締め切りまで
11日

発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期...
発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用できる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。
そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
それを知って何をしたいのでしょう?
あなたがもっと早くに障害だと分かっていれば今の自分はもっと生きやすかったはずだと考えているのは分かりますが、早期療育やチェックがある自治体を知ったところで何をしたいんでしょう?
こんな自治体あるんだ!いいなぁ~私もそこに住んでいれば…と嘆いたところで過去は変わりません。
まだ若い内に分かって良かったと自分の特性を理解し未来に繋げた方が良いと思いますよ。
前回の質問でも自分みたいに後悔した人を作りたくないのなら現実的に支援者を目指すのが1番の近道だと書きました。
当事者1人が今の支援のあり方に疑問を持ち、自治体に訴えたところですぐに変わる様なそんな簡単な話じゃないですよ。
Asperiores rem earum. Autem facilis consequuntur. Animi sunt dignissimos. Asperiores qui placeat. Ipsa expedita minima. Assumenda voluptatem reiciendis. Fuga quisquam dolores. Corporis vel veniam. In est aut. Ipsa et ut. Voluptas eligendi in. Dolore facere voluptatibus. Molestias ratione placeat. Natus in autem. Modi magnam dolores. Sapiente eius explicabo. Aut cumque vel. Eos alias occaecati. Quis a magnam. Voluptas quia dignissimos. Aut sequi odio. Sint incidunt soluta. Veniam dolorem ea. Qui quod quaerat. Placeat autem et. Eos sed ut. Vero beatae ab. Ipsa ut voluptas. Labore dolorem natus. Culpa adipisci sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ところで、何度か投稿を拝見してますが
固執しても何もいいことないですよ。
主さんの子供時代と今とではすっかり支援対象が変わってしまってます。
対象がかなり拡がっていて、以前ほど放置されてはいません。
今、20歳そこそこから高校生3年生の一部ぐらいがハザマの世代で、完全に支援対象から漏れている人が多く、ひたすら自力でなんとかするほかなく苦労した世代の最後にあたると思います。
今、支援対象になってる子も、あの時代に生まれていたら、親がどう頑張っても支援が受けられなかった。
でも、今は違います。
また、年々変容しています。
なお、今だって親が拒んだり、興味を持たなければ支援対象にはなりません。
より保護者判断に委ねられるようになりましたが、支援のあり方が措置から契約に変わりましたから致し方ないかと。
主さんの子供時代は、親が望もうが、本人が希望しようが支援対象にしてもらえず、障害に対する差別意識もかなり高いんですよね。
知ってたら知ってたで、苦しかったんじゃないかと思います。
格差が出たとしても現在では、それは保護者の責任ということになるかと思いますけど、主さんの時代は誰が悪いわけでもなく、そういう時代だっただけで
これではいかん。ということで今の支援があるんですけどね。
タラレバで悩んだり悔やんだりしても、あまりいいことはないと思います。
他のことではなく、これからの自分のこと、自己分化のために向き合って考えてみてはどうでしょう。
もどかしさを外にぶつけている今の状況はあなたの健康にとって、大変リスクがあり非常に危険だと思います。
個人的にはあなたが支援者になるのも、賛成できません。
まず、自分と他の人はそれぞれに同じところもあれば、異なることもあり
捉え方が違います。
そのことに気づいてない人が支援をするのはどうなのかなと。
支援対象者は、あなたのような熱意は嬉しいものでも、ありがたいものでもないということが沢山あるからです。
親子ですら、そういう事は起こるのですから、第三者になる支援者が自分のリベンジの如く似た自分のような人を出したくないという思いで突き進むのは、とても危険なで、何よりあなたが傷つくのではないかと思います。
真面目に考えているだけに。
Perferendis amet fuga. Minima sit qui. Distinctio sunt sed. Molestiae ratione est. Possimus non consequatur. Illum deserunt itaque. Dolorem alias voluptas. Iusto dolor rerum. Doloremque quae consequuntur. Sunt nesciunt assumenda. Odio expedita sint. Architecto et facilis. Id dolor voluptatem. Blanditiis saepe necessitatibus. Suscipit accusantium atque. Tenetur ea corrupti. Tempore aliquam quasi. Qui nihil dolore. Voluptatem nihil in. In nesciunt beatae. Velit nulla quod. Voluptatem perferendis asperiores. Est accusantium aperiam. Non et similique. Commodi ullam neque. Aspernatur quibusdam qui. Commodi vero et. Architecto in iure. Ab quas vel. Eum est eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ああでもない、こうでもないと早期発見・早期療育の話をしてもキリがないですよ
主様は、もう成人当事者ですから
成人当事者なら、成人当事者なりの向き合い方・付き合い方があります
もうそろそろ、過去を振り返って、過ぎたことを悔やむのはやめて、前を向きませんか?
主様は、自分みたいな存在を作りたくないんですよね?
前を向いている当事者はたくさんいます
YouTubeなどで発信をされている方もいますし、自助会みたいなものを、個人的に開催している方もいます
ここでいろいろ質問するよりも、そういう方の存在も参考にしてみては?と思います
