締め切りまで
6日

20代の娘が自閉症スペクトラムと診断されて...
20代の娘が自閉症スペクトラムと診断されてからやる気をなくして家にひきこもています。就職支援センターにもいきたくないといいます。しょうがいしゃてちょうもとりたくないといいます。しごともひとにつかわれたくないといいます。いえでできるしごとならいいよといいます。じぶんはだめだからとひていてきです。どうしたら良いのかわからないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
同じく引きこもりに近い状態です。
まず、やる気が無いのは致し方ありません。この世の中、定型の人がやりやすいようになってます。
つまり、発達障害の方は必然的にやりにくいところ無理やり定型のところに放り込まれるのです。なので、娘さんが言うことにも一理あります。でも働いてもらわないとこまる主様の意見もわかります。
が、お子さんが知的ボーダー(IQ70~85)なら働くこと自体が難しいです。なぜなら知的ボーダーの方の支援が一切ないからです。中には知的ボーダーで年金も手帳ももらえない方も大勢います。これまで何も引っかからずに支援にもつながらず気がついたら大人で仕事を手放さなければ行けない人もいます。
それにお子さんはすでに成人されているので、考え方を変えることやフォローすることについても受け入れ難いです。
発達障害の方の学生時代は悲惨そのものです。いじめ、からかい、暴言と様々な人からほぼ毎日浴びせられます。もちろんお子さんが引きこもっている以上は何かしら該当すると思います。となると、考え方も否定的になり、成功をしらないまま大人になったのでどうせやっても失敗するから嫌だとなります。本当に成功をしらないんです。うまく行った感覚がつかめないので、無理に外へ出してバイトでもしろと言ってもやりたくないと答えるのが目に見えてます。
もし、主様がうまくいった感覚がわからないまま大人になって、この世の中に貢献したいと思いますか?うまくいくことを知らないまま、失敗することだけが分かる状態でです。娘さんは失敗を何十回、何百回改善する方法がわからずに苦しめられてきたのです。で、働けは流石に厳しいのです。働くためのスキルが幼少の頃からうまく育っていないのですから。就労支援でもそこから教えてくれるかといえば微妙です。就労支援は就職への意欲がないと受け入れてもらえません。
娘さんがいつ自閉症スペクトラムと診断されたか存じ上げませんが、大人になってからは支援が非常に厳しいです。幼少の頃はなにか療育をされてきましたか?
つづきます。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
同じく引きこもりに近い状態です。
まず、やる気が無いのは致し方ありません。この世の中、定型の人がやりやすいようになってます。
つまり、発達障害の方は必然的にやりにくいところ無理やり定型のところに放り込まれるのです。なので、娘さんが言うことにも一理あります。でも働いてもらわないとこまる主様の意見もわかります。
が、お子さんが知的ボーダー(IQ70~85)なら働くこと自体が難しいです。なぜなら知的ボーダーの方の支援が一切ないからです。中には知的ボーダーで年金も手帳ももらえない方も大勢います。これまで何も引っかからずに支援にもつながらず気がついたら大人で仕事を手放さなければ行けない人もいます。
それにお子さんはすでに成人されているので、考え方を変えることやフォローすることについても受け入れ難いです。
発達障害の方の学生時代は悲惨そのものです。いじめ、からかい、暴言と様々な人からほぼ毎日浴びせられます。もちろんお子さんが引きこもっている以上は何かしら該当すると思います。となると、考え方も否定的になり、成功をしらないまま大人になったのでどうせやっても失敗するから嫌だとなります。本当に成功をしらないんです。うまく行った感覚がつかめないので、無理に外へ出してバイトでもしろと言ってもやりたくないと答えるのが目に見えてます。
もし、主様がうまくいった感覚がわからないまま大人になって、この世の中に貢献したいと思いますか?うまくいくことを知らないまま、失敗することだけが分かる状態でです。娘さんは失敗を何十回、何百回改善する方法がわからずに苦しめられてきたのです。で、働けは流石に厳しいのです。働くためのスキルが幼少の頃からうまく育っていないのですから。就労支援でもそこから教えてくれるかといえば微妙です。就労支援は就職への意欲がないと受け入れてもらえません。
娘さんがいつ自閉症スペクトラムと診断されたか存じ上げませんが、大人になってからは支援が非常に厳しいです。幼少の頃はなにか療育をされてきましたか?
つづきます。

