私は高校を卒業してから5年以上引きこもっています。
なぜ引きこもったのかというと、社会性が全く無いことで自信を持てず、社会に出て一人の大人としてやっていく覚悟を持てなかったからです。
幼稚園に通っていたころから何だか何かつけ他の子と自分の行動が噛み合ってない違和感があり、
みんなが特に意識せずとも(私からは意識してないように見える)できることができないので、
年齢が上がっていくごとに怒られること・困り事…からかわれる事やいじめが増え、次第に苦手だと感じる場面には参加しないようになっていってしまいました。
苦手だと感じる場面というのは、共同作業など人とのやり取りが必要とされること全般です。
友達もほとんどいたことがありません。小学生までは友達を作ろうとしていましたが、どう接していいのかわからず
関わり方が一方的になってしまったり距離感がよくわからなかったりして鬱陶しく思われたり嫌われたりして
ほとんどの人が私から離れていきました。
小学校高学年くらいから何だか全てのことが馬鹿馬鹿しくなってインターネットに現実逃避するようになりました。
そこから何も努力しなくなり、取り合えずできることだけやって学校を卒業できればいい、
今さえやり過ごせればそれでいいと、そんな考えで今まで生きてきた結果、
いい年して何もできない、小学生みたいな大人ができあがりました。
元々発達障害っぽい上に、経験値がゼロに等しいため…劣等感の塊です。
こんな自分が社会復帰できるのかどうか不安です。
でも多分、このまま何もしなければ、ニュースで見た高齢引きこもりの人の末路と同じことになるか、
女のホームレスになって悲惨な生き方をしなければいけないことになる可能性が高いので、
なんとか社会復帰したいです。
いきなり働くのはかなりきついです。
本当に小学生か幼稚園児かってくらい、何もできないので大人の人(私も大人なのですが)と対等にやっていけずに迷惑をかけまくり呆れられて居づらくなり辞めてしまうか、辞めさせられるかになるに決まってます。
親には言い訳みたいに受けとられるのですが、私は自分がどういう人間かはわかっているので、絶対に無理です。
そんなことになって傷を深めて社会復帰が遠のくのは嫌なので、まずは人付き合いに慣れるようにしたいと思っているのですが、私みたいな人間がそういう訓練をできる場所みたいなものがあれば教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
私も娘も発達障害で、娘は不登校で小学校のときから中学2年の今まで学校に通っていません。
苦労してこられたんですね。それでも学校に通い続けたのはすごいなと思います。
高卒の資格を持っているのはすごいことなんですよ。
学校に行けなくなって高卒資格を取るのに苦労している人も多いですからね。
まず発達障害かどうか診断を受けてみたらいかがでしょうか?
あなたのその生きづらさはひょっとしたら、発達障害のためだったのかもしれません。
まず、お住まいの地域の発達障害者支援センターを探して、発達検査をしてくれる病院を紹介してもらい、検査を受けてみられるといいでしょう。診断を受けて医療とつながると、精神障害者手帳を取得することができます。
「障害者」という言葉に引っかかるかもしれませんが、私は40を超えてから診断され、手帳を取り、障害福祉サービスの一環の就労移行支援に来月から通います。
手帳を持っていると、いろいろ困ったときに支援を受けることができるので、生きるためのツールとして割り切って使っています。
就労移行支援というのは、働くのに不安を感じている人が通って訓練を受けるところで、仕事をするための技能やマナー、「こんな時はどうする?」ということを教えてくれます。
無理せずゆっくりと働くための練習ができるのでおすすめです。
そういうことも発達障害者支援センターで相談できます。
何歳からでも成長はできます。大丈夫。
はじめまして
我が子も短大卒業後就職していません。
友達も少なく自己評価も低く辛い学生時代でした
先日 卒業した短大の先生達と話してきました
発達障害をカミングアウトしたようです
先生方に色々アドバイス頂いたようです
その中に手帳を取得したらどうか というものがありかかりつけの先生に相談してきました
マカロナージュさん こういうサイトに質問できること=一歩前進です
焦らす納得できる道を歩んでください
選択肢は色あると思います
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.

