
退会済みさん
2017/10/23 12:19 投稿
回答 9 件
受付終了
いつまでが子育てと思いますか?
成人したら・・仕事に付けるようになったら・・・?
中2の時から 困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、
そーっと手を放すようにして自分でできるようにしてきました。
今25歳です。アスペルガー,ADHDです。短時間の関わりなら、気づかれるこが少ないように努力する
スキルを持ってるので、友人の中には「なぜ、もっと働くよう促さないんだろう」と見てくれてる人もいます。
(今は友人の事務所で週1日午前中だけの仕事です)
凸凹の凹の部分をサポートしてきたけれど、 凸でも凹でもないところと感じていた部分が幼くてかわいい。
そこも凹だったのかな・・・。幼稚とは違って、とても幼い。
幼さについて、主人は「親と同居してたら男はそんなもんやろ」といいますが・・。
私は、その人たちは育ち方が違ってそうしてると思うんです。だって私まだ子育てしてますから…。
それで、一般的を当てはめる必要がないのはわかっていますが、どこの会にも参加せず、ひとりでやってきたので、
私の感覚がおかしくなっているのかなあと、不安になります。
違う立場として、でも、「困り感に寄り添い、原因を探り、わけのわからない行動に対処し、そーっと手を放すようにして自分でできるように」をそれぞれに毎日行っている皆さんの お考えを聞かせていただけたらと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/10/23 20:14
大切な時間を使って 回答をくださった皆さん ありがとうございます。
いじめが激しくなり笑顔がなくなり、中2で障害がわかり 親が「もう行かないで」というまで学校に行き、2次障害で手くびを抑え「包丁を探してしまう、手首を見えなくして」と訴えてきた息子が、取り戻した笑顔がかわいて・・・。
表情が戻り始めても、子離れできない自分に対する危機感がピークになって、ここでするべきかどうか迷いながら質問させていただきました。

退会済みさん
2017/10/23 15:12
私自身の子どもは中学生なので、まだまだ子どもを監護養育しなければなりませんが
一大人としても、支援者の立場としても、親の立場としても、子育ては十代のうちに終了だと考えています。
親子関係に終わりはないですし、親業はまだ続くと思いますが、成人になったら、一大人として扱うつもりです。法的にも親の責務は問われませんし、自立してようがしていまいが本人は大人になったつもりでしょうし。
さっさと卒業してしまった方が、親子ともよいのではないかと色々な親子を見ていても思います。
親として協力するにしても、主体的に子どものケアを選択したり、考えたり、調整はしません。本人が考えていることをできる範囲で支援するだけで、範囲はそれまでより大幅に縮小させるつもりでいます。
次に考えるべきは親なき後ですから。
小学生いっぱいはとにかく育てること。
中学生のうちは、セルフケアへの移行期間。親は常勤相談調整役。
高校生では、セルフケア慣らし運転。親は非常勤の相談役。
手を離すプラス頼まれない限りは手を貸さない。がそれ以降かなと。
そのあとは、全部自分でやってもらうつもりです。
つまずこうが、なんだろうがそれが本人の実力なので、知りません。
キーパーソンのママが突然倒れた、亡くなった、認知症に…で破綻したという方を見るにつけ、どこかでスパーンと手を切るつもりでやっておくにこしたことはないかなと。思ってきたものですから。子育ては長くても19歳いっぱいで、あとはやめるつもりです。
仮に支援が何かしら必要でも、それは成人への介護であって子育てだとは考えていません。
厄介なのは結婚出産ですが、こちらに関しては本人だけでなく孫の命の問題もあるので、適当に見守らないといけなくなるでしょうね。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.

退会済みさん
2017/10/23 15:30
幼くてかわいいのは、おそらく、社会の荒波で苦い経験が少ないからではとおもいます。
大人になると、こらえなければならないこと、嫌な思い、しますし、言われることもある。
午前中だけ働いて、あとは、ゆったり過ごしているとしたら、まあ、軽いお仕事をして、マイペースに生きてるからかなー、とは思います。
なんとか独立できるように、また、収入が少なくても、一日働ける環境を探してみる努力を一緒にされることが、息子さんを幼さから、大人へと成長させるのでは?とおもいます。
Nihil accusantium eaque. Et voluptatem numquam. Accusamus ipsa rerum. Ipsa dolorem enim. Consequatur corrupti nobis. Unde quis quo. Nihil ut provident. Modi aut saepe. Qui unde et. Eos sit alias. Ut enim reiciendis. Tempora eos dolorem. Ea facilis perferendis. Voluptas exercitationem blanditiis. Ipsa magnam sit. Dolore dolores beatae. Saepe rerum ab. Ipsum magni vel. Sit fugit aperiam. Voluptatum officiis et. Ea voluptatem optio. Enim animi alias. Quia eos id. Earum quidem aut. Odio quae dicta. Natus laboriosam odio. Nulla ad qui. Laboriosam eaque voluptatem. Mollitia quia veniam. Aspernatur tenetur non.

