締め切りまで
5日

30歳弟が発達障害なのか気になります
30歳弟が発達障害なのか気になります。
本人は性格が臆病で誰にでも虚栄を張るが、すぐにウソがバレて信頼を失っている状況が15歳位から続いています。
以下特徴です。
発達障害か否かコメント頂けますか。
・主体性がない
・自己保身の嘘をつく
・特撮ヒーローに強い憧れをもつ
・ストレスからの過食で体重90キロ代
・状況を判断できない
・当事者なのにどこか他人事
・ネット依存
・親からの援助を口先では感謝を述べるものの、その後の就活などの行動が伴わない
・自分の立場が理解できない。例…自分がお客の立場なのに業者に対してお客様に接するかのような言い回しをして不自然
・掃除ができない。例…実家から引っ越す際に部屋を明け渡す予定なのに散らかした状態で引っ越す。
・演劇や、カラオケ、声優等に興味があり自己表現できるサークルが居場所とのこと
・お金の管理ができない
・自分の好きな動画を他人にみてもらいたい
・指先を噛む癖がある
・運動は苦手
・勉強は最下位クラス
・快楽主義
・会話はほとんど自分のこと
・人の話をきかない
・家族に気を使う時は嫌われたくない自己保身が行動原理にある様子でビクビクしてて不自然
以上です。
今月から近居することもあり、これまで以上に関わりがあるのでちゃんとして欲しい一方で今までの行動から期待するだけ無駄な気持ちもあります。
発達障害の可能性があるのか、あったとして自分が弟に何ができるのか、アドバイス頂けるとありがたいです。
私自身兄として幼少時から弟に対してやる前から頭ごなしに諦めさせてチャレンジさせない言い方をしてしまい後悔してます。
失敗してもそこから得るものの大切さを弟が体験する機会は少なく、家に引きこもりがちな性格を形成する一因と感じてます。
兄として自立して欲しいのですが、病気なら本人にとってストレスになるだけなのではないかと悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
拝見しました。
厳しいかもしれませんが、発達障害と言うより、知的ボーダーの印象を受けました。
能力以上の事を求められると一般就労は難しいのでは?
自立した生活も、金銭管理も出来なければ困難かと…
弟さんに受け入れる意思があるなら、相談機関に相談し、発達検査を受ける。
二次障害なら精神科医師の診察も必要になります。
障害のグループホームに入所や障害の方の就労を考える。
ハローワークの就労支援もありますが、そちらも難しいのではないかと…
相談に至るまで、何年もかかるかもしれません。
それまでは、定期的に一緒に掃除や一日単位で金銭管理をするとか、サポートが必要と思われます。
まずは、地域にどのような相談機関があるか調べてみてはいかがですか?
拝見しました。
厳しいかもしれませんが、発達障害と言うより、知的ボーダーの印象を受けました。
能力以上の事を求められると一般就労は難しいのでは?
自立した生活も、金銭管理も出来なければ困難かと…
弟さんに受け入れる意思があるなら、相談機関に相談し、発達検査を受ける。
二次障害なら精神科医師の診察も必要になります。
障害のグループホームに入所や障害の方の就労を考える。
ハローワークの就労支援もありますが、そちらも難しいのではないかと…
相談に至るまで、何年もかかるかもしれません。
それまでは、定期的に一緒に掃除や一日単位で金銭管理をするとか、サポートが必要と思われます。
まずは、地域にどのような相談機関があるか調べてみてはいかがですか?

