締め切りまで
6日

成人した女子ADHDと軽度知的障害と診断済み...
成人した女子 ADHDと軽度知的障害と診断済みの娘との関係。
私は母親です。
家庭内暴力はどうすればおさまりますか?
甘え、他責です。
一人暮らし、専門学生、キャパオーバーが原因だと思うのですが二年生を留年しましたが、本人は学校を辞める気がありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

辛口になってしまいますが
そもそも、軽度知的&ADHDのお子さんに一人暮らしはいきなりキツすぎるかと。
ついでに専門学校も内容によりますが、かなりついていくのはハードだったのではないでしょうか?
本人のキャパを完全に越えまくった生活をしてしまったツケのように思います。
何が正しいか?妥当なのか?などの判断をするために必要な理解力がないので、学校をやめる。などを決めることはお子さんには難しいと思います。
甘え、他責とのことですが、そもそもお子さんのスキルに対してなせ一人暮らしと専門学校進学を選択したのかわかりませんが
好きなことを可能な限りでさせてきたわけですから、甘えがあるのは致し方ないです。
甘えから自己責任などという発想にはならないことがあったり
やはり理解力の問題で他罰的になりやすい特性があるのも軽度知的障害のある人にはそんなに珍しいことでもありません。
気に入らないからと暴力をふるうなら、しっかり保健センター等に相談しながら対策を考えないといけないのではないかと。
一度長めに入院させ、しっかり落ち着きを取り戻させるなども一つだと思います。
本人はうまくやれずに混乱しているのでしょうが、本人に力があると親御さんの方で過信しすぎるのはよくないと思いますね。
出来ないことを期待することで、本人が自分にはやれると思い込ませてしまいます。
実際には難しいこともあるからこそ、出来る範囲を現実的なところで、もう少し親が意識してあげるべきなのではないかと思います。
そもそも、軽度知的&ADHDのお子さんに一人暮らしはいきなりキツすぎるかと。
ついでに専門学校も内容によりますが、かなりついていくのはハードだったのではないでしょうか?
本人のキャパを完全に越えまくった生活をしてしまったツケのように思います。
何が正しいか?妥当なのか?などの判断をするために必要な理解力がないので、学校をやめる。などを決めることはお子さんには難しいと思います。
甘え、他責とのことですが、そもそもお子さんのスキルに対してなせ一人暮らしと専門学校進学を選択したのかわかりませんが
好きなことを可能な限りでさせてきたわけですから、甘えがあるのは致し方ないです。
甘えから自己責任などという発想にはならないことがあったり
やはり理解力の問題で他罰的になりやすい特性があるのも軽度知的障害のある人にはそんなに珍しいことでもありません。
気に入らないからと暴力をふるうなら、しっかり保健センター等に相談しながら対策を考えないといけないのではないかと。
一度長めに入院させ、しっかり落ち着きを取り戻させるなども一つだと思います。
本人はうまくやれずに混乱しているのでしょうが、本人に力があると親御さんの方で過信しすぎるのはよくないと思いますね。
出来ないことを期待することで、本人が自分にはやれると思い込ませてしまいます。
実際には難しいこともあるからこそ、出来る範囲を現実的なところで、もう少し親が意識してあげるべきなのではないかと思います。

