締め切りまで
5日

25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、...
25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、うまくいかず半年で辞めました。
その後、発達障害と診断され、支援施設を紹介され働き始めましたが、合わずすぐ辞めました。私が、支援センターで居場所のようなところを薦めると、勝手にしないでと、怒りっぽくなります。1人が好きだとのこと。
障害年金をもらってるので、このまま好きなようにさせておいていいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

ご本人は、現在。働いていらっしゃらないという事でしょうか。
現在は親御さんと一緒に、住まわれているのでしたら、娘さんに自立支援施設に、入って貰って、そこでスキルを学んで貰ってはどうでしょうか?
通勤寮、グループホームなど生活に必要なスキルを学びながら、そこから職場や就労移行支援施設に、通う事も出来ます。ようは一人で自立して暮らせるように。というのが目標です。
うちの娘は、今年の春。支援学校を卒業しましたが、娘の同級生の子たちの何人かは、通勤寮という自立支援施設(福祉サービスの中のひとつ)に、入っている子たちが何人かいます。
彼らは、毎日。そこから職場に通勤していますよ。衣食住に必要な事を学びながら、ね。
数はそれほど多くないかも知れませんが、お住まいの地域、もしくはその近くにないか?
調べてみるのも良いかと思う。
大人になって障害が解ったということは、それまでは多少の困り感があっても、何とかやって来られたからですよね。
ですから、その困り感と自分の特性を、娘さんご本人が納得して受け入れないと一人でやっていくのは、厳しいということ。
25歳。もう親が何とかして、やろうと思っても大人ですから、無理があるかと思う。
既にやられているかと思いますが、自治体の役所の障害福祉課に、相談なさって上記のような入所施設に空きがないか。
調べて貰って、娘さんに入って貰ってはどうかなと。グループホーム利用に期限がないところが多いてすが、通勤寮は2年間の利用制限があったかと。ですから、その2年の間に、一人暮らしが出来るスキルを身につけろって事になりますね。
何もしなかったから、ひきこもりがもっと酷くなる気がしますけれどね。でもだからといって、本人がやる気にならないと、何とも。うちの姪っ子はお子さんと年齢は同じくらい。現在、無職で週に一度、自治体の訪問介護を受けています。ですが、身体的不自由ではないです。
それと一つ、気になった事。
障害基礎年金は、それはそれで。お子さんは、健康保険証はどうされているのですか?
親御さんの扶養に入っているということですかね。
お仕事されてないなら、それかご本人な自己負担になりますよね。
それだと医療費を親御さんが支払う訳ですから、自立もしにくい気もします。
現在は親御さんと一緒に、住まわれているのでしたら、娘さんに自立支援施設に、入って貰って、そこでスキルを学んで貰ってはどうでしょうか?
通勤寮、グループホームなど生活に必要なスキルを学びながら、そこから職場や就労移行支援施設に、通う事も出来ます。ようは一人で自立して暮らせるように。というのが目標です。
うちの娘は、今年の春。支援学校を卒業しましたが、娘の同級生の子たちの何人かは、通勤寮という自立支援施設(福祉サービスの中のひとつ)に、入っている子たちが何人かいます。
彼らは、毎日。そこから職場に通勤していますよ。衣食住に必要な事を学びながら、ね。
数はそれほど多くないかも知れませんが、お住まいの地域、もしくはその近くにないか?
調べてみるのも良いかと思う。
大人になって障害が解ったということは、それまでは多少の困り感があっても、何とかやって来られたからですよね。
ですから、その困り感と自分の特性を、娘さんご本人が納得して受け入れないと一人でやっていくのは、厳しいということ。
25歳。もう親が何とかして、やろうと思っても大人ですから、無理があるかと思う。
既にやられているかと思いますが、自治体の役所の障害福祉課に、相談なさって上記のような入所施設に空きがないか。
調べて貰って、娘さんに入って貰ってはどうかなと。グループホーム利用に期限がないところが多いてすが、通勤寮は2年間の利用制限があったかと。ですから、その2年の間に、一人暮らしが出来るスキルを身につけろって事になりますね。
何もしなかったから、ひきこもりがもっと酷くなる気がしますけれどね。でもだからといって、本人がやる気にならないと、何とも。うちの姪っ子はお子さんと年齢は同じくらい。現在、無職で週に一度、自治体の訪問介護を受けています。ですが、身体的不自由ではないです。
それと一つ、気になった事。
障害基礎年金は、それはそれで。お子さんは、健康保険証はどうされているのですか?
親御さんの扶養に入っているということですかね。
お仕事されてないなら、それかご本人な自己負担になりますよね。
それだと医療費を親御さんが支払う訳ですから、自立もしにくい気もします。

