締め切りまで
7日

私は高校を卒業してから5年以上引きこもってい...
私は高校を卒業してから5年以上引きこもっています。
なぜ引きこもったのかというと、社会性が全く無いことで自信を持てず、社会に出て一人の大人としてやっていく覚悟を持てなかったからです。
幼稚園に通っていたころから何だか何かつけ他の子と自分の行動が噛み合ってない違和感があり、
みんなが特に意識せずとも(私からは意識してないように見える)できることができないので、
年齢が上がっていくごとに怒られること・困り事…からかわれる事やいじめが増え、次第に苦手だと感じる場面には参加しないようになっていってしまいました。
苦手だと感じる場面というのは、共同作業など人とのやり取りが必要とされること全般です。
友達もほとんどいたことがありません。小学生までは友達を作ろうとしていましたが、どう接していいのかわからず
関わり方が一方的になってしまったり距離感がよくわからなかったりして鬱陶しく思われたり嫌われたりして
ほとんどの人が私から離れていきました。
小学校高学年くらいから何だか全てのことが馬鹿馬鹿しくなってインターネットに現実逃避するようになりました。
そこから何も努力しなくなり、取り合えずできることだけやって学校を卒業できればいい、
今さえやり過ごせればそれでいいと、そんな考えで今まで生きてきた結果、
いい年して何もできない、小学生みたいな大人ができあがりました。
元々発達障害っぽい上に、経験値がゼロに等しいため…劣等感の塊です。
こんな自分が社会復帰できるのかどうか不安です。
でも多分、このまま何もしなければ、ニュースで見た高齢引きこもりの人の末路と同じことになるか、
女のホームレスになって悲惨な生き方をしなければいけないことになる可能性が高いので、
なんとか社会復帰したいです。
いきなり働くのはかなりきついです。
本当に小学生か幼稚園児かってくらい、何もできないので大人の人(私も大人なのですが)と対等にやっていけずに迷惑をかけまくり呆れられて居づらくなり辞めてしまうか、辞めさせられるかになるに決まってます。
親には言い訳みたいに受けとられるのですが、私は自分がどういう人間かはわかっているので、絶対に無理です。
そんなことになって傷を深めて社会復帰が遠のくのは嫌なので、まずは人付き合いに慣れるようにしたいと思っているのですが、私みたいな人間がそういう訓練をできる場所みたいなものがあれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も娘も発達障害で、娘は不登校で小学校のときから中学2年の今まで学校に通っていません。
苦労してこられたんですね。それでも学校に通い続けたのはすごいなと思います。
高卒の資格を持っているのはすごいことなんですよ。
学校に行けなくなって高卒資格を取るのに苦労している人も多いですからね。
まず発達障害かどうか診断を受けてみたらいかがでしょうか?
あなたのその生きづらさはひょっとしたら、発達障害のためだったのかもしれません。
まず、お住まいの地域の発達障害者支援センターを探して、発達検査をしてくれる病院を紹介してもらい、検査を受けてみられるといいでしょう。診断を受けて医療とつながると、精神障害者手帳を取得することができます。
「障害者」という言葉に引っかかるかもしれませんが、私は40を超えてから診断され、手帳を取り、障害福祉サービスの一環の就労移行支援に来月から通います。
手帳を持っていると、いろいろ困ったときに支援を受けることができるので、生きるためのツールとして割り切って使っています。
