受付終了
聞いてください。
私はもう諦めたらいいですよね。
これが現実
いつか出来る様になると思って教えてきましたがもう疲れました。
今後の事を相談させて下さい。
18歳今春高校を卒業した娘です。
フリーターをしています
職場では言われた事のみをやっています
シフトや給料管理などは親がやっています。
・臨機応変に動けない
・咄嗟の判断が出来ない
(一旦止まって考えるのでゆっくりなら出来る)
・自ら考えて行動が出来ない
(指示待ち)
・複数行動が出来ない
(一つ一つしか動けない、複数指示がこなせない)
・言葉を知らない
・文章立てての会話が苦手
(何がどうしてこうなってどうしたと言う会話が出来ず、主語が無く言いたい事のみ話すので、相手がそこから想像し、質問する形で会話が成立していたが、最近は反抗心が極端にあり攻撃的になり、会話が成立しない)
・私との会話の最中、心の声を口にだす。(うるさい、だまれ、話すんじゃなかった、もういいなど会話の最中に口に出す)
・頭ではわかってても我慢出来ない。
(いけない事だとわかっいてもやってします。自分では止められない。そして後から謝る。でも繰り返す)
・お金を持つと我慢出来ない
(あったらあっただけ使う、必要なお金まで使うので後で親が困り必要なので仕方なく改めて用意する)
・食の我慢
(食べたい時に食べたいものを食べたいだけ食べ、食べ物の種類も量の調整も出来ない)
・衣類の季節感がなく着れればいい、見た目も気にしない
・掃除、片付けをルール立てて決めてもやらない、やれない
・身だしなみ整えられない
・動く事、行動に出る事を基本避けて通る
親は困り感がありますが本人は困っていません。
小さな頃から教え続け、
毎日のルーティン
(用意されたものに着替える、丁寧さはないが歯磨き、洗顔、用意された物を食べる、お風呂に入る、洗髪など)はこちらが用意し声掛け手助けしたら出来る様になりました。
スマホの地図アプリが使える様になりました。
自ら進んでは難しいですが指示したら一通りの家事はこなせる様になりました。
まだまだ難しい事だらけですが、指示したら何でも出来ます。
でもその指示も
指示するからフォローするから自分で出来ないままになる。
失敗を重ねさせて学習させないからこのままなのだと、
療育の先生に言われ続けて行動に移して来ましたが、
今まで散々指示をしないで自身でやるまで待つ、そして失敗しても学習しません。
何度も何度も繰り返しています。
いつになったら学習しますか?
親はこの先どうしたら良いのでしょうか?
出来ない事をやらせるのではなく、出来る事のみやらせたらいいのでは無いかと、
困った時毎に、こちらで皆さんにご意見を頂いて来ました。
そして就労へ通わせ、そこから出来る事の就職に導いてもらい、自立支援のグループホームで暮らした方がこの子のためでは無いかと思う様になりました。
見た目は障害者では無く、言えば出来る事が多いので、娘が嫌がるのであればこの先も自宅でとおもっていましたが、娘のためならやはりそうした方が良いのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
就職先はたくさんあります。定型児が100の中から1つ選べるとして、障がい者は5の中から1つしか選べないのかもしれない。でも誰しも最終的に選ぶのは1つなんです。
その1つが本人にとって働きやすい環境であることは大事ではないでしょうか?
今はあなたもまだ若いのでお子さんのフォローを出来るけれど、将来的に自分が年老いた時に子供が自立出来ていないと親子揃って厳しいですよ。
障害枠でもいいと割り切り、お子さんが毎日通える様な支援のある職場に行くことで、お子さん自身も「自分にも出来ることがあるんだ!」と自信が付けられ継続するのではないでしょうか?
職場環境に慣れ出来ることが増えてくれば、今まで出来なかったことにも目を配る余裕も出てくるかもしれません。
就労移行支援事業所を使い、まずは特性にあった職場を紹介してもらう。お金の管理や生活力の向上を実家で練習してからグループホームに入り自分で鍵を管理し生活をしていく。
まずはそこを目指してみてはいかがでしょうか?
18歳、高校卒業済みとはいえ…精神年齢はまだまだ幼いはずです(医学的根拠はあまりないそうですが、発達障害の人の精神年齢は実年齢の×0.7とよく言われてます)
と、考えると…娘さんはまだ精神年齢的には12歳くらいなんですよね
精神面は、反抗期くらいなのでは?
これまでも今も親御さんにいろいろサポートを受けてきた中で、今更普通と同じように……というのは、無茶だと思います
私も就労移行支援、そこがまだ早いのなら就労継続支援B型や精神科デイケアからはじめていき、いずれ将来的にグループホームを検討するのが、良いと思います
娘さんのできない・できていないこと、いろいろと羅列されてますが、それって親御さんが良かれと思ってたくさんサポートしてきた結果"娘さんのできるようになる機会を奪った"ことは、親御さんに心当たりないでしょうか?
