2018/10/24 11:19 投稿
回答 17
受付終了

いつもお世話になりありがとうございます!
娘のマイペースさについて質問させて下さい。
娘は、とても不器用です。靴下を履くのすら時間がかかります。ハサミや、おりがみなどの製作も下手です。
それは仕方のないことだと思いますし、少しずつかなぁと思っています。何か、対策があれば知りたいですが…。

問題は、娘の、誰かに頼って生きていけば良い。と思っているところです。
何でもすぐに、「やって下さい。」と言うので、すぐには手伝わず、色々とアドバイスをして、それでも出来ない部分は手伝っています。
「保育園でどうしてるの?」と聞くと、「〇〇ちゃんにやってもらった」と言います。「もう少しで、小学生になるけどそうやって誰かに頼ってくの?」と聞くと、「頼っていくよ。」と言います。

以前は、「やって下さい。」すら言えず、癇癪を起こしていたので、その頃から比べたらずっと良いのかもしれません。
また、負けず嫌いというものがなく、先日、療育先で、勝敗体制を付ける為のゲームをしていた時に、先生に「1番でも、3番でもいいんだよ」と言っていました。
先生は、特性というよりは、もともとの性格かもしれないですね。と言っていました。
しかし、私は、もしかしたら、出来ない現実を素直に受け入れてしまったのかなぁ。と思っています。どこかで、どうせ自分は出来ないし。と諦めてしまっているような気がするのです。(口に出したことはないですが)

このままで大丈夫でしょうか?
また、どういった声かけをすれば、出来ないけど頑張ってみよう!となるのでしょうか?
あまり、プレッシャーをかけずに、やる気を出してくれたらなぁ。と思っています。

質問者からのお礼
2018/10/25 13:52
皆さま、ありがとうございました!
色々と心配していましたが、焦ることなく頑張っていこうと思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/118990
ナビコさん
2018/10/24 12:14

すみません。それ私のことです。
今でもできないことは、「ごめんなさい。不器用でできません。やって下さい。」とお願いしまくってます。
こんな私を不快に思う方は、私を嫌って避けるでしょうから、私の周りに残るのは、「こんなこともできないのか。」「自分でやれよー。」と呆れつつも、しぶしぶやってくれる人に限定されます。
母と妹は器用で世話焼き性分、夫は工学部精密機械化卒の器用でコミュニケーションの良い、私と正反対の人間です。

私の話ばかりで恐縮ですが、小学校3年で不思議なことがありました。
小学1~2年の頃は、どんなに練習しても蝶結びができず、靴ひもは団子結びでごまかしていた私でしたが、小3のある日頭の中で「私は蝶結びができる。」というお告げが聞こえて、不思議に思いながらやってみたら、勝手に手が動いて蝶結びができていました。
母の話では、私は小学1~2年の頃は、宿題も時間割も1人では全くできず、母が「どうしてやらないの?」と聞いたら、「だって、できないもん!」と答えたそうです。(私は記憶にありません。)
でも小学3年になると、身の回りのことは全部自分でするようになって、「ああ楽になった。」と感じたそうです。
おそらく小3で発達がある程度追いついたのでしょう。
不器用は今でもありますが(療育なんて受けたことないです)、最初に書いたとおり、私を可哀そうに思って助けてくれる優しい人は時々いるもので、今まできてしまっています。
ですので、お子さんが「このままで大丈夫でしょうか?」と聞かれれば、「それなりに生きてはいけます。」と答えるかな。
何のアドバイスになっていなくて、申し訳ありませんが。こういう人間もいるということで。

ゲームで「1番でも3番でもいいんだよ。」と言うのは、先生の受け売りじゃないですか?
1番にこだわって泣きわめいた子に、以前先生がそう声をかけたのを記憶していて、言っただけじゃないかと。
私もあまり勝敗にはこだわらないタイプですが、皆がこだわるタイプだったら、世の中暑苦しくなると思いますよ。
性格として、こだわらない子がいても不思議はないと思いますが。
目で見て覚えるということもあるので、「手伝って。」と言われたら、「ママがやるから、やり方をしっかり見てて。」と言いつつ見本をみせる教え方も効果があると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/118990
退会済みさん
2018/10/24 13:29

