締め切りまで
7日

30歳弟が発達障害なのか気になります
30歳弟が発達障害なのか気になります。
本人は性格が臆病で誰にでも虚栄を張るが、すぐにウソがバレて信頼を失っている状況が15歳位から続いています。
以下特徴です。
発達障害か否かコメント頂けますか。
・主体性がない
・自己保身の嘘をつく
・特撮ヒーローに強い憧れをもつ
・ストレスからの過食で体重90キロ代
・状況を判断できない
・当事者なのにどこか他人事
・ネット依存
・親からの援助を口先では感謝を述べるものの、その後の就活などの行動が伴わない
・自分の立場が理解できない。例…自分がお客の立場なのに業者に対してお客様に接するかのような言い回しをして不自然
・掃除ができない。例…実家から引っ越す際に部屋を明け渡す予定なのに散らかした状態で引っ越す。
・演劇や、カラオケ、声優等に興味があり自己表現できるサークルが居場所とのこと
・お金の管理ができない
・自分の好きな動画を他人にみてもらいたい
・指先を噛む癖がある
・運動は苦手
・勉強は最下位クラス
・快楽主義
・会話はほとんど自分のこと
・人の話をきかない
・家族に気を使う時は嫌われたくない自己保身が行動原理にある様子でビクビクしてて不自然
以上です。
今月から近居することもあり、これまで以上に関わりがあるのでちゃんとして欲しい一方で今までの行動から期待するだけ無駄な気持ちもあります。
発達障害の可能性があるのか、あったとして自分が弟に何ができるのか、アドバイス頂けるとありがたいです。
私自身兄として幼少時から弟に対してやる前から頭ごなしに諦めさせてチャレンジさせない言い方をしてしまい後悔してます。
失敗してもそこから得るものの大切さを弟が体験する機会は少なく、家に引きこもりがちな性格を形成する一因と感じてます。
兄として自立して欲しいのですが、病気なら本人にとってストレスになるだけなのではないかと悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
拝見しました。
厳しいかもしれませんが、発達障害と言うより、知的ボーダーの印象を受けました。
能力以上の事を求められると一般就労は難しいのでは?
自立した生活も、金銭管理も出来なければ困難かと…
弟さんに受け入れる意思があるなら、相談機関に相談し、発達検査を受ける。
二次障害なら精神科医師の診察も必要になります。
障害のグループホームに入所や障害の方の就労を考える。
ハローワークの就労支援もありますが、そちらも難しいのではないかと…
相談に至るまで、何年もかかるかもしれません。
それまでは、定期的に一緒に掃除や一日単位で金銭管理をするとか、サポートが必要と思われます。
まずは、地域にどのような相談機関があるか調べてみてはいかがですか?
拝見しました。
厳しいかもしれませんが、発達障害と言うより、知的ボーダーの印象を受けました。
能力以上の事を求められると一般就労は難しいのでは?
自立した生活も、金銭管理も出来なければ困難かと…
弟さんに受け入れる意思があるなら、相談機関に相談し、発達検査を受ける。
二次障害なら精神科医師の診察も必要になります。
障害のグループホームに入所や障害の方の就労を考える。
ハローワークの就労支援もありますが、そちらも難しいのではないかと…
相談に至るまで、何年もかかるかもしれません。
それまでは、定期的に一緒に掃除や一日単位で金銭管理をするとか、サポートが必要と思われます。
まずは、地域にどのような相談機関があるか調べてみてはいかがですか?

