締め切りまで
6日

息子は26歳です
息子は26歳です。障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あけぼんかーさんさん。
私は…なんとなくあけぼんかーさんさんのお気持ちわかるような気がします。
おそらく ずっと付きっきりと言うわけではなく、始めの架け橋みたいな役割をしてあげたいのでは…と感じました。
「通訳みたいな役割」わかるような気がします。
ずっと私がそうでしたから。
私にだけは伝えられて、他の人には伝えられない。 そんな息子でした。
伝えられないその一歩を踏み出すことができれば、そこさえ越えれば進めるんじゃないかって
ずっと思ってやってきました。
母親が、こんなに大きな子についていく違和感は私自身すごく葛藤でした。
恥ずかしいとさえ思った事あります。
それでもなんとかしたかった。
もちろん息子にも確認しながら付き添ってました。
「私はここまで行って外で待ってるからね。」
息子は不安感が大きい時は「一緒」にと言いますし、大丈夫な時は 「わかった」と言う感じです。
ずっと部屋にいました。
外はただでさえ怖いと、隣のスーパーさえも1人で行けませんでした。
大学なんてとんでもなかったです。(オープンスクールで倒れ救急車で運ばれました)
お仕事もメドが立たずご迷惑かけるからと苦渋の決断だったのでしょうか。私もかなり時間を減らさせてもらいましたから。
2ヶ月くらいの休職とかできるといいのですけどね。 やっぱりずっと一緒はお互いにストレス溜まるので。そのくらい経てば落ち着くかなぁと。
何かのキッカケに出会える事願っています。
ついていく事、息子さんとご相談して支援も相談は続けて、進めて行かれればと思います。^^
私は…なんとなくあけぼんかーさんさんのお気持ちわかるような気がします。
おそらく ずっと付きっきりと言うわけではなく、始めの架け橋みたいな役割をしてあげたいのでは…と感じました。
「通訳みたいな役割」わかるような気がします。
ずっと私がそうでしたから。
私にだけは伝えられて、他の人には伝えられない。 そんな息子でした。
伝えられないその一歩を踏み出すことができれば、そこさえ越えれば進めるんじゃないかって
ずっと思ってやってきました。
母親が、こんなに大きな子についていく違和感は私自身すごく葛藤でした。
恥ずかしいとさえ思った事あります。
それでもなんとかしたかった。
もちろん息子にも確認しながら付き添ってました。
「私はここまで行って外で待ってるからね。」
息子は不安感が大きい時は「一緒」にと言いますし、大丈夫な時は 「わかった」と言う感じです。
ずっと部屋にいました。
外はただでさえ怖いと、隣のスーパーさえも1人で行けませんでした。
大学なんてとんでもなかったです。(オープンスクールで倒れ救急車で運ばれました)
お仕事もメドが立たずご迷惑かけるからと苦渋の決断だったのでしょうか。私もかなり時間を減らさせてもらいましたから。
2ヶ月くらいの休職とかできるといいのですけどね。 やっぱりずっと一緒はお互いにストレス溜まるので。そのくらい経てば落ち着くかなぁと。
何かのキッカケに出会える事願っています。
ついていく事、息子さんとご相談して支援も相談は続けて、進めて行かれればと思います。^^

