締め切りまで
5日

広汎性発達障害(PDD)持ちの三十代です
広汎性発達障害(PDD)持ちの三十代です。
自分が発達障害だという方々にお訊ねしたいのですが、自分の金銭管理はどのように工夫されていますか。
私は、支払い日をスマホに通知させる、よく使うパソコンにメモを残す、カレンダーや手帳に記録する、などを実行しているのですが、それでも忙しかったり、心に余裕がなくなるとミスをして、期日に間に合わなかったりメール通知がきたりします。
それをいい加減無くしたいのです。
とても情けなく思います。
誰かが出来ていることが、普通に出来ない。
とても、もどかしいのです。
こんな所にこのようなお話を相談するのはどうかとも思いますが、なにぶん一人では考えに限界があるのです。
視野を広げたい、色んな方の意見を聴きたい。
そう思い書かせていただきました。
当事者の方、パートナーや家族が発達障がいだという方、どうぞコメントをください。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
> 主くんさん
息子さんのことで悩んでおられるのですね。
自分がそう思うのは、ひとえに、支える人が居るから。です。
私は今、お付き合いをしている女性が居るのですが、その人が自身をとても支えてくれるのです。
私はその人に報いたい。
その方とはもう付き合って14年になります。
けれど、自分が不甲斐ないせいで、一人暮らしも始められない日々が続いておりました。
そのまま月日が流れ、四年前、私の母が他界しました。
自立を考えるきっかけだったと思います。
それほど母の死は過酷で、けれど、母が私をどれだけ愛してくれていたかを知りました。
金銭的なことも、保険のことも、自立している人なら多分知っていることのほとんどを、私は知りません。
だから、訊きたいと思いました。
主くんさんは、息子さんのことで悩んでいると言われました。
それは息子さんが大切な我が子だからではないですか?
どれだけ腹が立ったり理解できなくても、主くんさんは、息子さんのことを愛していらっしゃるのではないでしょうか。
私は高齢出産で生まれた子どもです。
きょうだいはいますが、七つ上なので、一人っ子のような感覚で育ちました。
昔から体が弱く、両親には随分と心配をかけましたし、甘やかされていたと思います。
両親は共働きでしたので、寂しくないようにと祖母に預けられたりもしていましたが、やはりさみしいのを我慢していた反動で、いまも甘え癖が抜けません。
けど、母が逝った今、父もいつかは居なくなることを知っています。
両親がいなくなった後でも、自身は生きて行かねばならない。
どうしたってその時は来るのだから。
そんな思いが、自身にはあります。
その為に必要なことなので、知らないことや悩みを打ち明けることに決めました。
主くんさんご自身とご家族、息子さんが幸せに感じられると良いと感じます。
長々とした返答になりましたが、読んでくださってありがとうございました。
引き続き何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
息子さんのことで悩んでおられるのですね。
自分がそう思うのは、ひとえに、支える人が居るから。です。
私は今、お付き合いをしている女性が居るのですが、その人が自身をとても支えてくれるのです。
私はその人に報いたい。
その方とはもう付き合って14年になります。
けれど、自分が不甲斐ないせいで、一人暮らしも始められない日々が続いておりました。
そのまま月日が流れ、四年前、私の母が他界しました。
自立を考えるきっかけだったと思います。
それほど母の死は過酷で、けれど、母が私をどれだけ愛してくれていたかを知りました。
金銭的なことも、保険のことも、自立している人なら多分知っていることのほとんどを、私は知りません。
だから、訊きたいと思いました。
主くんさんは、息子さんのことで悩んでいると言われました。
それは息子さんが大切な我が子だからではないですか?
どれだけ腹が立ったり理解できなくても、主くんさんは、息子さんのことを愛していらっしゃるのではないでしょうか。
私は高齢出産で生まれた子どもです。
きょうだいはいますが、七つ上なので、一人っ子のような感覚で育ちました。
昔から体が弱く、両親には随分と心配をかけましたし、甘やかされていたと思います。
両親は共働きでしたので、寂しくないようにと祖母に預けられたりもしていましたが、やはりさみしいのを我慢していた反動で、いまも甘え癖が抜けません。
けど、母が逝った今、父もいつかは居なくなることを知っています。
両親がいなくなった後でも、自身は生きて行かねばならない。
どうしたってその時は来るのだから。
そんな思いが、自身にはあります。
その為に必要なことなので、知らないことや悩みを打ち明けることに決めました。
主くんさんご自身とご家族、息子さんが幸せに感じられると良いと感じます。
長々とした返答になりましたが、読んでくださってありがとうございました。
引き続き何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
支払いだけではなく提出物全般で心がけているのは「それを知ったその時点で行動する」ことです。
「○日までに支払わなければいけない」では忘れてしまう可能性があるので、「今から支払いに行く」