私も知的障害グレーもしくは軽度知的障害の可能性があると感じました。
むしろ知的に低い方が支援も多いですし、その方が弟さんが自立しやすいかもしれません。
兄としてサポートするのは、まずご自身の人生やあなた自身の家族の人生をサポートすること最優先であるべきです。
主さんが果たしているような自立は弟さんには無理なので、福祉的な自立ができることが目指すべきことだと思います。
親御さんはもしかすると、頼りない普通の子だけどそのうち目が覚めるだろうと思っているかもしれません。
障害は病気とは違います。
ケアすれば、多少不便さが軽くなりますが、健常者のようにうまくはいきませんし、そうするためには弟さんが苦手であろう、前向きにとりくむことなどあらゆる自制、目的意識を持つこと、遂行力等を磨いたり、人よりも努力して人並みに追い付かねばなりません。
ポテンシャルからしてそもそも困難だろうと思います。
親御さんが、どのような支援をしているのかわかりませんが、ご本人は多少不安感は持ち合わせているかもしれませんが、現状打破する力もないし、気持ちもなく、向き合うことを促しても混乱し反発するだけでしょう。
ところで、弟さんに現実をつきつけるのはご両親の仕事だと思います。
まず、弟さんの現状とこれから、理想的なやりたい支援や本人やご両親が欲しがる支援ではなくて、現実的に可能な支援について焦らず何度でも話し合われることだと思います。
うつや睡眠障害を併発しているなら、そこの治療とケアから入っていき、うまくいけば発達検査となると、より具体的支援が得られやすくなるかもしれません。
変化を嫌うはずなので、通院したり向き合うことはかなり強硬にいやがると思います。
素直に従ってくれたら、ラッキーというか、それが弟さんの生まれもってのギフトかもしれません。
強硬に嫌がるからと諦めたらそれでおしまいですが、兄であるあなたは多少非情になっていかないとマズイかもしれません。
支えてやるのが筋というのは、常識的な話ですが、全く働かない上に収入もなく金を喰うだけの大人を一人養っていく事はそんなに容易ではありません。
可能であれば、福祉就労を目指すことや、障害年金を受給すること、グループホーム等の利用による自立を目指すことでしょう。
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここでお聞きになっても「こういう傾向があるかも」という
回答になると思います。というのも、診断できるのは
「医師」だけ、ですから。本人が医療機関へ行く気が
ないのならば、公共の相談機関へ相談に行くことを
お勧めします。
ごきょうだいであっても何かあれば、面倒を見ることは
できなくなります。自立して欲しいのならば、診断を受け、
福祉の支援を借りるのが一番かと。グループホームや
入所施設に入ることも視野に入れて動いてください。
私のアラサーの息子(知的重度)がいて、上に娘が
いますが、将来的には面倒を見ることがないように、
準備をしていってます。現在、息子はグループホームで
生活し、施設で働いています。仕事場でもホームでも
仲間との関係は良好です。娘と息子の関係は、
ありがたいことにとても仲良しです。私ら親が死んだ後、
もしも娘が息子のお金をくすねたとしても、それはそれで
仕方ない、と思ってます。今、家族仲良く暮らしている。
それが全てだと思っているので。
で、私は現在障碍者の方に関わる仕事をしていますが、
弟さんがグループホームでショートスティをするようでしたら、
うーん、かなり大変な方が来る、という印象になります。
もし、息子のところのホームに入ることになったとしたら、
食事制限がかかると思います。ちなみに息子は今も
ご飯の量(お茶碗に軽めに1杯、おかわりなし)は
決まっていて、守っています。なので「ぽっちゃりくん」
からスリムまではいきませんが、体重も体型も変わり
ました。
一人でなんとかしようと考えず、支援の手を借りることを
お勧めします。
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
弟さんにが近くに越してくるとのこと。
本人に相談されるまで深く関わるのはお避けになったらどうですか?
ところで、弟さんはいまどのようにして生計を立てているのでしょうか?
ぼちぼち仕事をしているなら、あまり関わるのはおすすめしません。今後、お金の無心とかされかねないからです。
しかし、自立させなくてはいけない!と思うような生活をしているならば、弟さんを自立させるのはかなり茨の道です。
小学生くらいで成長が止まった30歳だと思うからです。まだ成長をしている最中で、これから伸びしろがあるとしても、今日明日で高卒くらいに成長はしません。
年単位、それも専門家と歩んで数年間でもどうかな?
楽しい趣味もあるみたいだし、サークルのお友だちもいるみたいだし、遊ぶお金を稼いでいるなら、ゆっくりでも成長していくのかもしれないですが、色々心配なところはもう個性と割り切るしかありません。
それより、30歳までどなたかが生活をサポートしてきたと思います。その人ごと改革しないとここまでの怠け癖は治らないと思います。本人がまずいなーと思っていないなら、治らないということも前提です。
例えば、親が亡くなったり、サポート者がいなくなったときに備えて自立できるように弟さんに説明しておくのはいいと思います。本人抜きで市の相談窓口などで自立へのどんな方法があるのか聞いておくのはいいことだと思います。
本人に自分を変えたい!という気持ちがないなら、深く関わらない方がいいと思います。たとえ兄弟であってもです。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まさしさん。
今から、お兄様に、病院に行こうと 言って行く方ですか?
お兄様が、生きづらいと、思わない限り 難しいですよね?
う~ん、そうですね、自立が、キーワードでしょうか?
自立をするには、何が必要でしょう。
お兄様 自身を受け入れることも とても大切な事です。
その中で、自立を促していく事で、しょうか?
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の知的ボーダーです。
医師からは、自閉症スペクトラム障害のみの診断です。
まずは、市町村役場か発達支援センターに相談です。発達障害か否かの相談は、発達障害が診断できる心療内科または精神科となっています。
病院によっては、診察及び検査まで2、3か月待たされることもあります。その間は主様かご家族の方に生活の面倒を見たほうがいいでしょう。
弟さんの学生時代の過去の成績が残っていれば、診断までに取っておきましょう。なくても大丈夫です。障害かどうかの判断材料に使います。
弟さんが受け答えができなければ、主様が付き添って説明した方がいいと思います。
Sunt assumenda voluptates. Provident magnam sit. Assumenda maiores quibusdam. In tenetur debitis. Iusto aut nostrum. Voluptatem dolor adipisci. Est sit ipsam. Facilis odio ut. Nihil debitis molestias. Fugiat debitis in. Labore voluptatem corporis. Ut sed sapiente. Laboriosam dolorum ipsam. Qui quos eum. Quia reprehenderit molestias. Mollitia iste qui. Temporibus fugiat sit. Id dolores quis. Quae libero minus. Sint animi quod. Saepe nobis consequuntur. Quam et accusantium. Laudantium voluptatem sint. Quis delectus dolores. Autem quas autem. Molestiae voluptatem harum. Voluptate optio aperiam. Corporis rerum et. Voluptatem voluptates et. Qui perspiciatis sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