まず
「やってください」が言えるようになったのはめでたいことですね。
これが出来るとできないでは違いますので
ここから更に、ありがと😆💕✨助かる。と言えるといいですね。

ちなみに、負けん気がないは、負けたくないの最上級であることがあります。
負ける、結果がでないと言うことに到底向き合いきれず、一周回って勝ち負けにこだわらないとしている事があります。
勝ち負けにこだわらないというのは、かなり厳しい側面もありますね。
そこには、勝つこと、結果とはなにか?様々な物事の理由の獲得がズレているところもあります。性格っちゃ、性格なんですけど、微妙に特性も影響しています。
好きなことは頑張れるけど、嫌なことはやらない。だとか、向き合えないという特性とかですよね。
複雑に色々絡んでなかなかうまくいきません。

勝ち負けにこだわらないからこそ、ほがらかに「お願い」が出来るとも言えます。
確かにこういう勝ち負けにこだわらないところは育むのはむずかしく(そもそも生来のものですから)、まずは良い方向で見つめつつ、悪い方向については常に影のようについてるんだ。と忘れないことだと思います。

理由の獲得が進めば中学生ぐらいから少しずつ変わることもありますが、どれだけ元々図太いか?にかかっているかもしれません。

また、手先の不器用さですが、お子さんにとってやりやすいアイテムを揃える等で補うのがよいと思います。
やっているとは思いますが、上履きの後ろに紐を輪にしてつけて、靴を履きやすくする
靴下も素材やサイズを吟味し、本人が履きやすいよつ靴下を履くなどの時には、足をいれやすいように準備しておく。
あとは、手伝ったり最後だけやらせるなどしていくことかと。

お子さんは、少し主体性が薄いというか、頑固なわりに他のひとが泣いたから云々、友達が泣くから叱らないでと懇願してきたりとか、他人との境界線が曖昧ではありませんか?
親に対しての距離感も独特とか?

他者への依存性があるようですと、厄介ですので見過ごせません。
その辺りも影響してると思います。

Aut at facere. Est voluptas debitis. Magnam provident et. Blanditiis est perferendis. Sapiente voluptas dolor. Eos similique sunt. Quam dicta repudiandae. Et qui sit. Repellendus aut sint. Consequatur odit quam. Temporibus quod voluptatem. Modi voluptas ut. Dolores cupiditate veritatis. Ut nobis vitae. Nisi repellat maxime. Animi quia ad. Earum libero eos. Numquam enim magni. Minus qui et. Aspernatur voluptatem et. Expedita et asperiores. Minima exercitationem magni. Magni minus voluptas. Dolorum non quaerat. Nisi itaque non. Enim cum ut. Qui debitis natus. At ducimus et. Nostrum alias voluptatem. Quos dolores autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/118990
退会済みさん
2018/10/24 12:22

人に頼れるってそれも能力です。
だが、自分でやる力を育てるには、まず、家庭で全部やれというのではなく、これをひとつやってみよう、できたら誉めるを繰り返すことと、幼稚園や保育園では。
先生にこの事を伝え、できる部分は自分で挑戦することをお願いしてみるのと、あとは、世話好きの子の隣ではなく、先生の隣で先生に少し助けてもらいながら自分でやるように促してもらうことがよいと思います。
幼稚園や保育園は子供がスムーズにいってれば、それでよし、ってとこありますから。
あえて、先生が、気持ちを受け止めた上で、やってみるように教えてもらうのがいいとおもいます。

Suscipit ex unde. Omnis omnis ex. Eligendi vel voluptate. Atque earum beatae. Corrupti aut voluptatibus. Assumenda id labore. Tenetur facere occaecati. Odit eos excepturi. Sed quia exercitationem. Ipsum et reiciendis. Sit et libero. Velit adipisci nisi. Et et nesciunt. Ut repudiandae quia. Molestias et nam. Ut qui dolor. Est doloribus nobis. Ea eum et. Itaque animi eum. Ad eaque iure. Veritatis esse ad. Voluptate beatae totam. Vero doloremque qui. Ut dolorem pariatur. Repellendus et cupiditate. Impedit quisquam temporibus. Non autem et. Est dolorum omnis. Corporis omnis ipsam. Error rerum velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/118990
ナビコさん
2018/10/24 13:06

