締め切りまで
10日

、

退会済みさん
、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちの息子と似たお子さんだと思いました。
現在休学中(たぶん退学すると思います)
バイト中です。
口出しはしません。
もう大人です。
バイトにもギリギリですし、休むこともありますが、行けば真面目にやっているのか、最近は、遅刻してもいいからきて欲しいと言われるようです。
今年、自分で病院を探して通院を始めていました。診断がおりたようです。
私はお子さんはもがいてお子さんなりに頑張っているんだな、と切なくなりましたよ。
もちろん、暴力があった場合は論外ですが。
親さんは今が堪え時かなと思いました。
私も今、押したり引いたり、堪えております。
親が自分のことを心配して、あれこれ口を出してくる、と
常にピリピリしていませんか?
だから
少しの助言でも、すぐに反応してしまう状況かなと思いました。
あれ?なにも言ってこないぞ?
とお子さんからアクションをかけてくるまで思いきって待ってみてもいいかもしれません。
参考まで( ´ー`)
現在休学中(たぶん退学すると思います)
バイト中です。
口出しはしません。
もう大人です。
バイトにもギリギリですし、休むこともありますが、行けば真面目にやっているのか、最近は、遅刻してもいいからきて欲しいと言われるようです。
今年、自分で病院を探して通院を始めていました。診断がおりたようです。
私はお子さんはもがいてお子さんなりに頑張っているんだな、と切なくなりましたよ。
もちろん、暴力があった場合は論外ですが。
親さんは今が堪え時かなと思いました。
私も今、押したり引いたり、堪えております。
親が自分のことを心配して、あれこれ口を出してくる、と
常にピリピリしていませんか?
だから
少しの助言でも、すぐに反応してしまう状況かなと思いました。
あれ?なにも言ってこないぞ?
とお子さんからアクションをかけてくるまで思いきって待ってみてもいいかもしれません。
参考まで( ´ー`)
私も放っておくしかないと思います。
「留年したら、学費の援助を打ち切ります」というような取り決めをして、一人暮らしをさせて、もう娘さんは見ないようにする、とか。
娘にとって母親というものは、あらがえない運命の宿敵のようなものですから。
(中には仲良しの母娘もおりますが。)
言うなら、父親から。お母さんからは助言はしない方が吉だと思いました。
ところで、私もADHDの気がありまして。
寝坊したのはお母さんのせいだ。や、ふざけんな!頭おかしいのか!
というのは、頭の中では「そうではない。自分が悪い」というのは、ちゃんと解っているのですが、脳みそが自動的にそう捉えてイラついてしょうがなかった、という記憶があります。たまに癇癪を起こしていたのも同じなので、娘さんに親近感を感じます。
さすがにそれを口に出したり、蹴ったり、水をぶっかけたりはしませんでしたが、高校生、大学生以降で出てくるのもよくわかります。小中学生までは、無条件に母親の言うことはきくもんだ、とか、母親の言うことは絶対的に正しいと思っていました。ですので、wanさんの娘さんがそこまで誤学習をしているとも思えないのです。
思うのは「さぞ、お母さん、ウザいこと絶妙にウザい風に言ってくるんだろうな」です。
これって、何が正しいとかではなくて、母の言う事は全部ウザいんです。
私の母親が偉かったのは、小学生の頃からほぼ何も、私のやる事に口を出さなかったことです。
「大学に行くなら、それまではお金を出す。それ以降は一切、お金は出さない。」
と、小学生の頃から言われており、その通り、成人式であれ、結婚式であれ、一切お金を貰っておりません。受験も自分で勝手にやり、塾も勝手に選び、引っ越し先も自分で決めました。
お金が足りなかったので、キャバクラでも働きましたが、それについても何も言われなかったです。
宿題をしなくても、大失敗をしても、癇癪を起こしても、小学生の頃は担任の先生からほぼ毎日電話がかかってきても、私には何も言いませんでした。育児放棄をされていたわけではなく、高校生まで毎日お弁当を作ってくれ、働いて帰って来て疲れていても夕ご飯を作ってくれ、日曜日は布団を干してくれて、良い匂いがしました。それで十分、というか、それ以上はNGなのだと思います。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
きっと手塩にかけお育てになったのだと感じました。しかし、二十歳目前のお子さんにする支援を超えています。
例えば、単位が危ない→鵜呑みにしない。本当はどうだかわからないし、二期制の大学ならばまだテスト前なのでダラダラしていてもありです。
財布ない事件→本当に友達に持っててもらっているなら警察に電話はやりすぎ。カードは今後のこともあるので没収ですね。
そのかわり、チャージ型のスマホ決裁のものを利用させては?
