締め切りまで
7日

知的には平均以上で、ASDの特性は軽くない方...
知的には平均以上で、
ASDの特性は軽くない方でも
成人して自立した生活を送られている方はいらっしゃるのでしょうか?
まだ5歳でどうなるか分からないのですが、
将来的に子供に毎月いくらか援助しないといけない可能性高いでしょうか…
また、子育てする上でどんな事に気をつけていたらよかったとかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ASD当事者です
少し前の回答で、誤学習には気をつけろとの回答があります。ASDなら余計に見たものがすべてとなってしまうので、何かを教えるには過程を飛ばすことなく0から教えないと誤学習の元です。
自分が損する、得する視点に持っていくと、すんなり理解して納得します。
特に暗黙の了解がわからないので、そこもしっかりと根気強く教えたほうがいいです。これくらい5歳だからできるでしょと飛ばしては、それだけで自立の道が狭まります。
さらになぜなぜが多いので一般的な回答が必要です。他の人はこうしますだけではなく、他の人はこういうふうに捉えて、イライラするのであなたに対して怒りますと言って初めて理解できます。
ASDのコミュニケーションは主に情報交換と言われています。なので雑談が苦手です。当事者によっては無駄な話として捉えるので聞くに苦痛を伴います。雑談をする意味からしっかりと教えることが重要です。
少し前の回答で、誤学習には気をつけろとの回答があります。ASDなら余計に見たものがすべてとなってしまうので、何かを教えるには過程を飛ばすことなく0から教えないと誤学習の元です。
自分が損する、得する視点に持っていくと、すんなり理解して納得します。
特に暗黙の了解がわからないので、そこもしっかりと根気強く教えたほうがいいです。これくらい5歳だからできるでしょと飛ばしては、それだけで自立の道が狭まります。
さらになぜなぜが多いので一般的な回答が必要です。他の人はこうしますだけではなく、他の人はこういうふうに捉えて、イライラするのであなたに対して怒りますと言って初めて理解できます。
ASDのコミュニケーションは主に情報交換と言われています。なので雑談が苦手です。当事者によっては無駄な話として捉えるので聞くに苦痛を伴います。雑談をする意味からしっかりと教えることが重要です。
大事なことをお伝えするのを忘れていました。
今後、育てていく上で、お子さんの「自己肯定感」が低くならないようにしてあげてください。
我が家の息子は、本人告知済で、自身の障害と特性を理解しています。
本人は「自閉症の俺」というアイデンティティを確立しています。ので「自閉症が治らなくても良い」と考えています(断言されました)。
息子は、「自閉症の程度」としては「重度」と言われています。それでも、「自閉症の俺」が良いのだそう。
「確かに、自閉症であることで、大変なことはそれなりにあるけれど、それはそれで『やりよう』はあるから」
とのこと。
この「やりよう」は、親や周囲の支援者の手を借りて覚え、本人の「ライフハック」として工夫を重ねています。
自身の障害や特性を前向きに受け止めている。
私は、この部分では息子をとても尊敬しています。
もちろん、これは親の力だけではなくて、周囲の支援者(療育の先生、保育園の先生、支援学級の先生、発達障がい者支援センターの先生)の人達のおかげでもあります。
ですから、できるだけたくさんの人の手を借りて、
「自分は、これでいいのだ」
という、自己肯定感の土台をしっかりと作ってあげてくださいね。
土台がしっかりあれば、時にコケてしまっても、ちゃんと立ち上がることができますよ(我が家もガッツリ不登校を経験しております)
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もちろん自立している人もたくさんいると思います。ただ、やはりコミュニケーションが上手くいかなかったりする場合が多いので、今から児発などでSST等受けたり、くまさんも勉強してお子さんがどんな特性があるか、お子さんに合う環境を整えたりする必要があるかと思います。
将来的に援助するかどうかは、お子さんの収入やくまさんの経済的余裕、その時の物価など色々な要素で変わるものだと思います。
なので、今から考えておくこととしては金銭的援助が必要かどうかではなく、どんな大人になって欲しいかを考えて、そうなるにはどんな支援が必要かを考えることだと思います。
うちの場合は、一般就労を目標に4歳から療育に通い、6歳から運動療育を始めました。
もちろん、最初は漠然とした目標であり、自閉傾向も強いので本当に出来るかどうか、高望みかも知れないと思いながらも周りの力も借りながら進んで来ました。
まだ確定ではないですが、何とか障害者枠で一般雇用の夢が叶いそうです。
なので、最初から諦めて…はちょっと違う気がします。5歳ならまだまだ可能性はありますから。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD、ADHD成人当事者です。
IQはプロフィールをご覧ください。
私は成人してから診断を受けたので、くまさんの環境とは異なるかもしれないですが書きますね。
我が家では、お小遣い制で家事を少しずつ手伝うようなやり方でした。
【小学生から練習し始めたこと】
・米とぎ、炊飯
・毎朝新聞を取ってくる
・掃除機がけ ・ゴミ出し ・風呂掃除
・洗濯物を干す、取り込む、畳む
・プールで使った物や汚れた衣服を洗い、脱水にかける(洗濯機の操作)
・食器洗い ・お小遣い帳の記録…など
【高校以降】
・お弁当作り(徐々に頻度を増やした)
洗濯物干しは中学生頃までは3時間かかっていましたが、現在は約20分で行えるくらい手際がよくなりました。お弁当作りを始めると自分で食品を調達するので安く買い物をしたり、なるべく楽に継続できる方法を模索したりするようになりました。
