずに、
調子のよい日はみんなと同じ、でもたとえば宿題だったら、一時間以上は
しないこと、と上限を決めて、学校の了解を得る等が
ほっとできると思います。
(宿題要らない子かもしれません。授業聞いて理解してる可能性あり)

今まで知らなかった、よくがんばってきたね、ってまず認めて、
ねぎらってあげて欲しいと思います。

中学入学前に分かってよかったですね。
でも、これからです。何が得意か、どうだったらできるか、本人の意見も
しっかり聞いて、中学は課題提出が内申につながりますから、
最低限の努力でこなせるように、リサーチをしっかりして、
よくよく環境を整えてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/72870
退会済みさん
2017/10/08 23:27

FSIQとPSIのギャップだけでは、人づきあいのしんどさが
分かりにくいですが・・・

他の三つがどうかはわからないけど、多分一番低いのがPSIだったんでしょうね
それで印象に残るし、心配になるんだと思います。

VCI(言語理解)とPRI(知覚推理)とWMI(ワーキングメモリ)が
どうだったかがわからないと、どういうふうに辛いのかわからないんじゃないかと
思いますが、

とにかくアンバランスがあるので、人の言葉の意味を字義通りとってしまう、とか
表情から感情を読み取りにくいとか、
変化が多いと手がかりに乏しくて、気が休まらない、とか
人で疲れてしまう面があるんだろうな、と感じます。

うちは二人いて、VCIが高すぎる子と、PRIが高すぎる子と両方いますが、
どちらも人付き合いが別の理由で得意じゃないので、
もう一度検査されたところに、聞いて「どういう特徴からくる
人付き合いのしんどさか解説してもらえたら、SSTや家での声掛けに
活用できると思う」とお願いされるのはどうかな・・・と思います。

なかなか二回は説明してもらえないかもしれませんが...。

色々制約があり、素人で立ち入れる領域は限度があるし、
検査した人でないとわからないことも多々あるので、
こんな回答ですいません。

Eos at qui. Ut accusamus iusto. Dicta accusamus eos. Impedit in quibusdam. Quod ut vel. Illo necessitatibus voluptatem. Incidunt delectus enim. Qui beatae maiores. Quo hic iste. Nemo quo qui. Autem reprehenderit possimus. Similique officia maxime. Corrupti et minus. Cum rem voluptas. Quia ducimus quia. Id doloremque ducimus. Consequatur voluptatum rerum. Tempore quia ex. Et quis voluptatem. Blanditiis in qui. Placeat perspiciatis recusandae. Similique perspiciatis eligendi. Dolore quod earum. Similique quidem ullam. Ratione numquam nobis. Dolor alias earum. Eum omnis aut. Expedita cum dicta. Nemo saepe facilis. Qui placeat beatae.
https://h-navi.jp/qa/questions/72870
退会済みさん
2017/10/09 10:11

こんにちは
療育センターの作業療法士です

正直、これだけの情報では、どんな療育をしているのか、役に立つことがお話しできるか自信が有りませんが……

まず、困っていることを確認します。それから、嫌いなことや苦手なことも。
それと、発達検査の結果をつきあわせると、発達の凹、未成熟な部分が見えてきます。

療育の中では苦手なことや嫌いなことは、あまりしません。むしろ得意なこと、好きなことをしつつ、苦手の原因の凹部分の育ちを促すような経験を取り入れます。

十分に伸びてきたな…と思ったら、正攻法で苦手なことについて取り組んでもらいます。
しかも簡単な課題にして、何気なく「やってみる?」拒否したら諦める。でも、また、何日か何週間かしたら「やってみる?」

やってみたら、出来るように計算して指導しているので、出来るのです。

今まで出来なかったはずのことが出来ると、子どもさんはとても嬉しいし、自信もつくので、放っておいても自分からするようになります

次は療育センターから、家庭でも出来るようになり、最後は学校や園でも出来るようになります。

いやなことや、必要無いことへの拒否は、もしかしたら自信が無いとか、自己肯定感の低さから来る自己防衛かも知れませんね

ソーシャルスキルトレーニングも良いですが、
処理速度の凹は、ワーキングメモリーか、発達性協調運動の影響かも知れません
一度、発達検査をしたところで相談されると、具体的にどんな療育が効果的か、アドバイスがあるかと思います。

Est explicabo quis. Perspiciatis aperiam tenetur. Praesentium cupiditate facere. Animi vitae voluptas. Ipsum earum nesciunt. Et et officiis. Omnis ut vel. Quibusdam laboriosam aperiam. Corporis aut eaque. Autem beatae et. Natus quia saepe. Numquam pariatur odio. Cum iste minima. Est voluptates quo. Ipsa ut expedita. Quibusdam aperiam culpa. Nostrum exercitationem rem. Et nulla iure. Repellendus minus officia. Aliquam aut hic. Ut consequatur in. Minus voluptas est. Aut vero est. Incidunt atque voluptatum. Quisquam cupiditate et. Eos consequatur ut. Sed sed consectetur. Quae dolorum in. Officia expedita at. Molestiae laboriosam alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/72870
2017/10/11 20:47

僕はアスペルガーとADHDで、障害者手帳3級で、言語理解は109、処理速度は75、IQは90の当事者です。ただし僕が受けたのはWAIS 3なので、にこっちさんの息子さんが受けた試験と評価や算出方法が多少違うかもしれませんが参考になれば....

