締め切りまで
6日

大学1年生の息子についての悩みです
大学1年生の息子についての悩みです。
大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。
その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。
その直後から息子が変なんです。
お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。
お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。
そして今朝は、
学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。
(自宅から自転車で20分くらいです。
まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。)
なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。
これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。
部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。
うちの息子も特性が強い子です。
ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。
大学生にもなり、大人。
攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。
なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、うちの家族(父子)も発達障害なのですが、
お子さんは、もう大学一年生、
お母さんにはどうしょうもなくないですか?
大学生活は自分で計画を立てなくてはなので、
ストレス過多なんだと思いました。
そして、精神状態が悪くなると特性が強くなります。
息子さんのストレスは、今はお母さんが受け止めるのも良いかもしれない。
ただ、将来確実に妻子に向きますよ。
自分で向き合い上手くストレス発散できないと、マズイかと思います。
就職したらもっとストレスが大きい可能性が高いと思うので。
大学に心理相談室はありませんか?
そちらを利用して、ストレスの吐き出しをしてみては?
私は、大学生にもなって親に受け止めてもらうのは、将来を考えると非常に良くないと思います。自立できなくなります。
ちなみにお子さん、うちの主人かと思っちゃいました。
40過ぎて、風呂場でリンスがないとか喚き散らすのはかなりイタイです、
私は完全にスルーしていますが^^;
息子さんはそうならない事を祈ってます。
自分でコントロールを身に着けないと、
たぶん一生治らないです。
お子さんは、もう大学一年生、
お母さんにはどうしょうもなくないですか?
大学生活は自分で計画を立てなくてはなので、
ストレス過多なんだと思いました。
そして、精神状態が悪くなると特性が強くなります。
息子さんのストレスは、今はお母さんが受け止めるのも良いかもしれない。
ただ、将来確実に妻子に向きますよ。
自分で向き合い上手くストレス発散できないと、マズイかと思います。
就職したらもっとストレスが大きい可能性が高いと思うので。
大学に心理相談室はありませんか?
そちらを利用して、ストレスの吐き出しをしてみては?
私は、大学生にもなって親に受け止めてもらうのは、将来を考えると非常に良くないと思います。自立できなくなります。
ちなみにお子さん、うちの主人かと思っちゃいました。
40過ぎて、風呂場でリンスがないとか喚き散らすのはかなりイタイです、
私は完全にスルーしていますが^^;
息子さんはそうならない事を祈ってます。
自分でコントロールを身に着けないと、
たぶん一生治らないです。
私もADHD気質だと思いますが、リンスがないなら、家族に取ってとお願いすればいいだけなのにと思います。
一人暮らしをさせた方がいいんじゃないですか。
母親に甘えすぎだと思います。
学費を出してくれている親に向かって、「くそ」はあり得ないです。
私なら学費は出さないから、辞めて働けばいいと言いますよ。
いたわらなくていいと思います。
診断もないんだし、特性というより、我儘だと思いますよ。
Perspiciatis sequi fugit. Mollitia fugiat deserunt. Qui necessitatibus et. Aut blanditiis delectus. Qui error ut. Est voluptas velit. Omnis pariatur velit. Vitae reprehenderit quia. Sunt eligendi eaque. Neque assumenda doloribus. Ad non hic. Alias beatae sit. Exercitationem est quia. Molestiae eos amet. Quia sapiente maiores. Et vitae officia. Sit mollitia non. Excepturi ratione voluptate. Ut voluptatum quisquam. Nobis sint quisquam. Aut eaque autem. Magnam et soluta. Sapiente voluptatibus voluptatem. Natus at vitae. Velit facilis modi. Est occaecati explicabo. Vitae dolores voluptates. Sit est ab. Quia quis numquam. Sit reiciendis ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お子さんも生きていくのに苦労しているのですよね。アドバイスしてもらって、自分もその要素があることを強く認識したのではありませんか?もしくは、問題のお友達に同じようだと指摘されたとかね。
もう、大学生ですから売り言葉に買い言葉な対応は疲れるだけです。
何かあったの?疲れているみたいだけど、どうしたの?なんて声かけしてくださいね。それでお母さんに聞いて欲しかったら、話をするだろうし、しないかもしれない。でも、親が何よ!文句あんの?みたいな態度では相談できませんよね。
お子さん、特性というより幼くて、反抗期がきたのでは?反抗期はそっと見守るのが一番。手は後ろに組んで、口にはマスクしてそっと観察してくださいね笑。
先回りして色々やらないで、言われた事しかやらないよと宣言しましょう。
特性が強いと思うなら、医療に相談は鉄則だと思いますよ。
Voluptatum et qui. Qui autem esse. Pariatur ipsum repudiandae. Dolores cum unde. Quia maiores voluptas. Libero praesentium neque. Corrupti aperiam pariatur. Natus itaque blanditiis. Consequuntur est et. Earum qui in. Veniam est molestias. Eos reiciendis maxime. Itaque voluptatem sed. Nulla maxime porro. Nostrum nihil eveniet. Rerum assumenda quas. Quaerat velit quidem. Est non odit. Eius repellat ut. Ipsa inventore est. Dolores corporis vitae. Similique libero occaecati. Ut iste ipsum. Fugit minus explicabo. Excepturi rerum placeat. Consequatur voluptatem ducimus. Eum nemo maiores. Dicta voluptatibus est. Dolor repellat inventore. Dolorum quibusdam dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学生活
新しい環境
少し生活になれてきて
それぞれの個性も見えはじめる時期ですね。
親としては怒りっぽくなった原因を知りたいところですが、たぶん、細かなことも含め、ストレスが重なり、説明しようにもどこから話していいかわからず、とにかくうまくいかないこと全てにイライラしている状況でしょうか。
まずは、朝のLINEで伝えてきたことなどについては、受け身の返事のみで対応したほうがいいと思います。気がたっているときは、何をいっても伝わりにくいです。
どんな言葉を送り返しても、きっと怒るでしょう。私なら無視をします。
もし帰宅して、なぜ返事をしないのか、問い詰めてきたら、冷静に、どんな返事をしても怒るだろうから送らなかったよ、とだけ言うかな。
でも、大概、うちの場合は、吐き出したいだけだったので、ケロッとしていることが多く、心配していたこちらの方が拍子抜けするくらいでした。