にするんです。
どうしてもそれができないときは、紙に書いてテーブルの上に貼っておいたり、玄関に貼っておい
たり。もちろん内側にね(笑)。場合によってはカレンダーや手帳にも書き込みます。
提出物も、もらったその場で書いて提出します。まだ提出期限(開始)になっていないもの等は
↑のように、紙に書いて貼っておきます。
最初はめんどくさいと思いましたが、やっていくうちに習慣になり、続けています。
いさきさんに合う方法がみつかるといいですね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
誰かが出来ていることが普通にできない。
あなたの思う「誰か」も、あなたができていることが普通にできなくて
どこかで書き込みしているかもしれませんよ(^◇^)
お尋ねのことですが、私は、たかたかさんのアドバイスが一番だと思います。
忘れる前に「すぐ」行動するのが確実です。
我が家は、支払いは自動引き落としです。
ネットで買い物したら、クレジット決済かコンビニ支払いか銀行振り込みです。
コンビニは24時間やってますし、ネットバンクなら24時間振り込めますよね?
忘れてても、気づいたときにすぐ支払えると思いますよ(^◇^)
それと、色々工夫しても、完璧に忘れないということは難しいと思います。
自分にあった方法を探しつつ、それでもどうしてもできないことは、できる人を
頼ってもいいのではないですか?
パートナーの方に金銭管理を任せるのも一つの案ではないでしょうか?
人それぞれ、できることできないことがあるんです。
できない自分を責めすぎないでくださいね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
ご自身の事を理解しておりさらに視野を広げるなど素晴らしいと思います
娘が発達障害で日々悩んでいます
皆にできてどうして自分に出来ないのか?
発達障害と言われてからなるほど~と頷いていま頭の中と心がずれているようです
わかっていても自分の出来ない事を自分で責めてしまってます
いさきさんのように前に進んでほしいと願います
金銭管理等 信頼できる方がいらっしゃるなら声をかけて頂くとか‥‥
うちではカレンダーに私が書いています
本人も家族も見られるので声をかけたりしています
いさきさんに元気をいただきました
ありがとう
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いさきさん、こんにちは。
未診断ですが主人がADHDの特性がある人で、忘れ物が多く、時間・期日を守ることが苦手です。
生活の中で色々な工夫をなさっていて素晴らしいと思います!
やはりスマホやパソコン、頼りになりますよね!
主人も苦手分野を理解してからは、いさきさん同様の工夫をしています。
たかたかさんのご回答にもありましたが、「期日まで」というよりも、「分かったら即座に」行動する事が忘れ物を一番減らす事のできる方法のように感じます。
因みにいさきさんが苦手に感じている事柄に対してパートナーの方にはお話をしたり理解してもらえている状態でしょうか?
うちも主人とは10年以上の交際を経てからの結婚で、交際当初は時間やお金の管理があまりにも苦手すぎる事で頭を抱えました。
学校やバイトの遅刻、光熱費や家賃の未払いなどなど。
彼と出会って初めて督促状というものを直接目にしました。
しかも色々な種類の(笑)。
人柄は誠実なのに、やはり時間やお金にルーズ(本人はルーズにしている訳ではないのですが)だと誠実さが欠けて見えてしまうんですよね^^;
何度言ってもあまりにも変わらないため、「???」と思いようになり、義母に主人の小さい頃の話を聞いたり様々な特徴を知っていく中で『これは言っても直らない』と思いました。
私は時間や期日など細かい約束を忘れにくい性格なので、そういう分野は私が担当です。
ですが機械系等が苦手な私は、機械が得意な主人に沢山の事を教えてもらって助けてもらい生活しています。
お互いの得意分野と苦手分野が違うようでしたら、それぞれのバランスを見て役割分担しながら良いも悪いも分け合って生活するのも面白いですよ( ^ ^ )
文面からいさきさんが誠実なお人柄の方だと感じました。
いさきさんにとって合う方法が見つかりますように。
そしてパートナーの方と素敵な生活を送られますよう願っております。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、はじめまして。
自分自身、発達障害です。 シンプルに、あきたんさん、の解答が好感です。
逆を考えて見て…、その通りですよね。 自身もあることができない、苦手、あります、が他の人より得意だと思える事も多いのです(^^)。
お金の管理も、苦手で督促はいつも、ですが遅れてもちゃんと払うので、気にしません。
悩んでいらっしゃることは、とても分かります、しかし、大丈夫なのです!、先を考えると、
視野は広がらない、視野を変えることで視野は広がります。
自身、そうしてきて前向きになれました。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
こんにちは、小6不注意優勢のADHDで普通級に通ってる男の子の母です。
小学校2年生、まだまだ目も手もかけてあげていいと思いますよ。
定型...


