
聞いてください
聞いてください。
私はもう諦めたらいいですよね。
これが現実
いつか出来る様になると思って教えてきましたがもう疲れました。
今後の事を相談させて下さい。
18歳今春高校を卒業した娘です。
フリーターをしています
職場では言われた事のみをやっています
シフトや給料管理などは親がやっています。
・臨機応変に動けない
・咄嗟の判断が出来ない
(一旦止まって考えるのでゆっくりなら出来る)
・自ら考えて行動が出来ない
(指示待ち)
・複数行動が出来ない
(一つ一つしか動けない、複数指示がこなせない)
・言葉を知らない
・文章立てての会話が苦手
(何がどうしてこうなってどうしたと言う会話が出来ず、主語が無く言いたい事のみ話すので、相手がそこから想像し、質問する形で会話が成立していたが、最近は反抗心が極端にあり攻撃的になり、会話が成立しない)
・私との会話の最中、心の声を口にだす。(うるさい、だまれ、話すんじゃなかった、もういいなど会話の最中に口に出す)
・頭ではわかってても我慢出来ない。
(いけない事だとわかっいてもやってします。自分では止められない。そして後から謝る。でも繰り返す)
・お金を持つと我慢出来ない
(あったらあっただけ使う、必要なお金まで使うので後で親が困り必要なので仕方なく改めて用意する)
・食の我慢
(食べたい時に食べたいものを食べたいだけ食べ、食べ物の種類も量の調整も出来ない)
・衣類の季節感がなく着れればいい、見た目も気にしない
・掃除、片付けをルール立てて決めてもやらない、やれない
・身だしなみ整えられない
・動く事、行動に出る事を基本避けて通る
親は困り感がありますが本人は困っていません。
小さな頃から教え続け、
毎日のルーティン
(用意されたものに着替える、丁寧さはないが歯磨き、洗顔、用意された物を食べる、お風呂に入る、洗髪など)はこちらが用意し声掛け手助けしたら出来る様になりました。
スマホの地図アプリが使える様になりました。
自ら進んでは難しいですが指示したら一通りの家事はこなせる様になりました。
まだまだ難しい事だらけですが、指示したら何でも出来ます。
でもその指示も
指示するからフォローするから自分で出来ないままになる。
失敗を重ねさせて学習させないからこのままなのだと、
療育の先生に言われ続けて行動に移して来ましたが、
今まで散々指示をしないで自身でやるまで待つ、そして失敗しても学習しません。
何度も何度も繰り返しています。
いつになったら学習しますか?
親はこの先どうしたら良いのでしょうか?
出来ない事をやらせるのではなく、出来る事のみやらせたらいいのでは無いかと、
困った時毎に、こちらで皆さんにご意見を頂いて来ました。
そして就労へ通わせ、そこから出来る事の就職に導いてもらい、自立支援のグループホームで暮らした方がこの子のためでは無いかと思う様になりました。
見た目は障害者では無く、言えば出来る事が多いので、娘が嫌がるのであればこの先も自宅でとおもっていましたが、娘のためならやはりそうした方が良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
就職先はたくさんあります。定型児が100の中から1つ選べるとして、障がい者は5の中から1つしか選べないのかもしれない。でも誰しも最終的に選ぶのは1つなんです。
その1つが本人にとって働きやすい環境であることは大事ではないでしょうか?
今はあなたもまだ若いのでお子さんのフォローを出来るけれど、将来的に自分が年老いた時に子供が自立出来ていないと親子揃って厳しいですよ。
障害枠でもいいと割り切り、お子さんが毎日通える様な支援のある職場に行くことで、お子さん自身も「自分にも出来ることがあるんだ!」と自信が付けられ継続するのではないでしょうか?
職場環境に慣れ出来ることが増えてくれば、今まで出来なかったことにも目を配る余裕も出てくるかもしれません。
就労移行支援事業所を使い、まずは特性にあった職場を紹介してもらう。お金の管理や生活力の向上を実家で練習してからグループホームに入り自分で鍵を管理し生活をしていく。
まずはそこを目指してみてはいかがでしょうか?
就職先はたくさんあります。定型児が100の中から1つ選べるとして、障がい者は5の中から1つしか選べないのかもしれない。でも誰しも最終的に選ぶのは1つなんです。
その1つが本人にとって働きやすい環境であることは大事ではないでしょうか?