私の場合は特性上応用が苦手なため、箸を洗うのと食器を洗うこと、フライパンの洗浄は全くの別物で、それぞれやり方を教えてもらう必要があります。つまり、やったことのない作業は似ていても方法が分からないということです。…それと場所が変わるとできなくなります。
↑これが特性だと知るまでが長く、20代中盤から日常生活で自分でできることを徐々に増やしている最中です。
仕事は一般枠で働きましたが環境が合わず調子を崩し辞めて以降、社会に戻ることが怖くて数年働いていません。その間、障害年金(月7万程度)を申請し、少しでも収入を得ようと就労継続支援B型を探しているところです。
私の経験談で不安にさせてしまったかもしれませんが、カピバラさんとそらいろのたねさんのご回答が私も同意見で経済的な自立よりも身辺や日常生活の自立が大切なことと周囲を頼ることの重要性をお伝えしたいです。下記の生活訓練では「自立とは、いかに周囲を頼って生活できるかということ」と繰り返し教えてもらいました。
※療育を受けず普通級でずっとやってきたため、特性を踏まえた上での生活面のやりくりがとても乏しい状態でした。退職後に障害福祉サービスである生活訓練へ通い、困った時の助けの求め方や自分に合ったコミュニケーション方法、自分に合った生活の仕方・対策方法等を学び、実践を繰り返しました。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的は失礼なので聞いたことはありませんが、発達障害で就労や家事育児しているママ友がいます。苦手なことを工夫して乗り切る方法を身につけたり、周りに苦手なことを公言しています。
QAやダイアリーを見ていると、若い年代(高大、20代)で学業や就労で苦労している人もいるし、支援を利用してうまくいってる人もいる。人それぞれ。
よく言われるのは、親には、相談先や頼れる場所を増やそうということ。支援をネガティブに捉えない。子どもには、体力と生きる力(身の回りのことができる、挨拶、家事、金銭管理など)をつけさせようということ。
はっきり言ってお金はかかるので、浪費しない。幼児期〜学童期よりも、その後の学費や支援のためのお金のほうがかかりそう。
分からないこと、まだ起こってもいないことばかり考えて落ち込まない。5歳ならまずは就学に向けて親の動きを確認、子どもの実情と身につけさせたいことを考える。小学生になったら、まずは学校に慣れること。
それ以降は個人によって全く違う。特性や苦手なことで方向性や頑張り方が変わってくる。何事も思い通りにならないもの。その都度、相談・修正が必要。
私が幼児期〜学童期に気をつけていたのは、自分のメンタルを保つこと、否定的な言葉を使わないこと、できるだけ言葉で丁寧に説明すること。
私は苦手なことの練習より、好きなことや楽しいことをいっぱいやらせてきたと思っています。その成果は、好きなことは長く続けていて得意!でも、苦手なことは嫌がる…という、そのまんまの成長になりました。やっぱり苦手克服も大事なのかな…と思う今日この頃…高校生になりましたよ。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きます。
我が家はいま、まさに「就活!」です。大学キャリアセンターが二人羽織で支援してくださっていますけれど、これも2年、3年年上の先輩方には「考えられない」レベルの手厚さです(大学にもよる)。
興味があれば仕組みを調べてみてください。
「就労移行支援事業所」「就労継続支援事業所A型 B型」
これらについても「高機能特化」を謳う事業所が出てきています。
本人のポテンシャルも踏まえて、一般就労や、一般企業への障害者枠就労を目指したりもします。
息子の少し上の先輩は、「就労」で困っている人がとても多いです。だって、「就労に必要なこと」を学べる機会がなかったから!
息子は…どうだろうなあ? 微妙?(笑)
後は、「就労準備性ピラミッド」というのを検索してみて。
小学校低学年までのうちにシッカリと積み上げておくべきことは、下の2段(土台)です。
そこから先は、お子さんの特性を踏まえながら、丁寧に育ててあげてください。これが「我が子オリジナル」になってきます。
たーさんが書かれていること…我が家の息子も「あるある」で、ホントによく分かります。
場所(場面)や道具が変わると、「できない」んですよ。「だって全くの別モノでしょう(息子談)」だそうです。
私たち定型発達の脳みそには「汎化」という便利機能が付いているのですが、そうじゃないんですよね。
そういった「本人の特性」をどう理解するか? それにどう対応していくか? ということも大きいです。
我が家は幸いにして長らく支援を受けられる環境にありましたから、息子も「ある程度の汎化」が可能になって…要するに「応用が効く」ようにもなりました。
というわけでですね、何の答えにもなってないかもしれませんが、
今、「自立できるかどうか」をクヨクヨ悩んでも、どーにもなりません。
何せ、彼らを取り巻く環境は年単位で変化しているからです。
今年も「企業における障害者就労の割合」が、大きく引き上げられています。
ぶっちゃけ、障害者は「超絶売り手市場」でもあるんですよ(これはこれで、問題をはらんではいるんですが)
というわけで、くまさんのお子さんが「就労」の年齢になるころには、「就労」も含めてしっかりした支援が構築されているかもしれませんよ?
「自立」とは何ぞや、を見誤らないようにしてくださいね。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
おつらいことと思います。
以前の相談では、療育手帳の取得について質問されていましたね。
療育手帳をとること、福祉サービスなどを利用できる基...


