締め切りまで
5日

知的には平均以上で、ASDの特性は軽くない方...
知的には平均以上で、
ASDの特性は軽くない方でも
成人して自立した生活を送られている方はいらっしゃるのでしょうか?
まだ5歳でどうなるか分からないのですが、
将来的に子供に毎月いくらか援助しないといけない可能性高いでしょうか…
また、子育てする上でどんな事に気をつけていたらよかったとかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です
少し前の回答で、誤学習には気をつけろとの回答があります。ASDなら余計に見たものがすべてとなってしまうので、何かを教えるには過程を飛ばすことなく0から教えないと誤学習の元です。
自分が損する、得する視点に持っていくと、すんなり理解して納得します。
特に暗黙の了解がわからないので、そこもしっかりと根気強く教えたほうがいいです。これくらい5歳だからできるでしょと飛ばしては、それだけで自立の道が狭まります。
さらになぜなぜが多いので一般的な回答が必要です。他の人はこうしますだけではなく、他の人はこういうふうに捉えて、イライラするのであなたに対して怒りますと言って初めて理解できます。
ASDのコミュニケーションは主に情報交換と言われています。なので雑談が苦手です。当事者によっては無駄な話として捉えるので聞くに苦痛を伴います。雑談をする意味からしっかりと教えることが重要です。
少し前の回答で、誤学習には気をつけろとの回答があります。ASDなら余計に見たものがすべてとなってしまうので、何かを教えるには過程を飛ばすことなく0から教えないと誤学習の元です。
自分が損する、得する視点に持っていくと、すんなり理解して納得します。
特に暗黙の了解がわからないので、そこもしっかりと根気強く教えたほうがいいです。これくらい5歳だからできるでしょと飛ばしては、それだけで自立の道が狭まります。
さらになぜなぜが多いので一般的な回答が必要です。他の人はこうしますだけではなく、他の人はこういうふうに捉えて、イライラするのであなたに対して怒りますと言って初めて理解できます。
ASDのコミュニケーションは主に情報交換と言われています。なので雑談が苦手です。当事者によっては無駄な話として捉えるので聞くに苦痛を伴います。雑談をする意味からしっかりと教えることが重要です。
大事なことをお伝えするのを忘れていました。
今後、育てていく上で、お子さんの「自己肯定感」が低くならないようにしてあげてください。
我が家の息子は、本人告知済で、自身の障害と特性を理解しています。
本人は「自閉症の俺」というアイデンティティを確立しています。ので「自閉症が治らなくても良い」と考えています(断言されました)。
息子は、「自閉症の程度」としては「重度」と言われています。それでも、「自閉症の俺」が良いのだそう。
「確かに、自閉症であることで、大変なことはそれなりにあるけれど、それはそれで『やりよう』はあるから」
とのこと。
この「やりよう」は、親や周囲の支援者の手を借りて覚え、本人の「ライフハック」として工夫を重ねています。
自身の障害や特性を前向きに受け止めている。
私は、この部分では息子をとても尊敬しています。
もちろん、これは親の力だけではなくて、周囲の支援者(療育の先生、保育園の先生、支援学級の先生、発達障がい者支援センターの先生)の人達のおかげでもあります。
ですから、できるだけたくさんの人の手を借りて、
「自分は、これでいいのだ」
という、自己肯定感の土台をしっかりと作ってあげてくださいね。
土台がしっかりあれば、時にコケてしまっても、ちゃんと立ち上がることができますよ(我が家もガッツリ不登校を経験しております)
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もちろん自立している人もたくさんいると思います。ただ、やはりコミュニケーションが上手くいかなかったりする場合が多いので、今から児発などでSST等受けたり、くまさんも勉強してお子さんがどんな特性があるか、お子さんに合う環境を整えたりする必要があるかと思います。
将来的に援助するかどうかは、お子さんの収入やくまさんの経済的余裕、その時の物価など色々な要素で変わるものだと思います。
なので、今から考えておくこととしては金銭的援助が必要かどうかではなく、どんな大人になって欲しいかを考えて、そうなるにはどんな支援が必要かを考えることだと思います。
うちの場合は、一般就労を目標に4歳から療育に通い、6歳から運動療育を始めました。
もちろん、最初は漠然とした目標であり、自閉傾向も強いので本当に出来るかどうか、高望みかも知れないと思いながらも周りの力も借りながら進んで来ました。
まだ確定ではないですが、何とか障害者枠で一般雇用の夢が叶いそうです。
なので、最初から諦めて…はちょっと違う気がします。5歳ならまだまだ可能性はありますから。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD、ADHD成人当事者です。
IQはプロフィールをご覧ください。
私は成人してから診断を受けたので、くまさんの環境とは異なるかもしれないですが書きますね。
我が家では、お小遣い制で家事を少しずつ手伝うようなやり方でした。
【小学生から練習し始めたこと】
・米とぎ、炊飯
・毎朝新聞を取ってくる
・掃除機がけ ・ゴミ出し ・風呂掃除
・洗濯物を干す、取り込む、畳む
・プールで使った物や汚れた衣服を洗い、脱水にかける(洗濯機の操作)
・食器洗い ・お小遣い帳の記録…など
【高校以降】
・お弁当作り(徐々に頻度を増やした)
洗濯物干しは中学生頃までは3時間かかっていましたが、現在は約20分で行えるくらい手際がよくなりました。お弁当作りを始めると自分で食品を調達するので安く買い物をしたり、なるべく楽に継続できる方法を模索したりするようになりました。