僕はADHDとアスペルガーを持っていますここ3年間、盗みと嘘
がやめられません親の財布からお金をこっそり盗ったり、時にはお店で・・・・・そして、盗った?と聞かれても盗っていないと嘘をついてしまいます。どうしたら止められるんでしょうか?教えてください
回答
可哀想なことを言いますが
うちの中学生に限ってのことを言うと、病院に行こうが、カウンセリングを色々受けようが、SSTも何もかも、服薬しよう...



私は子供と言い合う事が多いです
今日も金銭感覚の事でダラダラと言い合いになりました。持っているだけ使う。お金が足りなくて欲しいものがあると旦那に前借りしたり、お手伝いして前借りしようとしたり。お手伝いの約束は続きません。メモしてもだから?知らない。と意味の無いものになります。今回のお悩みはその事よりも今回の言い合いを旦那のいる場所でしていました。旦那はとても嫌な顔をして舌打ちをします。うるせーなグダグダ話してるんじゃねーよって携帯見ながら不機嫌モードをかもしだします。時にはその場から離れます、以前から私と子供はぶつかる事が多いからあなたの方が子供と冷静に話せると思うから子供の対応はお願いね。っていったこともあったけどいざそういう状況になると一緒に物事を解決しようとしてくれません。どう思う?って聞いても知らないって言われました。旦那は本人達で解決しろという態度でめんどくさい事に巻き込まれたくないオーラ全開です。もしくはあえて良かれと思って口出さない。でいてやってるとも思ってるかも。どちらにしても旦那の本音や気持ちなんて絶対に私になんて言いませんし、わからないと思います。私が旦那に求め過ぎでしょうか。期待したらダメだと思いながらついつい知らんふりする旦那にイライラ更にヒートアップしてしまいます。どんとしたお母さんになりたいよー泣
回答
ayaさん、ふう。さん、たぬたぬさん、柊子さん、ruidosoさん
親身にアドバイスしていただいて
ありがとうございます。
本当はお1...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
みなさんおっしゃってますが
ジェンダーレスの意味が違うといのと
凸凹の子って性的役割分担のことや、ジェンダーレスについての取り違えやす...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
発達障害の概念が出来たのは10年ほど前です。
発達障害支援法というものが制定され、施行された後、1.5歳検診、3歳検診で発達障害の傾向があ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



モチベーションについて・・・息子21歳無職ADHD/ASDの
診断を受けたばかりです。2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。何となくこんな生活をしているのは良くないとは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
回答
みなさま、思いがけず沢山の温かいお言葉、厳しい激励を有難うございました。壮絶なバトルを経て道を切り開いた方、長く悩まれている方、皆さんのお...


愚痴になりますが....
私には長男(小4、ADHD、PDD)、次男(年中4歳、ADHD、PDD、軽度知的)の子どもが2人います。私の姑は思いつくまま言葉に出す人ですが、こういうタイプの人はきっと自分に非はないと思っているのでしょう。(クレーマーっ気がありますし被害妄想っ気もあります)4月に療育手帳を申請した次男ですが、今だに診断書を信用してない姑。療育も必要ないと思っているらしく、療育では勉強してないとわかると長男、次男共に塾の話。しかも、教育相談や担任と話し合いとなると「そんな事で担任の大事な時間潰して」と言われ、先ほど違う方にも書きましたが「あなたは絶対うつ病にならない人」「嫌な事から引く人」と言われました。私は、機械で出来ている人形じゃあない〜しかも、発達障害=馬鹿(失言ですが、姑の考えです)なので「塾や家庭教師などにお金使って成績あげなくて親としてプライドとかないの?恥ずかしくないの?」ですよ。私のプライドなどどうでもいい、社会人として生活出来る様最低限必要な療育や勉強しているのに頑張っても否定されると....。私は、この人には何を言っても無駄なので余計な事は言わないと改めて決意しました。面談が続くのに面談前から疲れちゃいます。読んで頂きありがとうございます。愚痴れないので。
回答
皆様、コメントありがとうございます。
私だけに限らず皆様も同じ様に言われていると知って、発達障害の理解をしていないのだなーと思いました。
...


初めまして、ふぁみえーる運営スタッフの「のっち」です
ふぁみえーるもプレオープンをしてから1か月以上が過ぎ、少しずつではありますが、会員数やアクセス数も増加しています。先日、自己紹介のできる場所が欲しいとのリクエストがございましたので、今回設置させていただきました。------------------------------------------------------------------名前:のっち性別:男年齢:20代地域:東京子供:まだいないです。。一言:ふぁみえーるの運営をやっております。まだまだ未熟なサイトですが、皆様の力になれるサイトにしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。また、地域の親の会なども訪問させていただいているので、気軽にご連絡いただければと思います!!------------------------------------------------------------------こんな形で皆様も自己紹介をし、ふぁみえーるの「輪」を広げていきましょう!!
回答
名前:まちゃ2001性別:女年齢:40代地域:兵庫県子供:小学校5年生の男の子一言:保育園のころにアスぺと診断され、小学生になってからは学...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...
