締め切りまで
5日

30代女性です
30代女性です。初めて質問させて頂きます。
また、当事者からの質問であることをお許し下さい。
私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。
それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。
本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。
もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。
過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。
悲観的になってしまいます。
今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。
こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?
また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
Aさんこんばんは。
私は発達グレー当事者です。
もっと早く発達障害があることを知っていればと思うお気持ち、わかります。
でも当事者だと知った時、私は「やはり私の努力不足ではなかったんだ」と、謎が解けてスッキリする気持ちと、自分を許すことができる安堵感でホッとしてもいました。
新しい扉が、目の前で開いたような気がしました。
発達障害カフェに行って仲間と話したり、フリースクールでボランティアして特性のある子供達と触れ合うのは、今まで知らなかった世界へのパスポートを手にしたかのようで、楽しかったです。
先日義母が「認知症だと言われてプライドが傷ついた」と憤慨しているのを、不思議な気持ちで聴きました。
私は多分「あなたは認知症です」と言われたら、「なんだか面白い扉が開いた」と、また嬉々として認知症カフェとかに通うんだと思います。
もともと差別意識みたいなものがないというか、「あの人可哀想に」とか思ったことがないのです。
定型発達者が多数派のこの世界では、私達を理解してくれる人は少ないです。だからこの世界は生き辛い。
でも逆に言えば、定型の方が理解することが難しい少数派の方々の気持ちに、私たちは定型者よりずっとずっと深く寄り添う能力があるということではないでしょうか。
「配られたカードで勝負するしかないのさ」というスヌーピーの有名な名言がありますが、私達に配られたカードにはババが混ざっていました。
でもそのカードは、使い方によっては最強のジョーカーにもなり得るのです。
私の父は未診断ながら特性バリバリの会社経営者でした。
父はある業界で、周りにバカにされながら当時は一般的でなかったシステムを導入しました。今ではそのシステムは、業界の常識となっています。
世の常識や人の目を気にしない瞬発力は、強い発達特性があったからこそだと思います。
あのイーロン マスク氏も、自分は発達障害者だと公言しています。
私は先日、市長や福祉課の方に意見を申し上げるチャンスを頂きましたが、それは定型の方々が知らない当事者としての視点や経験の裏付けのある言葉を、私が持っているからです。
AさんにもAさんにしか語れない言葉があるのです。その言葉をどこかで待っている人がいます。
少数派としての誇りを胸に、生きていきませんか。
私は発達グレー当事者です。
もっと早く発達障害があることを知っていればと思うお気持ち、わかります。
でも当事者だと知った時、私は「やはり私の努力不足ではなかったんだ」と、謎が解けてスッキリする気持ちと、自分を許すことができる安堵感でホッとしてもいました。
新しい扉が、目の前で開いたような気がしました。
発達障害カフェに行って仲間と話したり、フリースクールでボランティアして特性のある子供達と触れ合うのは、今まで知らなかった世界へのパスポートを手にしたかのようで、楽しかったです。
先日義母が「認知症だと言われてプライドが傷ついた」と憤慨しているのを、不思議な気持ちで聴きました。
私は多分「あなたは認知症です」と言われたら、「なんだか面白い扉が開いた」と、また嬉々として認知症カフェとかに通うんだと思います。
もともと差別意識みたいなものがないというか、「あの人可哀想に」とか思ったことがないのです。
定型発達者が多数派のこの世界では、私達を理解してくれる人は少ないです。だからこの世界は生き辛い。
でも逆に言えば、定型の方が理解することが難しい少数派の方々の気持ちに、私たちは定型者よりずっとずっと深く寄り添う能力があるということではないでしょうか。
「配られたカードで勝負するしかないのさ」というスヌーピーの有名な名言がありますが、私達に配られたカードにはババが混ざっていました。
でもそのカードは、使い方によっては最強のジョーカーにもなり得るのです。
私の父は未診断ながら特性バリバリの会社経営者でした。
父はある業界で、周りにバカにされながら当時は一般的でなかったシステムを導入しました。今ではそのシステムは、業界の常識となっています。
世の常識や人の目を気にしない瞬発力は、強い発達特性があったからこそだと思います。
