質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
大学を半年で中退した22歳の娘がいます
2024/09/28 07:30
14

大学を半年で中退した22歳の娘がいます。

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。 昔から言い出したら、言う事を聞きません。

中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。
夜遊びをしながら自由きままに生活していました。

フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。

最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと… 補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。

小さい頃から何かと手のかかる子でした。

癇癪もち
言い出したら聞かない
家の鍵・定期・学生証を何回も紛失
整理整頓ができずに汚部屋
先延ばし癖がある
時間にルーズ
嘘をつく
怠け癖、浪費癖がある
高校の頃はたまに暴力もあり
髪を抜く癖がある
好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない

発達障害があるのでは? と中学生の時に検査をしたことがあります。 しかし診断はおりずにグレーだということでした。

大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。

今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。
友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。

この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。

また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。

八方塞がりで親の私が疲弊しています。
アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
kumaminさん
2024/10/05 11:46
皆様、貴重なお言葉をたくさんいただきありがとうございます!!
すぐに答えはでないと思いますが、色んな方面から向き合い考えていこうと思います。本当にありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189072
kinocoさん
2024/09/28 14:50

kumakoさん、お疲れ様です。

「学校に行っていると嘘をついて中退」は、うちも2回やられました。
留年も2回やってますが今ちょうど就職は売り手市場なのか、そんなお騒がせグレーな長男は、今は夢を叶えて一人暮らししています。

長男は幼少時から精神年齢が同級生より2、3才年下な感じがありました。
昔から感じていた通り、色々あって社会に出たのは同級生の3年遅れ。
発達障害者の精神年齢は定型の人の7割と言われますが、やっぱりなぁと思いました。

娘さんは実年齢は22才ですが、精神年齢は15才の中学3年生くらいなのかもしれません。
大学でも専門学校でも、同級生との差を目の当たりにして、娘さんは劣等感や疎外感を感じていたのかもしれません。

そんな気持ちをうまく言語化してお母さんに伝えることができなかったのか、それとも話してもきっとわかってもらえないだろうと感じているのか‥

私は地元の引きこもり家族会の役員をしていますが、娘さんは力のあるお子さんだなぁと感じました。
発達に凸凹のある方が、社会でとても傷つき、二次障害を起こして家に引きこもってしまうケースはとても多いと思います。

娘さんはおそらく、幼少時から今まで、躓いたり失敗したり怒られたりすることはとても多かったはず。
それでもやりたい事を見つけて専門学校にチャレンジしたり、バイトをしたり、夜遊びする友達も作れるし、嫌なことは嫌だと言えるんですよね。

日本って、「苦しみに耐えて一つの仕事を長年にわたって磨き上げ、やり遂げる」というのをとても賞賛する文化を持つ国だと思います。
それは確かに素晴らしいことだとも思うのですが、「ここは私には合わない場所だ」と判断して撤退するのが正解って時もあるのではないでしょうか。

ある引きこもり家族会で、「うちの子は17回転職してやっと自分に合う職場が見つかった」と話す親御さんにお会いしたことがあります。その折れない心がすごいと感心しました。

グレーの診断の方も、合わない場所で無理を重ねて鬱になったりすれば、検査結果と合わせて診断がつき、精神障害者保健福祉手帳が取れるんでしょうけど、そうなってからでは遅い気がしますし‥

娘さんの人生は、娘さんのもの。
食費や遊興費はバイトで払ってもらい、見守るしかないのではないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/189072
2024/09/28 10:07



とりあえず最低限「卒業しないのなら大学費用と専門学校費用を働いて返しなさい」って話はしましょうか^^
もう成人ですから更に「学生でもなくこのまま家で過ごすのなら最低3万食費入れなさい」「学生で無いのなら親の面倒見る期間は終わりです」って話もされた方が良いです。

衝動性の強いタイプのお子さんはすぐ刺激に引っ張られやすく、真面目にコツコツやるよりも適当にどうにかなるさくらいの甘い考えしか無いと思います。
診断より投薬より1番効くのは今まで好き勝手やらせてくれてた親が厳しくなり危機感を持つことかと^^
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/189072
退会済みさん
2024/09/28 14:42

