締め切りまで
8日

《発達障がいのある方とない方をつなぐ活動》少...
《発達障がいのある方とない方をつなぐ活動》
少し趣旨の違う質問だと思います。申し訳有りません。
私は、特別支援学校の先生を目指している高校生です。
来年度、学校の活動の一環で「目に見えない障がい(主に自閉症などの発達障がい)を持つ方やその家族などの困りごとを解消するための活動」を実施したいと考えています。
例えば、
困りごと「外出先で子供がパニックになったときの人の目が辛い」
⇒活動「厳しい目で見る人をへらすため、障がいを啓発するポスターを作ろう」
など、
高校生が障がいのある方に直接支援などを行うのは現実的に難しそうなので
障がいのある方とない方の架け橋となるような活動をしたいと思っています。
私が考えて思いついたものとその目的や懸念点は、
・障がい啓発ポスターを作る(目的:障がいを知っている人を増やすため) ⇒懸念点:ありきたりな感じがする。
・障がいをテーマにした本、漫画、映画などの制作(同上) ⇒すでに多くの作品(レインマン、光とともに…など)が存在するし、高校生の力でそのクオリティを超えられるとは思えない。
・障がいのある子供とない子供が交流できるイベントを行う(同上、また、健常の子どもたちに障がいについて知り感じてもらうこと) ⇒内容を考えるのが難しく、また、相互の子供にとって辛い可能性がある(子供の声が苦手な子もいるだろうし)、万一事故などが発生した場合の対処が大変
の3つです。
この活動について考えるため、皆様にご協力いただきたいと思いここに投稿した次第です。
皆様に教えていただきたいことは、
①実際に障がいを持っていて困ったことや悩み事、また、障がいのある方の家族として困ったことや悩み事
②斬新で、障がいの困りごとを解決するという趣旨に沿っていて、高校生のちからで実施可能なものの案(ただ、学校活動の一環のため予算などは学校から出ます)
③私が思いついたものへの意見
です。
どれか1つだけでもとても嬉しいので、教えていただけますと幸いです。
少し趣旨の違う質問だと思います。申し訳有りません。
私は、特別支援学校の先生を目指している高校生です。
来年度、学校の活動の一環で「目に見えない障がい(主に自閉症などの発達障がい)を持つ方やその家族などの困りごとを解消するための活動」を実施したいと考えています。
例えば、
困りごと「外出先で子供がパニックになったときの人の目が辛い」
⇒活動「厳しい目で見る人をへらすため、障がいを啓発するポスターを作ろう」
など、
高校生が障がいのある方に直接支援などを行うのは現実的に難しそうなので
障がいのある方とない方の架け橋となるような活動をしたいと思っています。
私が考えて思いついたものとその目的や懸念点は、
・障がい啓発ポスターを作る(目的:障がいを知っている人を増やすため) ⇒懸念点:ありきたりな感じがする。
・障がいをテーマにした本、漫画、映画などの制作(同上) ⇒すでに多くの作品(レインマン、光とともに…など)が存在するし、高校生の力でそのクオリティを超えられるとは思えない。
・障がいのある子供とない子供が交流できるイベントを行う(同上、また、健常の子どもたちに障がいについて知り感じてもらうこと) ⇒内容を考えるのが難しく、また、相互の子供にとって辛い可能性がある(子供の声が苦手な子もいるだろうし)、万一事故などが発生した場合の対処が大変
の3つです。
この活動について考えるため、皆様にご協力いただきたいと思いここに投稿した次第です。
皆様に教えていただきたいことは、
①実際に障がいを持っていて困ったことや悩み事、また、障がいのある方の家族として困ったことや悩み事
②斬新で、障がいの困りごとを解決するという趣旨に沿っていて、高校生のちからで実施可能なものの案(ただ、学校活動の一環のため予算などは学校から出ます)
③私が思いついたものへの意見
です。
どれか1つだけでもとても嬉しいので、教えていただけますと幸いです。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
「療育手帳」取得していますか?療育手帳について知りたいことなどエピソードを大募集!
「療育手帳」とは、知的障害がある人に発行される障害者手帳で、知的障害のある人が一貫した療育・援護を受けられるよう、さまざまな制度やサービスの利用をしやすくすることを目的にしています。(愛の手帳、みどりの手帳、愛護手帳などといった名称で発行される自治体もあります)療育手帳を取得することで、さまざまなサービスや割引・給付が受けられますが、地域差が大きく実態が見えにくいという現状もあります。
支援が必要なお子さんの療育手帳を取得していますか?
「取得してこんなところが良かった」
「取得したかったのに条件を満たしていなかった」
「これから取得しようと思う」
といった、実際の声も教えてください。
みなさんの療育手帳にまつわる疑問、質問も大募集しています!頂いた質問から数個、専門家の先生にもご回答・アドバイスいただきます。
いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
支援が必要なお子さんの療育手帳を取得していますか?
「取得してこんなところが良かった」
「取得したかったのに条件を満たしていなかった」
「これから取得しようと思う」
といった、実際の声も教えてください。
みなさんの療育手帳にまつわる疑問、質問も大募集しています!頂いた質問から数個、専門家の先生にもご回答・アドバイスいただきます。
いただいたご回答はコラムで紹介されることがございます。ご回答をお待ちしております!
選択肢をクリックすると103人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通信制高校に通っています
回答
私も若い時に普通の進学校を中退して、通信高校にはいりました。
今より、理解なんてなくてただ勉強だけをしに行ってましたが、私には、楽でした。...



牛乳パックが開けられなくて困ってる小1の息子がいます
回答
支援学級にいる同級生の中に、2年生でも筋力が弱くて毎回苦労していて、
周りに励まされながら開けている子もいます。
自力で開けて最終的に一...



いつもお世話になっております
回答
いくつかはてな?と思うことはありますが参観日その他の日だけ「盛る」先生はゼロではなく、それが良いこととは思いませんが
不信感というより、明...
