締め切りまで
5日

皆様お世話になります

退会済みさん
皆様お世話になります。
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。
現在中学行ってません。(普通中学です)
もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。
自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。
その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。
漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

どう親が頑張ったところで、本人がそれを引き継いで自分の力で世間の大海原に漕ぎ出していくという形にならないと意味がないと思っています。
サポートが将来のためとのことですが、出来る事は何でも自律や自立に繋げる(自分の力で解決するという意味で)形なのかどうか?ではないでしょうか?
オールを持って漕ぐことができない子に、りっぱなカヌーやオールを与えても意味がありませんし
オールが使いこなせないから…と、モーターボートを与えるにしても、浅瀬や岩礁には近寄らない、燃料補給のことなどを考えられなければ即事故です。
ついでに、漕げるようになっても滝に向かって何の疑問も持たずに下って行くような判断力の無さでは困ります。
そこまででなくても、他の舟にぶつからない工夫、自分の舟にあった主戦場等を考えられなければいけません。
将来のため、将来のため。と船を立派にすることやオールを立派にすることを考えても、それ扱う本人がスッカスカではあまり意味がないと思います。
定型さんは、スカスカでも痛い目にあったら学習してスキルアップしていきますが、凸凹さんはスキルアップしなかったり、スキルアップするにしても人の倍の努力が必要で本人がヘトヘトになったりで色々です。
世間に出るときに努力するのは結局は本人です、足枷にはなってはいけませんが、下駄を履かせ過ぎても、成長があまり伴ってないようならキリがない作業になるので、サポートする側は疲れてきますよね。
ヤル気がないときは、とりあえず1ヶ月単位ぐらいで休憩してみてはどうでしょうか?
世間で生きていくためには、本人が自分という船をのりこなせてなんぼです。
病んだり躓いたりしても、立て直すのは本人ですし、支援を活用することも覚えさせなければなりません。
それすらしたくないなら、それなりに生きていくしかないですしね。
中学生ぐらいなら、親が将来のためにあれこれ努力する事はないのかなと。
本人が自分で管理するのを見守るほかないです。
そちらの方もなかなかに疲れる作業にはなりますが、手元にあるうちにセーフティネットの中で自力でやらせ、失敗させていくのも一つではないかと思います。
◯◯させてやりたい。等はほどほどに。と私は思っています。
サポートが将来のためとのことですが、出来る事は何でも自律や自立に繋げる(自分の力で解決するという意味で)形なのかどうか?ではないでしょうか?
オールを持って漕ぐことができない子に、りっぱなカヌーやオールを与えても意味がありませんし
オールが使いこなせないから…と、モーターボートを与えるにしても、浅瀬や岩礁には近寄らない、燃料補給のことなどを考えられなければ即事故です。
ついでに、漕げるようになっても滝に向かって何の疑問も持たずに下って行くような判断力の無さでは困ります。
そこまででなくても、他の舟にぶつからない工夫、自分の舟にあった主戦場等を考えられなければいけません。
将来のため、将来のため。と船を立派にすることやオールを立派にすることを考えても、それ扱う本人がスッカスカではあまり意味がないと思います。
定型さんは、スカスカでも痛い目にあったら学習してスキルアップしていきますが、凸凹さんはスキルアップしなかったり、スキルアップするにしても人の倍の努力が必要で本人がヘトヘトになったりで色々です。
世間に出るときに努力するのは結局は本人です、足枷にはなってはいけませんが、下駄を履かせ過ぎても、成長があまり伴ってないようならキリがない作業になるので、サポートする側は疲れてきますよね。
ヤル気がないときは、とりあえず1ヶ月単位ぐらいで休憩してみてはどうでしょうか?
世間で生きていくためには、本人が自分という船をのりこなせてなんぼです。
病んだり躓いたりしても、立て直すのは本人ですし、支援を活用することも覚えさせなければなりません。
それすらしたくないなら、それなりに生きていくしかないですしね。
中学生ぐらいなら、親が将来のためにあれこれ努力する事はないのかなと。
本人が自分で管理するのを見守るほかないです。
そちらの方もなかなかに疲れる作業にはなりますが、手元にあるうちにセーフティネットの中で自力でやらせ、失敗させていくのも一つではないかと思います。
◯◯させてやりたい。等はほどほどに。と私は思っています。
はじめまして。
成人当事者です。
皆様への返信も読ませていただきました。
お子さんは、まだ中学生で、家事等をされているとのこと。
今はまだ、その生活で良いかもしれませんが、何十年か先も今の生活ですと「8050問題」(親世代が80代で、ひきこもりの子供が50代と言う問題)になってしまわないか?と、ご心配なのでしょう。
学校に行くべき!とは、私も思いませんが、せめてお金を稼ぐ大変さを、なるべく早い時期に知ってもらってはいかがでしょうか。
買い物にも行かれるとの事ですが、お小遣いの範囲内でやりくりをされているのでしょうか?
中学卒業をしたら、週に2~3日のアルバイでもしてもらうとかで良いと思います。
(慣れてきたら、日数を増やしてもらう)
そして、アルバイト代でやりくりして欲しい旨を、バイトを始める前から話し合ってはどうでしょう。
将来、お子さんが専門学校等に行きたくなった時、その学費を出してあげる為に、今まで渡していたお小遣い分を貯めておくなど、親として出来ることはまだあると思います。
