締め切りまで
6日

お世話になります
お世話になります。
我が家は、診断を受けた子供がいるのですが、今年度は担任の先生や周囲の先生方の沢山のご支援のお陰でこの一年は本当に成長出来たと思います。
診断を受けて二次障がいが始まってしまうと日常生活、学校生活ままならなくなるのですが、それ以外は周りには分からないくらい落ち着いて過ごす事が出来ます。
障がいが分かったと同時に両方の両親や両方の兄弟達とは絶縁状態です。
子供の意志で周囲には障がいの事は知られたく無い(自分が頑張れば周囲には知られずに過ごせる)と思って過ごして来ているので、学校の先生方にはお話ししていますが、他には知らせていません。親も誰にも相談したりできない状況です。
そんな中、まずは主人がが体調を崩して、フォローして来た私が病に倒れました。
今までは夫婦2人だけで相談して決断して来た事も私一人で殆ど(子供の事、主人の事、自分自身の事、家庭の事)考え決めている状況です。
それも、精神的にしんどくなって来ています。こんな状況が1年程になります。
こんな状況の方がおられたら、誰に相談などされていますか?
年度替り、新しい学年になれば担任も変わり周囲の友達も変わり子供も不安定になります。そして、中学生になる準備などが必要になって来ます。
一人で頑張っておられる方沢山おられると思うのですがどうされているのか教えて頂けたらと思います。
長文すみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
市役所や障碍者相談支援事業所に相談してはいかがですか?
うちにも知的に遅れのない発達障害児がいますが、一見すれば障害には見えませんが(見た目ではわからないし、奇異な行動がなく、集団行動できる。大人しい受動型。勉強もできるし、運動も人並みにできる。)、しばらく一緒に過ごせば、大変コミュニケーション能力が低いので、わかります。
周囲に知られてないと思っている、思い込みは、むしろ自分から支援を求める妨げになると思います。
私が親ならば、そういう考えは訂正します。
1人で生きていくためには、福祉の力が必要になると思います。
できないことについて、自分から支援を求められるようにならなければなりません。
誰の力も借りずに生きれる発達障碍児ならば、学校で一切の合理的配慮を必要とせず、本人の努力と家族のサポートだけでやっていけると思うのです。
2次障害があり、学校の支援と理解が不可欠、サポートする両親が体調を崩すというのは、本人と家族の力だけでは足りないということだと思います。
市役所、保健センター、相談支援事業所、児童相談所、発達障碍者支援センター、支援学校など、いろんな機関とつながっていた方がいいと思います。
うちの子は支援学級も利用しており、放課後デイサービスを3か所利用しています。
デイの1か所は集団生活を学ぶ&言語療法、2か所目は就労支援系デイ、3か所目は個別療育と使い分けています。
大きくなったら本人に心理カウンセリングも受けさせる予定です。
(高学年になったら必要と思われる)
親にフォローしてもらうばかりでなく、自分で必要な支援を声を上げて求められるように、生活の自立を目標にしています。
仕事もいきなり就職は難しいと思うので、訓練が必要と思って、就労系デイに通わせています。
うちにも知的に遅れのない発達障害児がいますが、一見すれば障害には見えませんが(見た目ではわからないし、奇異な行動がなく、集団行動できる。大人しい受動型。勉強もできるし、運動も人並みにできる。)、しばらく一緒に過ごせば、大変コミュニケーション能力が低いので、わかります。
周囲に知られてないと思っている、思い込みは、むしろ自分から支援を求める妨げになると思います。
私が親ならば、そういう考えは訂正します。
1人で生きていくためには、福祉の力が必要になると思います。
できないことについて、自分から支援を求められるようにならなければなりません。
誰の力も借りずに生きれる発達障碍児ならば、学校で一切の合理的配慮を必要とせず、本人の努力と家族のサポートだけでやっていけると思うのです。
2次障害があり、学校の支援と理解が不可欠、サポートする両親が体調を崩すというのは、本人と家族の力だけでは足りないということだと思います。
市役所、保健センター、相談支援事業所、児童相談所、発達障碍者支援センター、支援学校など、いろんな機関とつながっていた方がいいと思います。
うちの子は支援学級も利用しており、放課後デイサービスを3か所利用しています。
デイの1か所は集団生活を学ぶ&言語療法、2か所目は就労支援系デイ、3か所目は個別療育と使い分けています。
大きくなったら本人に心理カウンセリングも受けさせる予定です。
(高学年になったら必要と思われる)
親にフォローしてもらうばかりでなく、自分で必要な支援を声を上げて求められるように、生活の自立を目標にしています。
仕事もいきなり就職は難しいと思うので、訓練が必要と思って、就労系デイに通わせています。
医師が必要と判断すれば、保険内でカウンセリングできるはずです。
聞いてみましたか?
