締め切りまで
5日

いつまでが子育てと思いますか?成人したら・・...

退会済みさん
いつまでが子育てと思いますか?
成人したら・・仕事に付けるようになったら・・・?
中2の時から 困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、
そーっと手を放すようにして自分でできるようにしてきました。
今25歳です。アスペルガー,ADHDです。短時間の関わりなら、気づかれるこが少ないように努力する
スキルを持ってるので、友人の中には「なぜ、もっと働くよう促さないんだろう」と見てくれてる人もいます。
(今は友人の事務所で週1日午前中だけの仕事です)
凸凹の凹の部分をサポートしてきたけれど、 凸でも凹でもないところと感じていた部分が幼くてかわいい。
そこも凹だったのかな・・・。幼稚とは違って、とても幼い。
幼さについて、主人は「親と同居してたら男はそんなもんやろ」といいますが・・。
私は、その人たちは育ち方が違ってそうしてると思うんです。だって私まだ子育てしてますから…。
それで、一般的を当てはめる必要がないのはわかっていますが、どこの会にも参加せず、ひとりでやってきたので、
私の感覚がおかしくなっているのかなあと、不安になります。
違う立場として、でも、「困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、そーっと手を放すようにして自分でできるように」をそれぞれに毎日行っている皆さんの お考えを聞かせていただけたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

大切な時間を使って 回答をくださった皆さん ありがとうございます。
いじめが激しくなり笑顔がなくなり、中2で障害がわかり 親が「もう行かないで」というまで学校に行き、2次障害で手くびを抑え「包丁を探してしまう、手首を見えなくして」と訴えてきた息子が、取り戻した笑顔がかわいて・・・。
表情が戻り始めても、子離れできない自分に対する危機感がピークになって、ここでするべきかどうか迷いながら質問させていただきました。
いじめが激しくなり笑顔がなくなり、中2で障害がわかり 親が「もう行かないで」というまで学校に行き、2次障害で手くびを抑え「包丁を探してしまう、手首を見えなくして」と訴えてきた息子が、取り戻した笑顔がかわいて・・・。
表情が戻り始めても、子離れできない自分に対する危機感がピークになって、ここでするべきかどうか迷いながら質問させていただきました。

私自身の子どもは中学生なので、まだまだ子どもを監護養育しなければなりませんが
一大人としても、支援者の立場としても、親の立場としても、子育ては十代のうちに終了だと考えています。
親子関係に終わりはないですし、親業はまだ続くと思いますが、成人になったら、一大人として扱うつもりです。法的にも親の責務は問われませんし、自立してようがしていまいが本人は大人になったつもりでしょうし。
さっさと卒業してしまった方が、親子ともよいのではないかと色々な親子を見ていても思います。
親として協力するにしても、主体的に子どものケアを選択したり、考えたり、調整はしません。本人が考えていることをできる範囲で支援するだけで、範囲はそれまでより大幅に縮小させるつもりでいます。
次に考えるべきは親なき後ですから。
小学生いっぱいはとにかく育てること。
中学生のうちは、セルフケアへの移行期間。親は常勤相談調整役。
高校生では、セルフケア慣らし運転。親は非常勤の相談役。
手を離すプラス頼まれない限りは手を貸さない。がそれ以降かなと。
そのあとは、全部自分でやってもらうつもりです。
つまずこうが、なんだろうがそれが本人の実力なので、知りません。
キーパーソンのママが突然倒れた、亡くなった、認知症に…で破綻したという方を見るにつけ、どこかでスパーンと手を切るつもりでやっておくにこしたことはないかなと。思ってきたものですから。子育ては長くても19歳いっぱいで、あとはやめるつもりです。
仮に支援が何かしら必要でも、それは成人への介護であって子育てだとは考えていません。
厄介なのは結婚出産ですが、こちらに関しては本人だけでなく孫の命の問題もあるので、適当に見守らないといけなくなるでしょうね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