私の場合は特性上応用が苦手なため、箸を洗うのと食器を洗うこと、フライパンの洗浄は全くの別物で、それぞれやり方を教えてもらう必要があります。つまり、やったことのない作業は似ていても方法が分からないということです。…それと場所が変わるとできなくなります。
↑これが特性だと知るまでが長く、20代中盤から日常生活で自分でできることを徐々に増やしている最中です。
仕事は一般枠で働きましたが環境が合わず調子を崩し辞めて以降、社会に戻ることが怖くて数年働いていません。その間、障害年金(月7万程度)を申請し、少しでも収入を得ようと就労継続支援B型を探しているところです。
私の経験談で不安にさせてしまったかもしれませんが、カピバラさんとそらいろのたねさんのご回答が私も同意見で経済的な自立よりも身辺や日常生活の自立が大切なことと周囲を頼ることの重要性をお伝えしたいです。下記の生活訓練では「自立とは、いかに周囲を頼って生活できるかということ」と繰り返し教えてもらいました。
※療育を受けず普通級でずっとやってきたため、特性を踏まえた上での生活面のやりくりがとても乏しい状態でした。退職後に障害福祉サービスである生活訓練へ通い、困った時の助けの求め方や自分に合ったコミュニケーション方法、自分に合った生活の仕方・対策方法等を学び、実践を繰り返しました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的は失礼なので聞いたことはありませんが、発達障害で就労や家事育児しているママ友がいます。苦手なことを工夫して乗り切る方法を身につけたり、周りに苦手なことを公言しています。
QAやダイアリーを見ていると、若い年代(高大、20代)で学業や就労で苦労している人もいるし、支援を利用してうまくいってる人もいる。人それぞれ。
よく言われるのは、親には、相談先や頼れる場所を増やそうということ。支援をネガティブに捉えない。子どもには、体力と生きる力(身の回りのことができる、挨拶、家事、金銭管理など)をつけさせようということ。
はっきり言ってお金はかかるので、浪費しない。幼児期〜学童期よりも、その後の学費や支援のためのお金のほうがかかりそう。
分からないこと、まだ起こってもいないことばかり考えて落ち込まない。5歳ならまずは就学に向けて親の動きを確認、子どもの実情と身につけさせたいことを考える。小学生になったら、まずは学校に慣れること。
それ以降は個人によって全く違う。特性や苦手なことで方向性や頑張り方が変わってくる。何事も思い通りにならないもの。その都度、相談・修正が必要。
私が幼児期〜学童期に気をつけていたのは、自分のメンタルを保つこと、否定的な言葉を使わないこと、できるだけ言葉で丁寧に説明すること。
私は苦手なことの練習より、好きなことや楽しいことをいっぱいやらせてきたと思っています。その成果は、好きなことは長く続けていて得意!でも、苦手なことは嫌がる…という、そのまんまの成長になりました。やっぱり苦手克服も大事なのかな…と思う今日この頃…高校生になりましたよ。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きます。
我が家はいま、まさに「就活!」です。大学キャリアセンターが二人羽織で支援してくださっていますけれど、これも2年、3年年上の先輩方には「考えられない」レベルの手厚さです(大学にもよる)。
興味があれば仕組みを調べてみてください。
「就労移行支援事業所」「就労継続支援事業所A型 B型」
これらについても「高機能特化」を謳う事業所が出てきています。
本人のポテンシャルも踏まえて、一般就労や、一般企業への障害者枠就労を目指したりもします。
息子の少し上の先輩は、「就労」で困っている人がとても多いです。だって、「就労に必要なこと」を学べる機会がなかったから!
息子は…どうだろうなあ? 微妙?(笑)
後は、「就労準備性ピラミッド」というのを検索してみて。
小学校低学年までのうちにシッカリと積み上げておくべきことは、下の2段(土台)です。
そこから先は、お子さんの特性を踏まえながら、丁寧に育ててあげてください。これが「我が子オリジナル」になってきます。
たーさんが書かれていること…我が家の息子も「あるある」で、ホントによく分かります。
場所(場面)や道具が変わると、「できない」んですよ。「だって全くの別モノでしょう(息子談)」だそうです。
私たち定型発達の脳みそには「汎化」という便利機能が付いているのですが、そうじゃないんですよね。
そういった「本人の特性」をどう理解するか? それにどう対応していくか? ということも大きいです。
我が家は幸いにして長らく支援を受けられる環境にありましたから、息子も「ある程度の汎化」が可能になって…要するに「応用が効く」ようにもなりました。
というわけでですね、何の答えにもなってないかもしれませんが、
今、「自立できるかどうか」をクヨクヨ悩んでも、どーにもなりません。
何せ、彼らを取り巻く環境は年単位で変化しているからです。
今年も「企業における障害者就労の割合」が、大きく引き上げられています。
ぶっちゃけ、障害者は「超絶売り手市場」でもあるんですよ(これはこれで、問題をはらんではいるんですが)
というわけで、くまさんのお子さんが「就労」の年齢になるころには、「就労」も含めてしっかりした支援が構築されているかもしれませんよ?
「自立」とは何ぞや、を見誤らないようにしてくださいね。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
前回も回答しました。
それならいっそ保留にしていた療育手帳を取得されたらいかがでしょうか?
療育手帳の検査は児童相談所で行われます。
検...