兄がアスペルガーの可能性が高いと高校の頃と30手前の現在も言
われたらしいのですが、親も兄自身もそれで何か動くかというと全くで、支援センターに行って助言を貰ってもきっかけができるまで見守ってほしいと言われたのですが30手前になるまで変わらなかった人にきっかけが出来ることはあるのでしょうか?中学の頃からイジメ等が原因で不登校で、その頃からずっと人一倍ストレスに敏感ですぐにイライラして壁を殴ったり私や父がまだ兄と話していた頃は論破しようとするような高圧的な口調で話していてとても疲れるのと恐怖を感じていました。親や本人が動かない為どうしたらいいか分からず、発達障害なのか性格なのかあまり人の事を考えれない事やズレてるなと感じる事がある父の言動にもイライラさせられるらしく仲が悪い為、この前も小さな事でも許せなかったのか壁を夜にも関わらずガンガン殴っていました。父と物理の喧嘩になり昔は大怪我をさせた事もあり、またそうなって父が大怪我や最悪死んでしまったらどうしようと不安で仕方ないです。引きこもりの為母が外出を促す土日以外は家に一日中いる兄の機嫌中心で回る家庭になっているのも崩壊しているように感じ、どうしたらいいか分かりません。助言いただけると幸いです。勝手が分からず見当違いな質問をしていたらすみません。
回答
こんにちは。
私は大人になってから発達障害の診断を受けました。そして兄弟は元ひきこもりです。
私は大人になってから自主的に病院にいって診...