発達障害でないと診断されているのに、ストラテラを処方されるの
はおかしいことなのでしょうか?昔行っていたメンクリでそういう事があったのですが、ストラテラはadhdだと診断されないと処方されないと聞いて、違和感を感じています。
回答
こんばんは。
メンタルクリニックでは、患者さんの不安を煽ったり(言葉が悪いですが)検索魔になったりしないよう敢えて診断名は伝えずに薬を処方...



皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
学校には無理に行かなくても、いいと思います。が、不登校が暫く続いているならば、本人の興味がある習い事でもいいので、社会と繋がりをもっていた...



いつまでが子育てと思いますか?成人したら・・仕事に付けるよう
になったら・・・?中2の時から困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、そーっと手を放すようにして自分でできるようにしてきました。今25歳です。アスペルガー,ADHDです。短時間の関わりなら、気づかれるこが少ないように努力するスキルを持ってるので、友人の中には「なぜ、もっと働くよう促さないんだろう」と見てくれてる人もいます。(今は友人の事務所で週1日午前中だけの仕事です)凸凹の凹の部分をサポートしてきたけれど、凸でも凹でもないところと感じていた部分が幼くてかわいい。そこも凹だったのかな・・・。幼稚とは違って、とても幼い。幼さについて、主人は「親と同居してたら男はそんなもんやろ」といいますが・・。私は、その人たちは育ち方が違ってそうしてると思うんです。だって私まだ子育てしてますから…。それで、一般的を当てはめる必要がないのはわかっていますが、どこの会にも参加せず、ひとりでやってきたので、私の感覚がおかしくなっているのかなあと、不安になります。違う立場として、でも、「困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、そーっと手を放すようにして自分でできるように」をそれぞれに毎日行っている皆さんのお考えを聞かせていただけたらと思います。
回答
子育てが何歳までかは人それぞれだと思いますけど
25歳を『幼くて可愛い』と言うのは
ちょっと…
ハッキリ言ってしまうと
かなりヤバイレ...


今年4歳になる中等度知的障害の長女を持つ親です
今、市の療育センターへ毎日登園させてますが、ここに通わせていますが、ここだけに通わせてて、将来娘が自立出来るか不安です。同じ様な子をお持ちの親御さん、アドバイスなどあれば教えて下さい
回答
東田さんの講演会に参加したことがあります。
率直な感想ですが、まず、あれだけの本を書いたかたとは思えないほど、会話をすることにご本人の苦し...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
続きです
仮に主様が急遽海外に行くことになって仮にアメリカだっとしたら、完全にアメリカの文化や考え習慣を身につけることができますか?と聞...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
前職があるなら、ハローワークにて離職票提出して、雇用保険(失業保険)の給付の申請したらいいかも。
前職を退職したのが、自己都合?のようなの...