ADHDのうちの子と似ています。
うちの子は衝動性はあまりないので、癇癪や暴力は全くありませんが、他は似ています。

物を何回も紛失
整理整頓ができない
先延ばし癖
時間を守らない
嘘をつく
怠け癖
浪費癖
髪を抜く癖
好きな事はするが、嫌いなことはやらない

辺りはそのまま当てはまります。
大学も半年ぐらいで限界になりましたが、衝動性があまりないので辞めるようなことはなく、逆に矛先が「ダメな自分」に向いてしまって適応障害を発症しました。

ADHDは中退率が非常に高いそうです。
大学生や専門学校生になったからと、急に親が手を離すと、生活が無茶苦茶になりがちです。
軌道に乗るまでは、出席やレポート提出などの状況を確認したり、部屋を定期的に覗きに行くなどが必要です。
定型発達の子にやってしまうと明らかに過干渉だと思われるようなことを、サポートとしてしばらくやる必要があります。

また、ADHD特有の問題として、本人に発達障害だという病識(病気ではありませんが)が芽生えにくい点があります。
生まれてからずっとADHDの脳なので、「普通」の人の状態というのが分かりません。
また、2次障害にならない限り、本人の脳内は常にハッピーな気分であることが多く、困っていることを感じられない場合もあります。
うちの子は、中学生の時に医師から「間違いなくADHD」と言われていました。
しかし本人は、大学生で確定診断を受けるまで、「自分は少し怠け者なだけで、ADHDは軽い」と思っていたようです。
ADHDの心理検査の点数がほぼ満点だったのを見て、初めて自覚が芽生えたそうです。

うちの子は、大学生の時に確定診断を受けて、ADHDだという自覚が芽生え、ストラテラを服用したことで変わりました。
ADHDの治療に力を入れている精神科を探して、もう一度通院してみてはどうでしょうか。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/189072
YOSHIMIさん
2024/09/28 09:48

若干の知識がある程度の素人目ですが、ADHD傾向のあるお子さんなのかな?と感じます
ただ、中学生の時グレーだったのがそれから経過して、グレーのままなのか?それとも診断がおりるのか?は正直なところ微妙かな?と思いました
ただ、髪を抜くのは、抜毛という一種の自傷行為かな?という気もします

いずれにしても、もう成人されているので、受けられる支援は限られますし、何よりもご本人に「困っている」意識が強くないとどうこう動くことは難しいと思います
親御さんだけでも相談したいのなら、自治体の相談窓口などを探されても良いかも知れません

少しでも参考になれば幸いです
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/189072
ともさん
2024/09/29 13:48

こんにちは。40代でADHDと診断されてASDの傾向もある男です。
正直、文章を読んでも娘さんが発達障害だろうとか、どうしたらよいとかなどはとても言える立場ではありませんが、ひとつだけ思うことがあったので、そのことについてだけ書きたいと思います。(少しでもヒントになればよいかなと思って…)

娘さんは言い出したら聞かないとのことですが、自分も思い込んだら、周りがなんと言っても間違っていると気づくのに時間がかかります(思い込んでいる時にいろいろ言われると、つい興奮して攻撃的な態度を取ったりして後で後悔する感じです)。なので、考える材料だけ与えておいて、その考え自体は否定されず、気づくまでそっとしておいてもらえたら自分としては助かります。ただ、そうなるともう取り返しのつかないところまで行ってしまうかも…というのもあるかもしれませんが、幸いなことに自分はそこまではいかずに、なんとか現在は平穏な毎日を送れている感じです。ただ、自分の中でどうでもいいことは本当にどうなろうと全く気になりません。こだわっている部分だけこだわる、という感じかも。

娘さんもこんな部分があるのかな、という気がしました。自分の場合、指図されていると感じると抵抗心を感じてしまいますが、うまく納得できるような方向に誘導(自分で考えて決めたと思わせることがポイント)されると素直に従ってあとで感謝したりします。なかなか難しいとは思いますが、娘さんがどうしたいのか(今はもうどうでもいい、と思っているのかもしれませんが…)を自分で考えること、これからの道を見つける方向にうまく誘導できたらいいのかなぁ、と思いました。

Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/189072
春なすさん
2024/09/28 10:04