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お住まいの地域の中に「相談支援センター」
という名称のものがあると思いますので、まず
そちらで相談してみてはどうでしょうか。
福祉課や社会福祉協議会にお尋ねになって
みてください。
それから、今後のことを考えて、お子さんを施設に
入れることも考えていってください。ご両親二人が
突然入院、となる可能性があるなら、なおさらです。
児童の養護施設は少ないです。なので今から
ショートスティを利用しながら、施設と関係を持って
いってください。利用しているのならば、突然の
預かりでも「何回か来てるから」と施設も受け入れ
やすいです。いきなり、だと施設も躊躇します。
いずれ親は先にあの世へ逝きます。成人したら、
いや成人する前からこのことを考えて、準備をする
ことをお勧めします。
私は地域の親の会に入っています。ありがたいことに
先輩ハハさんたちからいろんな情報をもらっています。
下っ端の役員をやっていて、役員会とかあるんですが、
時間の半分は井戸端会議です(笑) でも、その中に
いろんなヒントがありますし、気楽に「それ、何ですか?」
「こういう時にはどうしたら」ということが聞きやすいです。
ムリしてでも入れ、とは言いませんが、接する機会が
あれば、ちょっとのぞいて様子見をしてみては?
相談先は複数持っているといいですよ。特別支援学校では
外部生徒の為の教育相談を実施しているので、お近くに
ある支援学校のHPを検索してみてください。地域内の
情報はある程度持っているし、就労に関しての情報も
豊富です。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ご主人の親、あなたな親には相談できないのはお子さんの手前ですか?
それなら知らない風に装ってもらうことはできませんか?
絶縁、お子さんが知られたくないという思いもあるけど、親も、知られたくない、隠したい気持ちがあるのでは?
中学はどんな感じか、行事を覗けるチャンスがあれば、足を運んだり、教育相談を受けられてはどうですか?少なくとも、中学でどうするかの相談はされたらよいと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコ様
お返事ありがとうございます。
沢山色々書いてくださりありがとうございます。
今、出来ることをと何年もやって来ましたが、自分自身が病んでしまったら元も子もないですね。
自分の事はいつも後回しでやって来ました。その報いでしょうか。
世のお父さん、お母さん皆そうだとは思うのですが。根治も完治も無く現状維持の為の治療ですが、まずは自分が元気になる事を心掛けたいと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私もナビコさんの意見に賛成です。
周りの理解があって、落ち着いて過ごすことが出来た=周りの理解が不足すると落ち着かない、環境次第ということですよね…
小4息子もそうです。
親として配慮をお願いしますが、出来る出来ないの環境次第で波があることは仕方ないと思っています。
クラスメイトにはカミングアウトしていませんが、2年一緒のクラスメイトは、気が付いていて自然に配慮してくれている様子です。
数か月前から、息子はカウンセリングを受けています。
心理士や主治医、デイなど、少しでも多くの信頼出来る支援者が必要だと思ったからです。
息子から、大人になったら誰に相談すれば良い?と聞いてきたこともきっかけです。
自分自身を知り、受容までいかないかもしれませんが、親以外で頼れる人がいることは、心強いです。
私もシングルで、学校、病院とほぼ全てを対応していますが、孫とじじばばの関係は助かります。(相性は抜きにして(^-^;))
子守りや誕生日や運動会の行事はありがたいです。
ご両親とは絶縁状態ということで、かなりお辛いなぁと思います。
発達障害うんぬんはおいて、じじばばと孫の関係が年に数回でも築けると良いですね。
計り知れない事情があるのに勝手言ってすみません…
そうなると行政に頼らざるを得ないですね。
他の方もおっしゃっていますが、親の急病の時
は、どうしましょう…
身辺自立がどの程度かわかりませんが、ショートステイも調べておくと良いかも。
お子さんは療育手帳がないと想像して、将来精神手帳が必要かどうか。
自立出来ない場合もあると考え、グループホームやヘルパーも使えるようになります。
そして1番大事なことは、親が健康でいること。
子どものために頑張りすぎない。
早めに休養や受診しメンテナンスする、手を抜く、子どもにも親は不死身でないことをわかってもらう、多くの支援者を見つけて任せることだと思います。
親なしでは生きていけない子どもにはさせないことかな。
そういう私も息子の身辺自立に頭を悩ませています(^-^;)
参考になると幸いです。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
中学に入学する息子がいます。
私にも配偶者はいますが、同じく他人事では片づけられませんでした。
うちの息子は、はっきりと診断されているわ...