就労移行支援というのは、働くのに不安を感じている人が通って訓練を受けるところで、仕事をするための技能やマナー、「こんな時はどうする?」ということを教えてくれます。
無理せずゆっくりと働くための練習ができるのでおすすめです。
そういうことも発達障害者支援センターで相談できます。
何歳からでも成長はできます。大丈夫。
苦労してこられたんですね。それでも学校に通い続けたのはすごいなと思います。
高卒の資格を持っているのはすごいことなんですよ。
学校に行けなくなって高卒資格を取るのに苦労している人も多いですからね。
まず発達障害かどうか診断を受けてみたらいかがでしょうか?
あなたのその生きづらさはひょっとしたら、発達障害のためだったのかもしれません。
まず、お住まいの地域の発達障害者支援センターを探して、発達検査をしてくれる病院を紹介してもらい、検査を受けてみられるといいでしょう。診断を受けて医療とつながると、精神障害者手帳を取得することができます。
「障害者」という言葉に引っかかるかもしれませんが、私は40を超えてから診断され、手帳を取り、障害福祉サービスの一環の就労移行支援に来月から通います。
手帳を持っていると、いろいろ困ったときに支援を受けることができるので、生きるためのツールとして割り切って使っています。
就労移行支援というのは、働くのに不安を感じている人が通って訓練を受けるところで、仕事をするための技能やマナー、「こんな時はどうする?」ということを教えてくれます。
無理せずゆっくりと働くための練習ができるのでおすすめです。
そういうことも発達障害者支援センターで相談できます。
何歳からでも成長はできます。大丈夫。
はじめまして
我が子も短大卒業後就職していません。
友達も少なく自己評価も低く辛い学生時代でした
先日 卒業した短大の先生達と話してきました
発達障害をカミングアウトしたようです
先生方に色々アドバイス頂いたようです
その中に手帳を取得したらどうか というものがありかかりつけの先生に相談してきました
マカロナージュさん こういうサイトに質問できること=一歩前進です
焦らす納得できる道を歩んでください
選択肢は色あると思います
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マカロナージュさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私も発達障害が原因で会社を辞め、今は在宅で仕事をしています。
社会復帰といっても会社に行って働くことだけと思われがちですがそうではありません。
どうかそれだけは頭に入れて行動してください。
まずは他の方もおっしゃるように医者に行って発達障害かどうかの診断を仰いでみてはどうでしょうか?
診断が確定するといろんなことを教えてもらえます。
もしお住いが東京ならカイエンに相談するのも手です。
http://www.kaien-lab.com
社会に復帰するためにはどうしてもあなたの理解者の存在が必要不可欠なのです。
どんな職場に配属されようが理解者がいないとただいるだけの人になってしまい余計につらくなります。
私がそうでした。カミングアウトするときも最初はものすごいプレッシャーでしたが最近はテレビでも特集してくれるので理解してくれる人がきっといるはずです。
そしてあなたらしい働き方もきっと見つかります!絶望しないでください、社会復帰できるように応援しています。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

