締め切りまで
9日

大学1年生の息子についての悩みです
大学1年生の息子についての悩みです。
大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。
その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。
その直後から息子が変なんです。
お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。
お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。
そして今朝は、
学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。
(自宅から自転車で20分くらいです。
まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。)
なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。
これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。
部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。
うちの息子も特性が強い子です。
ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。
大学生にもなり、大人。
攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。
なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、うちの家族(父子)も発達障害なのですが、
お子さんは、もう大学一年生、
お母さんにはどうしょうもなくないですか?
大学生活は自分で計画を立てなくてはなので、
ストレス過多なんだと思いました。
そして、精神状態が悪くなると特性が強くなります。
息子さんのストレスは、今はお母さんが受け止めるのも良いかもしれない。
ただ、将来確実に妻子に向きますよ。
自分で向き合い上手くストレス発散できないと、マズイかと思います。
就職したらもっとストレスが大きい可能性が高いと思うので。
大学に心理相談室はありませんか?
そちらを利用して、ストレスの吐き出しをしてみては?
私は、大学生にもなって親に受け止めてもらうのは、将来を考えると非常に良くないと思います。自立できなくなります。
ちなみにお子さん、うちの主人かと思っちゃいました。
40過ぎて、風呂場でリンスがないとか喚き散らすのはかなりイタイです、
私は完全にスルーしていますが^^;
息子さんはそうならない事を祈ってます。
自分でコントロールを身に着けないと、
たぶん一生治らないです。
お子さんは、もう大学一年生、
お母さんにはどうしょうもなくないですか?
大学生活は自分で計画を立てなくてはなので、
ストレス過多なんだと思いました。
そして、精神状態が悪くなると特性が強くなります。
息子さんのストレスは、今はお母さんが受け止めるのも良いかもしれない。
ただ、将来確実に妻子に向きますよ。
自分で向き合い上手くストレス発散できないと、マズイかと思います。
就職したらもっとストレスが大きい可能性が高いと思うので。
大学に心理相談室はありませんか?
そちらを利用して、ストレスの吐き出しをしてみては?
私は、大学生にもなって親に受け止めてもらうのは、将来を考えると非常に良くないと思います。自立できなくなります。
ちなみにお子さん、うちの主人かと思っちゃいました。
40過ぎて、風呂場でリンスがないとか喚き散らすのはかなりイタイです、
私は完全にスルーしていますが^^;
息子さんはそうならない事を祈ってます。
自分でコントロールを身に着けないと、
たぶん一生治らないです。
私もADHD気質だと思いますが、リンスがないなら、家族に取ってとお願いすればいいだけなのにと思います。
一人暮らしをさせた方がいいんじゃないですか。
母親に甘えすぎだと思います。
学費を出してくれている親に向かって、「くそ」はあり得ないです。
私なら学費は出さないから、辞めて働けばいいと言いますよ。
いたわらなくていいと思います。
診断もないんだし、特性というより、我儘だと思いますよ。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お子さんも生きていくのに苦労しているのですよね。アドバイスしてもらって、自分もその要素があることを強く認識したのではありませんか?もしくは、問題のお友達に同じようだと指摘されたとかね。
もう、大学生ですから売り言葉に買い言葉な対応は疲れるだけです。
何かあったの?疲れているみたいだけど、どうしたの?なんて声かけしてくださいね。それでお母さんに聞いて欲しかったら、話をするだろうし、しないかもしれない。でも、親が何よ!文句あんの?みたいな態度では相談できませんよね。
お子さん、特性というより幼くて、反抗期がきたのでは?反抗期はそっと見守るのが一番。手は後ろに組んで、口にはマスクしてそっと観察してくださいね笑。
先回りして色々やらないで、言われた事しかやらないよと宣言しましょう。
特性が強いと思うなら、医療に相談は鉄則だと思いますよ。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学生活
新しい環境
少し生活になれてきて
それぞれの個性も見えはじめる時期ですね。