ADHDで、先週からA型雇用で働き始めました
ハローワークを通じて手続きをしたのですが、面接前に実習を2箇所体験してきました。実習3日目最終日に、実習先の担当者の方から、「ハローワーク担当者の方が普通は最終日に来てどうするかを一緒に決めるんだけど来られないね」と言われました。また、面接の時も、ハローワーク同じ担当者の方が同席してくれず、面接をしてくれた担当者の方が不思議に思ってました。結局、無事、A型雇用で働くことができましたが、私だけハローワークの方が来なかった事も影響してか、現在の職場の責任者は、他の障害者の方よりも、私への対応があきらかに雑で、口調もきついです。一般雇用が辛いので悩んだ末、A型雇用を選んだのに。現在とても辛いです。どうしたら良いでしょうか?手帳を持っていないからでしょうか?ちなみに、各県でちがうのかもしれませんが、ADHDに対して愛媛県のハローワークの方は冷たいような気がします。
回答
お住まいの地域に、障害者就業生活支援センターという施設は、ありませんか?
主に社団福祉法人が、運営している事業所が行っている支援の為の施...


発達の遅い子どもとのスキンシップや甘えについて、みなさんに聞
いてみたいです。子どもは軽度知的障害と自閉症スペクトラムと診断されている小学校高学年の男子です。外ではそうでもありませんが、家では母親の私にべったりです。そんな彼をかわいくも思いつつ、もう高学年だし、このままでいいのかな?とも思っているところです。学校(支援級)にもがんばって行っていて、家では甘えたい気持ちが出てるのなら多少は受け入れてあげたい気持ちもあります。発達がゆっくりなので、もう少し時がたてば自然に離れていくものであれば、まだこのまま様子をみたいとも思ったりするのです。もう少し大きくなったお子さんのお話が聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
彩花さん
回答ありがとうございます。
精神年齢ではなく実年齢にあわせて対応すべき。
なるほどです。
どなたの、どんな講演だったのでしょう...


現在支援学校に通ってる子供の事で悩んでます
親のお金だったり人の物を盗んだり食べてはいけない物を食べて隠す癖が治らず困りはててます…最近も遊び仲間のゲーム機が無くなり数人で集まり話しをしたりして子供の癖、喋り方から怪しいと思いもう一度違うかと問いただすと無くなった物を出してきました。ゲーム機はお返しして帰宅してから話しをしましたが○○が〜とか言う始末常に作り話しをする癖話しをデカく話す癖から○○がこう言ったとかは嘘だと思ってます。自分に都合が悪くなるとムキになって暴れだすのです。話しをする時はその時は良いのですがまたお金を取ったり繰り返しで病気なのかなぁと思ったり知的障害だからなのかと思ったりお小遣い性にしたり欲しい物があれば、まず相談して買える物は買うけど高いものは買えないよと。いっそ1度警察に連れて行こうかとも思ったり皆様はお子様が人の物を盗んだりしてた時、繰り返してたりした時、どのように接しましたか?教えて頂けると助かります🙇🏻♀️՞
回答
うちにも知的障害ありの子供がいます。今は高等支援2年です。
うちの子はしませんが、昨年寮生活だった時に他の子のお菓子などをイライラすると...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
怒らない方法としては,子供に対しあれもこれも口を出さないという方法があります。
結局困るのは自分自身であり,その体験を積み重ね,お子さん自...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
あの、週に三回。
フリースクールに行けるだけでも、偉いと思いますよ。
不登校が長く続いていても、外に出よう。
とまだ考えるだけで、マシな...



軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に
就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。
回答
補足、読みました。
支援学の場合、PTAが施設見学や勉強会を
催していると思うので、まず参加をして情報を集めて
みてはどうですか?
私は...


親が回答するタイプのconners3(発達障害診断)って信憑
性高いんでしょうか?親が子をどう思っているかで結果が大幅に変わってしまう気がします…そういうものですか?
回答
>>ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
返信の仕方が分からないのでここで失礼します!
ごまっきゅさんが思われたように、自分は本当...