幼くてかわいいのは、おそらく、社会の荒波で苦い経験が少ないからではとおもいます。
大人になると、こらえなければならないこと、嫌な思い、しますし、言われることもある。
午前中だけ働いて、あとは、ゆったり過ごしているとしたら、まあ、軽いお仕事をして、マイペースに生きてるからかなー、とは思います。
なんとか独立できるように、また、収入が少なくても、一日働ける環境を探してみる努力を一緒にされることが、息子さんを幼さから、大人へと成長させるのでは?とおもいます。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ハンナさんがとても丁寧に息子さんを育ててこられたんですね。
幼くてかわいいとのこと、きっと優しい男性に育っているのでしょうね。
こちらに相談を寄せられたのは、今のままでいいのかな?ってハンナさんがおもい始めているのかな?と感じたのですが、どうでしょう?うちの息子は小6なので、ハンナさんの今のお気持ちを分かることはできないですが、客観的な意見として、25歳という年齢はもっと親の手を離れた方がいいと思います。サポートをなくすという意味ではなく、親以外の人間に助けを求めること、社会のなかでサポートを受けながら居場所をみつけることが必要になってくるのかと。
親にできることは、趣味や自立支援施設など、お金を稼げなくても、まずは週5日、規則正しく出かけられる習慣、体力、気力作りのサポート。あと、小さなことでも自己決定できる能力をそだててあげられるといいのかなぁ。そーっと、しっかり手を離してあげましょう。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
ASの夫、高校生と小学生の子どもと暮らしています。
発達障害であっても、25歳という年齢は、
とっくに子育て終了している時期と思います。
りたりこの方々は日々迷いながらも、子どもの自立を目指して
格闘しているんじゃないんでしょうか。
週、たったの半日の就労ではご本人は不満ではないでしょうか。
幼くてかわいい?
かなり違和感を覚えます。
このままでは、一生面倒みる事になってしまいそうですね。
まず、役所にご相談下さい。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子育ての終わりは、、、子供が経済的にも精神的にも親から自立した時、ですかねぇ。自分が大人になったと実感したのはその段階でした。
自分の子育てに関しては、私は、そっと手を離すように自分でさせる、という感じはないかな。割と、常日頃から自立を促しています。
下の子は3歳の自閉症スペクトラム、上の子は定型10歳です。
もちろん特性次第ですけど、基本は、自分でできるとこまで、やってこーい、って、放牧。放置。
だからって、親は子供を無視しているわけでなく、一応は見てて、子供自身でどうしようもないな、大人のサポートいるなって時、初めて、親や周りが働きかける、みたいなイメージです。
先に察して、先回りして対処はしない。可愛いからって手伝ってあげたり、欲しいものを買ってあげることもしない。
たまに、本人も自覚できていない困難があるので、布石的に「お母さんが子供の時、こんなことあったよー」と自分で解決するためのヒントは与えるようにしています。
私と子の二人三脚、私と夫と子の三人四脚みたいな関わりは、多分中3くらいまでかなと思っています。そこから、学生の間は親は金づるで結構です(^^;
上の子には、やりたいことは自分で見つけて、高校大学までなら親側はお金は出す、でも就職したら自分で何でもやるんだよ、就職して何年かしたら家から出て行くんだよ、と何度も言っています。すでに色々口答えされたり、「何度も聞いたー」と言われていますが(^^;
就職したら、親は完全受け身姿勢。助けを求められたら、その子の将来にとって本当に為になるかどうかの判断基準でサポートしようと思います。
下の子がどこまで成長できるのか、まだ見込みが立ちませんが、それなりに自立できそうなら、上の子と同様に育てる予定です。自立できそうにないなら、その時、考えます(^^;
今は子供中心に考えていますけど、子供の成長のための親の適度な距離感、は常に意識しています。
手抜きばかりで立派な子育てはしていないですが、心構え的には、ざっくりこんな子育て、子離れ、親離れを考えています^_^
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害児の子育ていつまで続くの?って…思ったりしませんか?
長丁場なのは勿論承知してますゴールがあるとモチベーションが上がるんだけどな…
回答
個人的には、ゴールはないと思っています。
あえて言うならば、私が死ぬ時がゴールなのかもしれませんが…。



知的には平均以上で、ASDの特性は軽くない方でも成人して自立
した生活を送られている方はいらっしゃるのでしょうか?まだ5歳でどうなるか分からないのですが、将来的に子供に毎月いくらか援助しないといけない可能性高いでしょうか…また、子育てする上でどんな事に気をつけていたらよかったとかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
他の方たちと、少し意見は違うかもしれませんが。
いくら何でも。
お子さん5歳。自立出来る、出来ないとか。
考えそのものが、飛躍的過ぎる...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、ふうさん、chiiさん。
それぞれ色々な解答ありがとうございます。成人する前にはカウンセラーにもファミリーカウンセラー...


今年4歳になる中等度知的障害の長女を持つ親です
今、市の療育センターへ毎日登園させてますが、ここに通わせていますが、ここだけに通わせてて、将来娘が自立出来るか不安です。同じ様な子をお持ちの親御さん、アドバイスなどあれば教えて下さい
回答
小1女児、自閉症スペクトラム障害があります。
うちの娘は知的障害はありませんが、精神年齢は1歳強遅れていて、現在は事実上5歳児ということに...



皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
続きです
手に職をつけるならプログラミングが一番はやいです。これまでプログラミングスクールでは、転職コースが一般的でしたが、今ではフリー...



25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です
小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
初めまして、発達障害をもつ14歳から20歳までの3人の子供がいます。
とても娘さんのことを大事に思ってらっしゃるんだなぁと感じます。だから...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
そうですねー。
多分、出産直後の1週間と、入園前から年中さんの秋くらいまでが1番しんどかったと思います。
低体重など心配事があり、明日も...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
hahahaさん
ご回答ありがとうございます。
きょうだい児のことは考えました。
確かに下の子には重荷を背負わせることになります。
でも...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
ruidosoさん
私もフルタイムで働いています。
仕事は好きなので今後も続けていきたいのですが、たまにもっと息子に向き合うべきでは?と思...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。
コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...


はじめまして
今、小学2年生の一人っ子の男の子の将来が不安でなりません。診断は受けていませんが、アスペルガーの傾向が強い感じです。高齢出産なので、父親は50超で、私は50手前です。一番近い身内といえば弟の息子の年子のいとこなのですが、お嫁さんの実家の結びつきが強く、このままでは親亡き後、子供が孤立無援になってしまうのではないかと気が気ではありません。弟に子供の事を話そうかと思うのですが、グレーゾーンなだけに、今後どうなるかもわからず、下手にカミングアウトして惹かれてしまうのも怖くて話せていません。主人に話しても、今からどうなっていくかもわからないのだし、結婚できれば大丈夫だろうと気楽に言いますが、私は不安で仕方ありません。子供の将来のために私は何をしてあげることができるでしょうか?ちなみに私自身も人間関係に困難を抱えていて、ママ友はいません。
回答
子どもの将来、心配だし不安ですよね。
息子は普通級ですが、診断はあります。受けました。お勉強はフツーに出来るし、この先フツーの世界で生きて...