お気持ちは分かりますが、他の方も仰るように既に成人しておられるのでしたら、お子さん自身がどうしたいか、だと思います。

うちは高校生ですが、卒業したらグループホームに入るように言っています。自立させたいので。
本人は嫌だと今のところは拒否しています。
お弁当や簡単な食事は作ります。洗濯は、たまにサボりますが夜に自分の洗濯をして干します。

お子さんは、どの位自立していますか。
自活できそうならば、期限をつけて一人暮らししなさいと、自立を促す。
診断をつけてもらい、自立支援などの福祉サービスを受けたければ、役所に相談してみる、など。
ダメ元でも、動かないと何も進みません。

ですが、全てはお子さん次第です。お子さんがどうしたいかが最優先です。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

海外在住で3人の子供がいて、長女が17歳です小学校5,6年の

時、年に数回、あれ?と思う行動が有ったのですが、思春期が始まったかなと、軽く流していました。しかし、6年生の時に外国語のスピーチ大会に出たんですが、結果が自分の思いより低かったのか、トイレの中に閉じこもって泣いて暴れて『こんな賞いらない』と困らせたことがありました。友人関係のトラブル、家を他地域に新築したこともあり、小学校時代の同級生が誰もいない中学に入りましたが、雰囲気が合わなかったのか、勉強が急に難しくなったのか、また交友関係で問題が起こり、中1の夏休み直前で絶対にあの中学にはもう行かないと言い張り、仕方がなく2学期から違う学校に転校させました。しかし、そこでも楽しく過ごすことができず、本人はもう失敗できないと思ったのか、仕方がなくなんとか卒業だけしたという感じでした。中学卒業と同時に主人と中学校の制服、教科書等を燃やしにも行きました…高校は心機一転、頑張ってくれると思ったのですがかなりの進学校の女子高で、最初の中学で転校したいと言い出した原因になった子が同じ高校にいると分かったこともあり、高校でも何とか何とか一日が終わったという連続の日々でした。そしてついに今年の8月に辞めたいと主人に話し、10月に辞めてしまいました。辞めることも当初は大反対し、ズルズル引き延ばされたことで娘は9月の自分の誕生日に死を考えてたと、相談カウンセラーの方に言ったそうです。それを聞いて、どう延ばしても卒業はできないと主人と諦め退学させたのですが、その後もトラブルは続きました。入学前に頼むから高校だけは卒業してほしいと私と約束したことも、そんな約束した覚えはないという始末。学校を辞めるなら、携帯やタブレットは時間を制限する、生活の立て直し等いろいろこちらも条件を出しても、音楽を聴きながら寝るから必要だの一点張りで、家にいても勉強や今後の進路に向けて頑張ってる様子は全く感じられませんでした。運動がてら犬の散歩をさせようとしても、一人じゃ行けない。趣味に塾の一つでも通えと言っても、行きたいものが無い。かろうじて週5日4時間ほど図書館に行かせてますが、本当に行ってるのか、勉強してるかは分かりません。お小遣いも学校に通ってた時は1か月4千円渡してたのを、今は千円2千円ほどです。今は小~高校の友達は誰一人いないと思います。中退者が集まって活動するセンターにも行かせていて、娘の事を好いてくれる子が一人いるようですが、特に会うこともなくそこだけで会う関係のようです。運動もしない、外での活動もしないで電子機器を使いたいだけ使うのが、私としてはどうしても許せません。話し合いをするにも、自分がしたくない話題だから黙るだけで時間だけが過ぎ、毎度改善しません。娘は来年、高卒認定試験を受けて、日本の大学に留学したいと当初言ってたのですが、高卒認定は受けるだろうと思いますが、日本の留学は無理だと思います。私に日本語能力試験の勉強を教えてと来るわけでもなく、私が留学説明会に行ってみようと誘っても行かない、自分で勝手にやるからとだけ言います。日本に興味が有れば、いろいろ動きにも出るものですが全くそんな様子も感じません。高校中退して日本に留学なども、ネットであれこれ検索して自分も行けると思ったようですが、とにかく変な情報ばかり調べている気がします。今年になって、娘がアトピー持ちなのですがアトピーの薬を毎日規則的に飲まないといけないのに、ある日部屋に入ったら何日分の薬を一気に開けた形跡が残っていて、ピンときました。主人にも話し、何度か親子衝突があったとき、娘が泣いて過呼吸になりながら私たちの前で、3日分の薬を一気に開けて飲んだんです。恐らくそういうのもネットで分かったんだと思います。中1~の5年間、私も本当に地獄のような毎日で卒業まで1年ちょっと頑張ろうと思いながらやってきたのに、中退となってしまった今、明るい未来が全く見えません。自立どころか、一生娘の面倒を見なくてはいけないのかなと私がおかしくなりそうです。辛くても、下の小学生たちを元気に育てていかねばならず、主人は仕事しかしない人間なので私も本当に孤独で体重減少、脱毛…今年ぼろぼろになりました。娘は当初、『自分の事を誰も知ってる人がいないから日本に行きたい』と言ったため、中退して本来の高3の終わりまでは衣食住の面倒は見るが、それ以降進学するなら援助はするけど、何もしないでいるなら家を出させると言いました。本人も納得済です。何もしない姉がずっと家にいるのは妹達への影響があると思ったため、辞めるならフリースクールや語学留学で海外に行ってくれと言っても、人が集まるところが嫌なのにそんな所には行けない、と。ではどうやって日本の大学に行くと言う考えが出るのかも理解できません。長く今までの経緯を書いてしまいましたが、・学校にいても誰かが自分の事を話してる気がする、人がずっと変な目で見てる気がする・学校でみんなの話し声や雑音の中にいるのがつらい・例えばクラスのみんなが誕生日の子にわーっとお祝いする、それが自分にされるのが嫌・夜中、誰もが寝てる時間に一人で星を見に行ったり、近所の丘に登りに行く・些細な事でも自分が許せないことがあればどんな状況でもさせない・対人関係がうまくいかない・機嫌が良い時は妹達ともよく話し笑い、悪い時は12時間くらい寝て部屋から出てこず食事もちゃんと取らない・私の目からは考えが浅はかというか、精神年齢が非常に低いと感じる時がある・高校の担任から提出物、その他いろいろ忘れっぽい、注意力が欠けてるといわれたことがある他にもたくさん書きたいことはあるのですが、私としては娘を見ていてアスペルガー、愛着障害などなのかなと感じています。第1子でたくさん時間もとって大事に育ててきたつもりなのですが…客観的にみてどういう障害がありそうかご意見を伺いたいです。今までいろんな相談は受けてきましたが、今年になってからの薬の多量摂取、夜中に出ていくなどやはり病院に一度行く必要がありそうなので、2月に予約を取りました。それと、以前からイヤホンをずっとつけ続け、呼んでも返事をしないこともあり注意しても止めませんでした。そしたら昨日、右耳が聞こえないと、耳鼻科に行ってきて薬をもらった、と。呆れてものが言えないことが、こうやってずっと続きます。今日はイヤホンを取り上げたんですが、お金があればすぐ買えるものだし、皆さんだったら電子機器をずっと娘に使わせていいと思われますか?私は本当にこれのせいで、5年間頭を痛めてきたので破壊してやりたいくらいです。主人は元々私と正反対で、子供たちにも無関心なので、もう勉強も図書館も行かなくていい。ただ人として挨拶や常識を身に着けてほしい、成人になったら家から出てもらうとだけ言い、携帯だのなんだの使おうがゲームしてようが放っておけというスタンスです。