※私は、その学費も「立て替えるけど返してね^ ^」と言います(笑)
バイト等を始めたら、学校とは違う内容で何度も挫けるかもしれませんが、『ひきこもっていたら、欲しいものが買えない』と外へ出るようになったら、自立への道が見えてくるのではないでしょうか?
また、稼ぐ様になったら、「自分で稼いだお金。自由に使わせろ!」となるかもしれませんので、2割は貯金するや、食費として〇円払うなどの提案なども必要かもしれません。
要は、一定の年齢になったら働かざる者食うべからずといったところでしょうか。
また、話し合いの時、親側の決定事項の押し付けではなく、お子さんが考え・納得して選んだ方が、何事も上手くいく事の方が多いです。
在宅ワークなども増えてはいますが、若いうちに外で働く方が良い経験になり、将来に役立ちます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!お母さんは今までとても頑張りましたね。ご苦労様です。
ただ結局のところは本人次第なんです。
私は中学生にもなるとお母さんが頑張っても、
肝心のお子さんが頑張らないことにはどうにもならないと思います。
お子さんは普通にがんじがらめになっているのでしょうか?
通常級で不登校になるのなら、
支援級も検討しては?
自閉症スペクトラムの診断があれば、情緒級がある自治体なら入れるはずです。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、シフォンケーキです。
心中お察し致します。
ただこの段階で対人関係についてはあまり期待なさらないほうがいいと思います。
やはり対人関係も経験が必要でしてそれができていない場合、大人になってもうまく築けるようになるには、なにかしら専門の方に入っていただくか、理解者を作るかしかありません。
<結婚>
ちなみに友達も発達障害ですが、親が結婚相手を探してました。社内恋愛でもそのへんの人でもないのです。
信頼は断然そちらのほうがありますし、親の知り合いであればやりやすいですよね。友達は結婚し、新しい生活をスタートさせています。はじめは嫉妬してましたが、結婚式に出席して、もう完璧でした。このまま一生涯のパートナーとなることでしょう。
<仕事>
正社員のほうが収入面としては安定できますし、多くの親御さんが望んでいることですが、当事者からすると叱られ、怒鳴られてまでお金もらって嬉しいですかです。ちゃんと人の言うことをしっかり吟味して理解し行動できるなら正社員を目指してもいいですが、そうでなければ別の道を今からでも探したほうがいいです。
というのも今は、何をしてもお金を稼げます。信じられないかもしれませんが、Poppleというサイトでは画像をいいねを押すとお金がもらえます。いつも買い物に行くレシートも微々たるものですが、10年単位で見るともったいないほどお金がたまります。(ONE、CODE)ごくひとにぎりしか稼げないYoutuber、もうYoutuberである必要ありません。先日mildomというサイトが審査通過者全員最低時給500円保証のゲーム実況サイトが日本に上陸しました。おしゃべり好きにはたまらないでしょう。世の中こんな時代です。行動すればお金に変わる時代です。常にネットではどういったサービスが始まるのかチェックしておいたほうがいいです。こんなことで稼げる時代がすぐそこまできているからです。
つづきます
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです
手に職をつけるならプログラミングが一番はやいです。これまでプログラミングスクールでは、転職コースが一般的でしたが、今ではフリーランスコースがあり、一人で稼げるための実践的な内容まで教えてもらえます。
お子さんが社会人になる頃にはこれ以上に稼げる選択肢が増えていくことは間違いありません。常にアンテナを張ってください。Twitterのプロモーション、リリース情報、RTされてきたものは見るようにしておいたほうが良いです。クリックして見る必要はありませんが、これから何が起ころうとするのか、このサービスがあればどのような働き方ができるのかは知っておいたほうがいいです。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
私が将来を目指す、とありますが、お子さんの将来を本当に考えるならお母さん主導の将来を目指すのをぼちぼちやめなくてはならないと思います。
この先の人生、中学以降の通常級のお友達と同じように社会生活に染まっていくならば、親が子供の考えを操作することはできなくなります。
でもお子さんが考えられないからやってあげているのでしょうか?
お母さんはアルプスの少女ハイジのクララの車椅子です。実はなくても歩けるのです。しかし、ずっと座っていたので筋力はなくなんども転び痛い思いもします。でも自分の足で動く自由を知って欲しい。走ったり、スキップしたりして欲しい。
突然ジャンプの練習はさすがに無理です。
ちょっとずつ自分の足でたてるよう訓練し、歩く訓練をし、走ったりできるようになります。
これを体験し、疲れたとき美味しいご飯や温かい布団や家族のぬくもりなんかを与えるのはこれからのお母さんの仕事かな?と思います。
まず、車椅子をぼちぼちやめてあげる。
歩く楽しさを知ってもらう。
お子さんが自分で頑張って歩いてきたら褒めてあげる。
これの積み重ねではないかと思います。
これは中高生のどの親にもいえることですが、子供の将来をプロデュースするのは子供しかなく、親はちょい役をもらえても、目立った事はしてはならないのです。もしくは観客でいるのが望ましいと私は個人的に考えています。
渇なんていらないですよ。少し鈍感な振りをして距離を置くのがいいです。私も日々お母さんはダメだなと思われるように(ホントにダメダメなんですけど)仕向けて自分でやって貰っていますよ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