今はあなたもまだ若いのでお子さんのフォローを出来るけれど、将来的に自分が年老いた時に子供が自立出来ていないと親子揃って厳しいですよ。
障害枠でもいいと割り切り、お子さんが毎日通える様な支援のある職場に行くことで、お子さん自身も「自分にも出来ることがあるんだ!」と自信が付けられ継続するのではないでしょうか?
職場環境に慣れ出来ることが増えてくれば、今まで出来なかったことにも目を配る余裕も出てくるかもしれません。
就労移行支援事業所を使い、まずは特性にあった職場を紹介してもらう。お金の管理や生活力の向上を実家で練習してからグループホームに入り自分で鍵を管理し生活をしていく。
まずはそこを目指してみてはいかがでしょうか?
18歳、高校卒業済みとはいえ…精神年齢はまだまだ幼いはずです(医学的根拠はあまりないそうですが、発達障害の人の精神年齢は実年齢の×0.7とよく言われてます)
と、考えると…娘さんはまだ精神年齢的には12歳くらいなんですよね
精神面は、反抗期くらいなのでは?
これまでも今も親御さんにいろいろサポートを受けてきた中で、今更普通と同じように……というのは、無茶だと思います
私も就労移行支援、そこがまだ早いのなら就労継続支援B型や精神科デイケアからはじめていき、いずれ将来的にグループホームを検討するのが、良いと思います
娘さんのできない・できていないこと、いろいろと羅列されてますが、それって親御さんが良かれと思ってたくさんサポートしてきた結果"娘さんのできるようになる機会を奪った"ことは、親御さんに心当たりないでしょうか?
娘さんが、できないことばかりに目がいっているようですが、できるようになったこと…少しでも進歩したことは、何かないのでしょうか?
きっと、何かしらあると思うのですが……
以前の質問も何度か拝見していますが、親御さんの軸が時と場合で、すごくブレているイメージです
女性の発達障害者にフォーカスした本、今は増えてきましたが、そういう書籍には必ず身だしなみについて書かれています
そういう書籍を読まれることも、ひとつお勧めします
また、生活や就労において、福祉的な支援に頼ることも決して悪いことではないと思います
少しでも参考になれば幸いです
Molestias dolorem quod. Quibusdam occaecati et. Itaque molestiae architecto. Qui aliquid tempora. Ea nesciunt ex. Reprehenderit doloribus nemo. Velit recusandae possimus. Dignissimos molestias omnis. Ut hic vel. Quam earum voluptates. Cupiditate perspiciatis voluptas. Ab iste quibusdam. Impedit aut et. Repudiandae autem quis. Itaque nisi a. Est dolores soluta. Dolore voluptatem cum. Voluptates natus quis. Quas est saepe. Ratione blanditiis beatae. Asperiores optio porro. Fuga facilis nulla. Possimus voluptatem voluptatem. Ut et fugit. Dolores vero enim. Qui quo non. Ut repellat dolor. Minima doloremque suscipit. Ducimus ex amet. Ipsa aut explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんの能力不足もあるけど、母親があまりにも口出ししすぎて受け身になってる感もあるので、グループホームに入所して距離を取るのは良いと思います。
でも今はスマホがあるから離れてても聞いてくると思うけど、「ホームに入ったら世話人に相談して自分で決めなさい。」と伝え、親はアドバイスしない姿勢を貫かないと、結局指示待ちになると思います。
自宅にいる間に、着る服は自分で選ばせ、買いに行くこと。
仕事休みの日は、自分で料理すること(自分で献立を決めて買い物に行き、片付けまでする。母は一切指示しないで。)を練習したらどうでしょうか。