学校生活はずっと辛かったのに高校まで頑張って卒業されてスゴいと思います。
私の義妹の長男が県立高校1年目で不登校になって引きこもり、もう5年ぐらいかもしれません。
家が遠いのもあり、義妹夫婦が温厚で下の娘達2人も活発なので、主人も全然心配してないみたいです。
ところで、うちの娘は重度自閉症ですが治療でホメオパシーにお世話になりました。
ホメオパシーの治療資格を持つ人をホメオパスと言います。
そのホメオパスさんで元引きこもりの方がおられます。
自室から出られず家族とも話せないぐらい重症だったそうです。
それが、ホメオパシーに出会って、鬱病、パニック症、不眠、PTSDも乗り越えたそうです。
ブログにヒントが沢山あるかもです。
「引きこもりを脱出する方法を探しませんか?あなたの心も体も根本解決しよう♪」ホメオパス船塚千恵さんのブログです。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マカロナージュさん
はじめまして❗
自閉症スペクトラム障害のある5歳児の母です。
あなたの社会復帰したいという前向きな気持ち、素晴らしいと思いました。これから、どういう行動をしたらよいか?については、ヨーコさんの助言と同感です。
このサイトの会社も、就労支援をしています。それについて添付しておきますね。
http://www.wingle.jp/
マカロナージュさんは、御自身を客観視できているので、目標を定めて行動にうつすことができれば、社会復帰できると思います。「このままじゃダメだ」って気づいたときがチャンスなんですよ。
親しい人の話です。彼は、高校中退してから20歳まで自宅にいました。あるとき突然「このままじゃダメだ」と思い、海外の学校へ1年間行くことで自分を変えようとしたそうです。空港から旅立つとき、父親に「いまからここからスタートだ」と励まされて嬉しかったようです。その後、通信制の高校→予備校→大学と進み、30歳で社会人となりました。
その後、仕事は何度か変わりましたが、結婚して父親にもなりました。彼ももしかしたらアスペルガーの傾向があるかもしれません。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マカロナージュさん、はじめまして!
就労を希望されていて、
【まずは人付き合いに慣れるようにしたいと思っているのですが、私みたいな人間がそういう訓練をできる場所】
ということであれば、
『地域若者サポートステーション』というのがあります。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/shokugyounouryoku/for_worker/ys-station/index.html
上記であれば、手帳の有無や障害の有無など関係ありません。
地域によっては、別の名称がついているかもしれませんので
お住いの地域で探してみてくださいね。
また、上記とも連携していると思いますが
ひきこもりの方の相談窓口が、どこの地域にも必ずあると思います。
これまた地域によって名称が違うので、
『ひきこもり地域支援センター』
『子ども・若者相談支援センター』
『こころの健康電話相談』
などで探してみてれば、出てくると思います。
私の住む地域であれば、そちらに相談することで
就労するにはまだしんどい方々が
ゆる~く集う場に参加できるようになります。
『地域若者サポートステーション』では敷居が高いと思われれば、
こちらもよいかもしれませんし、
色々と話を聴いてもらいたいのであれば、
最初は電話相談からされてもよいと思います。
Ullam debitis aliquid. Et dolor quo. Sed reprehenderit maiores. Dignissimos nihil nesciunt. Est maiores error. Quidem error perspiciatis. Aliquid quia molestias. Voluptas doloremque sed. Rerum sit quo. Sit dolores ut. Soluta consectetur numquam. Velit voluptate aut. Aut minus inventore. Quo ut accusamus. Assumenda atque laboriosam. Sit non sint. Numquam earum voluptas. Voluptate voluptas architecto. Quia quo consequuntur. Distinctio architecto suscipit. Qui excepturi laudantium. Quisquam esse exercitationem. Voluptates sed adipisci. Numquam quisquam blanditiis. Sequi rem debitis. Quo sit ipsam. Repellat nostrum debitis. Eaque rerum sint. Sunt beatae culpa. Eum officiis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、うまくいかず半年
で辞めました。その後、発達障害と診断され、支援施設を紹介され働き始めましたが、合わずすぐ辞めました。私が、支援センターで居場所のようなところを薦めると、勝手にしないでと、怒りっぽくなります。1人が好きだとのこと。障害年金をもらってるので、このまま好きなようにさせておいていいのでしょうか?
回答
親世代当事者、個人事業で今のところ生計を立てています。
支援は色々受けられたようですが、心の立て直しはされましたか?
発達障害は正直治...