娘さんが、できないことばかりに目がいっているようですが、できるようになったこと…少しでも進歩したことは、何かないのでしょうか?
きっと、何かしらあると思うのですが……
以前の質問も何度か拝見していますが、親御さんの軸が時と場合で、すごくブレているイメージです
女性の発達障害者にフォーカスした本、今は増えてきましたが、そういう書籍には必ず身だしなみについて書かれています
そういう書籍を読まれることも、ひとつお勧めします
また、生活や就労において、福祉的な支援に頼ることも決して悪いことではないと思います
少しでも参考になれば幸いです
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
娘さんの能力不足もあるけど、母親があまりにも口出ししすぎて受け身になってる感もあるので、グループホームに入所して距離を取るのは良いと思います。
でも今はスマホがあるから離れてても聞いてくると思うけど、「ホームに入ったら世話人に相談して自分で決めなさい。」と伝え、親はアドバイスしない姿勢を貫かないと、結局指示待ちになると思います。
自宅にいる間に、着る服は自分で選ばせ、買いに行くこと。
仕事休みの日は、自分で料理すること(自分で献立を決めて買い物に行き、片付けまでする。母は一切指示しないで。)を練習したらどうでしょうか。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
私も お母様と同じ位ですが、今だに娘さんとどっこいどっこいで生きています。
できない事は 努力しても人並みにはできる事ないですから 周りに協力をお願いしながら過ごして以前より困り事は 減りましたが…母は今だにあれできない、これできない等 会えばブツブツ…
できないから 障害者手帳もらってるんだけど…と説明しても 大学まで行ったのに、公務員になったのに など…最終的には、あんたは障害者じゃなくて 怠け者で我が儘なだけ!とキレられます。
貴女の為、貴女を心配しているからと言いますが、多分 母の望みなんだと思います。
私の幸せって言うより 母が私を自慢の娘になってもらって 周りに誉めてもらいたいんだろうなぁって思ってます。
主様も 親としての気持ちは わかりますが、私が読んだ感想は、娘さんの為と言うより お母様がなって欲しい理想に見えました。
いずれ 娘さんも自分で生きていかなければなりませんから 娘さんも納得されるのなら 今からでも施設など福祉関係を探して 任せてみるのも 母子の為にも良いかもしれません。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
こんにちは
18歳フリーターってもう自立してますよね?お子様はなんと言っているのでしょう?フリーターがいやとか言っていますか?
お母様は何が不満なんでしょうか?
仕事していて立派ですよね。
年相応にできない事をあげつらって、さらにもう諦めたい?ちょっとひどくないですか?
親の理想を押し付けるのはやめては?定型児だって親が手を出しすぎたらお子様みたいになりますよ。
子育ては手を離す事はあってもいつまでも続きます。それは親子の縁が切りにくいように親が子供を諦めるというかたちで手を離す事がなければ多かれ少なかれ続いていくのです。そしてお互い切磋琢磨して人間として成長していくのではありませんか?
お母様は一方的に教える立場だけではないはずですよ。
お子様にがっかりしたことがあるとここに大袈裟に書いていますが、クールダウンになりましたか?
白黒思考で完璧主義だと想定外が苦手ですよね。これまでもお子様が心配だから必死手を出していたのではなく、お母様が想定内で着地するために手を出していたのでしょう?想定外で慌てるとか、見通しが立たない事が苦手なんですよね。
そうでなかったらできない事と出来ることがもっと淘汰されているはずですよ。
お母様の都合や理想は置いておき、お子様のこれからの人生に必要なことの優先順位をつけて底上げしてあげてください。
お母様の文章も所々に主語述語がわかりにくいです。ご自身も精査なさったらどうかと思います。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
臨機応変に動けない
・咄嗟の判断が出来ない
(一旦止まって考えるのでゆっくりなら出来る)
・自ら考えて行動が出来ない
(指示待ち)
・複数行動が出来ない
(一つ一つしか動けない、複数指示がこなせない)
・言葉を知らない
・文章立てての会話が苦手
ある程度、発達障害がある以上仕方がないところもあり、いい意味で諦めは必要かと思います。発達障害も含めての娘さんを未だに受け入れられないのでしょうか。
訓練すれば出来るようになることもありますが、時間がかかります。
例えば、自ら考えて…は、考える機会を沢山与えないと、考える力は身につきません。
最初から、自分では出来ないから、どっちにする?から始まって、3択、4択と増やしていき、最後にどうしたい?どうするのがいい?が出来るようになります。
今まで、そういった経験が沢山あったのでしょううか。
失敗…どんな内容なのでしょう。
世の中、そんなに取り返しのつかない失敗は私はないと思っています。
娘さんのためにも、グループホームに一度は入り、離れた方がいいように思います。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。