あのイーロン マスク氏も、自分は発達障害者だと公言しています。
私は先日、市長や福祉課の方に意見を申し上げるチャンスを頂きましたが、それは定型の方々が知らない当事者としての視点や経験の裏付けのある言葉を、私が持っているからです。
AさんにもAさんにしか語れない言葉があるのです。その言葉をどこかで待っている人がいます。
少数派としての誇りを胸に、生きていきませんか。
私の場合は、子供が発達障害や知的障害があると分かって申し訳ない気持ちが長く続き今もやはり心の底にずっとあるのだと思います。
なので、何とか出来ることなら普通に近づけてあげたいと思った時期もありました。
けれども、やっぱりいわゆる普通にはなれないんですよね。で、療育の先生が言われるように、自立を目指すことに方向を換えて今まで親としてやってきた感じでしょうか。
障害を受け入れているかと聞かれたら、全てを受け入れているかどうかは今も分かりません。
けれど、子供が発達が遅れていた時にママ友が言ってくれた言葉がずっと支えになりました。
◯ちゃんは◯ちゃんですよ、と。
他の誰とも代えられないたった1人の我が子であり、人間なのですよね。Aさんも、もちろんそのたった1人です。
生きにくさはあるでしょうけど、齋藤一人さん風に言えば、魂を磨いて生きていれば神様がきっと見てて下さる、と思います。(念の為、宗教の話ではありません)
発達障害ではなくても、皆何らかの折り合いはつけながら生きているものだと思います。仕事や人間関係、全てが上手くいっていて、欲しいものは全て手に入れて健康にも問題なく…なんて人は中々世の中にいないと思いますから。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害であると受け入れなくても良いんじゃないでしょうか。
忘れ物が多い→メモや便利グッズを活用しよう
怒りっぽい→深呼吸やマインドフルネスをやってみるか
会話が下手→不必要な会話は無理にすることはない、あいさつから
などなど、困り感に対するライフハックや便利グッズは、ネットで探せば色々と見つかります。
ってことは、それで困ってる人も想像よりはたくさん存在しているわけです。
発達障害とか深堀するのを止めて目の前の困ったことに対応するだけだって考えてみるのはいかがでしょうか。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も成人当事者です
今から10年ほど前に確定診断がおりました
私の場合は、元々軽度の脳性麻痺があり、障害年金の受給について、脳性麻痺の担当医に相談していました
その時点で複数かつ短期間での離職歴があり、「何故仕事を辞めたのか?」という点を質問された際に、全ての仕事先において「人間関係が理由からの抑うつ状態で結果的に離職」だったので、Dr.から、『普通の人はこんな簡単に仕事は辞めません。あなたには対人面や社会性の弱さがあります。だから先生はあなたは発達障害だと思います』と言われたのが始まりでした
厳しいと感じるひと言でしたが、私の中では腑に落ちました
あぁ、この特性で今まで様々な場面の人間関係で躓いてきたんだな…と
そこからは、様々な書籍を読み、当事者会などにも参加して、理解を深めてきました
私ももっと早くわかっていたら…と思ったことも1回や2回じゃないですが、「今、わかったこと」を大切にしてきました
また、ちょうど診断された頃に『夜中に犬に起こった奇妙な事件』というアスペルガーを題材にした舞台を観たことも、受容のきっかけに繋がりました
私もこの10年間、ずっと試行錯誤を続けていますし、発達障害にの特性に限らず、何事においても折り合いのつけ方は難しいと感じることは多いです
主様は、まだ受容の途中段階なのではないでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今と過去の辛さ自体はAさんの確かな実感なので否定できるものではありません。
一方、今後をより良く生きる手がかりにはなりますが、過去自体が変えられないこととは折り合わないと今後に対するしがらみにもなってしまいます。
過去を癒すためにこれからを生きることはできます。具体的にはいろんな方法がありますが、個人的には「発達障害とは」より「Aさんの特性とは」を理解するために知識を得たり、リフレーミングなどの物事の考え方を変えていくトレーニングは有効です。
ただ、生きづらさによる心身の疲れや生活の支障があるならば先に医療や福祉の支援が必要かと思います。
私は子供の診断を通じて、自分の事にも気づきました。
子供にしろ自分にしろ、得体のないやりづらさに名前がつくことでホッとしましたが何も不安がないわけではありません。
また、発達障害があると働く際の工夫も必要ですし育児との両立もなかなか骨が折れます。色んな支援やテクニック、医療の力も借りながらやりくりしています。
子供のことは、責任感こそあれ私の気質上もあり可愛い!愛しい!とはあまり思いませんが、独特で面白いなと思いながら育てています。でもお互いやりづらい親/子だなと思いながら過ごしています。
よく観察していますね、と言われますが、単に同族嫌悪的なところもあります。
淡々と書きましたが、私も今くらい割り切れるにはそれなりに落ち込んだり困ったりします。でも、なるべくそれを障害のせいと思わず、自分はこれからどうすべきかを考えます。過去という変えられないもののために疲れるほどの体力がないので…