お返事拝見しましたが
今、日本では学歴はお金で買えます。
チャンスや機会もお金で買えます。
なので、同じ能力を持って産まれても、同じ親に育てられても
年間教育費にいくばくもかけられない親と、何百万でもかけられる親と
どちらかによって大きくかけ離れます。
教育費を惜しむなとよくいいますが、よかれと本人の意思ばかりを尊重した進路や将来を選び、機会や好きなことを与え続けるのは、発達障害や知的障害がある場合でなくても
能力があまりないとか、判断力がない子、あまりにも自己評価がしっかりできない子には毒でしかないと感じています。
障害と診断がついたのは最近のようですが、学校生活はこれまでだいぶままならず、生活面でも様々フォローしてきたわけで
いきなり、甘ったれるな、自己責任!といってもムリです。
責任を養うために必要な厳しさというか、親と子の適切な距離を測らずにこられてますから、今言ってもやむを得ないところです。
主さんのスタンスは今どきの「一般的な保護者」のスタンスだとは思います。悔いることはなく、たまたまお子さん向きの方針ではなかった。ということに尽きると思いました。
知的障害やADHDがあると、理解力が定型の人とは少し違ってます。
知的があるので、全般的に判断や理解が及びません。
大人としての心は持ったり自負はあっても
それをコントロールしていくだけの理解力や判断力、精神力がぐっと劣ります。
意味がさっぱりわからない。
でも、色々やりたいし、自分は大人だ。と思っています。
そういう子に制限のない自由や選択を与えすぎ、失敗のフォローをしまくってしまうと、こうなってしまいます。
一人暮らしをして自分でやりくりしているという自負、もう成人だという自負、成人として扱われること等から、自分の本来の能力その他のことは関係なく、自分は大人だし大丈夫なのだ。というところに捕らわれてしまいます。
呼ばれても行けないなら行けませんと突き放すほかないですが、正直それをすることによりリスクもあります。
これは数年単位でかかると思います。
まずは、今二次障害のようなので病気治療からでしょう。
治療にしっかりスポットをあてた支援が必要で、復学や人間力の問題は三の次でしょう。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
完全なる、キャパオーバーかと。
生育歴くらくる甘えもあるかもしれません。
他責という特性は、甘えだけではない場合もあります。
軽度の知的障害なんですよね?
それでしたら、ゆっくりと時間をかけて、親子で今の自分とは?について考えてみるのも一案かと思いました。
貴方はそう思う事は、社会から見たらどう?と。
暴力行為にも、本人なりの理由がある。衝動的に暴れたなら、落ち着いてから話せばいい。
何が気に入らないか。どうして、そうなったか。じゃあ、どうすれば良かったか?等を振り返ってみた事はありますか?
それが出来たら、本人の理由が、社会的な視点から見たらどうなのか?他人の目には、どう映るか。
我が子は小学校から、何か揉め事や苛立ちがあれば、ノートに時系列に書き出し、一つ一つに対し、それは大人から見たらNGだね。それは我慢して偉いね。等、成長に合わせてアドバイスしてきました。
心の壁があり、本人を中心にいくつもの外円がある。外になればなるほど、理解が得られにくい。じゃあどうすればいい?と、他者との意思疎通についても話し合って来ました。
いくつになっても、親は心配です。
子は親には甘えます。ただ、許される甘えと、もう一人で対処しなくてはならない事があります。
年齢的に、お子様自身が相談できる場や人を探してはいかがでしょう。
息子は大学生です。親には言えない葛藤があり、それを発散出来るような場や相談の場を探して、そこからの進路を決めました。
もう、親が全てには介入出来ない、してはいけない年頃ですね。寂しいけど^ ^
あと、お母様も発散できる場はありますか?
共倒れしないように^ ^
息子は18歳の時点でも、療育手帳を更新しましたよ^ ^
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
障害についての受け入れはかなり難しいのではないかと思います。
まず、病院に通っているならそれだけでも御の字です。
本人は何ら変わってないのに、自分に障害という名があてがわれるのです。
自分は他の人よりできないとか、苦手が多いことを自覚していても受け止めきれないものでしょうし、違和感もあると思います。
受容ができなくても、結局は能力にみあった進路を選ばせるしかありませんが、これまでそういう我慢や忍耐、受容を年相応にせずにきたのですから、これも難しいと思います。
本人が自由にできる期間、金銭面、場所、選択肢などにはもっと制約をつけ、限界までではなくて、制限を意識させていくのが現実的ではないかと思います。
本人はどんなに頑張っていても、出来ないことがありますし、頑張り方も下手で知りません。
気持ちばかり頑張ってると思っているだけで中身が伴ってないはず。
これで失敗体験を重ねてきているようですし、なかなか切り替えは難しいと思います。
本来は人並みにままならない部分があっても、彼女なりの力はあるはずなのです。
切り替えなさい。というのはムリな相談なのだと親の方がよい意味で諦め、制約の中で本人が自分らしく選べるように仕向けるのがよいと思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
苛立ち、揉め事を時系列で書く。
なる程!
確かに何がなんでか、分からなくなります。
例えば、課題を先送りにしてたまる→明日提出→見通し、自己管理が甘い→徹夜で仕上げる→朝、寝不足で起きられない→お母さんが起こさないから間に合わない→癇癪を起こす
怒りの矛先が違う💢
でも、本人は真剣にそう思っている。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭内暴力は、どこかに相談したことはあるのでしょうか。病院には通院していますか。
暴力は、ストレスもあるのかも知れませんが、ADHDにはよる衝動的行為かと思います。役所や病院や相談窓口は沢山ありますので、どこがよいか検討し、相談するとよいと思います。
そもそも、軽度知的があるのに、専門学校は内容にもよるかも知れませんが、キャパオーバーになるのは当たり前のように思います。選択ミスかも知れません。療育手帳はお持ちではないのでしょうか。療育手帳をお持ちなら仕切り直しもありかな、と思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
そうなる前に、なんとか、幼い頃から対策をとりたかった・・・と悔んでしまう自分がいます。
まず、ガミガミ言わず、否定もせず、「大学をどうす...



