受付終了
モチベーションについて・・・
息子21歳 無職 ADHD/ASDの診断を受けたばかりです。 2年ほど「半ひきこもり」の状態ですが、遊びに行ったり、こづかい欲しさに単発バイトを思い付きでやってみたり(月1程度?)はします。 昼夜逆転生活で、夜はネットゲームにハマっています。
大学受験に失敗し、進学した専門学校も数ヶ月で通わなくなり、そのまま今に至ります。 アルバイトも続かず、なし崩し的にダラダラと自宅で過ごしています。あまりに無気力なので心療内科を受診したら、今般の診断がでたわけです。
(それまでは普通に高校卒業まで気づかずに生活していました。色々メンドクサイ子ではありましたが)
就労移行支援事業所など数か所を見学しましたが、体験すら受け付けません。 デイケアにしても就労にしても、本人に生活改善の意欲がないので「はじめの一歩」すら踏み出せません。 何となくこんな生活をしているのは良くない とは思うようですが、「何とかしなければ」と行動に移すことが出来ないでいます。
そんなこんなで体重も30キロ近く増え、体の健康も心配です。
発達障害を受け入れて、かつ前向きに生きていく「気力」「モチベーション」を持たせるには、どうしたらよいでしょう?
このままでは、何の福祉サービスも、受ける段階にすら到達できないと、親としては心配で仕方がありません。
まずは生活改善と、最終的には就労を目指して欲しいと、思っています・・・
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2019/06/17 19:40
こんばんは🌇
ウチの長男の過去のようです💧
今では、良いお嫁さんの存在により、一児のパパとして働き者になりましたが…。
私は、長男に鬼婆とか毒親と言われるぐらい突き放しました。
実際、警察の方にもお世話になることも。
息子のスイッチは、私では無理でした。
私に追い出された息子は、毎日、生活も大変だったようですが。
働かないと食べて行けない…という理屈が分かるまで時間がかかりました。
時々、家に帰って来ては甘やかしてくれない母親に切れて、ドアや窓ガラスを割って出て行ってましたが😥
意外と皆さんが辛口なので、驚いています。
まだ就労年齢に達した子を持っていないので、多少状況は異なりますが、ここ1年不登校の長女(中2)と酷似しています。或いはうつで、仕事休んでいたころの旦那とw
まだ診断されたばかりとのことなので、障害受容など無理でしょう。ウチの旦那はまだ受容できていません。
息子さんはヤル気もまだ現実逃避真っ最中で、気力は底値のままなのだとおもいます。
焦る気持ちはスゴくわかりますが、あれこれしても、言っても響くどころかストレスになるだけで、改善はしません。私は娘本人がヤル気回復するまで、今は待つと決めて、待つことにしました。
今は本人に負担の少ない通信教育などを提示して、こんなのあるから、やりたくなったら言ってきてと誘っています。ウチの娘の場合は、わかってもらえない人と話すことが一番ストレスだそうなので、フリースクールなんかも行っていません。
ちなみに旦那はあちこちの病院を渡り歩き、合う医師に出会えてちゃんと聞いてもらえて、信頼できたから薬が飲めて、だんだん落ち着き、現在はなんとか復職しています。服薬始めた頃は20キロ程増えた体重も戻りました。
薬は処方されていますか?服薬は定期的にできているでしょうか?ADHDにはお薬があり、ちゃんと飲めば効果があるはずです。
普通クラスで高校まで行けたとのことですから、知能は問題なく、ちゃんと考えられる息子さんだと思います。私達母ではなく息子さんが信頼できる医師やサポーターを探して見ると良いかもしれません。まだ20才そこそこの息子さんに10年たっても云々言う医師は私だったら信頼しません。
ウチもまだ解決できているわけではありません。ニュースで引きこもりと言われるたびに心が痛みます。どうかちえさんもご自分を大事にお互いがんばりましょう。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
まず本人が障がいを受け入れること
苦手な事を知る事だと思います
保健所などで予約し精神科医による無料相談も出来ると思います
精神手帳を取得されましたか?
手帳があると障害者職業センターで相談や訓練、ハローワークで職業訓練校も教えてもらえると思います
障害年金をもらえたら、使わずに将来のために貯めておいた方がいいですね
月に決めたお金でやりくり出来るようにしたいですね
親が言っても聞かないので、障害者が利用できる施設は行ってみてください
障害者スポーツセンターも手帳があれば利用できます
そこで体力をつけるのもいいし
規則正しく通ってみる
ダイエットにもいいですね
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
早速のご回答、ありがとうございます。 身に沁みます。。。
診断を受ける前段階では、「自分の小遣いやスマホ代くらいは自分で稼げ」「家にいるなら家事くらい出来るはず。共同生活はいいけど、自炊して洗濯も掃除も自分でやれ。作って欲しいなら食費を入れろ」と息子の分はごはん作らないとか、お金を出さないとか、「〇月までにアパート決めて出ていけ」とか、色々試しましたが、ことごとく失敗しました・・・ (/ω\)
お金が足りなくなり、消費者金融からキャッシングして多重債務者となり、 現在貸付自粛の手続きを取りました。(借入金は親が返済しました)。 無賃乗車でJRの鉄道警察に捕まって、引き受けにいったこともあります(プリペイドカードにSUICA機能があると思い込んで改札を強行突破したらしい) 。
アルバイトの面接も何回受けても不採用が続き、また、採用されてもきちんと通勤できず、当然与信が通らず部屋も借りられません。
父親がおらず、母親の私も日中は仕事で不在なので、家の中で咎める人もおらず、 私が帰宅すると部屋にこもって話もしません。(文句しか言われないので)
学費も教習所の費用も、将来返金しろ とは言っていますが、そもそも「将来」を「計画的に」「イメージする」ことが出来ない と言っています。
確かに、甘えてる&甘やかしてる と思います。
でも、加減が難しいです。 このまま追い出したら、犯罪に走りそうな気もします・・・ (/ω\)
「追い出す」のではなく、「私が家を出る」ことを考える方がいいかもしれませんが、
下の子の学費も考えると、経済的に難しいです。。。。
医者には「ありのままの本人をお母さんが受け入れてあげるしかない」「10年後でも就労は無理かもしれない」「障害者枠での就労を目指しながら障害年金の受給も視野に・・・」と言われていますが、 つい最近まで「普通」と思ってやってきているせいもあり、諦めがつきません。 みなさんがADHDを持ちながらも工夫して就労されておられる と思うと、「何故ウチの子はその気になれないのか?」が理解できません・・・
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.