好物のご飯を囲みながら、機嫌のいいときに、わざと明るい雰囲気で話し合いにもっていきました。
案外、落ち着いているときは、すんなり悩みを打ち明けたりしました。
末っ子(グレー)は荒れていたときこんな感じでしたが、次男は大学のサポートルームで常に悩みを聞いてもらい、吐き出せているので、助かっています。(ADHD診断済みですが)
特性があると実年齢と精神年齢にズレがあるなーと感じますので、大人だから、ではなく、今一度、じっくり向き合ってあげては、と思います。
ご心配なお気持ちとてもわかります。
お体大切になさってください。
参考まで🍀😌🍀
Atque recusandae autem. Aut adipisci omnis. Amet iusto dolore. Ut veniam doloribus. Ipsum quia nulla. Ducimus quis vero. Fugiat vitae doloribus. Tempore reiciendis ut. Explicabo itaque magni. Id aspernatur ut. Ipsum esse quia. Illum sit quo. Qui ut eligendi. Nihil reiciendis quam. Modi itaque excepturi. In qui debitis. Voluptas facilis necessitatibus. Hic voluptates atque. Perferendis in dolorem. Occaecati blanditiis sit. Accusamus delectus molestias. Impedit eos illo. Veniam quia quisquam. Et dolores temporibus. Et cum autem. Repellat similique laudantium. Et vel laboriosam. Sequi dolorum nobis. Harum dolorum est. Quis exercitationem dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんの中でなにかあったんでしょうね。
深く追求することはないと思います。
それに、大学生ですよね。
手をかけすぎているように見えます。
リンスが切れていれば、別にリンスをしなくても構わない、もしくは、誰かのを使うくらいでないとキリがありません。
時間等の管理は、うちの娘も苦手です。
小さいうちから5分前行動を心がけるようにしてきましたが、結局は、間際、寸前行動でパニックです。
予定等は、スケジュール帳に書き込んでいるので大丈夫ですが、メモ的なことはできません。
攻撃的なところは、なんとも言えません。
特性なのか、違うのか…。
それこそ、反抗期が今頃やってきたって感じにも捉えられますからね。
ただ、危害がでるようでしたら警察へ通報です。
主さんも認識しておられますように、息子さんはもう大人です。
それなりの対応をしていかなければなりません。
Eum repellendus velit. Rem maxime quia. Quo incidunt aut. Et quia molestiae. Nesciunt soluta voluptate. Voluptatem non assumenda. Officiis assumenda est. Ducimus tempora nemo. Atque animi sit. Sunt est a. Ex inventore expedita. Et cum et. Doloremque laboriosam sed. Omnis et impedit. Sed earum sunt. In harum aut. Aut ipsa necessitatibus. Ipsam quia repellendus. Dicta officiis laboriosam. Provident id et. Veritatis reprehenderit suscipit. Non sunt cum. Enim rerum necessitatibus. Officia et dolorum. Quisquam mollitia et. Quae laudantium numquam. Accusantium est voluptas. Laboriosam mollitia sint. Ea provident pariatur. Dignissimos et est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ストレスフルなので、こうなるのかなと思います。何がストレスかって大学生活の全てが…ではないのかと。
他の凸凹さんの件も、相談してよかったとはいえ一朝一夕で解決するわけなど考えにくいので、カウンセリングしたのに良くならないなどと思ってイライラしているかと思います。
母には当たり散らしていいと思っていたら大間違いです。
私が受け止めてあげなくてはというのも違うと思います。
悩みや相談、愚痴は家族だから聞くよ。だけど、当たり散らされるのは迷惑。
とハッキリさせておいては?
リンスのことなど、陰で言うこと、目の前で言わない事はスルー。
聞こえてきたら、大きな声は近所迷惑。と言う。
SNSや直接行き過ぎた対応をされたら、当たり散らさないでください。文句を言いたいなら穏やかに話して。と突き放してはと思います。
病院にかよえているなら、通院して服薬した方がいいのでは?と思います。
二次障害の可能性あります。
ちなみに、生まれてこのかたこういう攻撃的なところにはどう向き合い、抑えさせるよう働きかけてきたのでしょうか?
大学生活はお子さんにとって苦手な事の連続ですよね。自己管理できないとダメですから。
半ば大学生活そのものが、これまでの学校生活と比べ物にならないほどに、本人には不向きだということはQA内容からだけでもわかり、しかも致命的な問題が多々あります。
こうなるのは、想像が容易につくことだと思いました。
弱点をどれだけ自覚させ、向き合わせてきたのか?ではないでしょうか。
本人が易怒性が高いことや、サポートを受けないと単位その他の管理が下手な事をまず自覚するところからでしょうが、これは中学生とか遅くとも高校生のうちにうっすらでも自覚し、向きあっておくべきことです。
自分との向き合い方は自然に学びきれませんから、人間力を育むわけなのですが、それよりも、勉学優先というか、勉強もできるし、友達もいるし大丈夫だろう。とほっといたのであれば、ここにきてツケが回ってきたのだと思います。
感情コントロールが下手すぎます。
カウンセリングをしっかり受けさせるしかないですよね。親や家族に言っていいのは愚痴までで、当たり散らすのはダメと。毅然としては?それと本人を真っ直ぐ受け入れるということは別に成立できます。
Excepturi eos dolorem. Laudantium alias vel. Voluptas rerum aut. Quia est non. Iste ipsam accusantium. Dolor atque ullam. Fugiat occaecati neque. Aut a tempore. Et modi at. Nihil reprehenderit quia. Rerum voluptatem corporis. Corporis eius blanditiis. Iure quis exercitationem. Blanditiis et et. Enim dolor occaecati. Excepturi numquam ab. Doloremque minima soluta. Voluptas perferendis nisi. Suscipit tempore consequatur. Iusto alias et. Nisi eius nobis. In repellendus ducimus. Neque eum sed. Aliquam explicabo autem. Expedita perferendis repudiandae. Repudiandae ut nam. Natus ea consequatur. Culpa enim ex. Dolores sit sed. Debitis facere sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
お子さんが抱えている問題は、大きく二つに分けられます。
一つは、発達障害からくる生活のストレス。
ADHDを持つ人は、ただ生活している...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
それはそれは。想定外だったのでしょうか?
射命丸さんのかかられる病院とは別なのでしょうか?
ご自身が色々と悩まれたのですね。
大人の発達障...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
宮もんさん、はじめまして🐱
行動の出方は違うかもしれませんが、ウチの長男(現3年生)も年長や小学1年生が本人も家族も一番大変でした。。
...