私も知的障害グレーもしくは軽度知的障害の可能性があると感じました。
むしろ知的に低い方が支援も多いですし、その方が弟さんが自立しやすいかもしれません。
兄としてサポートするのは、まずご自身の人生やあなた自身の家族の人生をサポートすること最優先であるべきです。
主さんが果たしているような自立は弟さんには無理なので、福祉的な自立ができることが目指すべきことだと思います。
親御さんはもしかすると、頼りない普通の子だけどそのうち目が覚めるだろうと思っているかもしれません。
障害は病気とは違います。
ケアすれば、多少不便さが軽くなりますが、健常者のようにうまくはいきませんし、そうするためには弟さんが苦手であろう、前向きにとりくむことなどあらゆる自制、目的意識を持つこと、遂行力等を磨いたり、人よりも努力して人並みに追い付かねばなりません。
ポテンシャルからしてそもそも困難だろうと思います。
親御さんが、どのような支援をしているのかわかりませんが、ご本人は多少不安感は持ち合わせているかもしれませんが、現状打破する力もないし、気持ちもなく、向き合うことを促しても混乱し反発するだけでしょう。
ところで、弟さんに現実をつきつけるのはご両親の仕事だと思います。
まず、弟さんの現状とこれから、理想的なやりたい支援や本人やご両親が欲しがる支援ではなくて、現実的に可能な支援について焦らず何度でも話し合われることだと思います。
うつや睡眠障害を併発しているなら、そこの治療とケアから入っていき、うまくいけば発達検査となると、より具体的支援が得られやすくなるかもしれません。
変化を嫌うはずなので、通院したり向き合うことはかなり強硬にいやがると思います。
素直に従ってくれたら、ラッキーというか、それが弟さんの生まれもってのギフトかもしれません。
強硬に嫌がるからと諦めたらそれでおしまいですが、兄であるあなたは多少非情になっていかないとマズイかもしれません。
支えてやるのが筋というのは、常識的な話ですが、全く働かない上に収入もなく金を喰うだけの大人を一人養っていく事はそんなに容易ではありません。
可能であれば、福祉就労を目指すことや、障害年金を受給すること、グループホーム等の利用による自立を目指すことでしょう。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ここでお聞きになっても「こういう傾向があるかも」という
回答になると思います。というのも、診断できるのは
「医師」だけ、ですから。本人が医療機関へ行く気が
ないのならば、公共の相談機関へ相談に行くことを
お勧めします。
ごきょうだいであっても何かあれば、面倒を見ることは
できなくなります。自立して欲しいのならば、診断を受け、
福祉の支援を借りるのが一番かと。グループホームや
入所施設に入ることも視野に入れて動いてください。
私のアラサーの息子(知的重度)がいて、上に娘が
いますが、将来的には面倒を見ることがないように、
準備をしていってます。現在、息子はグループホームで
生活し、施設で働いています。仕事場でもホームでも
仲間との関係は良好です。娘と息子の関係は、
ありがたいことにとても仲良しです。私ら親が死んだ後、
もしも娘が息子のお金をくすねたとしても、それはそれで
仕方ない、と思ってます。今、家族仲良く暮らしている。
それが全てだと思っているので。
で、私は現在障碍者の方に関わる仕事をしていますが、
弟さんがグループホームでショートスティをするようでしたら、
うーん、かなり大変な方が来る、という印象になります。
もし、息子のところのホームに入ることになったとしたら、
食事制限がかかると思います。ちなみに息子は今も
ご飯の量(お茶碗に軽めに1杯、おかわりなし)は
決まっていて、守っています。なので「ぽっちゃりくん」
からスリムまではいきませんが、体重も体型も変わり
ました。
一人でなんとかしようと考えず、支援の手を借りることを
お勧めします。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
弟さんにが近くに越してくるとのこと。
本人に相談されるまで深く関わるのはお避けになったらどうですか?
ところで、弟さんはいまどのようにして生計を立てているのでしょうか?
ぼちぼち仕事をしているなら、あまり関わるのはおすすめしません。今後、お金の無心とかされかねないからです。
しかし、自立させなくてはいけない!と思うような生活をしているならば、弟さんを自立させるのはかなり茨の道です。
小学生くらいで成長が止まった30歳だと思うからです。まだ成長をしている最中で、これから伸びしろがあるとしても、今日明日で高卒くらいに成長はしません。
年単位、それも専門家と歩んで数年間でもどうかな?
楽しい趣味もあるみたいだし、サークルのお友だちもいるみたいだし、遊ぶお金を稼いでいるなら、ゆっくりでも成長していくのかもしれないですが、色々心配なところはもう個性と割り切るしかありません。
それより、30歳までどなたかが生活をサポートしてきたと思います。その人ごと改革しないとここまでの怠け癖は治らないと思います。本人がまずいなーと思っていないなら、治らないということも前提です。
例えば、親が亡くなったり、サポート者がいなくなったときに備えて自立できるように弟さんに説明しておくのはいいと思います。本人抜きで市の相談窓口などで自立へのどんな方法があるのか聞いておくのはいいことだと思います。
本人に自分を変えたい!という気持ちがないなら、深く関わらない方がいいと思います。たとえ兄弟であってもです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まさしさん。
今から、お兄様に、病院に行こうと 言って行く方ですか?
お兄様が、生きづらいと、思わない限り 難しいですよね?
う~ん、そうですね、自立が、キーワードでしょうか?
自立をするには、何が必要でしょう。
お兄様 自身を受け入れることも とても大切な事です。
その中で、自立を促していく事で、しょうか?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の知的ボーダーです。
医師からは、自閉症スペクトラム障害のみの診断です。
まずは、市町村役場か発達支援センターに相談です。発達障害か否かの相談は、発達障害が診断できる心療内科または精神科となっています。
病院によっては、診察及び検査まで2、3か月待たされることもあります。その間は主様かご家族の方に生活の面倒を見たほうがいいでしょう。
弟さんの学生時代の過去の成績が残っていれば、診断までに取っておきましょう。なくても大丈夫です。障害かどうかの判断材料に使います。
弟さんが受け答えができなければ、主様が付き添って説明した方がいいと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