高校一年生の息子について相談させてください
コロナの影響で入学しても緊急事態宣言が続きあまり登校できなかったので、自粛解除後もなかなか学校に馴染めず。もともとこだわりが強くグレー気質の息子なので、秋から冬にかけて行き渋りとなりました。精神科や不登校の相談室を探してもひと月待ちなどで非常に苦しい状態でした。年が開けてから病院や相談室に行き、少しずつ学校に行ける日も増え落ち着いてきました。不登校の相談室で、今後どのような状態が苦手かor得意かと強みと弱みを知るのにウィスクを受ける事をすすめられました。息子に話すと、オレは障害者じゃない。障害者にしたいのか!と怒り出しました。私は、今後進学や就職などで今回のようにつまずいてしまうと辛いだろうと思い勧めていましたが、もう高校生ですし本人が受けたくないならウィスクを受けさせる事は諦めたほうが良いのでしょうか。皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしお願いいたします。
回答
ぽぽさん、おはようございます🐱
難しい年代ですね。。
なお、お子さんはWISCについて誤解されてるので、まずはそこの説明にはなりますが...


もしかしたら、アスペルガーかもしれませんが、本人も病院に行か
ず家にずっといる感じです、診断を受けるいい方法ありますか?
回答
現状の学歴は高校中退、ということですよね
もしも今後、受診・診断に繋がった際に、精神保健福祉手帳などの手帳取得ができ、障害者雇用の話を将来...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
皆さま、たくさんの回答を寄せて頂き、ありがとうございます。
ひとつひとつの回答を読ませて頂きながら涙が止まりませんでした。
本当はひとりひ...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
続きです。
二次障害かどうか?は、立派に二次障害でしょう。潔癖症は病気ですし、当たり散らすのも病からである可能性もあります。
そこにきて疲...



20歳、大学生の息子について
専門機関で相談しましたが、発達障害ではないと言われました。しかし、小学生の頃から友達ができないとずっと悩み続けています。知り合いになれてもそれ以上の関係になれない。何を話していいのかわからない。自分は普通じゃない。普通になりたいと。高校生の時には悩みが深まり、一時期、家庭内暴力もありました。その後、大学受験に失敗し、不本意ながら今の大学に通っています。しかし、将来的に希望を持てず大学をやめたいと言っています。自分がこうなったのは、社会のせいだから、物を取って何が悪いと、反社会的になっています。このような状況下、精神科医に相談すると、「いっそのこと犯罪を犯して頭を打てば改心するでしょう」と言うのです。普通の人なら、そうでしょう。でも、息子は違うと思います。むしろ、もっと悪化するのではと。本当に、息子は発達障害ではないのでしょうか。3歳児健診の時に、発達に疑いがあり、半年後再健診し、異常なしと診断されました。その時は安心しましたが、今になって本当だろうかと疑っています。
回答
「やめちゃう前に」と大学の保健センターに行くことを勧めてください。
もちろん、本人が自分で行かなくてはいけません。
「大学辞めたい気持ちに...



始めて質問をします
どう質問して良いのか分からないので誤字脱字があればすみません。20歳になる娘の事です。5年間の看護学校に合格して在学中。3年目の時先生から実習中に問題があり質問の答え方やカルテのまとめが全く出来ず申し送りにも問題があったりとこのまま実習は続ける事が出来ないし進級も無理と言われました。先生の目から見てもちょっと問題が多いので一度精神科を受診した方が良いかもと言われて精神科を受診しました。IQ検査をした所70以下で障害ランクではあるけど公立高校も卒業しているので障害とは認められませんと言われました。本人は一生懸命頑張って勉強し看護師を目指していた事も落ち込んではいません。ですがバイトをすると身体が疲れる前に頭が疲れるそうです。この先どうすればよいのか全く分かりません。この様な悩みをお持ちの方がいればアドバイスを是非宜しくお願いします。※長文ですみません。宜しくお願いします。
回答
アラレちゃんさん
シフォンケーキです。返信読みました。
セカンドオピニオンは、発達障害や知的障害を診断できる心療内科か精神科になります。...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
ご回答ありがとうございます。母子家庭になりパートをやめて就職して20年になります。きつかったけど我慢し続けました。子供のため生活のためです...



春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に
疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。まずベッドから動かない、起きない。私の話に全く話してくれない。また学校を辞めてしまうのか‥。辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願いします。
回答
発達障害かはわかりませんが、主体性がないタイプなのかなと思いました。
高校で転校して、たまたま合う子がいたから通えたけど、合う子がいなかっ...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
初めまして、境界知能ではありませんが、総合の数値は境界知能です。
手先が不器用とのことですが、動作は問題ありませんか?動作もちょっとしたこ...