親としては怒りっぽくなった原因を知りたいところですが、たぶん、細かなことも含め、ストレスが重なり、説明しようにもどこから話していいかわからず、とにかくうまくいかないこと全てにイライラしている状況でしょうか。
まずは、朝のLINEで伝えてきたことなどについては、受け身の返事のみで対応したほうがいいと思います。気がたっているときは、何をいっても伝わりにくいです。
どんな言葉を送り返しても、きっと怒るでしょう。私なら無視をします。
もし帰宅して、なぜ返事をしないのか、問い詰めてきたら、冷静に、どんな返事をしても怒るだろうから送らなかったよ、とだけ言うかな。
でも、大概、うちの場合は、吐き出したいだけだったので、ケロッとしていることが多く、心配していたこちらの方が拍子抜けするくらいでした。
好物のご飯を囲みながら、機嫌のいいときに、わざと明るい雰囲気で話し合いにもっていきました。
案外、落ち着いているときは、すんなり悩みを打ち明けたりしました。
末っ子(グレー)は荒れていたときこんな感じでしたが、次男は大学のサポートルームで常に悩みを聞いてもらい、吐き出せているので、助かっています。(ADHD診断済みですが)
特性があると実年齢と精神年齢にズレがあるなーと感じますので、大人だから、ではなく、今一度、じっくり向き合ってあげては、と思います。
ご心配なお気持ちとてもわかります。
お体大切になさってください。
参考まで🍀😌🍀
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんの中でなにかあったんでしょうね。
深く追求することはないと思います。
それに、大学生ですよね。
手をかけすぎているように見えます。
リンスが切れていれば、別にリンスをしなくても構わない、もしくは、誰かのを使うくらいでないとキリがありません。
時間等の管理は、うちの娘も苦手です。
小さいうちから5分前行動を心がけるようにしてきましたが、結局は、間際、寸前行動でパニックです。
予定等は、スケジュール帳に書き込んでいるので大丈夫ですが、メモ的なことはできません。
攻撃的なところは、なんとも言えません。
特性なのか、違うのか…。
それこそ、反抗期が今頃やってきたって感じにも捉えられますからね。
ただ、危害がでるようでしたら警察へ通報です。
主さんも認識しておられますように、息子さんはもう大人です。
それなりの対応をしていかなければなりません。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ストレスフルなので、こうなるのかなと思います。何がストレスかって大学生活の全てが…ではないのかと。
他の凸凹さんの件も、相談してよかったとはいえ一朝一夕で解決するわけなど考えにくいので、カウンセリングしたのに良くならないなどと思ってイライラしているかと思います。
母には当たり散らしていいと思っていたら大間違いです。
私が受け止めてあげなくてはというのも違うと思います。
悩みや相談、愚痴は家族だから聞くよ。だけど、当たり散らされるのは迷惑。
とハッキリさせておいては?
リンスのことなど、陰で言うこと、目の前で言わない事はスルー。
聞こえてきたら、大きな声は近所迷惑。と言う。
SNSや直接行き過ぎた対応をされたら、当たり散らさないでください。文句を言いたいなら穏やかに話して。と突き放してはと思います。
病院にかよえているなら、通院して服薬した方がいいのでは?と思います。
二次障害の可能性あります。
ちなみに、生まれてこのかたこういう攻撃的なところにはどう向き合い、抑えさせるよう働きかけてきたのでしょうか?
大学生活はお子さんにとって苦手な事の連続ですよね。自己管理できないとダメですから。
半ば大学生活そのものが、これまでの学校生活と比べ物にならないほどに、本人には不向きだということはQA内容からだけでもわかり、しかも致命的な問題が多々あります。
こうなるのは、想像が容易につくことだと思いました。
弱点をどれだけ自覚させ、向き合わせてきたのか?ではないでしょうか。
本人が易怒性が高いことや、サポートを受けないと単位その他の管理が下手な事をまず自覚するところからでしょうが、これは中学生とか遅くとも高校生のうちにうっすらでも自覚し、向きあっておくべきことです。
自分との向き合い方は自然に学びきれませんから、人間力を育むわけなのですが、それよりも、勉学優先というか、勉強もできるし、友達もいるし大丈夫だろう。とほっといたのであれば、ここにきてツケが回ってきたのだと思います。
感情コントロールが下手すぎます。
カウンセリングをしっかり受けさせるしかないですよね。親や家族に言っていいのは愚痴までで、当たり散らすのはダメと。毅然としては?それと本人を真っ直ぐ受け入れるということは別に成立できます。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
続きです。
(ちなみに今、本人が決められるとしたら、真面目に好き放題やらせろ。になると思います。
また、しばらくしたら「本当は◯◯したい...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
私にも中学生の娘がいます。
今、まさに主さんの娘さんと同じような症状がでているというか、見え隠れしています。
我が娘は、自閉症スペクトラム...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
初めまして(ˊᵕˋ;)
私の息子も今年1年になったばかりです!
息子も全く同じ時期ありました!
年中さん~小学校に上がるまで本当に凄かった...