初めまして、障害年金を頂きながら組織には属せず個人で仕事をしているものです。
年金は障害厚生年金でしょうか?
基礎年金で受給されている場合は、プラスされるといいかと思います。
厳しいことをいいますが、障害年金が出るということはそれだけ困っているということです。相当困っていたりするかと思います。
できるだけ働いて欲しい気持ちは分かりますが娘さんにはそんな体力ないと思います。
職場です上手くいかない原因はほぼ人間関係の立ち回りです。この立ち回りが上手くいっておらず学生時代も習得出来ずに大人になっているので働くとしたらまずはそこからです。
案外上手くいっているようで、行ってませんよ。あの人今私の悪口言った、明日今日厳しく言われたあの人と仕事、そんなことを思いながら当事者は仕事してるのです。なんといいましょうか、対人関係になるとありもしない考えに不安をよぎりながら仕事している状態です。
トンチンカンと言われ、怒られ、娘さんにとってはぎゃーぎゃー執拗に言われそれを小学生からしているのです。娘さんの一人がいいはここから来ていると思います。
とにかく人と接するだけで不安です。
その状況をまずは理解してあげてください。
お仕事は1人で完結できるウェブライターや特技があればそれを売って仕事にできる時代です。
最低限期限や約束事を守れたらそちらにシフトしていいかもしれません。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それから、娘さんに仕事に就き毎日。働く意思があるかどうかも、重要です。
1人が好き。と言いますが、支援施設に行けば他の利用者の人たちとは、会話などは出来るのでしょうか。
働いてなくて、家にお子さんがいる。
賃金は落ちますが、後は福祉作業所と呼ばれる施設に、毎日。短時間ですが通うという選択肢もありかなと思います。
利用には、療育手帳など、各種の手帳が必要ですが。
娘さんは、何か手帳は所持されていますか?
成人されてから、診断を受けたのなら、それまではどうだったのでしょう?
困り感は、小中学生からあったのではないでしょうか。もしくは、幼児期から。
不安感や、困り感が強いといっても、それを何とか親がしよう、しようと思えば、思うほど。
反対に、娘さんにはプレッシャーに感じるような気がします。心療内科でも、福祉の方など娘さん自身が、信頼出来る人に話が出来ると良いですよね。
親には話せなくても、自分を良く知らない第三者になら、不安を話せる。という事もあるかもしれませんし。
うちの娘も、1人で誰にも言えずに、いらぬ不安を抱えてしまう傾向があります。が、本人は友達や周囲の大人たちに、話す事で気持ちを落ち着かさせております。
そう出来るのなら、困ってない。
と言えるとは思いますが、親が察してあげる事は出来ますよね。
発達障害の多くは先天性です。そのまま持って生まれてくる。
ですが、本人が困った事態になるのは、その人それぞれで予測が出来ないのだと思う。
お子さんは、ご本人を含めて。大人になるまで、その困り感を実感して来なかった。
だから、今。つまづいている。
自分を責めたり、親を責めたり。しても仕方がありません。もう、大人なのですから。
親が気がついていなくても、今まで何とかやって来られたのは、何度も言いますが、それでやって来られたからでは。
娘さんご自身に、信頼出来る友人や、親以外の誰か1人でも、そういった方はいないのでしょうか?
ここまで、拗れていると、親だけの力ではなかなか厳しいかなあとは思います。
どなたか、第三者、福祉の方に間に入って貰えるのが一番良いのではないでしょうか。
個人的見解と、意見です。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
30代の成人当事者です
私は娘さんと同じ歳のくらいの頃に発達障害の診断がされましたが、それまでは職場を1年未満で転々としていました
支援施設(就労継続支援A型・B型、就労移行支援)も利用しましたが、合わずに辞めてきてます
私も障害年金をいただきつつ、民間のエージェントなどを使って、独自の就職活動をしてきました
私自身、フルタイムでは到底体力的・精神的に働けないので、パートタイムで仕事を探して、無理のない範囲で働けることを模索しています
個人的な見解ですが、ご本人が動きたいと思うまで待つのが一番ベストかな?と思います
無理にここは?あそこは?と勧めたり、こうしたら?ああしたら?と言ったとしても、本人には苦痛かと
障害年金がもらえているのなら、それで様子見でも良いと思います
勿論理想は居場所を作り、福祉的就労でも働くことですが、今の娘さんには高望みに近いかな?と感じました
職場では、人間関係やコミュニケーションに、メンタルがとても左右されますし、感覚過敏があればそれ故の苦痛もあります
1人が好きな当事者や、1人で黙々と作業する方が向いている人もいます
そうした特性理解も親娘共に必要なのでは?と思います
少しでも参考になれば幸いです
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんは、大学までは 普通にされていたのですか?
就職でつまづき うつ病に…そして検査までしてみたら 発達障害だったと言う事でしょうか?
どのような事からでも まだ、数年の事ですよね。
娘さん自身は、まだ障害を受け入れてはいないのかもしれません。
よく聞く話では、本人が検査して 発達障害が わかっても 親御さんが 認めてくれずに 普通の生活を求め続けて苦しむ…話しは よく聞きますから、主様は よい親御さんと感じます。
私自身の話しですが、親は 今だに 普通を求めます。(ちなみに、私は 主さんと同じ位の年です)
かと思えば、どこからとなく?福祉事業所などを探してきます。
そして、予約したからって 行かされた事ありますが…その後は 勝手な事するな!せっかくしてあげたのに!とのケンカになります。
お嬢様は、私と年代も違いますから 違うと思いますが、親が勝手に探してきて 薦めるのは やめた方が良いかもです。
しばらくは、ゆっくり お嬢様自体が 先の事を考えられるように しては 如何でしょうか?
娘さんから 聞かれた時に 力になれるように 調べておく事は良いかもしれません。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんの気持ちを考えると、暫くは仕事に関しては急かさない方が良さそうですよね。
でも、そのままなにもしないのでは、と思うすずさんの気持ちも分かります。
今はなるべく規則正しい生活とお手伝いをすることが大切だと思います。
例えばですが、 仕事についてはせかさないからその代わりお風呂掃除とご飯作りをしっかりやってね(または手伝い)という条件を出したらいかがでしょうか。
この先、生活自立ができていればいいのですが。できてない、或いは不十分ならば一番大切なことです。
また、掃除などはどんな仕事にも繋がりますから。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
私も30代で発達障害とわかりました。
子供達も診断はありませんが、多分発達障害だと思いますので今から対策を考え中の現在です。私も今まで中々...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
こんにちは。
うちはADHD姉弟で、下の子が小学校に上がるまで仕事していましたが、今思えばあのころはまあ大変でした。
育休中のこどもとべっ...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
皆様いろいろなご意見をありがとうございました。息子が発達障害と診断されて4ヶ月余り。私自身まだ現実と向き合えず、友達にも話せず、夫以外家族...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...