補足ですが。
人にお願いしまくって生きるなら、してもらったら「ありがとう。」の感謝の言葉を必ず言うこと、もう少し大きくなったら、時々は相手にお礼の品を渡す、もしくは食事をおごるなど、こちらもリスペクトしなくてはなりません。
ギブ&テイクを忘れないようにと、娘さんに伝えてあげて下さい。

恋愛や結婚においては、頼りない女を放っておけないタイプの男はいるし、あまりにも高い理想を掲げないで、現実をわきまえていれば、相手はいます。
私はけっこうお仲間というか、同類の男性に好かれることが多かったのですが、あえて自分と反対の男性を探しました。
定型さんでも、ちょっとオタク系であれば、相手はいました。
オタク要素が入っていない定型男性だと、私のようなタイプはNGだと思います。(向こうから遠慮される。)
話が脱線してすみません(-_-;)
娘さんと私の幼少期はけっこう似た所があるもので。

やる気がないわけではないし、あせりもあるんだけど、不器用さんが生きていくためには、お願いせざるを得ない所があります。
支援学級で本人にあった支援がしてもらえるならいいですが、普通学級では時間の制約があるものですから。
家庭でお母さんが折り紙やはさみの練習をするのは、とてもいいですね。
私の母は自分が器用すぎて、私がやっていると我慢できずに手を出す傾向があります。
私も母がするので、甘えがでています。
遠い場所で1人暮らしをすると、さすがに頼れませんから、大きくなったら別に暮らしてみるのもいいと思います。

Velit doloremque quod. Quidem provident ullam. Aut est voluptatibus. Qui ipsa minima. Architecto iusto omnis. Qui animi autem. Quis officiis libero. Odio amet iure. Quia ut quis. Repellendus assumenda quo. Adipisci repellat qui. Soluta voluptate quibusdam. Necessitatibus facere enim. Aut magnam suscipit. Sequi et aliquam. Dolor voluptate laborum. Possimus nihil illo. Eos non autem. Id qui nisi. Molestiae quia aliquid. Numquam minima et. Sint dolorum temporibus. Quo molestiae sunt. Quo mollitia pariatur. Odio ratione non. Id minus autem. Dolorum et ea. Velit eaque excepturi. Tempora quos est. Praesentium voluptatem rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/118990
退会済みさん
2018/10/24 14:35

あ、そうそう。ありがとうと、ごめんなさいの大安売りで、甘え上手なのは彼女のギフトだと思います。

良さもあるので、そこはヨシとしませんか?
負けん気があるのも才能ですが、甘え上手なのも才能です。

ただ、それだけで乗り切れないこと、乗り切れない時期も大人になる前に沢山あります。
ってことですよね。

Voluptatum molestias qui. Ut aliquam labore. Nobis facere et. In ipsam rem. Aliquam hic labore. Dolorem sapiente libero. Fugiat amet vero. Neque odio rerum. Atque voluptatum tempora. Suscipit quia vero. Cumque eos aspernatur. Adipisci modi est. Modi nemo consectetur. Dolore odio omnis. Labore voluptas rerum. Ex et quidem. Nisi facere saepe. Et dolorem pariatur. Autem ex aliquam. Sequi dolorum ex. Eum eos voluptatem. Aliquid fugiat a. Accusantium nihil eveniet. Voluptatibus aut fuga. Assumenda enim velit. Dolor ab corporis. Dolores sit pariatur. Temporibus velit vitae. Beatae suscipit qui. Qui soluta consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/118990
退会済みさん
2018/10/25 06:03

お返事ありがとうございました。

まずIQが90を少しきってますし、少し認知もズレが大きいようですので、本人からやってください。と頼まれたことは、まずやらせてみる&できないところだけを補う…のではなく、まずは、親がやっているところをじっくり見せ続け手順を理解させつつ、作業工程のいくつかを手伝わせたり、ここからはやってと交代し、指示を出すのがオススメです。
それで拒絶するようなら、「これはそもそもあなたが自分でやることです。出来ないというし、頼まれたから協力してるだけ。」と念を押して、とにかくそばで見るとか、そばで待つようにさせてみてと思います。