20歳、大学生の息子について
専門機関で相談しましたが、発達障害ではないと言われました。しかし、小学生の頃から友達ができないとずっと悩み続けています。知り合いになれてもそれ以上の関係になれない。何を話していいのかわからない。自分は普通じゃない。普通になりたいと。高校生の時には悩みが深まり、一時期、家庭内暴力もありました。その後、大学受験に失敗し、不本意ながら今の大学に通っています。しかし、将来的に希望を持てず大学をやめたいと言っています。自分がこうなったのは、社会のせいだから、物を取って何が悪いと、反社会的になっています。このような状況下、精神科医に相談すると、「いっそのこと犯罪を犯して頭を打てば改心するでしょう」と言うのです。普通の人なら、そうでしょう。でも、息子は違うと思います。むしろ、もっと悪化するのではと。本当に、息子は発達障害ではないのでしょうか。3歳児健診の時に、発達に疑いがあり、半年後再健診し、異常なしと診断されました。その時は安心しましたが、今になって本当だろうかと疑っています。
回答
ありがとうございます。
本人は就職できない、できたとしても友達もできない自分は長続きしないと将来を悲観しています。
友達、とにかく友達にこ...



20歳大学生の息子が…小さい時から発達気味だったのですが、今
まで色々とありましたが大学生になり不都合が多々でてきてしまい遅くなりましたが発達の検査を致しました。病院では…発達の傾向はあるがグレーでした。IQが128で知的にも無理ですとの事で手帳は無理でしょうとなってしまいました。内容は私とほぼ変わらないですが、私自身は精神3級はとれたのに…障害者枠での就職を考えていたのに困ってしまっています。学校でのカウンセリングでも消極的ではありますが、自らの意見や気持ちは伝えられるし、成績は悪くないので大丈夫ですよ!と言われ私が考え過ぎなのだろうか?等々落ち込み気味です。コミュニケーションは小さい時から上手くできないですが…大人しく勉強はほぼできますので中々…周りにはわかってもらえません。病院を変えたりしたら判定はかわるのでしょうか?愚痴で申し訳ありません💧
回答
皆様、短い間に色々とコメントをいただき感謝しております。
これから先の事も色々と改めて考えるきっかけにもなり大変有り難かったです。
この後...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
青年向けの相談事業を行っている団体が地域にありませんか?
潔癖ならば、まず自分のスペースをはっきり隔離してあげて、その空間が安心できるぐら...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
こんばんは
中三の男子に躾ってどんなことですかね?
生活態度の乱れについてですか?
躾の名の下に親の理想を押しつけても反抗期なんですから、...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
特性のある子に一般論が通用しないのは普通のことです。
そういう根本的なことを無視して自分のやり方を押し付けた結果、子どもが言うことを聞か...