退会済みさん
2019/06/17 16:17
お返事拝見しましたが、消費者金融からお金を借りたら次は返さない方がいいです。
仮に買い物依存やゲーム依存の場合、返してもらえるとまた繰り返しになると言われています。
今はどうか知りませんが、数年前に聞いた講演ではダメとのお話でした。
それと、うちは家系的にADHDもASDもいて、定型が少ない方ですが、比較的お金には確かにルーズというか、計画的ではないのです。
ですが、自分が出来ない分人に任せたり、借金しないなどして理由が怪しい借金はしませんね。
それと、不思議と昔から働いてない人は少ないですね。
女性でも専業主婦が普通の時代でも、パートその他で働いていたりです。
厳しくするというよりは、期限を明確にしておくということでしょうか。
ルーズにするにしても何でもあり。はまずいのかなと。
本人にヤル気のない就労支援などは、制度を紹介した時点で親の仕事は終わっています。
病院なども、家族などが代理診察でオッケーのところなら繋がっておいて損はないですが、本人がその気にならないといけませんし、結局そこつきにならないとうまくいきません。
また、依存症になった場合、発達障害のひとの回復はかなり難しいものがあります。
行政とは何もしてくれなくても繋がった方がいいですよ。
ですが、それは主さんの為に繋がってください。
それと、切り替えその他が難しいというのは、当事者としてとても共感します。
が、だからといって借金したり引きこもりしたりするのが当たり前では全くないですし、そんなことしない人の方が多いかなと。
否定はせず、◯◯までしか待ちません。と言い続けることと、その期間はそれなりの期間にひておくべきかと。
大真面目に暴れて迷惑をかけるだとか、よろしくない事件を起こす心配などがあるなら、市役所だけではなく、警察や保健所などに相談しておくことだと思います。
親にできるのは、体重が増えすぎないことや、生活リズムの管理になるかと。
あと、関係機関としっかり繋がっておくこと。
他は基本しなくていいと思いますね。
立て替えたお金は必ず返してもらってください。
Enim voluptatem aspernatur. Non sunt sit. Vel velit qui. Repudiandae voluptas dicta. Excepturi quo est. Occaecati velit incidunt. Voluptatem placeat ut. Ut qui doloribus. Accusamus nesciunt tempore. Aliquid eum magni. Molestiae iure itaque. Voluptas aut sint. Omnis necessitatibus quos. Labore dolore distinctio. Ex architecto doloribus. Voluptas dolorem eaque. Qui qui libero. Rerum nam a. Quia natus ratione. Fuga blanditiis qui. Voluptate reiciendis accusantium. Aliquid qui est. Molestias praesentium nulla. Dolorem rem et. Atque ipsam ratione. Reprehenderit pariatur aspernatur. Voluptatibus rerum placeat. Placeat et doloremque. Voluptas perferendis provident. Voluptatem sunt hic.

退会済みさん
2019/06/18 00:44
ちえさん、こんばんは。
人こどではないなあ。と思いコメントします。
私の実の弟が、現在。ほぼひきこもり状態です。
私より二歳下の50代のおっさん。
今、社会問題になっている「8050問題」に、まさに実家は直面しております。
弟は、健常者でしたが、仕事や人間関係で精神を病んで、手帳を取得。
障害者となりました。
福祉作業所など行ったりしていましたが、心因的に波があるらしく、
行ったり出来るようになる時期と、全く行かなくなる時期と、
交互に年単位で繰り返しています。
もう20年以上になりますね。
年を取ればとる程、年々。
社会に出ていく事、そのものに恐怖や不安感が増すよう。
両親がいなくなったら、弟はどうするの?
妹と二人で、そう弟に聞けずにいます。
若い年齢ならば、まだ柔軟さが多少なりとも残っていると思うんです。
動くならば、20〜30代に。
それを過ぎると、なかなか難しくなります。
まだ診断は受けておられないのですよね?
ムーミンさんが仰られているように、私も障害基礎年金は、貯金に回すのが、得策だと思いますね。
本人は出たがらなくても、障害者支援センターを含む支援施設とは、親御さんだけでも、繋がっておいて下さい。息子さんの為に。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。