Voluptas illum eos. Architecto nemo facere. Rerum deleniti aliquam. Repudiandae quod necessitatibus. Adipisci fugiat non. Ut eaque dolor. Adipisci amet aut. Dolore et beatae. Eum aliquid dolorem. Est dolores quisquam. Ipsum facilis quod. Qui dicta est. Esse cumque aspernatur. Dolorem non et. Cumque quam reiciendis. Nesciunt quam eos. Aperiam quia dolore. Fugit labore expedita. Et et rerum. Dolorem est porro. Voluptatem eum ex. Nostrum eos qui. Eaque iste error. Commodi soluta consequatur. Tenetur necessitatibus ea. Sed quo error. Pariatur facilis repellat. Atque aut voluptatem. Voluptatum molestiae reiciendis. Doloribus laboriosam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も お母様と同じ位ですが、今だに娘さんとどっこいどっこいで生きています。
できない事は 努力しても人並みにはできる事ないですから 周りに協力をお願いしながら過ごして以前より困り事は 減りましたが…母は今だにあれできない、これできない等 会えばブツブツ…
できないから 障害者手帳もらってるんだけど…と説明しても 大学まで行ったのに、公務員になったのに など…最終的には、あんたは障害者じゃなくて 怠け者で我が儘なだけ!とキレられます。
貴女の為、貴女を心配しているからと言いますが、多分 母の望みなんだと思います。
私の幸せって言うより 母が私を自慢の娘になってもらって 周りに誉めてもらいたいんだろうなぁって思ってます。
主様も 親としての気持ちは わかりますが、私が読んだ感想は、娘さんの為と言うより お母様がなって欲しい理想に見えました。
いずれ 娘さんも自分で生きていかなければなりませんから 娘さんも納得されるのなら 今からでも施設など福祉関係を探して 任せてみるのも 母子の為にも良いかもしれません。
Consequuntur omnis provident. Laudantium doloremque possimus. Cupiditate aliquid aut. Voluptatem placeat omnis. Sit sed ea. Minima repellat sit. In nam enim. Distinctio dolorem nihil. Libero veniam voluptatem. Corporis dolorum expedita. Voluptatem nulla dicta. Sunt architecto ea. Facere perferendis tempora. Quia qui illo. Maxime reprehenderit qui. Unde velit laborum. Assumenda est dolore. Aut perferendis corrupti. Qui autem labore. Est distinctio quo. Dignissimos consequatur minus. Sit magnam aut. Dignissimos consequatur reprehenderit. Cupiditate voluptatem illum. Corporis enim suscipit. Dolor atque consequatur. Eum non ipsa. Necessitatibus libero repudiandae. Non cum eius. Consectetur accusamus dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
18歳フリーターってもう自立してますよね?お子様はなんと言っているのでしょう?フリーターがいやとか言っていますか?
お母様は何が不満なんでしょうか?
仕事していて立派ですよね。
年相応にできない事をあげつらって、さらにもう諦めたい?ちょっとひどくないですか?
親の理想を押し付けるのはやめては?定型児だって親が手を出しすぎたらお子様みたいになりますよ。
子育ては手を離す事はあってもいつまでも続きます。それは親子の縁が切りにくいように親が子供を諦めるというかたちで手を離す事がなければ多かれ少なかれ続いていくのです。そしてお互い切磋琢磨して人間として成長していくのではありませんか?
お母様は一方的に教える立場だけではないはずですよ。
お子様にがっかりしたことがあるとここに大袈裟に書いていますが、クールダウンになりましたか?