、
回答
こんにちは!ADHDと診断済の主人と同じでビックリしました!
ただ病院には無理やり連れて行けないですよね。
ADHDがあるとの仮定の上で...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...



ADHDの大学生の息子がいます
自動車学校に通っていて、あとは試験場で試験を受けるだけなのですが、半年たっても受けに行こうとしません。自分でも行かなくてはいけない事は分かっていると思います。興味のない事、面倒な事を先延ばしにし過ぎで、声をかけるのも疲れてきました。ADHDの薬も飲んでいますが、キレなくなったものの、面倒な事はやりません。大学の近くに祖母の家に引っ越す事になっていたのですが、それもできていません。行動を、起こさせる良い方法はありませんか?
回答
おまささん
仕事で試験場まで送ってあげられる日がなかったのですが、もう少しで休みが取れるので試験場まで送るよと言って受けさせる方向に持って...


成人した女子ADHDと軽度知的障害と診断済みの娘との関係
私は母親です。家庭内暴力はどうすればおさまりますか?甘え、他責です。一人暮らし、専門学生、キャパオーバーが原因だと思うのですが二年生を留年しましたが、本人は学校を辞める気がありません。
回答
苛立ち、揉め事を時系列で書く。
なる程!
確かに何がなんでか、分からなくなります。
例えば、課題を先送りにしてたまる→明日提出→見通し...


今、高校2年の娘がおり、昨年、娘の希望で病院に検査してもらい
、ADHD、発達障害と診断され、中3から家出を繰り返し、何度か警察に保護され、一時保護所に行っています。そして、今回は出逢い系サイトの男の子に夢中になり過ぎて、二階のトイレの窓から飛び降り、東京へ行き、警察に保護され、また一時保護所に。。。娘がオカシイと気づいたのが小学生の頃、何度か小児科に連れて行き相談しましたが、勉強が普通だったので主人も主治医も疑いませんでした。娘は小さい頃から嘘や隠し事が多く、人、食べる事に興味がなく、友達も居ません、相手の気持ちも分からず、学校での事も伝達出来ず、忘れ物が多かったのです。そして、高校生になり、周りの人が出来てるのに自分は出来ないと泣き始めた事がキッカケになりました。そして結果が出てから数ヶ月、色々な人のアドバイス、ネットや本を参考に色々と夫婦で頑張ってきましたが、実行してもしなくとも衝動的に行動する事に悪化する一方で、娘も私達の事を信じてくれません。全くどうしていいのか闇の中に入ってしまった状態です。何かここの子の為にいい方法ありますか?本当に自立出来るのか不安です。娘は何を考え、何をしたいのかも分かりません。高校も中退させるべきなのか‥このまま一緒に暮らして、また家出をしないのか心配で答えがでません。いいアドバイスを下さい。
回答
なんだかとても疲弊しているようですが、大丈夫ですか?
娘さんが今のような状態になってしまったのは、早いうちから療育をしてこなかったからだと...



大学1回生のグレーゾーンの娘がサークルにも入らずバイトもせず
、夏休み家でゲームしたりパソコンで動画を見たりゴロゴロしています。友達とも連絡とらずに引きこもっています。このままだとニートになりそうで心配です。最近私が精神科の先生に娘の事を相談したら、本人が将来困って自分から相談したくなった時に来て下さいと言われたのでまだ病院にはかかっていません。無理やり病院には連れてこないように言われました。大学の相談センターに相談したいのですが本人が嫌がっているので行けていません。授業は対面でもオンラインでも欠席せず受けてると思います。このまま授業だけ受ける大学生活を続けて良いものでしょうか。
回答
こんばんは!親としては心配になるし、所謂多数派の大学生と同じ様に過ごしてくれたら安心だし、私でも主様みたいな気持ちにはなるとおもいます。
...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



中3息子
自閉症スペクトラムです。色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。
回答
発達障害があって、トラブル(どんなものかわかりませんが、相手が悪質とのことですが、異性間ならではの性的なトラブルに関しては要注意です。知ら...