Occaecati voluptas repellat. Aut quaerat facere. Ut id voluptas. Sunt dolore quibusdam. Et fuga maiores. Ducimus magnam quis. Aut repudiandae facilis. Fugit aut dolores. Velit sed quaerat. Eveniet ut est. Aliquam est labore. Natus debitis error. Dolores porro non. Magnam est culpa. Consequatur in ut. Non quis explicabo. Earum ut deserunt. Qui rem non. Maiores ut est. Animi eos ratione. Consequatur beatae animi. Reiciendis facere animi. Et est cupiditate. Perspiciatis itaque autem. A libero rem. Ut placeat non. In ipsum cum. Et aut velit. Dolorum non aut. Alias est impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子どもの学校もこういったスクリーニングテストととも言い切れない、ちょっとしたチェックリストは諸々持っているようですが、心理職には受けが悪いようですよ。(きちんと標準化されたものでなければ用いるべきではないというスタンス。これは間違いではなく、当然の事だと思います。)
いたずらに実施するような状況に全く無いと思います。
発達障害かもしれない。と言われてうちの子がそんなはずない。と怒ったり、はなから認めない保護者が多数ですから。
さらにこういうチェックリストって、教員や医療関係者、心理士などの医療または福祉の関係者により捉え方や活用方法が全く違います。
賛否両論ありますし、有益性はもちろんあるとは思いますが、チェックリストを使いこなせ、かつそれをフィードバックできる先生がいたとしても、難しいかと。
なにせ、認めたくない、そんなはずないと思っている保護者にとっては、標準化されてないチェックリストは根拠のない代物でしかありません。
それを根拠に、我が子を障害者扱いするとは何事か!と、検査や支援拒否されてしまったら、いよいよ子どものためにはなりません。
標準化されたものでなければ、そういう傾向が疑われますという事にすぎませんから。
これが何より学校の現場では使いにくい原因の大きな要因になっているかと思います。
発達障害疑い例をチェックリストであぶり出すのは、多くのハイリスク群の可能性のある子や弱点をピックアップしやすく、サポート方法を考慮できるという利点もある反面、リスクも大きい。
きちんとそのリスクや有用性について理解していない保護者にとっては、不必要に不安になるだけの代物です。
既に発達障害と診断を受けていたりや他の障害があるかもしれない。と覚悟していて支援に積極的な親子にとっては、弱点をサラッとでもあぶり出しをして
次の支援、アプローチに活かすとかであれば非常に参考になるものだとは思いますが
特に標準化(←詳しくは心理用語の標準化について調べてください)されているわけでもないチェックリストはスクリーニングの一つとして使うには、日本のほとんどの保護者は発達障害やそのグレーゾーンの子どもの実態や支援の必要性、あり方について知らなすぎますから。
Occaecati voluptas repellat. Aut quaerat facere. Ut id voluptas. Sunt dolore quibusdam. Et fuga maiores. Ducimus magnam quis. Aut repudiandae facilis. Fugit aut dolores. Velit sed quaerat. Eveniet ut est. Aliquam est labore. Natus debitis error. Dolores porro non. Magnam est culpa. Consequatur in ut. Non quis explicabo. Earum ut deserunt. Qui rem non. Maiores ut est. Animi eos ratione. Consequatur beatae animi. Reiciendis facere animi. Et est cupiditate. Perspiciatis itaque autem. A libero rem. Ut placeat non. In ipsum cum. Et aut velit. Dolorum non aut. Alias est impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハッキリ言います。
これらの検査で「あなたは発達障害の可能性があります」と指摘したところで、
「保護者(親)」が、その結果を受け止めて動かないと、学校側は介入できません。
私が在住する自治体は、非常に先進的で、発達障害児への支援や教育が手厚いです(それを目的に転入する人もいるところです)。
ですが、それでも、保護者の方が「うちの子は発達障害ではない」と頑なに拒否をして、大変な思いをしているお子さんが何人もいます。
まさに「親ガチャ」なんです。親がそれを受け入れるか入れないか。そして親の側に「発達障害への知識があるかないか」(知識があれば支援を受けるために行動に移す)。
思うに、えまはなさんに必要なのは、
「教育現場で支援を受けられなかった発達障害の諸先輩方が、今、どんな風な工夫をしながら生きているか」
という「発達障害ライフハック」ではないでしょうか?
私の息子(自閉症)は支援を受けてきましたが、高校・大学は一般のところに進学しています。
自分の特性を把握し、自分に必要な工夫をしながら、生活をしています。
Ullam voluptas similique. In ut fugit. Consequuntur rerum facere. Repellendus aspernatur voluptatem. Similique rerum veritatis. Optio voluptatem est. Molestiae sed consectetur. Eum voluptas sint. Beatae atque delectus. Voluptatem architecto ex. Recusandae unde quod. Sint nisi beatae. Id aut facere. Eos perspiciatis ut. Itaque maiores voluptatum. Velit ea nisi. Quasi aspernatur fuga. Numquam minima tempora. Totam saepe vitae. Quia sequi repellat. Maxime illum sit. Voluptatem culpa facilis. Ut aliquam inventore. Possimus eum aspernatur. Similique voluptatem eius. Est sapiente maxime. Quae consequatur eligendi. Ducimus ipsum accusamus. Cumque quia nesciunt. Sequi non fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