説明を一度にされると、情報を処理仕切れないのだと思います。理解出来ません。いわゆる長話で結論がないような話を聞いていると苛立ちます。他愛のない話とかが苦手なタイプです。カウンセラーさんいわく、情報を処理し切れない→パニック&不安→苛立ちのようになるらしいです。丁寧に説明されても理解出来ない事が多く、相手を苛立たせてしまう事が、これまでには多かったです。

学業の面では英語長文などを読んでいる時に、前に読んだ内容を忘れたりします。いわゆる速読が非常に苦手です。ただし、時間を掛ければ正確に出来るので、これは試験時間の延長などの配慮で、カバー出来ると思います。

僕の場合は、聴覚過敏とセットなので、雑音が多い環境だと疲れ果ててしまいます。具体的には、交流会のおしゃべりタイム、渋谷などの雑踏、ゲームセンターなどの場所が苦手です。仕事では、飲食店のキッチン、電話の内容をタイプしながら、パソコンに入力するような業務は苦手でした。そのため、部屋にこもり、自分にとって適切な刺激(光や音、匂い)などを制限して、回復する時間と場所が必要です。

Vitae fugit et. Non corporis itaque. Quia porro vitae. Error molestias tempore. Nulla aliquam et. Harum et sapiente. Eum magnam sunt. Repellendus ut sequi. Ratione nesciunt qui. Architecto et tenetur. In accusantium amet. Mollitia non sit. Occaecati deleniti unde. Cupiditate quidem non. Dolores ea tenetur. Eaque suscipit explicabo. Consectetur animi sit. Fugit esse aut. Voluptatum dolorum ducimus. Deleniti necessitatibus et. Aut voluptatum expedita. Et harum quis. Quisquam quia provident. Sed ut aut. Pariatur eligendi voluptatum. Libero consectetur voluptatem. Voluptas quam pariatur. Dolor excepturi corporis. Sint laborum accusamus. Voluptas voluptas optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/72870
もちっ子さん
2017/10/09 14:47

にこっちさん、こんにちは。

運動面でもお悩みを抱えていらっしゃるとのことですで、参考になるかどうか分かりませんが、私の息子のことを書かせていただきますね。

私の息子は、小5でADHDとLDです。幼い頃から、マイペースな子と思い育てて来ましたが、小2の頃に学習面(理解は出来ているが、書字に時間がかかる)、集中力の面が気になり、教育相談、発達検査を経て特性が分かりました。すぐに心療内科を受診し、不注意の面が強いとのことで、ストラテラを飲み始めて2年が経過しました。

学習面は、発達障害の子も対応して下さる塾へ通い始め、運動は近所の少人数制スポーツジムへ通っていました。色々と調べているうちに放課後等デイサービスでは、集団や個別療育のみではなく、運動に特化した所もあるようです。息子には水泳指導のデイサービスを見つけて、見学、市役所へ通所受給者証の申請(病院で主治医から、デイサービスを利用に当たっての意見書や診断書が必要です)、利用契約の手続きを経て今に至ります。

一般的な水泳や体操教室ですと、進級制度があったり、集団で行う所が多いかと思いますので、私の息子には向いていないと思い、本人も意欲的でなかった為、全く考えずにいました。

今は、楽しく通っていますし、上限金額は所得によるのですが、我が家の場合は、普通に習い事で通うよりもお安く利用出来ているかと思います。

お住いの市や放課後等デイサービスでホームページを検索していただければ、色々と情報収集できるかと思います。にこっちさんの息子さんに合った支援方法やサービスが見つかりますことを願っています。

Facilis fuga nobis. Cupiditate veniam iure. Debitis sint sapiente. Voluptatem magni odio. Iusto rerum ipsum. Assumenda praesentium sit. Vel ratione doloremque. Voluptatum dignissimos ut. Consequatur expedita quisquam. Ut illum laudantium. Et tempora consequatur. Dolorem est nemo. Voluptas itaque qui. In molestiae delectus. Hic quibusdam repellat. Omnis molestiae reiciendis. Eos molestiae cum. Temporibus possimus et. Deleniti ut omnis. Numquam ea tenetur. Esse ut ratione. Eaque deleniti consequatur. Sed voluptatem consequatur. Autem quis libero. Enim maiores dolorem. Eaque ut maxime. Aut assumenda voluptatem. Tenetur consequatur atque. Doloremque alias voluptas. Dolor ipsam non.
https://h-navi.jp/qa/questions/72870
にこっちさん
2017/10/08 23:12