回答
本日、娘が週1で通っているカウンセリングの先生と久しぶりにお会いして、いろいろと話してきました。 娘は薬の多量摂取の事なども自らその先生に...
21
ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい

ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。

回答
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族...
7
初めて質問させていただきます

21歳女子大学生です。先日初めて精神科を受診しました。先生には沢山話を聞いていただきました。先生から話を聞いた感じ、小さい頃からそのようなことがあるのであれば軽度の自閉症だと言われました。確定診断してもらった訳ではなく、病院は心理士もいなくて知能検査もありません。先生からは今後の対策とかにも知能検査受けるなら他の病院じゃないとできないと言われました。もう一度最初行った病院で紹介状を書いてもらって別の病院に知能検査を受けに行こうと考えていたのですが、母に自閉症の可能性があると言われたことや知能検査を受けようと思うということを話すと・そんな風には見えないんだけどなぁ。・紹介状書いてもらってまた病院ハシゴしたらお金がかかる・自ら地雷を踏みに行っているようなもんだとか言われてへこんでしまいました。2回目病院行っていることがバレたら自分のメンタルがもちません。来年就職する予定ですが、扶養が外れるまでは病院に行かないでおこうと思います。扶養が外れるまでの間、親にバレずに支援や相談をしてもらえるところを教えて欲しいです。もし、保険証なしで診断できるところがあれば教えてほしいです。