今年4歳になる中等度知的障害の長女を持つ親です
今、市の療育センターへ毎日登園させてますが、ここに通わせていますが、ここだけに通わせてて、将来娘が自立出来るか不安です。同じ様な子をお持ちの親御さん、アドバイスなどあれば教えて下さい
回答
小1女児、自閉症スペクトラム障害があります。
うちの娘は知的障害はありませんが、精神年齢は1歳強遅れていて、現在は事実上5歳児ということに...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
こんにちは。
リララさんの意見と同じです。
息子さん、失敗が多いと気が付いたのですよね。
失敗が多くても、愛嬌があると違うのかもしれません...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
診断名があるのなら<就労移行支援事業所>を利用すると良いです^^
就労移行支援は障害者総合支援法に基づいた障害福祉サービスです。就労を希...



皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
質問があかちゃんさんの目線で書かれているのが気になりました。
中学の進路相談でアドバイスを受け、お子さんに合った道に進むように情報収集をし...


親が回答するタイプのconners3(発達障害診断)って信憑
性高いんでしょうか?親が子をどう思っているかで結果が大幅に変わってしまう気がします…そういうものですか?
回答
返信ありがとうございます。
ご自身はADHDだと思うけど…ということですね。
白黒つけたいなら専門医を受診すればハッキリします。
以前か...



いつまでが子育てと思いますか?成人したら・・仕事に付けるよう
になったら・・・?中2の時から困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、そーっと手を放すようにして自分でできるようにしてきました。今25歳です。アスペルガー,ADHDです。短時間の関わりなら、気づかれるこが少ないように努力するスキルを持ってるので、友人の中には「なぜ、もっと働くよう促さないんだろう」と見てくれてる人もいます。(今は友人の事務所で週1日午前中だけの仕事です)凸凹の凹の部分をサポートしてきたけれど、凸でも凹でもないところと感じていた部分が幼くてかわいい。そこも凹だったのかな・・・。幼稚とは違って、とても幼い。幼さについて、主人は「親と同居してたら男はそんなもんやろ」といいますが・・。私は、その人たちは育ち方が違ってそうしてると思うんです。だって私まだ子育てしてますから…。それで、一般的を当てはめる必要がないのはわかっていますが、どこの会にも参加せず、ひとりでやってきたので、私の感覚がおかしくなっているのかなあと、不安になります。違う立場として、でも、「困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、そーっと手を放すようにして自分でできるように」をそれぞれに毎日行っている皆さんのお考えを聞かせていただけたらと思います。
回答
はじめまして。
ASの夫、高校生と小学生の子どもと暮らしています。
発達障害であっても、25歳という年齢は、
とっくに子育て終了している...