、
回答
私も放っておくしかないと思います。
「留年したら、学費の援助を打ち切ります」というような取り決めをして、一人暮らしをさせて、もう娘さんは見...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
傍からは解らないストレスを本人も気が付かないで抱えているので、体を壊す人は多いと思います。
でも、寿命はと言われるとそんなことはないと思い...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
皆さん、有難うございますm(__)m
どのように返事返せばよいのか初めて書いたので、間違ってたら、すいません…。
まずは…私自身、たぶん...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
一人暮らしまたはグループホームは?
うちの子は高等支援学校卒ですが、男子は卒業後1年以内に半数位が親元を離れています。
親は確実に先に死...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
ごんべえさん、お気遣いありがとうございます。
コンプリメントトレーニング、知りませんでした。
正直言って、怒られるようなことばかりしている...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
いつもありがとうございます(^-^)
息子も今年になり、自分はどんな障害なのか?と興味を持つようになりました。
きっかけは...


【発達障害の彼女のライン未読について】ADHD、ASD持ちの
彼女がいます。ライン未読は2日くらいは普通にあります。この前の日曜日から5日間未読の状態です。今週1週間いっぱいは、学校の文化祭関連で忙しいようです。●上記特性だと、文化祭の方に過集中になりラインが滞ってしまうことはありますか?●また、文化祭が終わった次の週も既読が無ければさすがに心配なので、電話しようと思いますが、その行動についてどう思われますか?今の彼女のようなタイプと付き合ったことがなく、連絡待ちたいとは思ってますが、正直不安になってます。アドバイスください、よろしくお願い致します。
回答
あるあるだと思います。
私のママ友(発達障害の子供の)は、いつも2日は返事が来ません。
あとでまた連絡します、と向こうから言ってても連絡...



こんにちは
初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通っています。性格はそれぞれ正反対なのですが、共通して言えるのが、【母親にだけ当たりが強い。話を聞かない】です。本人達も認めており、お父さんは怖いから言うことを聞くと言っています。(ちなみに主人は子供の発達障害を認めようとしません)毎日子供達から、「お母さん死んで欲しい。1人で出て行って」と言われ、ごはんを用意しても食べなかったり、話を聞いてくれません。子供たちから、「お前」と言われることも多いです。何かで待っててもらう時は、「待ってやってやる」。こちらが謝る必要がある時は「ごめんなさい、2度としませんだろ」など言葉を指定されます。父親の前では絶対にこんなこと言いません。行ったら叩かれるからです。そのくせ眠る前になると、とても甘えてくるので、気持ち悪い気持ちと怖い気持ちがごちゃ混ぜになります。これから思春期に入ったら、子供に殺されてしまうんじゃないかと怖いです。こういった傾向のある子供達に、どうやって接するのか正しいのでしょうか?
回答
母親を舐めた言動をしたら、不愉快だと毅然とした態度を示すことでしょうか。
舐めたことを言ってきたら、寝る前の甘えなんか一蹴してやればいい...



障害者雇用6年目
転職するべきかどうか悩んでます。私は大人になり軽度知的障害、発達障害(自閉スペクトラム、ADHD)の診断を受けて手帳を取得し、障害者雇用で働いています。(6年目で週4の1日5.5時間です。大手企業の小売業で衣服、雑貨、インテリアなど様々な商品を取り扱ってる店です)障害に対する配慮はして頂いてるので、大変助かっていますが、職場で浮いている?のが辛いです。1日中挨拶以外喋らないのがザラです近寄ってこないし、私から話しかけてもなんかつめたくて。飲み会も私だけ呼ばれないし、ライングループもいれてくれません。上司やジョブコーチに相談しても改善しなくて。ずっと何年も悩んでいて体調悪いです。この先もこの会社で働くか悩んでます。ジョブコーチに相談しても、大手企業で福利厚生がきちんとしているから転職は進めないと言われました。しかし納得いきません。辛いです。
回答
皆様コメントありがとうございます。
社員は2人で、ほかはパート、アルバイトです。
(20前後の学生か40歳前後の子持ちの主婦の方が多い。9...