回答
大学の、学生課だったり就職支援課だったり学務課だったり学生支援課だったり保健センター あたりで、(名称はその大学によってさまざまだと思いま...
6
こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です

自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲

回答
うちにも、高校1年生のASD娘がいます。 まず、子育てに正解というものがあるのでしょうか? 正解がないから、試行錯誤しながら子育てをして...
9
アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ

せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。

回答
息子たちの周りのお子さんの話を聞いていても本当に大学対応は様々ですね。 我が子も大学に合理的配慮をお願いしていましたが、大学に入ってから...
10
18歳の息子と離れたいです

来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。

回答
一人暮らしまたはグループホームは? うちの子は高等支援学校卒ですが、男子は卒業後1年以内に半数位が親元を離れています。 親は確実に先に死...
8
娘大学4年23歳適応障害という事で、一度留年し昨年再度4年生

を。卵巣嚢腫の手術もありましたが、無事成功して、卒論を取り組もうとしていたのですが結局書けず!昨晩、突然、泣き喚き、私はもう死にたい。起きられないし食べられない。(確かに痩せてはきています。でも、好きな時に好きなものは、つまんで食べてるので、摂食障害まではいってないかな?と安心はしていました。)生きていても仕方ない、等々。もう今日が締め切り!もう一年。でも、無理!でも卒業はしたい!一人じゃ無理だから、ママに手伝って!言ったのに、何にも手伝ってくれなかった!など、終いには言い出す始末。「自分の卒論なんだし、ママは書けない。自分でコツコツやるしかないでしょ?」と言いましたが、小さい頃から、コツコツができない。キレるしかない、こんなどうしようもない、子を産んでほったらかして、大学卒業の時くらい、手伝ってちゃんと見てくれてもいいじゃないか!等、もう、なんだかとんでもない、理論が飛び出してきます。元々発達の傾向はあったとは思いますがボーダーラインです。診断は微妙。メンタルクリニックや、若者相談支援センターのようなところへも行ってみてましたが、大学に復学し落ち着いていたと思ったら、この事態です。私は、「そんなに苦しいなら、大学中退しても、と言ってみました。また、「大学卒業しなくても、障害があるって思うなら、診断書とって、生活保護でも受けて、1人で暮らしてみたら?そんなに、苦しいのは、心の風邪みたいなもんだし、鬱っぽくなってるから、またメンタルクリニックは行かない?」共、話してみました。本人は、ここまで頑張ったのにいやだ!で、ママへの罪悪感でいっぱい。大学卒業しないと、社会人になった時にお給料が低くなるからヤダ!と、色々言ってます。今日も妹に手伝ってもらって、卒論作成に取り組んでいたようですが、もう、締め切りが今日の3時。留年は確定だと思います。20代成人しているので、自分の責任と思って、そっと見守ってきましたが、こんな事になってしまい、どーしたものか。愚痴になっていますが、取り急ぎまずは聞いていただきたく、長々と書いてます。

回答
厳しい事を言わせて頂きます 娘さんの背景が詳しく見えないので障害に関しては私感になりますことご了承ください うーん……読んだ所グレーか軽...
3
高校3年生の息子について相談させて下さい