20歳、大学生の息子について
専門機関で相談しましたが、発達障害ではないと言われました。しかし、小学生の頃から友達ができないとずっと悩み続けています。知り合いになれてもそれ以上の関係になれない。何を話していいのかわからない。自分は普通じゃない。普通になりたいと。高校生の時には悩みが深まり、一時期、家庭内暴力もありました。その後、大学受験に失敗し、不本意ながら今の大学に通っています。しかし、将来的に希望を持てず大学をやめたいと言っています。自分がこうなったのは、社会のせいだから、物を取って何が悪いと、反社会的になっています。このような状況下、精神科医に相談すると、「いっそのこと犯罪を犯して頭を打てば改心するでしょう」と言うのです。普通の人なら、そうでしょう。でも、息子は違うと思います。むしろ、もっと悪化するのではと。本当に、息子は発達障害ではないのでしょうか。3歳児健診の時に、発達に疑いがあり、半年後再健診し、異常なしと診断されました。その時は安心しましたが、今になって本当だろうかと疑っています。
回答
今までの同級生の誰かに、どうして息子さんが友達としては欠格であったか尋ねて、理由がわかれば。
そこを改善していかないと、同じことの繰り返し...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
中1女児の母です。小さいときは利発な方だったと思うのですが、情緒的には気分屋で寝つきが悪い子でちょっと心配ではありました。行動・言動を見て...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
あの
グレーゾーンなので治療がないというのは完全な誤解だと思います。
それに、グレーゾーンだろうが何だろうが治療したからといって治るわけ...