それと、お疲れで癇癪イライラ気味の時は、こちらから今日は疲れたからお母さんやお父さんが手伝うね。と最初から全てこなしてもかまわないです。
無理にイライラの中やらせないことです。
とにかくこれは本当はあなたがやるべきこと。と念を押しながら、やってみせる&その間はしっかり待たせる&お礼を言わせることだと思います。
できないことにトライしたりわからないことにトライするのに抵抗感が強い場合は、できないところだけを補うよりも、やり方をさりげなく見せながら自分のことだとじっくり植え付けた方が気持ちを削ぎすぎずに済むと思います。

お母さんがやってるの見てなさい!というと罰のようになりますので、習慣化したいことは、親がまずやって見せ、やってる間は待たせるといいと思います。
出来たら、きちんと見せる、そのほかおしたくの一部を手伝わせる。そんな形でよいと思いますよ。

お願いしたら助けてもらえると刷り込みをしておくこと、自分のことを手伝ってもらっているし、いい加減なことをすればやってもらえない。と刷り込みをしてはと思います。
続きますが、主体性については長くなりそうなのです。うまくまとめられませんでした。

あとで私自身のタイムラインに載せておきます。

よかったらみてくださいね。

Aut id soluta. Quia doloribus voluptatem. Aspernatur quaerat eos. Aspernatur nam quas. Aliquam nihil corporis. Unde aut quia. Et illo error. Atque neque asperiores. Recusandae ipsum qui. Maiores et officiis. Minus quidem aut. Placeat aliquam exercitationem. Ea cupiditate libero. Id aut ut. Ut sint sed. Autem doloremque tenetur. Error enim sed. Itaque id impedit. Hic eius repellat. Accusantium quisquam perspiciatis. Qui iusto repudiandae. Quam exercitationem voluptatibus. Adipisci nesciunt facere. Voluptas explicabo nisi. Qui quae modi. Qui commodi architecto. Eos ea velit. Esse perspiciatis doloremque. Illum voluptatem laboriosam. Eum quo facilis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

子供がマイペースすぎます。自閉症スペクトラムの小3です。特別支援学級在籍です。知的に遅れはありません。文字を読むことにも問題はありません。 朝の準備、夜風呂にはいる準備、、だらだらと寝転がって、動こうとしません。やる順番を箇条書きしたメモを渡して説明しても、メモを見ない。適当にその辺にメモを置く。自分のしたいことだけをする。こちらが口うるさく言っても、動くこともあれば、動かないことも多く。特に寝る準備など、動きません。 切れた私に怒鳴られるか、置いていかれることに焦ってもどうしたらいいか分からなくて「何したらいいの?」と、メモのことなど忘れて聞いてくるしまつです。(聞いてくる事自体も、療育と日々の練習の成果です。数年前は「助けて」「どうしたらいいの?」すら言えませんでした) いくら言っても、メモを書いても、タイマーを使っても、怒鳴っても仕方がない上に悪影響ですから怒鳴らないように感情を押さえて声かけを続けても、我関せずとだらだらと寝転がっている子供を見ていると、ついには未熟な私はぶつんと切れて、怒鳴り付けてしまいます。 切れた私が怒鳴り続けると、声もなく涙だけポロポロこぼしますが、あとから聞いたら「怒られて怖かった」から泣いたのであって、なぜ怒られたかは、案の定といいますか、まさに特性といいますか、分かっていません。 いったいどうすれば、私も怒鳴らなくてすみ、子供も怒鳴られなくてすむのでしょうか? ごほうびシールなども、まだ効果なしです(シール貼りたさに頑張ったりしないですし、シールが貯まったら◯◯買おうとか人参をぶら下げても、頑張りません。) 皆さんはどうされてますか? 以前、担任の先生にお聞きしたこともありましたが、学校では「いついつまでにこれを済ませてね」というとすませている、ということでした。学校でできるなら、家でもやってくれたら良いのですが、家だからだらだらしてしまうのでしょうか。だらだらするのは構わないのですが、動くべきところでは動いてほしいものです。

回答
15件
2019/04/13 投稿
小学3・4年生 先生 療育

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
コミュニケーション 運動 先生

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
受給者証 仕事 診断

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言っても断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。 上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。 無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。 まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。 勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。 担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか? 同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。 もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。 休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、 敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。 友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/11/11 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 公園

6歳年長の娘がいます。 会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。 言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。 前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。 話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。 あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。 正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。 受け答えに一喜一憂している状況です。 いっそ  そのままでいい  と言えたらいいのに言えない器の小さな私。 どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。    どうしたらいいんでしょうか?