つづきです。
人から使われるのが嫌ということは、人を信用する方法がわからないのです。無理もありません。昨日今日人が嫌だというわけでもなく、学生時代、幼少の頃から人に対する不信感が蓄積していっているのです。
まずは、どんな些細なことでもいいので役割をもたせることです。一番は掃除です。まずは簡単な皿洗い、無理ならお父さんや主様の靴磨きからでもさせましょう。そこでお金をもらうということはどういったことを学習させてください。そして学習の次はお金の使い方です。ちなみに、ビル・ゲイツだったと思いますが、もし時給が200円しかもらえなくなったら、200円で鶏を飼い卵を売ると答えています。普通200円なら絶望的ですが、彼らは経営者の視点を持っているのでいくらになろうが冷静になりどうすればお金になるのかをたえず考えています。その視点を身につけるために、毎日あなたはこの○○円を1円増やすんだったら何をするか問い続けましょう。最初は答えられないです。無理と言われるかもしれません。でもいいのです。最終的に、増やすための手段を答え実行することができればよしです。
もし、私なら、以下のSNSで増やすと答えます。実際やっているものを紹介します。明日からでもアプリインストールすれば使えます。
・Popple
https://poplle.me
(いいね押すだけ。1いいね1円)
やばすぎてすぐにサービスが終了するのではないかと思いましたが、様々な新要素を取り入れてるのでしばらくは大丈夫なSNSです。知る人しか知らないのでやるなら今しかないです。1日30円は確実に稼げます。1週間で野菜の種を買って育ててそれをメルカリに出せば、野菜好きが喜びます。今だったらゴーヤですよね。
・CODE
https://code.r-n-i.jp
(買い物レシートなら何でも対象。指定されたアイテムを買うだけでさらにポイント加算)
こちらは、今で言うレシートがお金になる稼ぎ方です。他のサービスもありますが、CODEのすごいところはお買い物したレシート全てにポイントがもらえるチャンスがあります。普通なら、指定されたアイテムだけだったりしますが、そういうのが一切ないので、こちらもかなりのスピードで貯めることができます。
いい方向になりますよう。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、本人を医師に見せる
2次障害でウツっぽくなっているかもしれません
薬を飲んで良くなるかもしれません
医師と相談して、手帳を取る、障害基礎年金を申請する
これは、娘さんの将来の為です
時間はかかるかもしれませんが
少しでも、今のうちに年金を貯金できればいいですね
うちは娘が障害者の職業訓練校へ行ってます
短期で3カ月、長期で1年間です
相談、見学は出来ますので行かれてみては?
うちも人を信用せず、入る前は自分なんてと話してました
今は前向きに頑張っています
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自閉症の持ち主です。
3歳の時に自閉症と診断され
今、記憶を振り返ると自分は
周りと違っておかしな人間だと…
劣等感を常に感じます。
勉強や忘れ物が酷くて周囲から
馬鹿にされ小6の時にイジメを受け
鬱病になりリストカットしました。
今でも嫌な事や辛い事があったら
リストカットに走ります…
両腕にビッシリ傷痕が残ってて
特に二の腕が深く切ってしまい
今でも痒いです。
どうして自分は自閉症なんだろうと
責め続けますしやる気失せますし
引きこもりの時もありました…
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ままさんはお母さんでしょうか?ご本人では?
取りあえず、何もしないわけにはいかないので、地区の福祉センターに相談に行ってください。
手帳もいらないと言われても、必要な状態だと思います。
息子はASDと診断されていますが、手帳はありません。
なので、診断だけで発行されるものではありません。必要な状態でないと無理です。
現在、必要だと言われたのなら、必要です。
仕事も人に使われたくないなら、自分で仕事をするしかないです。
在宅でも仕事は出来ます。お金が無いと生活は出来ません。人に使われたくないなら
自分で稼ぎましょう。方法はいくらでもあります。
家でもいいのではないでしょうか?内職もあります。
取りあえず、出来ることから始めましょう。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ままさん、辛そうだね。
心療内科の、受診も、考えて、
みたら?
娘さんのことは、行政の、福祉課に、
相談してみたら?
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですがADHDとASDの疑いが強い20歳の娘のことでご
相談させてください。娘は高2で不登校。大学で2度目の不登校になり現在休学中です。バイトも長続きしません。病院も話しやすい先生に出会えたらと何箇所か連れて行きましが、初診のみで続かず処方された薬も服用せず。本人も変わりたいという思いがあって家族で支えて欲しいと訴えてきたのですが、身勝手な要求に全て応えることは不可能で結果不満爆発し、何をやってもうまくいかないのは家族のせいだ。絶対許さないと攻撃的な態度で家の中がピリピリしています。今後この険悪な親子関係の中どう支えていったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。
回答
成人当事者です。
なぜ不登校になったのか?、なぜバイトが続けられなかったのか?
この理由や原因は判っていますか?
判ったから発達障害か...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...



25歳の娘ですが、大学卒業後就職しましたが、うまくいかず半年
で辞めました。その後、発達障害と診断され、支援施設を紹介され働き始めましたが、合わずすぐ辞めました。私が、支援センターで居場所のようなところを薦めると、勝手にしないでと、怒りっぽくなります。1人が好きだとのこと。障害年金をもらってるので、このまま好きなようにさせておいていいのでしょうか?
回答
それから、娘さんに仕事に就き毎日。働く意思があるかどうかも、重要です。
1人が好き。と言いますが、支援施設に行けば他の利用者の人たちとは...