リタリコに力を貰っています
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
回答
初めまして。
仰ることわかります。
でも、今は良い面もたくさんあると思うのです。
例えば支援体制が整っていること。
私の時代にはスクー...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
私立、一応受験しましたし、1日体験もしました。IQが問題なければ私立もよいと思います。
うちが検討した学校は、少人数ではなかったですが、国...


前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
題を孕んでいると感じました。しかし、問題(二次障害)が起きてしまってから、病院に行き、「あなたは発達障害だったので、これから頑張りましょう」というのはあまり良くないのではと思います。私自身も不登校になってしまっていて、もっと早くに自分に問題があると気づくことができていれば、不登校にならずに、もっといい生活が送れたのではと後悔しています。私は、もう私みたいに苦労してしまう人を増やしたくないとそう考えています。そこで、同じようなことを思い、改善するために既に行われている取り組み(国でも自治体でも個人でも海外でも)があれば、教えていただけませんか?
回答
二次障害って、周りの無理解等が招くもののようです。
ご自身でご自身のことがわかっておられるので、まずご自身のことをもう少し分析してみたらど...



転籍について質問です
小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を考えていました。本人も算数を普通級で受けてみたいと言っていました。4年生がはじまり、支援学級で暴言・癇癪で教室のトビラを蹴る・自分の太ももを叩く・友達とのやりとりで気持ちがおさまらず教室の窓ガラスをパンチで割りました。普通級で授業を受けている時は落ち着いているそうです。学校の様子をみると学校が一番荒れていて、家と放デイの様子と違います。なので癇癪がおきる原因があったとしても学校でのクールダウン方法をどうしたらいいか、子供がどんな事に刺激を受けやすか担任と面談をしました。親として・癇癪がそのように起きている状況で普通級の移行は大丈夫か。良くも悪くも周りの刺激につられやすい。癇癪で休み時間、ずっとうずくまる。・一学期から社会は支援学級に戻っている・板書のとりかかり・自分の考えや状況の説明が苦手この点をふまえて、普通級へのチャレンジは大丈夫か支援担任と話しました。支援担任は・癇癪がおきるときはあるが、落ち着いて過している時もある・板書は比較的書けている・コーディネーターの先生も大丈夫でしょうと言っている今の学校の様子をきいて、普通級へとりあえずチャレンジしてみるのは大丈夫か心配です。普通級への転籍を経験された方、転籍を決断するきっかけはどうだっのか教えてほしいです。そして、親として学校の子供の様子を聞いて大丈夫か心配しています。
回答
情緒4クラス・知的2クラスということは、支援級籍の児童が30人以上いるんですね。
普通級も各年200人くらい(6クラスくらい)のマンモス校...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
私の場合は、子供が発達障害や知的障害があると分かって申し訳ない気持ちが長く続き今もやはり心の底にずっとあるのだと思います。
なので、何とか...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
こんにちは、東京都だと武蔵野東が有名です。
自閉症クラスは、入学に診断書等が必要らしいです。
高機能の自閉症スペクトラムの子しか入れないと...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
皆さん、コメントをいただきありがとうございます!
返信が遅くなりすみません。
皆さんまとめての返信となりますが、ご了承くださいませ。
ま...