退会済みさん
2017/10/23 16:32
ハンナさんがとても丁寧に息子さんを育ててこられたんですね。
幼くてかわいいとのこと、きっと優しい男性に育っているのでしょうね。
こちらに相談を寄せられたのは、今のままでいいのかな?ってハンナさんがおもい始めているのかな?と感じたのですが、どうでしょう?うちの息子は小6なので、ハンナさんの今のお気持ちを分かることはできないですが、客観的な意見として、25歳という年齢はもっと親の手を離れた方がいいと思います。サポートをなくすという意味ではなく、親以外の人間に助けを求めること、社会のなかでサポートを受けながら居場所をみつけることが必要になってくるのかと。
親にできることは、趣味や自立支援施設など、お金を稼げなくても、まずは週5日、規則正しく出かけられる習慣、体力、気力作りのサポート。あと、小さなことでも自己決定できる能力をそだててあげられるといいのかなぁ。そーっと、しっかり手を離してあげましょう。
Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.

退会済みさん
2017/10/23 14:30
はじめまして。
ASの夫、高校生と小学生の子どもと暮らしています。
発達障害であっても、25歳という年齢は、
とっくに子育て終了している時期と思います。
りたりこの方々は日々迷いながらも、子どもの自立を目指して
格闘しているんじゃないんでしょうか。
週、たったの半日の就労ではご本人は不満ではないでしょうか。
幼くてかわいい?
かなり違和感を覚えます。
このままでは、一生面倒みる事になってしまいそうですね。
まず、役所にご相談下さい。
Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
子育ての終わりは、、、子供が経済的にも精神的にも親から自立した時、ですかねぇ。自分が大人になったと実感したのはその段階でした。
自分の子育てに関しては、私は、そっと手を離すように自分でさせる、という感じはないかな。割と、常日頃から自立を促しています。
下の子は3歳の自閉症スペクトラム、上の子は定型10歳です。
もちろん特性次第ですけど、基本は、自分でできるとこまで、やってこーい、って、放牧。放置。
だからって、親は子供を無視しているわけでなく、一応は見てて、子供自身でどうしようもないな、大人のサポートいるなって時、初めて、親や周りが働きかける、みたいなイメージです。
先に察して、先回りして対処はしない。可愛いからって手伝ってあげたり、欲しいものを買ってあげることもしない。
たまに、本人も自覚できていない困難があるので、布石的に「お母さんが子供の時、こんなことあったよー」と自分で解決するためのヒントは与えるようにしています。
私と子の二人三脚、私と夫と子の三人四脚みたいな関わりは、多分中3くらいまでかなと思っています。そこから、学生の間は親は金づるで結構です(^^;
上の子には、やりたいことは自分で見つけて、高校大学までなら親側はお金は出す、でも就職したら自分で何でもやるんだよ、就職して何年かしたら家から出て行くんだよ、と何度も言っています。すでに色々口答えされたり、「何度も聞いたー」と言われていますが(^^;
就職したら、親は完全受け身姿勢。助けを求められたら、その子の将来にとって本当に為になるかどうかの判断基準でサポートしようと思います。
下の子がどこまで成長できるのか、まだ見込みが立ちませんが、それなりに自立できそうなら、上の子と同様に育てる予定です。自立できそうにないなら、その時、考えます(^^;
今は子供中心に考えていますけど、子供の成長のための親の適度な距離感、は常に意識しています。
手抜きばかりで立派な子育てはしていないですが、心構え的には、ざっくりこんな子育て、子離れ、親離れを考えています^_^
Sunt vitae consequuntur. Quia corporis aut. Sit possimus ratione. Autem quia ad. Omnis qui eaque. Temporibus aut ut. Et reiciendis sit. Delectus mollitia et. Totam praesentium est. Quidem esse nobis. Quia aut deserunt. Neque est ut. Dolor quia consequuntur. Qui alias delectus. Laudantium eum ut. Soluta assumenda odio. Doloremque quia incidunt. Aut molestiae voluptatem. Aliquid quo odio. Tenetur enim consequatur. Quasi perspiciatis vel. Quia dignissimos facilis. Repellat totam recusandae. Dolor aliquam sint. Natus quis quae. Voluptas non nisi. Amet odit nobis. Autem eaque voluptates. Enim beatae dolor. Sit nulla quis.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。