小学4年生の時に吃音が出てしまったのとあまりにも怒りっぽいので、市の教育センターに親子で通いました。そこで検査をしたところ、得意なことと苦手なことの差が大きいので、グレーゾーンとの結果でした。特に通院の必要性はないとのことだったので、そのまましばらく教育センターに通い、吃音と怒りっぽいのが治まったので、1年ほどで通うのをやめました。体調不良で休むことも多々ありましたが、中学校は卒業出来ました。しかし、提出物が全く出ていませんと個人面談で言われ続けた3年間でした。ちゃんと提出物を出しなさいと毎回注意するのですが、どうしても忘れてしまうと。その都度叱ってしまいましたが、今、考えると、発達障害を特性だったのかもしれません。中学校卒業後高専に入学しましたが、対人関係がうまくいかず、自殺まで考えるようになってしまったので、1ヶ月で退学しました。通信制高校を経て、2学期から都立の工業高校へ編入し、今に至ります。やはり体調不良で休むことも多く、心療内科の先生のアドバイスで1ヶ月まるっと休んだこともありました。単位ぎりぎりながら、なんとか留年もせず、卒業まで頑張っているところです。去年、夜中に息子の部屋から泣き声が聞こえたので行ってみると、声を押し殺して息子が泣いていました。落ち着くまで待って話を聞くと、中学の時からずっと生きづらく、辛すぎて死にたいけど、怖いし、お父さんもお母さんも死なないでと言うから、とても頑張って生きていると話してくれました。私自身も心療内科にかかっているのですが、息子も心療内科に連れて行こうと思いました。すぐに診てくれるところで、評判がいいところを探し、受診しましたが、とても酷い先生で余計に息子を辛くさせてしまいました。しかし、状況は悪くなる一方で、私が診て貰っている先生に話したところ、初診はずっと空きがないけど、何とか診ますよと言ってくれました。もう病院には行かないという息子を説得して通院し、対人不安と診断されました。しかし息子が先生に心を開けず、通院をやめてしまいました。高校生になってバイトもしましたが、すぐに辞めさせられてしまうことが5回ありました。息子は何故辞めさせられたか分からないと言っていました。私が考えるところ、暗黙の了解が分からなかったり、話を聞いてないように見えたり、言われたことしか出来なかったり、そういうことが理由なのかなと思います。バイトしてみて、本人が感じたことは2つのことを同時に出来ない、やるべきことをすぐに忘れてしまう・覚えられないということでした。次の進路は専門学校に決まっていますが、あと2年で社会に出なくてはなりません。今の状態では社会に適応するのは難しいので、もう一度検査して対応するのがいいと思い、息子と主人と話し合いました。ちょうど息子が自分はADHDかもしれないなぁと言っていたので、話すチャンスだと考え、本人に検査結果を伝えて話しました。発達障害も診てくれる病院に行ってみようと話すと、息子も了承してくれそうな感じでしたが、主人が足りないところを足して貰えばいいと言ったとたん、息子が自分は障害ではない、マルチタスクだって出来るから病院は行かないと。そこから主人と息子の話し合いになり、主人が俺だってお前がそういう障害だと認めたくないとか、どうしてバイトが続かないんだとか言うと、とうとう息子が泣き出してしまいました。いろいろな業種のバイトしてみたけど、みんなと同じように出来ないんだよ!頑張ったけど、無理だったんだよ!と。とりあえず息子をなだめましたが、受診を無理強いするのも良くないので、話し合いを終わりにしました。私は、この先息子がなるべく生きづらさを抱えずに生活してほしいと思っています。主人は息子のことを理解する努力はするけど、完全に理解はで出来ないと言っています。受診して検査するのか、このまま様子をみるのか、どちらが息子のためなのか分からなくなってしまいました。アドバイスや体験談をお聞かせ頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。*追記です*今まで東京都や市の相談センターや、発達障害を診てくれる病院の家族相談に相談しました。様子をみるという書き方が良くなかったかもしれません。受診しないで対応していくという意味合いです。説明不足でした。

回答
ノンタンの妹さん 回答ありがとうございます。 当事者の方の意見を聞かせていただけて良かったです。 本人は最近、別に何も辛くない、困っ...
30
22歳大学三回生の娘のことで悩んでいます