お母さんにならなかったので、子供の立場として・・。
う~ん・・ごめんなさい、
お母さんにそこまで己を犠牲にして、ぴったり付いて来ると
・・罪悪感と圧迫感で、私なら押しつぶされてしまいます。
ある程度、距離をおいて見守るのは無理ですか?
大学は卒業するに値するものですか?
いずれ、先に逝くのは親です。
1人で支援を受けながら、生きていけるよう体制を整えてあげるぐらいのサポートでいいのではないでしょうか?
何より、心から「何があってもお母さんは味方だよ、辛くなったらいつでも言って、待ってるからね」、
そんな気持ちが息子さんに伝わっていれば、
私的には、とても救われます。
私は30代で精神疾患で手帳を取得し、そのあとから発達障害が分かったパターンですが、
親に理解して貰うのに数年かかりました(独立してるので)。
因みに発達障害については、理解出来ない、と言われたので、高齢なのもあって諦めました。
障害に寄り添ってくれる主様のような親御さんは、羨ましくもありますが、
これから、1人で生きていけるようサポートしていく方向でシフトチャンジしてみては如何でしょうか。
うちも、数年前から、父が病気になり、母が介護をして、自分のことは相談出来なくなりました。
遅まきながら、精神的に自立していっています。
どうぞ、お互いが幸せになりますよう、お祈りしています。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
まず仕事を辞めてついていく…ストレスにはなりませんか?
大学生 自分で時間割りを決める 単位取得を考えながら…難しいですよね
一番の問題になっているようです
大学によっては相談窓口があると聞いています
大人対大人 近づきすぎるがためのストレスが心配です
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさまのお返事に感謝いたします。
一口に発達障害といっても、子どもの特性も一人一人違っているし、その子どもを支える親の性格も、家庭環境も、どれも同じということはないと思いますが、「お母さんの愛情があれば、きっとよくなりますよ」というような無邪気な励ましに疲れ果て、分かり合える人たちに出会えるかもしれないと思い、こちらを訪ねてみました。
文章で自分たちのことを表現するのは、本当に難しいと思いました。長い長いやりとりの中でたどり着いたとりあえずの結論であるとか、何を一番大切なことだと思っているのかについても、本当に言葉で表現するのは難しいです。
今お互いが生きている時間を少しでも、息子のために使ってもいいと思っています。これまで十分に寄り添っていなかったと思っているからです。息子は次男のように、お母さんの子に生まれてきてよかったとは言ってくれませんが、私が作った食事は残さず平らげます。そのからっぽのおちゃわんがありがとうの代わりなんだって思っています。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事をありがとうございます。大学にはこれまでも相談しましたが、カウンセラーさんは話を聞いてくれるだけで、教務には口を出せず、保健室の先生には何かのトレーニングを斡旋されそうになり、学習支援課では支援課に来てくれれば学習の相談にのるといわれ(まず大学にいけないのに)、教務課にはプレテストで合格したら出席率は問わない先生が一人いらっしゃったので、そういうやり方をほかの先生もしてくれたら助かるとお願いしたら、教授に聞いてみますけど、学生に会うのが好きな先生がほとんどなので、うんと言ってくれるかどうかと言われ、その後何の返答もありませんでした。横の繋がりがまったくありません。もうすっかりあきらめていたんです。でも、法律になったのだから、今度こそ支援を求めたいと思いました。仕事をやめるのは本意ではありませんが、大学側との交渉やお願いも難しいので、通訳がわりの人間が必要で、自分しかいないので、そうしようと思っています。大卒にこだわるわけじゃありませんが、精神科の検査でIQ が150と言われ、このパフォーマンスを眠らせておくのはもったいないです!と言われても、学問に触れることすらできません。教育を受ける権利があるというなら、大学の勉強に触れさせたいんです。自分が息子の障害を受け入れるのにも時間がかかって、今も十分ではないかもしれませんが、夫も、同居の舅も、実家の父も頭が硬く、理解を得られません。普通だと言い張る姑とオロオロするばかりの母も力にはなってくれず、大学の福祉心理学科を卒業した次男だけが心の支えですが、一般企業に就職した彼には彼の生活があり、頼れません。大学卒業は自分がダメな人間だと思っている長男に誇りを持ってもらいたいからもう一度頑張ろうと思っているところです。休学の期間が長すぎて、長男に残されている選択は退学か復学しかないので、急いで退学するより、復学してみようかという話になりました。理解のある、長男にチャレンジングな課題を与えてくれる教授に出会えることを願っています。 Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
とても気にかかるのですが
言葉にすることができないので
しばらくあたためています
皆様のアドバイスが優れていていますので
ゆっくり
読んでみられて
もう一度
息子様の気持ちを聞かれてください
私からは
佐々木正美先生(児童精神科医)
自閉症専門(もうご高齢のため診察はされてません)
「完 子どもへのまなざし」福音館
に 息子さんのようなケースがいくつか
簡単にですが
紹介されていたので読んでみられてください
なかには国立の超難関の医学部を卒業され
医師国家試験を合格して医師免許まで
とられたのにも関わらず
「僕は医師にはなりたくありません
日本では人目が苦しいから海外で生活します」と
自閉症の講演会で発言された高機能自閉症の成人の方も
あるそうです
大学は解決にはならないかもしれません
ご本人が行きたいところに
生きる道を見つけられるといいですね🌱
ご自愛くださいませ
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学を休学して、グループホームと就業移行支援の手続きをしてい
たのですが、市より大学4年で、卒業できると分かった時なら受けれますが、その前はダメと言われました。学業が優先で、判例がないからだそうです。今が自信を無くしているから、サービスを利用してじしんを取り戻したかったのに、それができないと途方に暮れています。グループホームだけ入ることはできないですか?手帳もっていますん
回答
休学しているとはいえ、学生さんなのですよね。
だから福祉サービスが利用可能にならない。全ては当たり前のことですよ?
就労移行支援施設は、...