退会済みさん
2016/05/23 14:25
マカロナージュさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
私も発達障害が原因で会社を辞め、今は在宅で仕事をしています。
社会復帰といっても会社に行って働くことだけと思われがちですがそうではありません。
どうかそれだけは頭に入れて行動してください。
まずは他の方もおっしゃるように医者に行って発達障害かどうかの診断を仰いでみてはどうでしょうか?
診断が確定するといろんなことを教えてもらえます。
もしお住いが東京ならカイエンに相談するのも手です。
http://www.kaien-lab.com
社会に復帰するためにはどうしてもあなたの理解者の存在が必要不可欠なのです。
どんな職場に配属されようが理解者がいないとただいるだけの人になってしまい余計につらくなります。
私がそうでした。カミングアウトするときも最初はものすごいプレッシャーでしたが最近はテレビでも特集してくれるので理解してくれる人がきっといるはずです。
そしてあなたらしい働き方もきっと見つかります!絶望しないでください、社会復帰できるように応援しています。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.

退会済みさん
2016/05/23 09:28
学校生活はずっと辛かったのに高校まで頑張って卒業されてスゴいと思います。
私の義妹の長男が県立高校1年目で不登校になって引きこもり、もう5年ぐらいかもしれません。
家が遠いのもあり、義妹夫婦が温厚で下の娘達2人も活発なので、主人も全然心配してないみたいです。
ところで、うちの娘は重度自閉症ですが治療でホメオパシーにお世話になりました。
ホメオパシーの治療資格を持つ人をホメオパスと言います。
そのホメオパスさんで元引きこもりの方がおられます。
自室から出られず家族とも話せないぐらい重症だったそうです。
それが、ホメオパシーに出会って、鬱病、パニック症、不眠、PTSDも乗り越えたそうです。
ブログにヒントが沢山あるかもです。
「引きこもりを脱出する方法を探しませんか?あなたの心も体も根本解決しよう♪」ホメオパス船塚千恵さんのブログです。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.

退会済みさん
2016/05/23 09:40
マカロナージュさん
はじめまして❗
自閉症スペクトラム障害のある5歳児の母です。
あなたの社会復帰したいという前向きな気持ち、素晴らしいと思いました。これから、どういう行動をしたらよいか?については、ヨーコさんの助言と同感です。
このサイトの会社も、就労支援をしています。それについて添付しておきますね。
http://www.wingle.jp/
マカロナージュさんは、御自身を客観視できているので、目標を定めて行動にうつすことができれば、社会復帰できると思います。「このままじゃダメだ」って気づいたときがチャンスなんですよ。
親しい人の話です。彼は、高校中退してから20歳まで自宅にいました。あるとき突然「このままじゃダメだ」と思い、海外の学校へ1年間行くことで自分を変えようとしたそうです。空港から旅立つとき、父親に「いまからここからスタートだ」と励まされて嬉しかったようです。その後、通信制の高校→予備校→大学と進み、30歳で社会人となりました。
その後、仕事は何度か変わりましたが、結婚して父親にもなりました。彼ももしかしたらアスペルガーの傾向があるかもしれません。
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.
マカロナージュさん、はじめまして!
就労を希望されていて、
【まずは人付き合いに慣れるようにしたいと思っているのですが、私みたいな人間がそういう訓練をできる場所】
ということであれば、
『地域若者サポートステーション』というのがあります。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/shokugyounouryoku/for_worker/ys-station/index.html
上記であれば、手帳の有無や障害の有無など関係ありません。
地域によっては、別の名称がついているかもしれませんので
お住いの地域で探してみてくださいね。
また、上記とも連携していると思いますが
ひきこもりの方の相談窓口が、どこの地域にも必ずあると思います。
これまた地域によって名称が違うので、
『ひきこもり地域支援センター』
『子ども・若者相談支援センター』
『こころの健康電話相談』
などで探してみてれば、出てくると思います。
私の住む地域であれば、そちらに相談することで
就労するにはまだしんどい方々が
ゆる~く集う場に参加できるようになります。
『地域若者サポートステーション』では敷居が高いと思われれば、
こちらもよいかもしれませんし、
色々と話を聴いてもらいたいのであれば、
最初は電話相談からされてもよいと思います。
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。