県立工業高校2年に在籍する息子ですが、担任から精神障害者手帳
を取得して、障がい者雇用の方がいいと言われました。クラスでもかなりういていて、コミュニケーションもとれないと言われました。小さい頃から療育に通い、小学生まではグループ療育も通いました。知的に問題がなかった為に愛護手帳は取得出来なかった為に本人には告知せず今まできてしまいました。中学生から病院も通う意味が感じられなくなり、通っていません。親としては一般就労を目指し、工業高校に進みましたが、手先が不器用な為に苦労しているようです。(今も旋盤の資格を取る為に頑張ってます)精神障害者手帳取得するには本人に告知が必要だと思いますが、とても不安です。障がい者雇用で就職した人で、工業高校出身の方はいらっしゃいますか?職種は?発達障がいで手先ぐ不器用だと機械のお仕事は難しいのでしようか?
回答
麻の葉さん、フランシス(旧みかん)さん
本当に暖かい叱咤激励ありがとうございます。
読みながらその通りだなぁと。
息子がどう考えてるかどう...



就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準備したほうが良い
ものなどアドバイスをいただきたいです。軽度知的+自閉症の娘がおり(手帳有り)、現在療育センターに週5日通っています。現在、就学相談中ですが教育委員会とは合意形成が取れず、一方的に支援級の方向。私は、「支援学校」を希望しており、来週の審議で就学先が決定される予定です。教育委員会とのやり取りは省略しますが、不服申立てをした方、または周りで同じような行動を取られた方はいらっしゃいませんか?行政不服申立てにあたり、用意したほうが良いことなどあればアドバイスいただきたいです。私のほうでは、発達障害の専門医から意見書をいただく。また、法律の観点で弁護士に意見書を作成いただくことを考えております。以上です。よろしくおねがいいたします。
回答
支援校の受け入れ人数には自治体差が大きいです。
知的がある子ならたいてい入れるところもあれば、知的中度でも厳しいところもあります。
こち...


今年4歳になる中等度知的障害の長女を持つ親です
今、市の療育センターへ毎日登園させてますが、ここに通わせていますが、ここだけに通わせてて、将来娘が自立出来るか不安です。同じ様な子をお持ちの親御さん、アドバイスなどあれば教えて下さい
回答
コメント頂けた皆さんありがとうございますm(__)m
娘には今の時期にしっかりと、知識・知恵を子供に身に付けさせないといけないのは分かりま...



知的には平均以上で、ASDの特性は軽くない方でも成人して自立
した生活を送られている方はいらっしゃるのでしょうか?まだ5歳でどうなるか分からないのですが、将来的に子供に毎月いくらか援助しないといけない可能性高いでしょうか…また、子育てする上でどんな事に気をつけていたらよかったとかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
続きます。
我が家はいま、まさに「就活!」です。大学キャリアセンターが二人羽織で支援してくださっていますけれど、これも2年、3年年上の先輩...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


今日とっても悲しいことがありました
東京で一人暮らしをしている長男が今春、声優専門学校を卒業するのですが、音信不通のため次男と一緒に会いにきました。高校時代は定期的にカウンセリングを受けていましたが、環境の変化、恋愛トラブル等で昨年夏頃から学校に行けなくなりました。子供の頃から目標だった声優事務所オーディションも受けられず、バイトで生計を立てるそうで「実家には帰りたくない。子供の頃から、母親(私)がずっと怖かった。嫌いじゃないけど、縁を切りたい。でも生活費が足りない場合は、しばらく負担して欲しい」本人のために関わりを断ってあげたいと思ったのですが、あまりに短絡的でがっかりしました。私の関わり方が本人を苦しめてきたのであれば、直ぐに解放してあげたいのですが「お金はサポートして欲しい」って、何でしょうかね?全然分かり合えないです。同じようなご経験ある方がいらしたら、アドバイスをお願いします。(少し前に、同じ内容を別メニューに投稿してしまいましたが、こちらに再投稿します)
回答
おまささん
ご連絡ありがとうございます。
学校に行かれなくなって、電話も出てくれないので、今回のようにアパートに来て話をするのですが、地...