小3になったばかりの娘についてです
会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
あやんさんこんにちは
発達の状態の検査をお勧めします
もしかしたら診断がつかないかも?
学校で言われ無いなら問題ないのかもしれません
言...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
私も、小学生のある時期までは殆んど喋りませんでした。
先生に注意されるのが嫌で、なるべく目立たなくして、話も同じクラスの幼馴染み位としか...



初めて質問させていただきます
21歳女子大学生です。先日初めて精神科を受診しました。先生には沢山話を聞いていただきました。先生から話を聞いた感じ、小さい頃からそのようなことがあるのであれば軽度の自閉症だと言われました。確定診断してもらった訳ではなく、病院は心理士もいなくて知能検査もありません。先生からは今後の対策とかにも知能検査受けるなら他の病院じゃないとできないと言われました。もう一度最初行った病院で紹介状を書いてもらって別の病院に知能検査を受けに行こうと考えていたのですが、母に自閉症の可能性があると言われたことや知能検査を受けようと思うということを話すと・そんな風には見えないんだけどなぁ。・紹介状書いてもらってまた病院ハシゴしたらお金がかかる・自ら地雷を踏みに行っているようなもんだとか言われてへこんでしまいました。2回目病院行っていることがバレたら自分のメンタルがもちません。来年就職する予定ですが、扶養が外れるまでは病院に行かないでおこうと思います。扶養が外れるまでの間、親にバレずに支援や相談をしてもらえるところを教えて欲しいです。もし、保険証なしで診断できるところがあれば教えてほしいです。
回答
はじめまして。
いきなり質問してもうしわけないのですが、
みかんさんは、いま何かアルバイトはしていますか?
そのバイトはこなせていますか...


自閉症スペクトラム疑いの小1の娘がいます
保育園の勧めで病院に受診しましたが、頑張れる子なので、診断はすぐにしたくないという先生で、また困りがあれば来てくださいと言われ、一回の受診のみで終了しました。検査も何もなく聞き取りのみでした。困りは保育園年長の年末から卒園までと下が産まれた事によるものと、新一年生での環境の変化が一気に重なった物で、今は少しだけ落ち着きました。また、その後に発達障害者支援センターも予約して話を聞いてもらい、検査をして診断が降りるように動きましょうかと話が向いていました。次回の予約は後日連絡します。と言われ連絡待ちですが20日経っても連絡が来ないので電話をしてみても、繋がらずT^T時間がかかるとは分かっていたけど、長すぎて、モヤモヤするし、不安ばかりです。皆さんは診断が降りるまでの流れはどんな感じでしたか?また、軽度〜中度の方は自分で診断が降りるように働きかけて、お願いして診断されるものでしょうか?デイに行く事によってどんな風に改善されるのでしょうか?分からないことばかりで、どうしたら良いのか行き詰まっています。どれか1つでも良いので、教えてくださると助かります。
回答
あぼママさん
お返事が遅くなり申し訳御座いません。
娘も聴覚過敏、感覚過敏があり、不安な事には特に癇癪を起こしやすかったり、先の見通しが...



出かけたがらないASDの娘
小4です。最近、ずっと自室に閉じこもり漫画を読んでいます。無理矢理連れ出して、お出かけしても小さな事で癇癪を起こして周りに注目されるくらい、ギャーギャー喚きます。お出かけどころではないです。かと言って家に居ても他の兄弟が可哀想で、置いて出かけても娘に対し罪悪感でいっぱいで楽しめません。どうすれば良いですか?
回答
答えが書かれています。
あなたが困ってる最大の理由は、ここ
>罪悪感でいっぱいで楽しめません。
娘さんも一緒に行動してくれた方が安心...


歩きたがらない、抱っこをせがむ4月から、特別支援学校に入学す
る6才の息子のことです。自閉症スペクトラム、ADHD(疑い)、知的障害があります。(重度)どこに行くにも、とにかく途中で歩くのをやめ、抱っこしてと要求します。色々と歩かせる工夫してきたつもりですが、なかなか改善されません。体力的には1時間以上走り回っても全く問題なくすごせます。今までも、「○○まで歩いたら、抱っこするよ」とか、「○○まで抱っこしたら、そのあとは歩くよ」「よーいどん!しよう」など、声掛けしたり、歩いている間に気が紛れるよう、お気に入りの物を持たせたり(手で握れるような小さいもの)歩く目的を示したり(向かっている場所やこれからやること)なるべく見通しをつけるなど、やってみたのですが、なかなかうまくいきません。こんなグッズが効くよ!とか、こんなことしたら歩くようになった!などありましたら、教えてください!お知恵をお借りしたいです!
回答
はじめまして。うちにも今年から特別支援学校に入学予定の娘がいます。
娘も乳児期からずっとだっことおんぶが大好きでした。
’’パパ抱っこ...