二浪して地方の大学に入学して、一人暮らしをしています。昨年末に、色んな悩みやストレスで、心身ともに辛くなり友達の紹介で心療内科を受診したらADHDの診断を受けたと言います。そう言われれば、、、忘れ物が多い。課題の期日が守れない、注意散漫、空気が読めない、約束の時間が守れない、遅刻、欠席が、多い。整理整頓が苦手、ゴミの分別出来ない、ルールが守れない。。。、等々。高校の時にも朝起きれなくて単位ギリギリで、進級したり、身体的にも頭痛がひどかったり精神的にも辛かったので、今までも二回心療内科を受診しています。が、その時は何も言われませんでした。今まで周りからの助けでなんとか出来ていただけで、一人暮らしを始めた今、本来のADHDの特性が、如実に出てきたのかなと、思っています。問題は、朝起きれない、授業に出れない、課題が、終わらない、時間が守れない、コミュニケーションが苦手、優先順位がつけられない、目先の事に気を取られて、2つ以上のことが、続けて出来ない、人からどう見られているか気になりすぎる。自分のやる事の順序だてができない。実家にいるときは、ある程度こなせていたのですが、一人で何もかもやらないといけなくなった今になって、ADHDの診断。本人はその診断の結果を受け入れていません。今まで親も娘に対して、やる気が無い、気持ちが足りない、なぜ出来ない??と、怒ることが多かったです。今になって見れば、したくても出来なかったんだなと、理解してます。ただ、本人は大学は卒業したい、就職したいという意思があるのです。今まで自己否定、自己嫌悪、自己肯定感が非常に低い、自称メンヘラの娘に、今、これからどう支援していけばいいのか悩んでいます。朝何度もラインや電話で、起こし、起きた!と返信あってもまた寝ていたり。授業の前に行かなければいけない予約の病院を無断キャンセルする、課題が進まない、人からどう見られているかが、気になり、ツイッターなどを見て夜中中起きている。こんな毎日です。何度話しても、その時は分かったというのですが、行動は変わりません。年齢も、22歳。私自身本を読んだり調べたりし始めたところで、まだまだ知らない事が多いです。なにからどの様に一人暮らししている娘を支援していけばよいのか、アドバイスをお願いします。

回答
娘さんは、成人してますし、一人暮らしもしていますよね。 週1ペースで娘さんの様子を見たらどうですか? 口は出しても手は出さない、時には現実...
9
20代女性

ASDとADHDを疑い中。中学まで優等生、高校から落ちこぼれ。大学は全く友達ができず課題も上手くこなせず中退、入り直した専門学校でやっと友達の作り方がわかった気がしたけどその頃には卒業。新卒で働き始めるも「何考えてるかわからない」「コミュニケーションが取れない」「周りが見えないし気も利かない」と言われ雇い主たちとことごとく上手く行きませんでした。優等生として振る舞うのが上手かったから中学までは大人に気に入られやすかったのだと思います。それ以降は自信をなくし右肩下がりの人生でとうとう無職になってしまいました。以前からADHDのような気がしていましたがこれがきっかけでASDも疑い出しました。社会人になってから発達障害の特性が顕著に出てしまう人は多いと聞きますが、たぶんそれが私です。今は公共の発達障害支援センターの相談予約待ちで、そこで診断先を紹介して貰う予定です。この先の展望とかやりたいこととか特になく、バイトすらやる自信と勇気がでません。好きなことや趣味も年を取るに連れて減ってきて、でも精神年齢だけ中高時代から変わってる気がしません。この文章も母に勧められてやっと書きました。励ましとアドバイスがほしいです。よろしくお願いします。

回答
?前回の質問は母が書いて、この質問は本人が書いた? ということでしょうか? 「前回の質問とそれに回答した方々の文や、リタリコのコラムや、...
5
22歳娘ADHDグレーです

自分で選んで入学した専門学校ですが『なんか違う』と思いだしたら、やりたくない病がでてきてサボり、補講を重ねて重ねて何とか進級できたものの…授業料の納付期限もあったので4月から行くのがどうか…確認したら『行く』と言いましたが無断外泊続きで帰ってきやしません。SNSで知り合った男に依存し、そこで寝泊まり。危険だと何回叱っても通じない。専門学校の仲間は就活もスタートしていますが娘はまだ手付かずです。今の状況で、まともな学生生活が、できる訳ない!!と諭しても今が楽しければイイ感じです。22歳の子に縄をつけて監視する訳にもいかないし、ホントに手を焼いています。学生をやめるイコール親からの支援は一切終了だ・男に依存するのでなく自立の道を考えるべきだと再三伝えているのですが、どうにかなると舐めて考えているんだと思います。男性依存や先延ばし癖など治すには、カウンセリングなど治療が必要なのかとも思っています。どうするのがよいか教えていただきたいです。【追加です】昨年、皆様にお聞きしてから以降は、本人が『ちゃんとしようと思う自分・さぼってしまう自分、どちらが本当の自分かわからない時がある。病院に行ってみようかな』と言うので以前にお世話になっていた病院にこの2月に行きました。でも、それも行こうと思ったら行くのですが、予約をしていても、その日の気分で決めるので病院にご迷惑をおかけする形になっており、結局まだ1回しか行けていません。なので、まだ何も状況は変わらずです。そんな娘ですから、その当日の気分で予約できるオンラインカウンセリングなどお願いする方がイイのかと考えたりしています。あと、学費や生活など親としての支援はあと1年のみ、ただし学生をやめた時点で終わりと期限を切ったのが変わった点です。