初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
なのさんへ
回答いただきましてありがとうございます。
本人はどこまで自分の状況は認識してるのか、つきつめてまだ話していません。
友人もいま...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
こんにちは
親ならどんな子どもの就職でも心配です。
どんな素敵な企業に決まっても心配です。
ところで、公務員は縁故で入れるくらい小規模の...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



23才の娘をもつ母親です
数年前から娘がADHD、LDがあるのではないかと思っています。病院で診断していただいた訳ではありません。娘が社会に出てから近い人から直接「障害があるんじゃない?」と言われ泣いて帰ってきたことから初めてADHDの事を知り私なりに本を読んでみました。長い間「どうして?」「何でできないの?」と思いながらも「いつかできるようになるだろう」という思いばかりでした。沢山叱りつけてきてしまいました。本人は気づいていません。ただ普通ではないなと少し感じ初めていて孤独感や疎外感、将来の事、仕事の事を不安に感じているようです。専門医に行って診断をしてもらうべきなのか。。。娘は病院に行くことは、拒非すると思います。「障害者と言われるくらいなら変わった子と言われている方がましだ」と以前いっていました。23才になるまで何の対策も取れず無知な母親で沢山娘を傷つけてきてしまいました。申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも過去には戻れません。今から母親として何ができるのか悩んでいます。
回答
困り事が明確なら、わざわざ診断を受けなくても、その困り事について書かれた本を読み漁り、そこに書いてある工夫を娘さんの生活スタイルに合わせて...