回答
8件
2018/10/15 投稿
4~6歳 幼稚園 会話

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 加配

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
小学校 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

生き地獄のような毎日で、苦しくてたまりません。 初めて投稿します。よろしくお願いいたします。 最近、高機能自閉症とADHDと診断された、4歳になったばかりの息子がいる、37歳専業主婦の者です。 この春から幼稚園に入園したのですが、最近特にこだわりがひどくなり、それにともないパニック・癇癪がひどいです。 朝から大声を出しご飯をひっくり返す。テレビを叩いて倒す。数え上げたら、キリがありません。 また人(特に同年齢の子)に対する恐怖心がひどく、幼稚園の送り迎えの時に人が大勢いるため暴れ泣きわめき、周りの目もあるため本当に辛いです。 幼稚園の先生には自閉症の旨伝えてありますが、加配などはついておらず、そこまで重要視されていません。 そのうち、退園を促されるのでは、とビクビクしています。 自宅にいるときは、過去の会話をひたすら繰り返したり、何十回と同じ質問(明日どこ行くの?など)をしたり、アニメのセリフを延々と繰り返したり、とにかく静かな時がありません。耳栓をしたくなります。 私は本やネット、療育先などでどのような対応をしていいいかについて勉強しているつもりなのですが なかなかマニュアル通りにはいかず、子供が暴れるたびに、毎日泣いてばかりです。 主人は仕事が忙しく平日はほとんどいませんし、休日も寝ています。 両親は近くにおり健在ですが、病気で高齢のため、頼るつもりも子供の状態を打ち明けるつもりもないです。 最近では、家事もままならなくなってきました。でも、他に誰も代わりがいないので なんとか重い体を上げて、こなしています。 こんな地獄のような中で生きるのは、もう無理だと思ってしまいます。 さっき、療育の回数を増やしたいと思い 市から紹介を受けた施設に見学の依頼の電話をしたら、冷たい対応をされてしまいました。 (こちらは子供の幼稚園終了後しか見学に行けない旨伝えたら、その時間は無理です、と一蹴されました) それで、余計に落ち込んでしまいました。 私は出口のないトンネルをずっと歩き続けなければいけないのですか? 私のような何もできない母親のもとに生まれた、子供のことを気の毒に思ってしまいます。 市の発達支援センターには月1で話を聞いてもらっています。 子供に対する対応を教えていただいたりして、その時は安心するのですが、家に戻るとまた不安・恐怖に襲われます。 うまくできないんです。子供に対しても、何もかもが。毎日涙が止まらないです。 長文、失礼いたしました。 同じような悩みをお持ちの方など、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
24件
2016/09/08 投稿
発達支援センター 4~6歳 会話