自閉症スペクトラム診断の高二男子二次障害についてお尋ねします
「発達障害の二次障害は、さまざまな形で現れますが、それらの多くは家庭や学校など周囲の人との関わりの中で生まれるものです。周囲の関わり方によって発生を予防していくことがまずは重要です。また気づいた段階でできるだけ早期に適切な対応を取ることができれば、重篤化を防ぐことも可能だといえるでしょう。」上記専門家のアドバイスを見つけました周囲の関わり方、早期に適切な対応を‥とありますが、具体的にどういうことを意味するのでしょうか?もう予防の段階ではありませんが、今後の参考にできればと思っています
回答
あやぽんさん
沢山例をあげていただきありがとうございます
当事者さんからのご意見とても貴重に思います
幼少期からから息子は自分の想いをし...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
ハローモイモイさん
最近不安定な状態ってコトはたぶんうまくいってないってことなんでしょうね…
県の支援センター、調べてみたいと思います...


すいません、またまた質問です、今息子と喧嘩しました
通信でもう高校に行きませんという息子、そして泣き出す、週二回も行ってないのに、怖いと言い出し、私も色々病院に行ったり、色々やってるのに、なんだか、すごく疲れてきました。昨日までバイトをやる気になってたのに、がっこうにいきたくないなんて、振り回されてます、私の精神がおかしくなりそうです。親の会とかありますか?全然高校生で知らないので同じ状況のかたいらっしゃいませんか?語りたいし、鬱憤晴らしたい!
回答
音ちゃんさん大丈夫でしょうか?
息子さんの二次障害と音ちゃんさんの精神状態が心配です。
音ちゃんさん、私もそうでしたが、おかしくなりそ...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
たびたびです。
お約束、多すぎます。
忘れないような工夫とか偉そうなこといいましたが、むりですよ。
旦那さんと相談して、今月はどれか一つで...