今は本や動画もたくさんあるので、無理ない範囲で勉強してみてもいいとおもいます。
発達障害とは?みたいなノウハウより精神医学的な見解や生きやすさを考える心理学や哲学がおすすめです。
参考になれば幸いです。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、たくさんの回答を寄せて頂き、ありがとうございます。
ひとつひとつの回答を読ませて頂きながら涙が止まりませんでした。
本当はひとりひとりにお返事をしたいのですが、いま情緒が不安定でなかなか文章を考えることも難しいのでここでの御礼とさせて頂きます。本当にありがとうございます。
折り合いをつけることはなかなか大変な道のりだと思いますが、とりあえずこの回答欄を印刷して、困ったときにいつでも見られるようにしてお守り代わりにしようと思います。
ありがとうございました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害と半年前に診断された30代、女性です
きっかけはもともと、仕事のストレスでうつ病と診断され、それから仕事を続けていたのですが、耐えられず自殺未遂をし、入院した先で診断されて分かりました。小さい頃から、浮いてるとは思っていました。こだわりが強く、好きな事に熱中してしまう癖があり、人付き合いは上手くありません。ネガティヴな傾向があり、今まで自信持って生きた事はありません。理由が分かりほっとしてる面もありますが、今はまだ生きづらさを感じてしまいます。仕事もしたい気持ちもありますが、ニ次障害がある為いろんな気持ちで、先を考えると辛くなる事があります。理解者に話をしたり主治医と話をしても一時的には良くなるのですが、みなさんは、どうやって自分と向き合う事が出来ましたか?また仕事の復帰はどのようなタイミングで出来ましたか?同じ境遇の方がいたら是非お話を聞きたいです。
回答
アイルトン01さん
回答ありがとうございます。
同じ境遇の方がいて、そして家庭を持っている事に大変希望がもてます。
そして自営業という...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...


大人になるまで発達障害に気づかなかったということは、ほっとい
ても大丈夫ってことですよね?もちろん困ることがあるから調べたらそうだった!ってなるんだろうけどちっちゃい頃に気づかない程度なら「困ってたことの理由がわかってよかったねー、頑張ってねー。」って感じで別にほっといても良かったのにって感じじゃないですか?(お医者さん的に。)「大人になってから自分が発達障害って分かった!」だけど分かった以外は何も変わらないんじゃないでしょうか。この先一生苦しみ続けることに変わりはないんだし。じゃあどうしたらいいの。死ぬしかなくない?
回答
大丈夫なのは大人になってから発達障害が分かって自分の特性を上手くコントロールできる状態であり、「死ぬしかない」と思うのは放っておいて大丈夫...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
本来なら悪口など言ってストレス発散出来る人の方が耐性あるから以前の部署の方が配置としては妥当なのかなと思います。
スルーがあまり出来ず悪口...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
傍からは解らないストレスを本人も気が付かないで抱えているので、体を壊す人は多いと思います。
でも、寿命はと言われるとそんなことはないと思い...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。当事者でなくてすみません。
まず、後悔しない人生を送ってきている人はいないと思います。
みんな、何か...


27歳という実年齢があるにも関わらず、心の中は小学生のまま1
5年近く止まってしまっています。中学生の頃からズレはあったのですが、どんどん実年齢とのズレの幅が広くなり、「もう27歳でしょ」って言われても「何言ってんの?私12歳だよ」って真剣に思ってしまいます。身近な人に打ち明けたくても、理解してもらえなかったら、引かれたらどうしようと考えてしまい、打ち明けられません。これは発達障害の症状のひとつなのでしょうか?同じような症状の方いらっしゃいますか?※返信遅くなってしまったらごめんなさい。
回答
>ruidosoさん
こちらの文章が未熟で、誤解を招いてしまい申し訳ありませんでした。
ツインテールもノーメイクも「したい」ですが実際に...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
そうだったんですね(T_T)
大変でしたね。
ただ子供を愛せないのはうちの主人もなので、
わからなくはないです。
だから育児は一切してく...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
<続きです>
私は息子が小学校低学年の頃から、10年後や20年後を見据えて子育てをしてきました。
だから通級にも通ったし、支援級への転籍...