3歳4ヵ月の息子の乱暴な行動について質問があります。 (前提として)今年の春に児童精神科を受診して、PARS-TRと田中ビネー知能検査Vを受けました。 検査結果では特別な診断はつきませんでしたが、普段の生活で特性が目立つことがあるため、現在は保育園と併用して週1~2回の児童発達支援を利用しています。 最近、他人との関わりの中で、自分の思い通りに事が運ばないと破壊的な行動をとることがあります。 一例として、息子を含め三人でカルタ取りをしていたのですが、自分以外の人が一枚でもカルタの絵札を取ると、そのことに納得できず、絵札を奪おうとしました。「先に触った人が札をもらえるんだよ」と教えると、机に並べられた絵札をバラバラにして机から落としたうえに、絵札を丸めたり折り曲げたりしてしまいました。 他にも、保育園でお友達とおままごとをしていて、おもしろくないことがあると並べられたおままごとのオモチャを散らかしたり投げてしまう。朝食の際に親が食パンにジャムを塗ると「自分で塗りたかった」と言ってお皿をひっくり返す。追いかけっこをしていて自分より前を走っている人がいると「僕が先だよ」と言って前の人を叩くなどの行動がみられます。 人と一緒に遊ぶことは大好きですし、保育園で息子の事を慕ってくれている子達もいます。ただ、上記のような行動が原因でお友達とうまく関われないことが度々あるとみられ、先日一度だけ「保育園はお友達や先生が怒るから嫌だな・・・」と呟いていました。 こうした行動について、年相応の単なる我儘や負けず嫌いだと思わないでもないのですが、本人や周りの人が傷つくことを避けるために特別な支援や対応をしたほうが良いのではないかという思いがあります。 そこで質問です。 ①現状はルールよりも自分の気持ちが優先という様子なのですが、勝ち負けのある遊びや他人とルールを共有する遊びは、もう少し年齢が上がるまで可能な限り避けるべきでしょうか?それとも今のうちから勝ち負けやルールについて少しずつ教えていくべきでしょうか?後者の場合は適した遊びなどあれば教えていただきたいです。 ②自分の要求が通らない時に物や人に乱暴するのを止めさせたいのですが、家庭でもできる支援はありますでしょうか? 皆様のご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
7件
2024/08/01 投稿
田中ビネー ルール ASD(自閉スペクトラム症)

1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか? 2,精神安定剤服用している方、聞きたいです。 1,小2の息子がいます。 多弁です。 ただ、多弁といってもよく聞く自分が興味があることを延々と話し続ける。。ということでなく、 自分の頭の中にあるマイワールドを、母親の私に話し続けます。 例えば、 「(ちびまる子ちゃんの)とも蔵はなんで優しいの?(僕のじいちゃん怖いじゃん~)」 「お母さんはおむつはいてる?」 「△◇●~って言って」←これは本当によく言う 「シナプスシュークリーム」etc こんな感じです。 思いついたことをそのまま話してくるのでこちらも疲れてきます。 「お母さんは聞くの疲れたよ」と言うと「ごめーん」と一応言いますが、しばらくするとまた同じ感じです。 恐らく、何を話せばいいのか分からないのだと思います。 2学期から支援級へ転籍し、すごく気持ちが楽になったみたいで明るくなりました。 なので家でもそのようなことを延々と話し・・・(普通級にいたときは話すのも疲れた様子だったので) なので、喜ばしいことではあるのですが・・・。親は勝手ですね。 旦那は忙しく基本的に家にいない、実母死去、義理の両親は息子を嫌い(息子も)離れている、 家には言葉をあんまり話さない2歳の娘と息子の3人なので、 まともな会話が出来ずに私が辛いです。誰かいたら助かるのになと思ったり。 平日はデイサービスへ行ってくれないため、14時半から21時まで家にいて、その時間が辛い。。。 外遊びは嫌いです。。。 このような多弁は大人に近づいた場合は落ち着いてくるのでしょうか? イヤーマフを使って聞こえないようにするのはやりすぎでしょうか? 2,鬱病になりそうなので精神安定剤を飲もうかなと思っていたりしますが、 副作用とかあれば教えてもらいたいです。 夏休みにメンタルクリニックの受診希望の電話を掛けたのですが、 「すでに療育センターにかかっているのであれば、2つ併用するのはよくないのでやめてください」 「寝られて食べられるのなら受診してもしょうがない」 「ただ不安なだけではこちらではどうすることもできません」 と断られました。。。 ただ、メンタルクリニックは私の受診であればできると思うので諦めずに聞いてみようかと思います。