一昨日、発達障害を抱えた小6の息子を母が殺害とのニュースがあ
りました。母は祖母と暮らすシングルマザーだったようです。私は夫はおりますが、他人事では片付けられませんでした。皆さんは我が子の状態で追い込まれた時、駆け込める場所お持ちですか?またなんでも話せる相手は複数人いますか?私は駆け込むのは地域療育センター、区役所障害福祉課、放課後等デイサービス2件にになります。なんでも話せる相手は実母、実妹、ケースワーカー、PT、OT、心理士、児童精神科医、支援級のママ友、デイサービスのママ友になります。これだけ羅列出来ても不安で眠れない時や小5の娘(肢体麻痺、自閉症スペクトラム等)に殴られたり、暴れられて悲しくなる事もあります。また、追い込められない工夫、心得、自分からアラート(助けて)をどう出していますか?教えてください!
回答
ジャスミン茶さん
メンタルトレーナーさんですか。
力強いアドバイス受けられそうですね!!!いいですね。
あと、SNSは私も使います。
...


初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
シフォンケーキさま
ご回答いただきましてありがとうございます。
就労移行支援を利用しコミュニケーションの取り方についての研修を経ての就労を...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
カサンドラの原因が、あなたの気持ちに対するお相手の共感の低さであるとお考えであるとの認識で私の考えを回答します。
ASDであるか否か?関...


はじめまして
今、小学2年生の一人っ子の男の子の将来が不安でなりません。診断は受けていませんが、アスペルガーの傾向が強い感じです。高齢出産なので、父親は50超で、私は50手前です。一番近い身内といえば弟の息子の年子のいとこなのですが、お嫁さんの実家の結びつきが強く、このままでは親亡き後、子供が孤立無援になってしまうのではないかと気が気ではありません。弟に子供の事を話そうかと思うのですが、グレーゾーンなだけに、今後どうなるかもわからず、下手にカミングアウトして惹かれてしまうのも怖くて話せていません。主人に話しても、今からどうなっていくかもわからないのだし、結婚できれば大丈夫だろうと気楽に言いますが、私は不安で仕方ありません。子供の将来のために私は何をしてあげることができるでしょうか?ちなみに私自身も人間関係に困難を抱えていて、ママ友はいません。
回答
はじめまして。
お気持ちわかります。
家も診断済みの小3男子がいます。
学校も通常級です。
今は療育の支援を受けられていますが、一般就労の...



お世話になります
我が家は、診断を受けた子供がいるのですが、今年度は担任の先生や周囲の先生方の沢山のご支援のお陰でこの一年は本当に成長出来たと思います。診断を受けて二次障がいが始まってしまうと日常生活、学校生活ままならなくなるのですが、それ以外は周りには分からないくらい落ち着いて過ごす事が出来ます。障がいが分かったと同時に両方の両親や両方の兄弟達とは絶縁状態です。子供の意志で周囲には障がいの事は知られたく無い(自分が頑張れば周囲には知られずに過ごせる)と思って過ごして来ているので、学校の先生方にはお話ししていますが、他には知らせていません。親も誰にも相談したりできない状況です。そんな中、まずは主人がが体調を崩して、フォローして来た私が病に倒れました。今までは夫婦2人だけで相談して決断して来た事も私一人で殆ど(子供の事、主人の事、自分自身の事、家庭の事)考え決めている状況です。それも、精神的にしんどくなって来ています。こんな状況が1年程になります。こんな状況の方がおられたら、誰に相談などされていますか?年度替り、新しい学年になれば担任も変わり周囲の友達も変わり子供も不安定になります。そして、中学生になる準備などが必要になって来ます。一人で頑張っておられる方沢山おられると思うのですがどうされているのか教えて頂けたらと思います。長文すみません。
回答
こんにちは。
私もナビコさんの意見に賛成です。
周りの理解があって、落ち着いて過ごすことが出来た=周りの理解が不足すると落ち着かない、環境...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
はじめまして、
アスペの方の寿命が短いとは初めて聞きました。
ただ、私の息子が小さいころ、今から10~15年前までは「知的障害のない自閉症...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。
幼児期にやってくるは...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私は被害者意識が比較的強い方ですかね。
昔に広汎性発達障害と診断されたことがあるので、状況判断や周囲への配慮(気遣い)が苦手でそういう意識...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
同じ悩みを持つ40歳です。
ADHD+自閉スペクトラムの5歳のひとり息子がいます。
息子がだいぶん成長したのと、息子がたまに妹、弟いるのと...