兄がアスペルガーの可能性が高いと高校の頃と30手前の現在も言
われたらしいのですが、親も兄自身もそれで何か動くかというと全くで、支援センターに行って助言を貰ってもきっかけができるまで見守ってほしいと言われたのですが30手前になるまで変わらなかった人にきっかけが出来ることはあるのでしょうか?中学の頃からイジメ等が原因で不登校で、その頃からずっと人一倍ストレスに敏感ですぐにイライラして壁を殴ったり私や父がまだ兄と話していた頃は論破しようとするような高圧的な口調で話していてとても疲れるのと恐怖を感じていました。親や本人が動かない為どうしたらいいか分からず、発達障害なのか性格なのかあまり人の事を考えれない事やズレてるなと感じる事がある父の言動にもイライラさせられるらしく仲が悪い為、この前も小さな事でも許せなかったのか壁を夜にも関わらずガンガン殴っていました。父と物理の喧嘩になり昔は大怪我をさせた事もあり、またそうなって父が大怪我や最悪死んでしまったらどうしようと不安で仕方ないです。引きこもりの為母が外出を促す土日以外は家に一日中いる兄の機嫌中心で回る家庭になっているのも崩壊しているように感じ、どうしたらいいか分かりません。助言いただけると幸いです。勝手が分からず見当違いな質問をしていたらすみません。
回答
残酷な回答ですが、はなさんは、はなさんの幸せを追求した方が良いと思います。
お兄さんが30手前ということは、はなさんも20代でしょうか?
...


はじめまして
今、小学2年生の一人っ子の男の子の将来が不安でなりません。診断は受けていませんが、アスペルガーの傾向が強い感じです。高齢出産なので、父親は50超で、私は50手前です。一番近い身内といえば弟の息子の年子のいとこなのですが、お嫁さんの実家の結びつきが強く、このままでは親亡き後、子供が孤立無援になってしまうのではないかと気が気ではありません。弟に子供の事を話そうかと思うのですが、グレーゾーンなだけに、今後どうなるかもわからず、下手にカミングアウトして惹かれてしまうのも怖くて話せていません。主人に話しても、今からどうなっていくかもわからないのだし、結婚できれば大丈夫だろうと気楽に言いますが、私は不安で仕方ありません。子供の将来のために私は何をしてあげることができるでしょうか?ちなみに私自身も人間関係に困難を抱えていて、ママ友はいません。
回答
はじめまして^_^
我が家には、小学三年生、アスペルガー、ADHD診断済みの娘が居ます。将来を考え、リタリコの皆さんに質問したり愚痴ったり...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ASD(自閉症スペクトラム)と、仰られてますが、主さんは診断を受けられていて。
パートナーの方は、その疑い?ということですかね。
治すと...


初めての投稿です
28歳の息子の母です。21歳から就職をし、今までに4回仕事を転職しています。転職の理由はコミュニケーションがうまくとれず、本人曰く、パワハラが多いです。きっかけは、勤務に行く途中で胸が痛くなって仕事にいけないということで、しばらく休みますと会社に言って、心療内科を受診しました。その時の診断が、発達障害かもと言われたようです。たしかに、一つのことになかなか集中できないことゃ、俗に言う周りの空気が読めない。短絡的に物事を考えるなどの傾向はあります。自身が無理をせず楽しく働き、暮らしていく方法はないかと思案しています。三つ下の弟がいますが、弟には迷惑をかけないよう何とか自立する方法を確立してやらなければと思っています。診療内科で発達障害かもと言われたため、私が直接先生に話を聞きに行ったよいかと聞くと、大丈夫、自分で時々通院して色々先生に話をきいてもらえばいいから。と言います。
回答
もうお子さんは、大人ですよね。
今更、発達障害かも。と言われても、困り感や金銭感覚のなさも、
本人が先ず自覚していないとその先へ。は始ま...



母が60歳過ぎてから発達障害と診断され、兄夫婦、父母と2世帯
同居しています。母は昔からいい加減な人だと注意される事が多かったので、発達障害と言われても性格の延長ととらえて発達障害の理解があまりできてないように感じます。毎日の事なので大変だと思いますが、批判や叱る事が多いので、もう少し言い方を変えるなどで支えて欲しいと願っています。最近は新型コロナウイルスの警戒が強まり家族全員警戒意識が強いなか、母には意識が足りないと家族から批判されています。実際本人も偶然久しぶりの友達と会って長い時間話し込んでしまったなど、ダメな事と理解しながらも止められないようです。私は離れて暮らしていて、兄夫婦の苦労も分かるので強くは言えません。兄からは、警戒心が弱いと危ないからと、発達障害の施設などに預けてはと相談を受けました。発達障害のご家族をお持ちの方は、外出自粛の今、どのような事に注意して過ごされていますか?また、家族に理解してもらう為に、遠隔の私が出来ることは何がありますか?本当に困っています。何でも良いのでアドバイスください。。
回答
私のコメントが気にさわったのでしたらごめんなさい。
私にもめんどくさい…ごめんなさい。
主様のように優しくなくて言葉が悪いですが、母がおり...



発達障害の人が生きる意味が見出せません
税金の無駄遣い。定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて生きている意味が分かりません。よろしくお願いします。
回答
drymangoさん
特にネットの書き込みを見ると落ち込みます。



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
その方は、まずひとつの仕事でいっぱいいっぱいだと。
その方ができる仕事は、その方に任せる。
他の仕事は回さないことですかね。
逆算ができ...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
シリウスの瞳さん、ありがとうございます。
はっきりと診断名を伝えないというのも一つの選択ですね!とても分かりやすい具体例、参考になりました...