転勤族、ASDの高学年小学生男子の母です
コミニュケーションは不得意ですが、普通級です。転勤となり、引越し先で悩んでいます。今、候補にあがっているのは、埼玉県浦和市、練馬区、調布、府中、立川。どこがおすすめでしょうか?また、役所や学校に電話して情報収集する際、何を聞いた方がいいでしょうか?次の居住地で息子は大学卒業まで住む予定です。小中→公立と思っていますが、理解のある私立中高一貫があるなら、通える範囲で候補にしたいです。偏差値は60前後です。どんなささいな情報でもいいので、教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。
回答
調布、府中、立川のことしか分かりませんが。適度に街で、緑もあって、住みやすいです。23区より道がゆったりしていて、大型のスーパーがあったり...


初めまして、小6男子支援級在籍
中学を支援級か支援行にするかで迷っています。年長で療育手帳所持、小3まで普通級ADHD、ASD併発、療育手帳はB2です。IQ70後半です。子どもの特性を理解しない夫と衝突し(その他の理由もありましたが)離婚し、ひとり親です。引っ越し転校した1年は不登校で場面緘黙になり、5年生から支援級に転籍しました。家の事情に振り回されて済まない気持ちでいっぱいでしたが、現在は週4程度で遅刻しつつ登校しています。去年から進学の問題で特別支援学校と地域の支援級を見学していましたが、本格的に考えなくてはならない時になりました。親:支援校で6年間自立に向けて成長して欲しい。子:皆と同じ中学に行きたい(また一人だけ離れるのはいやだ)担任:それぞれ見学に行き、3人で話し合って今後の進路を決めていく本人の特性については環境の変化が苦手で疲れやすい事、感覚過敏がある事、毎日のリズムから外れると(短縮授業や土曜授業等)中々回復が難しい事。お風呂嫌いな事。身辺自立はまだまだだと思います。本人の気持ちを考えると地域の中学校に行きたい気持ちはよく分かるのですが支援校の方が無理なく6年間通えるのではないかと思っています。最終的には勉強よりも自立した大人になって欲しいと思っています。頑張って普通高校に入学できたのはいいが、就職で躓いたお子さんを度々職場で見かけました。親と子供で意見が分かれている方、進路はどのように決まりましたでしょうか。参考までに教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
高卒の資格が必要かどうか!だと思います。
支援学校の中学部に入ったらそのまま支援学校の高等部しか選択肢はなくなります。
生活力、職業訓練...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
ひまわりさん
ありがとうございます。
知人は勝手に噂を立ててしまう方なので、心底嫌気がさしています。
アドバイスも嬉しいです。関わりを持...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
皆さんありがとうございます。普通級の授業をみてても先生によってクラスの雰囲気が違うので本当に先生しだいですよね。参観日でみたのが全てではな...


初めまして、ふぁみえーる運営スタッフの「のっち」です
ふぁみえーるもプレオープンをしてから1か月以上が過ぎ、少しずつではありますが、会員数やアクセス数も増加しています。先日、自己紹介のできる場所が欲しいとのリクエストがございましたので、今回設置させていただきました。------------------------------------------------------------------名前:のっち性別:男年齢:20代地域:東京子供:まだいないです。。一言:ふぁみえーるの運営をやっております。まだまだ未熟なサイトですが、皆様の力になれるサイトにしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願い致します。また、地域の親の会なども訪問させていただいているので、気軽にご連絡いただければと思います!!------------------------------------------------------------------こんな形で皆様も自己紹介をし、ふぁみえーるの「輪」を広げていきましょう!!
回答
名前:みゆきん♪性別:女♀年齢:20代地域:神奈川(出身は群馬です♪)子供:まだいないです><一言:ふぁみえーるの制作部隊をやっております...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
生み方で障害が出るわけじゃないし、そこ責められても気にしなくてよいのでは…。
荒れて大変になったとき、私がカウンセラーさんに言われたアドバ...