5歳の自閉症スペクトラムの息子のことで相談です
息子は現在幼稚園の年長です。幼稚園の給食の配膳のみマスク着用をするようになっています。元々、息子はマスク着用が苦手でした。マスク着用しても鼻出しをしてしまっていましたが、短い時間であればマスク着用も出来ていました。給食配膳の時もマスク着用は年中の時は出来ていたそうです。しかし、最近になってマスク着用を強く拒否するようになり、着けてもすぐに外してしまいます。幼稚園でも頑なに拒否しているみたいです。好きなキャラクターのマスクも頑なに拒否して、すぐに外してしまいます。息子は又、最近になって突然の子供大きな声、大きな泣き声に躊躇する、服等が濡れるのを嫌がる等過敏な所があります。
回答
小学校、コロナ禍で、クラスメイトがフェイスシールドを使っていました。マスクを色々試してもダメで、フェイスシールドに落ち着いたそうです。
...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
お子さんはこれからも成長されるだろうし、療育は月に二回、作業療法も月に一回、受けられてると事で良い環境にいられてますよね。
なによりお友達...



ADHDで、先週からA型雇用で働き始めました
ハローワークを通じて手続きをしたのですが、面接前に実習を2箇所体験してきました。実習3日目最終日に、実習先の担当者の方から、「ハローワーク担当者の方が普通は最終日に来てどうするかを一緒に決めるんだけど来られないね」と言われました。また、面接の時も、ハローワーク同じ担当者の方が同席してくれず、面接をしてくれた担当者の方が不思議に思ってました。結局、無事、A型雇用で働くことができましたが、私だけハローワークの方が来なかった事も影響してか、現在の職場の責任者は、他の障害者の方よりも、私への対応があきらかに雑で、口調もきついです。一般雇用が辛いので悩んだ末、A型雇用を選んだのに。現在とても辛いです。どうしたら良いでしょうか?手帳を持っていないからでしょうか?ちなみに、各県でちがうのかもしれませんが、ADHDに対して愛媛県のハローワークの方は冷たいような気がします。
回答
あと確認なのですが、A型は、何のA型のことでしょうか?
就労継続支援A型の事か?と私は思いましたが違うのかな。
ゆくゆくは、一般企業に障...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ごめんなさい。
伸びたらいいな、と思います。
伸びるお子さんもいます。そのまま現状維持のお子さんもいます。遅れが大きくなっていくお子さん...



いつもお世話になりありがとうございます!娘のマイペースさにつ
いて質問させて下さい。娘は、とても不器用です。靴下を履くのすら時間がかかります。ハサミや、おりがみなどの製作も下手です。それは仕方のないことだと思いますし、少しずつかなぁと思っています。何か、対策があれば知りたいですが…。問題は、娘の、誰かに頼って生きていけば良い。と思っているところです。何でもすぐに、「やって下さい。」と言うので、すぐには手伝わず、色々とアドバイスをして、それでも出来ない部分は手伝っています。「保育園でどうしてるの?」と聞くと、「〇〇ちゃんにやってもらった」と言います。「もう少しで、小学生になるけどそうやって誰かに頼ってくの?」と聞くと、「頼っていくよ。」と言います。以前は、「やって下さい。」すら言えず、癇癪を起こしていたので、その頃から比べたらずっと良いのかもしれません。また、負けず嫌いというものがなく、先日、療育先で、勝敗体制を付ける為のゲームをしていた時に、先生に「1番でも、3番でもいいんだよ」と言っていました。先生は、特性というよりは、もともとの性格かもしれないですね。と言っていました。しかし、私は、もしかしたら、出来ない現実を素直に受け入れてしまったのかなぁ。と思っています。どこかで、どうせ自分は出来ないし。と諦めてしまっているような気がするのです。(口に出したことはないですが)このままで大丈夫でしょうか?また、どういった声かけをすれば、出来ないけど頑張ってみよう!となるのでしょうか?あまり、プレッシャーをかけずに、やる気を出してくれたらなぁ。と思っています。
回答
ruidosoさん
ご丁寧にありがとうございました。
娘の出来ないことを頼む時の感じが、人ごとだなぁと感じることがあり、何度か、これは、あ...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
小学校の高学年は、ゴールデンエイジといわれていて、生涯の最も身体能力や運動機能が成長して、スポーツなどなど修得効率が良い時期です。どんどん...