こんにちは🍀私の言葉の選び方が悪かったのか、考え方が違う方が
いいのか悩んでいます。身近な人には相談しにくいので思った事を教えてください。今、5年生のアスペルガーの息子がいます。支援級に在籍してます。文字(ひらがな・漢字)を書くのが苦手で、おそらく普通級での黒板の字を写すのは大変だと思います。その場の雰囲気も分からないですし、人の表情から感情も読み取れません。同じ事を何回も言わないと出来ません。でも、少しずついろいろな事は出来るようになってますが、親として将来働けるだろうか?と考えます。仕事内容や人間関係、そんなに甘くないと思うのです。そして、もし働けなかった場合、お給料がもらえなかったら…と考えてしまい、その事を主人に話して少しでもお金を残してあげたいと言いました。すると主人は「悲しい考え方だね。それじゃあ息子は働けないで家にいるんだ」と言いました。もちろん不機嫌なままです。私は息子には働いて人並みに暮らして欲しいと思っていますが、いろいろな事を考えてしまいます。主人に言った言葉の選択がいけなかったのか少し考え方を変えてみた方がいいのか?皆さまはどう思われますか?
回答
ももさんと同じ考えです。
うちの息子も小5で、普通級在籍、ADHD(注意欠陥)です。
板書もにがてで、全ては書き写せませんし、不注意が多...



中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT)これで2度目
です。東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。本人の希望もあり、薬を飲んでいないのとビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。(あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが)特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くとなんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいのでウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。娘の高校の進路はサポート校を考えています。サポート校は普通の私立高校より学費が高いので特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。
回答
ナビコさん
ありがとうございます!
>母子家庭で経済的支援として支給されるケースもあるらしいです。
確かに申請に必要な書類に戸籍謄本が...



小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くら
いにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。グレーながらの生きずらさをかんじてます。本人がどうしたら生きやすいのかな?悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です
回答
凸凹が30近くある場合、本人や親が困って診断を希望するかどうかも大きいです。
学生の内はWISCなどの結果、医師の診断書を提出していれば...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



初め質問させていただきます
よろしくお願いします。21歳の息子がADHDと最近診断を受けました。子どもの頃から、ちょっと変わっているなと思っていましたが『個性』の範囲内と思っていました。どちらかといえば、おとなしめだけれど友達もいるし、勉強も平均並みにはできました。当時は発達障害の言葉さえ知らず。完全におかしいなと思ったのは高校の3年生あたりから不登校になったことがきっかけです。診察医からは手帳が取れるかどうかの軽度と言われていますが、そのために発見が遅れたと悔やまれてなりません。確かに昔から『先々のことを考えていない』と指摘されたこともあったし、金銭管理は今でも全く出来ません。今の大きな悩みは、就労目指して通っていると思っていた就労支援事業所に、実際は登録さえしていないことが、先日わかったことです。本人は通っていると意固地になって言っていますが、昔から虚言癖や大きな記憶違いもあり信用出来ません。子どもが幼い頃離婚し、食べるために私は仕事を続けているため、息子が昼間何をしているのか分からず。発達障害の診断を受けるまでは、学校や周りに相談しても『特に問題ない』『もう大人なんだから、本人の責任なんだから、本人に考えさせて行動させるしかない』と言うアドバイスばかりでした。本人に今後のことを聞いても、『就労支援事業所とやりとりしているからいいんだ!就職出来るよ!』と怒って言うばかり。家ではパソコンにかじりついて、無料のコンピューターのプログラムを習っているようですが(これは本当みたいです)、この先どうなることやら、心配でなりません。今さらですが、親の私には何が出来るてしょうか。
回答
お子さんの言う、就労支援事業所とやりとりしている、は嘘ではないと思います。でも一回だけかもしれませんし、メールのやり取りだけかもしれません...



こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です
自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか?宜しくお願い致します🤲
回答
うちにも、高校1年生のASD娘がいます。
まず、子育てに正解というものがあるのでしょうか?
正解がないから、試行錯誤しながら子育てをして...