白黒思考で完璧主義だと想定外が苦手ですよね。これまでもお子様が心配だから必死手を出していたのではなく、お母様が想定内で着地するために手を出していたのでしょう?想定外で慌てるとか、見通しが立たない事が苦手なんですよね。
そうでなかったらできない事と出来ることがもっと淘汰されているはずですよ。
お母様の都合や理想は置いておき、お子様のこれからの人生に必要なことの優先順位をつけて底上げしてあげてください。
お母様の文章も所々に主語述語がわかりにくいです。ご自身も精査なさったらどうかと思います。
Et rerum soluta. Qui nostrum quia. Fugit tempora veniam. Laudantium voluptates enim. Ea delectus consequuntur. Repellat cum perspiciatis. Est non inventore. Culpa beatae deleniti. Odio architecto illum. Recusandae repellendus rerum. Similique sit quae. Accusamus minus culpa. Similique voluptas sed. Esse quia omnis. Dicta placeat nisi. Quisquam laboriosam sint. Alias est laborum. Cupiditate illo cumque. Repudiandae perferendis error. Consequatur sed possimus. Eius ad accusantium. Asperiores eos a. Ea quos sed. Suscipit quasi architecto. Nisi vel consequatur. Nulla quia blanditiis. Quo quas et. Quae aperiam et. Sit eum dicta. Iure blanditiis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
臨機応変に動けない
・咄嗟の判断が出来ない
(一旦止まって考えるのでゆっくりなら出来る)
・自ら考えて行動が出来ない
(指示待ち)
・複数行動が出来ない
(一つ一つしか動けない、複数指示がこなせない)
・言葉を知らない
・文章立てての会話が苦手
ある程度、発達障害がある以上仕方がないところもあり、いい意味で諦めは必要かと思います。発達障害も含めての娘さんを未だに受け入れられないのでしょうか。
訓練すれば出来るようになることもありますが、時間がかかります。
例えば、自ら考えて…は、考える機会を沢山与えないと、考える力は身につきません。
最初から、自分では出来ないから、どっちにする?から始まって、3択、4択と増やしていき、最後にどうしたい?どうするのがいい?が出来るようになります。
今まで、そういった経験が沢山あったのでしょううか。
失敗…どんな内容なのでしょう。
世の中、そんなに取り返しのつかない失敗は私はないと思っています。
娘さんのためにも、グループホームに一度は入り、離れた方がいいように思います。
Molestias dolorem quod. Quibusdam occaecati et. Itaque molestiae architecto. Qui aliquid tempora. Ea nesciunt ex. Reprehenderit doloribus nemo. Velit recusandae possimus. Dignissimos molestias omnis. Ut hic vel. Quam earum voluptates. Cupiditate perspiciatis voluptas. Ab iste quibusdam. Impedit aut et. Repudiandae autem quis. Itaque nisi a. Est dolores soluta. Dolore voluptatem cum. Voluptates natus quis. Quas est saepe. Ratione blanditiis beatae. Asperiores optio porro. Fuga facilis nulla. Possimus voluptatem voluptatem. Ut et fugit. Dolores vero enim. Qui quo non. Ut repellat dolor. Minima doloremque suscipit. Ducimus ex amet. Ipsa aut explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
仕事して、生活費を入れて、プレゼントと差し入れもできるなんて、すごいです。
手帳は、自分が必要と思った時、再度申請したらいいんじゃないでし...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
まだ締め切っていないようなので。
私も、高齢で親になりました。と言ってもあと一人位は産めるかな、と思っていましたが、仕事がやめられなかっ...



皆様お世話になります
子供が自閉タイプの発達障がいと診断されて10年弱になります。現在中学行ってません。(普通中学です)もろもろ一通り悩み、経験、私自身もだいたいの発達障がいの勉強やってきた自負があります。自活できるように今の生活は(親がアシスト)慣れてはいけないと日々思ってはいますが、それに親がアシストするのに慣れてしまった自分のこと良くないと思っています。正直私が将来を目指すにあたって行き詰まっています。その上で、子供の将来に向かって日々努力されているかたの経験談が聞きたいです。漠然として申し訳ないですが、渇をいれていただきたく、よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
成人当事者です。
皆様への返信も読ませていただきました。
お子さんは、まだ中学生で、家事等をされているとのこと。
今...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...



知的には平均以上で、ASDの特性は軽くない方でも成人して自立
した生活を送られている方はいらっしゃるのでしょうか?まだ5歳でどうなるか分からないのですが、将来的に子供に毎月いくらか援助しないといけない可能性高いでしょうか…また、子育てする上でどんな事に気をつけていたらよかったとかアドバイスあればよろしくお願いいたします。
回答
お子さんがまだ5才なのに、成人して自立した生活を送っている方がいるのか…
そりゃいるでしょ。
そこまでにたどり着くのに、当事者やその家族...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
何のために病院に行くか?というところではないかと思います。病院は障害を治してくれません。発達障害の特性に対する薬はありますが、それを飲んだ...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
裏表があまりないので、普通の人が心で思って表情に出さないことも、ストレートにでているだけなのでは?
私も暗黙の了解とか目に見えない空気感は...



娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
最悪の場合、障害厚生年金を受給する手もあります。
主様のお子さんのように大人になってからの人対象です。医師から年金の話をされたら、それだけ...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさん。息子さんに寄り添っていいお母さんですね。
そして、一人一人にあった対応をしていらっしゃる。
うちの子も、3、4年生で自分が、みん...