大学に支援をお願いする?→自分は必要ないのにそんなことを言われたら深く傷つくと思います。
と、言った具合でお母さんの価値観とお子さんの価値観の違いや、事実確認をしないことに一連のもめ事があるのでは?
今、出来ない事は例え社会人になってもできません。お子さんを大切に思うなら尚更、今手を離しましょう。そして、卒母するのです。明らかに他人に迷惑をかけないなら、そっと見守りましょう。SOSをだされてから手を出しましょう。
お子さんは友達もいる、課題に取り組まないものの課題の存在はわかっている、バイトもしている事から外ではなんとかやれているタイプなのかもしれませんね。
家ではお母さんが先回りして手を出すのをやめたら、若干大人しくなるかもしれません。そのかわり、朝は起こすのをやめる。朝ごはんしか作らない。昼と夜ご飯がいるときはLINE等で連絡してもらう。など決まりを作り一方的に発表しましょう。
今、お子さんに必要なのは、転ばぬ先の杖ではなく、失敗してからの経験です。
それと同時にお母さんは沢山のみかたを見つけるためにあちこちに相談をしておいて下さい。
さらに友達の把握は必須かも。もし、大学辞めて朝起こして貰わなくても良くなったら、家を出てしまうタイプのお子さんだと感じました。インスタとかチェックしておくのはありかもしれません。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんの場合、困りを困りと捉えず怒りとして認識しているようです。
しかも怒りが自分の不甲斐なさとして自分に向かうことはなく、親のせいにして鬱憤をはらしています。
これでは矯正は困難だと思います。
正論を言えば言うほど反発がひどくなるので、貝になったつもりで、口も手も一切出さないことです。
「貴女が困っていることに、親は関係ないです。」ということを示すために、娘さんが癇癪を起こしても、全部スルーする方がよいと思います。
暴力に関しては、娘さんに「暴力を起こしたら、警察に通報します。」と事前に通告しておき、警察にもあらかじめ相談しておいた方がいいと思います。
なぜかというと、娘さんが嘘をついて親から暴力を受けたと言う可能性もあるからです。
そうなると非常にややこしくなるので、先に相談に行った方がいいです。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です
率直に申し上げて、かなりひどいな…と思います
精神的にとても幼い娘さんなのかな?とも感じます
そして、それに対応される親御さんも大変だと思いますが、娘さんの言いなりというか、娘さんの顔色重視で接してしまっているため、"キレれば何とかなる、自分の要求が通る"と思っているのかな?とも感じる部分があります
まずは、親御さんだけでも発達障害者支援センターとか、自治体の支援機関に相談に行かれては?