知的なし自閉症スペクトラム障害の診断を昨年もらい、4年生から
通級指導を受けることができるようになりました。在籍校には通級指導教室はなく、隣の校区の小学校に通うので、毎週同じ曜日の同じ時間在籍している普通級には不在となるわけですが、「子供たちにどのように説明しましょうか」と担任から相談がありました。特別支援コーディネータの先生は、「子供たちは気にしないから、ほかのところでお勉強していると伝えると、納得してくれるし、戻ってきたらお帰りと言ってくれますよ。」とおっしゃっていました。しかし、息子本人は拒んでいます。療育自体は息抜きになるようでとても毎回楽しみにしており、5月から始まる通級指導も楽しみにしているのですが、自分が障碍者と思われるのがとてもいやらしいのです。主治医と相談の上、本人は自分の特性は理解していますが、診断名は伝えていません。学校でも他害や立ち歩きがあるわけではないので、クラスメートや保護者の方に説明もしていません。本人にも知らせていないのに、周囲に伝えるのは本人が知ったときにショックを受けると思い本人がいないときに説明というのも無理かなと思っています。基本的には気持ちが優しい子で、在籍校で特別支援学級に所属されているお友達には優しくできるし、会話を聞いている限り差別的な言動はないとおもっていたのですが、自分がその立場になると思うと別のようです。そこで、このような場合、通級指導で不在にすることをクラスメートにはどのように説明したらいいのか、教えてください。
回答
始めまして。
小1後半から校内通級をしている我が子は、
クラスにはルールのお勉強に行ってきます。連絡帳や係りの仕事でみんなに協力をお願いす...


息子は小学5年生の男の子です
ADHDの診断が出ています。LITALICOに2年通ってソーシャルスキルはだいぶ身につき落ち着きも出てきたので遠方で交通費諸々経済的にも時間的にも厳しくやめました。学校生活においてお友達関係は良好なのですが話の組み立てが下手だったり主語がなかったりするために会話のキャッチボールがなかなか難しいのですが、とにかく明るいのでキャラクターでカバーしている感じです。高学年に入ってから教科も増え文章題が多くなってきました。文章を理解するのにとても時間がかかるので一問一問時間がかかります。先生にご理解頂きテストでも制限時間なく終わりまで解かせてもらっています。時間をかければ算数国語社会は合格点以上は取れています。ですが理科だけは半分少ししかとれません。本人理科は好きでチャレンジタッチでも毎回100点なので不思議に思い聞いてみたところ問題文の中に数字もたくさんでてきて専門的な言葉もたくさんでてくるのでそれをつなげるとよくわからなくなると言います。一つ一つの言葉は理解できてもつなげるとわからなくなるというのはよくありがちですがそこに数字が混ざるとさらに混乱するらしくて…。これからもっとそういう問題がでてくると思いますがこれについてはどういう学習をしていけばよいのでしょうか。ちなみに国語の文章題は時間をかければ解くことができます。
回答
ナビコ様
お返事ありがとうございます!
私立があれば是非そうしたいところですが
残念ながら今住んでいる市には私立がなくて。
通うとなると新...


はじめまして
今、小学2年生の一人っ子の男の子の将来が不安でなりません。診断は受けていませんが、アスペルガーの傾向が強い感じです。高齢出産なので、父親は50超で、私は50手前です。一番近い身内といえば弟の息子の年子のいとこなのですが、お嫁さんの実家の結びつきが強く、このままでは親亡き後、子供が孤立無援になってしまうのではないかと気が気ではありません。弟に子供の事を話そうかと思うのですが、グレーゾーンなだけに、今後どうなるかもわからず、下手にカミングアウトして惹かれてしまうのも怖くて話せていません。主人に話しても、今からどうなっていくかもわからないのだし、結婚できれば大丈夫だろうと気楽に言いますが、私は不安で仕方ありません。子供の将来のために私は何をしてあげることができるでしょうか?ちなみに私自身も人間関係に困難を抱えていて、ママ友はいません。
回答
sato3さんこんにちは
お子さんのこと、とても可愛く大事に思ってらっしゃるのですね。それ故に不安になるお気持ちよく分かります。
ご両...



息子は26歳です
障害者手帳も持っています。推薦入学で県外の公立の大学に入ったものの1年目から通えなくなり7年間在籍して30単位ほどしか取れていません。休学していましたが、4月に復学か退学を迫られ、法律が改正されたことを最後の望みと思い、本人と相談して、復学することにしました。どこまで支援を受けられるかわかりませんが、母親の私は仕事をやめ、一緒についていくつもりです。世の中の常識と闘う覚悟でいます。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。
回答
先週2LDKのアパートに引っ越しを済ませました。いくつか物件をネットで探し息子に見に行ってもらい決めました。
2人で住むには充分な広さです...