高2の娘についてです
今までにも小学と中学に不登校の経験があり原因はいじめでした。なんとか乗り越え高校に入れたものの、今度はいじめではなく、自分の感情が抑えられず、周りの友達も離れていくと言い不登校になってきました。現在休んで4日目くらいです。人に会うのが嫌だ、死にたいと泣き叫び、夜中にも泣きながら私の寝室にも入ってきます。メンタルクリニックでは発達障害の疑いもあると言われ、別の病院へ明日受診予定です。なにもやる気なく、行きたくないと言っており娘が死ぬくらいなら休めばいいと思いますが、なんとか高校は卒業してほしいのが本音です。悩みというか、何でもよいので声をかけていただけると嬉しいです。
回答
成人当事者です
心中お察しします
恐らくこれまで本当に一生懸命学校生活を送ってこられたんでしょうね
発達障害の診断はまだとのことですが、...



ADHDの大学生の息子がいます
自動車学校に通っていて、あとは試験場で試験を受けるだけなのですが、半年たっても受けに行こうとしません。自分でも行かなくてはいけない事は分かっていると思います。興味のない事、面倒な事を先延ばしにし過ぎで、声をかけるのも疲れてきました。ADHDの薬も飲んでいますが、キレなくなったものの、面倒な事はやりません。大学の近くに祖母の家に引っ越す事になっていたのですが、それもできていません。行動を、起こさせる良い方法はありませんか?
回答
こんばんは🌆
そもそも免許を取りたいって言ったのはどなたでしょうか?
親御さん?お子さん?
お子さんなら、教習所に通ううちに、向いていない...



、
回答
うちの息子と似たお子さんだと思いました。
現在休学中(たぶん退学すると思います)
バイト中です。
口出しはしません。
もう大人です。
バ...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...



中3息子
自閉症スペクトラムです。色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。
回答
末っ子三男に似ているかな?
と感じましたので
一例として受け止めていただけるとありがたいです。
高校受験、大学受験、それぞれにかなり荒れ...



アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ
せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
回答
こういうのは、事前に、つまり危険度が増すに前に対応の協議が必要なようです。
あとは、大幅に欠席しているなどはサポートしてもらえないようです...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
ADHD&アスペルガー症候群の女性当事者です。
思わず「自分のことかな?」と思いました。
私も仕事や学校で忘れ事をする、次の日の仕事や...