自治体によっては発達障害についての無料相談を行なっていたりします
本来なら今すぐにでも医療に…適切な診断に繋がるのが一番ですが……もし次暴れたら警察を呼ぶ⇒自傷他害の恐れありで措置入院など、無理矢理にでも医療と本人を繋ぐ方法はあります
その辺も含めて然るべき外部機関と相談するべきです
20歳になったら、親が介入することはこれまで以上にうんと難しくなります
娘さんが18歳か19歳の今のうちが、ラストチャンスかも知れません
怒りのコントロールがかなり苦手なのでしょうが、親御さん側が娘さんの怒りに飲み込まれず、ある程度突き放す・淡々と接することも必要かな?と思います
クレジットカードの使用は、たとえ暴言を吐かれても、暴れられても、頑とした態度で即刻やめさせるべきです
素人目に見て、ADHDの要素がとても強く感じられます
何か大きな対人トラブルや金銭トラブルが起こった後からじゃ遅いです
とにかくまずは、外部の第三者の専門家への相談を急がれた方が良いかと思います
仮に医療に繋がり適切な治療に結びついても、長い年月で作られた、娘さんの考えや感情は、残念ながらすぐには変わりません
5年…10年…下手したらそれ以上はかかると思います
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
相談先としては、お子さんが18歳未満なら児童相談所、18歳以上ならお住まいの精神福祉センターかあまりにも暴力がひどい場合は警察になります。
お子さんは、感情統制が下手と言うよりかは誤学習でキレるように言ったらいいと勘違いしている可能性があります。文面からはADHDに起立性調節障害が見受けられます。後者は10代の若者に患者が多く、起きようと思っても起きれないのです。いずれにせよ、医師の診断ですが、さすがに大学生ともなると自分で行くしかないと思います。
お子さんは体調が悪いことを自覚しているでしょうか、その辺も怪しいです。この調子じゃ助言も文句として捉えてるのでうるさいとなるのです。発達障害あるあるの捉え方です。
ひとまずは、まずはお住まいの精神福祉センターといった外部に相談したほうがいいです。間違えても矯正施設と謳ってる民間施設には相談なさらないほうがよろしいかと思います。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

成人した女子ADHDと軽度知的障害と診断済みの娘との関係
私は母親です。家庭内暴力はどうすればおさまりますか?甘え、他責です。一人暮らし、専門学生、キャパオーバーが原因だと思うのですが二年生を留年しましたが、本人は学校を辞める気がありません。
回答
ruidsoさん返信ありがとうございます。
ADHDに軽度知的障害にいきなりの一人暮らしはキツいですよね。
高校を中退し通信制で卒業し...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
ママちゃんさん、返信ありがとうございます。私なりの解釈ですが、息子は成功体験が少なく、自己否定が激しいため、自分自信の絶望からの言動ではな...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
読んでいて思ったこと。
まず、1つ目。
高校生のお子さんをわざわざ起こしてあげているのですか?
頼まれない限り起こさなくていいと思います...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
厳しくなってしまいますが
仮にあなたの障害の方が程度が重度でも
相手はまだ子どもです。
あなた以上にあらゆる自制、周囲に合わせてあれこ...



私、嫁さん、子供3人(今年中3長男・小5長女・小2次女)の5
人家族です。子供は全員ADHDの診断を受けています。皆、計画・継続的な行動、片付け、感情コントロール等ができません。ちなみに嫁さんも同様の傾向があり、本人も認めています。また、最近働き出して余裕がなくなった分、今まで以上に家事や子供の相手はしなくました。長男は近所の公立高校へ進学すると言っていますが、毎日ゲームばかりで、学校・部活や塾は休みがち、常に反抗的で生活態度も悪いため、中3で相当頑張って内申点を上げないと進学は厳しいと言われています。ちなみに、ゲーム制限すると癇癪を起こし、何もやらなくなります。嫁さんも遅くまでスマホを触っていて、朝は子供3人が出かけてから起きます。会社もたまに遅刻しているみたい。子供のことは心配していますが、色々できないことに対して、感情的に怒鳴りちらして、最終的には現実逃避することが多いです。娘2人は学校では、大きなトラブルはありませんが、家ではやるべきことは後回しで、遊んでばかり。母親と長男と同じように暴言をよく吐きます。なるべく感情的にならないよう我慢し、小児科や相談窓口にも相談しながら、色々試していますが、全てが上手くいかず、毎日が辛く苦しいです。今では、仕事にも集中できず、夜も眠れないことが多くなってきました。状況に応じて睡眠薬や精神安定剤を服用して何とか凌いでいますが、この状況が続けば自分自身だけでなく、家族が崩壊するのではと危惧しております。家族への接し方や割り切り方法等、何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
こんばんは。
方法として考えてみたのですが、まず中3の長男さんはもう大きいので自己責任で本人に任せてみては。
裏で主さんは不登校になった...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
感情コントロールが極端に下手なのですね。
下のお子さんについては、単純にお母さんに認めて欲しいと思っているような。
褒めるというのも、これ...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
私、ADHDの母でADHDの息子がいます。
ハコハコさんの仰ること、すごくしっくり来ます。
実際、こちらが感情的に怒ってしまうだけのこと...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる...