回答
こんにちは。私はADHD持ちの50代です。 息子の発達障害について調べてるうちに、「これ私のことじゃん!」と病識を持つにようになったクチで...
4
長文になると思います

すみません。大学1年の息子がいます。ADDを疑っていますが、本人は診断を拒否しています。悩みは、大学から、入って半年で、単位が取れておらず、このままでは、卒業は難しいと、手紙が来たことです。留年ではなく、退学です。小さい頃から攻撃的なところがなく、勉強もできていたけど、なんか変という感覚はずっとありました。周りが成長するなか、中学1年男子位で精神年齢が止まっている気がします。なので、大学は自宅から通えるところではないと無理だと思って決めましたが、高校からゲームを止められず、朝は起きれず、遅刻ばかり。成績は底辺に。好きな科目はやるけど、苦手科目は取り掛かることができません。ただ、遅刻しても、なくし物があっても、本人は、全然気にしません。まずい状況は、理解できても、焦燥感はありません。大学では、テストを受けてない、提出課題がわからないなどで単位が取れません。親が把握できることは、問いかけると、友人に教えてもらうという感じです。この子の性質として、退学になることもあり、って腹をくくるしか方法はないんですかねー。

回答
はじめまして。 念のため、息子さんはどうしたいのか聞いてみましたか? 皆さんおっしゃっていることはその通りだと 思います。 年齢が上がって...
20

回答
今後の対応方法としては幾つかあるものの、お子さん自身が受け入れるかが問題であり、その為にもまずはご家族でしっかり話し合いしつつ、市区町村の...
18
わたしには、2人の娘がおります

次女はもう結婚しており、ここで、書いているのは長女のことになります。思い返せば、小学生くらいから何かとこだわりが強く、友達との関わりもどちらかと言うと下手で‥みんなが自分を嫌っているとかよく言ってました。運動苦手、ピアノも断念それでも、これも個性だと思い習いたいということは出来るだけさせておりました。がんばれ〜っていうのがプレッシャーだったのかな?中学、高校、大学とほんと大変でした。反抗的で一切親には相談せず、全て自分で決めていて、意見するものなら、自分のことを認めてない的なことをいってきます。それでも、なんとか何を言われようが我慢して娘を育ててきましたが20歳を過ぎた頃からか家族、親戚、妹家族に対して付き合いしたくないと言ってきました。理由は、家に突然くるからとか、自分の彼氏が来るときに、妹が里帰りするからとか‥(これは出産のためそれ以外でもたまに孫を連れてうちに遊びに来たりします。)理解し辛い内容です。とにかく彼氏のこととなるとムキになります。色々話もしたのですが一向に理解を得られず‥あげく、ずっと無視される羽目になってしまいました。それで、一人暮らしをすすめたところ全く出て行く気配はないです。最近、自分が病んでるなぁと感じ、ネット検索してみたらアスペルガーという言葉を始めて知りました。診断は受けてないですが読んでいると少し自分の心が救われました。もうこんなに大きくなってこだわりも強くなってしまっていたら家族仲良く‥はもう無理なんでしょうか。本人が、自分で病院へいくことは多分無理です。このままほっておいたらよいのでしょうか?毎日いってらっしゃいと言う度無視されることが辛い‥

回答
ASD当事者です。 文面だけを読んだ感じでは、たしかに自閉症スペクトラム(アスペルガー)の傾向はあると思います。 でも、自閉症スペクト...
6
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
はじめまして。 ・簡単に環境を変えることは難しいですよね。薬による変化やカウンセラーに多大な期待を寄せることは控えた方が良いような気がしま...
19
大学で、一人暮らしさせようかまよってます

正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。

回答
看護系への進学で、かつ一人暮らし どこまでご本人が頑張れるかはわかりませんが、合理的配慮を受けても、かなり大変だと思います 特に、座学の期...
8