全日制の高校へ通えなくなりその頃asdと診断されました
その後通信制高校のサポート校へ転入したのですが通えていません。理由を聞くと今は通える気がしないのと事でした。ほとんど家に引きこもっていて、家族で話をするのは私だけです。精神科へは通えていてカウンセリングも受けてますが自分の話をするようになり、いい感じだと言われました。先生に通信制高校の件を相談してみましたら、無理しないで何年かかってもいいんだよと言っていて、本人の意思を尊重するのはそれが一番だとは思いますが、サポート校は学費が結構かかるのでこのままゆっくり待つというのは現実的ではないとも思います。これから先の事とか本人も考えられる状態ではないのは分かってるのですが、親として出来ることとは何なのか考え込んでしまいます。その出来る事を知りたくて色々私が動いてみましたが、結局出来ることはただ見守る事しかないのでしょうか。
回答
お返事拝見したのですが
通信制があるよ。などの選択肢は示してあげた方がよいですし
本人がきちんと興味を示していれば、見学などの段取りも取...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



長文になると思います
すみません。大学1年の息子がいます。ADDを疑っていますが、本人は診断を拒否しています。悩みは、大学から、入って半年で、単位が取れておらず、このままでは、卒業は難しいと、手紙が来たことです。留年ではなく、退学です。小さい頃から攻撃的なところがなく、勉強もできていたけど、なんか変という感覚はずっとありました。周りが成長するなか、中学1年男子位で精神年齢が止まっている気がします。なので、大学は自宅から通えるところではないと無理だと思って決めましたが、高校からゲームを止められず、朝は起きれず、遅刻ばかり。成績は底辺に。好きな科目はやるけど、苦手科目は取り掛かることができません。ただ、遅刻しても、なくし物があっても、本人は、全然気にしません。まずい状況は、理解できても、焦燥感はありません。大学では、テストを受けてない、提出課題がわからないなどで単位が取れません。親が把握できることは、問いかけると、友人に教えてもらうという感じです。この子の性質として、退学になることもあり、って腹をくくるしか方法はないんですかねー。
回答
まずは大学生活をどうするか、ですね。
大学に支援を要請して、親ができる限りフォローして、退学の時間稼ぎをするのか。
私でしたら貧乏なので、...



とうとう家出しました
高1の息子が恒例の「環境順応苦悩期間」に入っていて荒れています。こちらが何か言うと罵詈雑言。不毛な口論はしたくないので、毎回撤収してますが、昨夜は「ぶっ殺す。」「殺されたいのか。」「刺されるぞ。」と迫ってきたのでとうとう私が家を出ました。近くの実家に避難。実家は空家なので、一晩泊まって息子が登校後こうして帰宅してます。息子のお世話は主人にまかせて、しばらくは顔を合わせないように生活するつもりです。(分ってくれる主人にはほんとに感謝!)息子の感情の捌け口はいつも母親である私です。中1の時は暴力まででて、本気で別居を考えました。今回は暴力はでないけど、いつまでも成長してくれない息子に本当に疲れました。甘えからくるものだとか充分理由は判ってます。でも私は完璧な親じゃないから、逃げたい時もあるんです。こんな時、みなさんはどう対処してますか?
回答
こてつさん
大丈夫でしたか?辛かったですね・・・
息子くんと離れるの、正解だと思います。
感情的になっている時、顔を突き合わせているとヒー...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
あります。
どうも認知が異なるようです。
何か話をしても、途中が抜けていたり、解釈が違っていたりします。
「この言葉をなんでそんな意味...



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
くいさん、はじめまして。たくさんの方々が、回答なさっているので、投稿を迷いましたが、ruidosoさんのコメントを読んで、思うところがあり...



大学で、一人暮らしさせようかまよってます
正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。
回答
一人暮らしさせたらいいと思います。
精神手帳を取得し、大学に障害をオープンにして支援室に通って相談する、という条件ならよいかと。
これら...



アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ
せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
回答
続きます。
本人はまずはパニックだと思いますので、一緒に考えようね。でいいと思います。
責めるのも慰めるのも毒なので、いつもと変わらない...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
こんにちは
親ならどんな子どもの就職でも心配です。
どんな素敵な企業に決まっても心配です。
ところで、公務員は縁故で入れるくらい小規模の...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
はじめまして。
・簡単に環境を変えることは難しいですよね。薬による変化やカウンセラーに多大な期待を寄せることは控えた方が良いような気がしま...



成人した娘がADHDのためコンサータを服用しています
市内にコンサータを処方してくれるクリニックは娘が通っているこのクリニック一か所です。そして処方してくれる薬剤師さんがいる薬局は市内に二か所です。私どもは20万人の地域ですが他の地域ではどうなのか気になって聞きたくなりました。皆さんの地域はいかがでしょうか。
回答
そもそも、何万人の都市に住んでいようが、いまいが。
そこにいる医師としての職に就き、処方出来る医師がいてその数による。
事だと思うので、...