たぬたぬさん
こんばんは。
ご丁寧な回答をありがとうございます!
中学生になる前にわかって本当に良かったと思っています。
ずっとマイペースな子だと思っていました。
私達家族は息子のそんな部分も魅力的に感じていたので、そんなにも息子が困っていたと気づかずにいました。
おっしゃる通り息子は、学校の勉強はよく出来て漢字もすぐに覚えてしまいます。
6年生になり、反抗期や受験勉強のストレスからか学校での態度が悪くなり、やっと特性を知ることが出来ました。
先日、学校の先生方と相談する機会を持つことが出来、漢字の書き取りの宿題の量を減らして頂くことやノートの丁寧な板書が出来ないこと、提出期限があるものは結果ではなく過程も評価してほしいこと、居残りではなく家庭に持ち帰らせて欲しいことなどをお願いしました。
学校側も快く支援して下さるとのことでした。
本人は、人付き合いも疲れる。と言っているのですが…人付き合いに関してはどんな困り感が
ありそうでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

Facilis fuga nobis. Cupiditate veniam iure. Debitis sint sapiente. Voluptatem magni odio. Iusto rerum ipsum. Assumenda praesentium sit. Vel ratione doloremque. Voluptatum dignissimos ut. Consequatur expedita quisquam. Ut illum laudantium. Et tempora consequatur. Dolorem est nemo. Voluptas itaque qui. In molestiae delectus. Hic quibusdam repellat. Omnis molestiae reiciendis. Eos molestiae cum. Temporibus possimus et. Deleniti ut omnis. Numquam ea tenetur. Esse ut ratione. Eaque deleniti consequatur. Sed voluptatem consequatur. Autem quis libero. Enim maiores dolorem. Eaque ut maxime. Aut assumenda voluptatem. Tenetur consequatur atque. Doloremque alias voluptas. Dolor ipsam non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

最近このサイトを知りアドバイスいただき勇気をもらってます。 今回愚痴になるかもしれません。 年長息子はADHDで絵が同級生よりもうまくはないです。 頭足人ということばがありますがそれに胴体があり、手足は棒。 ゲームの絵ばかり描いて他のものは一切書こうとしません。 想像力あってうまいねー!と毎回褒めてます。 ですが先月、幼稚園の発表会があり子供達の描いた絵が貼り出されてて息子の絵はいつもの頭足人らしき絵でした。 そしたら同じクラスの近所のママさんから◯ちゃんはひらがな書けるの?この前発表会で頭から手が出てる絵描いてる子がいてびっくりしちゃった。と私に言いました。 それうちの息子なんですけど。と言いました。 嫌味?そのお子さんは絵の教室に行ってるらしく上手です。 うちも同じだよ、と笑ってました。 なんだかそれからモヤモヤした気持ちが消えません。 幼稚園では出来ないことの方が多いですがお友達に頭が悪いと言われても気にしないようにしてるのか毎日園に元気に通ってます。 他の子と比べない、この子はこの子でいいと毎日自分に言い聞かせてます。 発達障害児を育てるとは自分が精神的につよくならなければならないのでしようか?

回答
13件
2016/02/09 投稿
幼稚園 ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

もうすぐ3歳の娘。 自閉症の診断が出て1年が経とうとしています。 この1年は常に障害のことが頭から離れず、 つらくて葛藤の日々でした。 私は、娘の障害を理解し受け入れたいと思ってるのに、今だ出来ずにいます。 それでも診断が出てからは、とにかく将来少しでも困らないようにとすぐに療育を始めました。 何かに追いかけられる思いで、私自身疲れ果てるほど毎日必死にやってきました。 楽しんで療育なんて出来てません。 とにかく毎日ぐったりしています。 でも娘は療育の成果なのか少しずつ変わってきました。 それでも相変わらず発語はなく、問題行動も多いです。 毎日毎日気持ちの余裕もなく、自分の息抜きもできず 疲れすぎてお兄ちゃんとも触れ合うこともしなくなり 何よりも毎日娘と療育でしか向き合えてない事に むなしさを感じるようになりました。 上のお兄ちゃんの時は、毎日お散歩行ったり、絵本を読んだり 公園で思い切り遊んだり。お出かけにもよく行きました。 ほんとにお互いによく笑い、気持ちも体も寄り添って幸せな気持ちになったり。幸せな日々でした。 娘は多動があるので外出もほとんどせず、どのように向き合っていいかわからなくて、真剣に向き合うことを避けてきたように思います。 毎日療育で娘を縛りつけて、子供らしい思いをさせてあげなかった。娘のとびきりの笑顔をほとんど見ていない。 今とても悩んでいます。 娘に療育は必要だけど…。 私はこのままでいいのでしょうか? 何か取り返しのつかないことをしているのではないかと 考えてしまって。  先日、東田直樹さんの存在を知り彼の書いた本を読みました。 とても考えさせられました。 私は娘に何を期待しているのだろう。 最初に療育を始めた動機から、今はずれてきている。 とにかく発語をと躍起になっていました。 娘を健常者のようにしたいのか? 話せない事で障害者だって事がはっきりしてしまうから? 自問自答していくうちに、人の目を気にしてばかりな自分。 ありのままの娘を受け入れられない自分に自己嫌悪です。 最低な母親ですよね。 まとまりのつかない文章ですみません。 療育について皆さんの考えをうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2015/05/27 投稿
発語 絵本 診断
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す