回答
13件
2023/10/04 投稿
療育センター 遊び 19歳~

担任の先生への伝え方について 普通級、1年生未診断の男の子です。 落ち着きがなく、多弁傾向、悪目立ちするので、よく叱られるタイプです。 今日帰宅した息子が、嫌な気持ちになった…と こんな話をしました。 Y君が息子に押されてトイレの入り口にぶつかったから保健室に行きたいと先生に言い、息子は先生に叱られたが、息子は押していないと言うのです。 息子がトイレに向かうと、トイレから走って出てきたY君が自分で入り口の壁にぶつかったのを息子は見たと言います。 先生に叱られた時に、自分は押してないしぶつかってもないと主張したそうですが、先生はY君の言うことだけを信じた、と言っています。 (ちなみにY君は保健室に行きたい子らしく、今月になって保健室行くの、6回目だよ!とY君も先生から注意受けたらしいです) 恐らく、息子ならやり兼ねない!と判断されて息子の主張を聞いてもらえなかっだのだろうと推測しますが、息子から話を聞いた以上、しっかりと先生にも息子の言う“本当の事”を伝えておいた方が良いかな?と思っているのですが… (子供の言う事なので、どこまで本当かは分かりませんが、絶対に押してない!と息子は言っています) そこで、このような場合、先生にお伝えして良いでしょうか? 普通級ですし、このような事は通常、先生には伝えないのでしょうか? それじゃなくても叱られる事が多いのに、息子に非が無い時まで叱られるのは居た堪れない気持ちになっています。 信頼出来る良い先生なので、先生も悪気があっての事ではないことは、理解しています。 どのような伝え方が良いでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

回答
11件
2022/06/07 投稿
トイレ 通常学級 診断

問いかけを聞いていない? マイペースなぼんやりした1年生息子のことです。 普通クラスで毎日勉強、登下校頑張ってます。 勉強は今のところ問題ないですし、トラブルなどは一切なく授業態度も真面目な方です。 雑談はちょっと苦手で、日常会話は普通に話します。 コミュニケーションは苦手な方で、話しかけられたら返事はできますが、自分からは人間関係を築けません。とりあえず休み時間大人数に混ざって遊んでいるみたいですが。 前々なら気になってはいたんですが、ご近所さんに話しかけられても、きいてるの!?っと言うことが多く気になっています。 友達との会話はまぁなんとなくですが、他の人に息子くんは~なの?と話しかけられてるのに知らんぷりするときもあり、会話できるときもあります。全部無視ではないです。 元々、ぼやっとしていて反応も鈍い子供です。 ねぇ、あれ聞いてたの?と聞くとママに話しかけてるのかと思った。とか、なんて答えたらいいのかわからなかった。と言うときがあります。恥ずかしいとかではないと思います。 やはり特性だとは思うのだけど、聞こえてるときもあるようで反応の仕方がわからなかったりして無視みたいな感じになったり、あとは他のことに気が取られてるとダメなようです。 だいぶ前よりは受け答えするようになってきましたが、やはりまだまだなんだなぁと思い知らされる毎日です。 ちなみに診断は受けていません。年1のペースで、小児精神科を受診してますが、特性はあるがこの子はきっと普通の社会で生きていくと思います。特性と上手く付き合っていきましょう。と言われていますが、この知らんぷりみたいなのは成長と共にちょっとは変わるのか?今できることはあるのか?今から考えています。 同じような方いらっしゃいましたら、お話を聞けたらうれしいです。

回答
8件
2017/07/05 投稿
小学1・2年生

小学1年の子供がいます。 以前こちらで子供が学校での行動が遅いと相談したものです。 夏休み前の懇談会で行動が遅いと指摘されまさした。ほぼ毎日注意していると言われたので、夏休みにチャイムを使い行動のメリハリの練習をしました。 夏休みあけて2ヶ月、先生からは注意することが3分の2にへり、他の注意されてる子と同じくらいになったといわれました。 クラスに数人のんびりな子や落ち着きのない子がいて(程度はわかりませんが)、その子達と同じ位と言われました。 回数がへればいいと思い、今でもチャイム訓練やカウントして意識して行動できるよう訓練はしています。 ただ問題は子供自身が注意されてる意識がないことです。 「学校で先生に何か注意された?」ときいても「ないよ。完璧」といいます。隠してるのではなく、本当にわかってなさそうです。集中力がなく、聞き流してるかもしれません。 でも注意とは関係なく本人自身にチャイムを守るや早く行動という意識は少しずつついてるみたいでよくはなってるみたいです。 どうしたら子供が注意されてる事を意識して急ごうとなれるでしょうか? 集中力が続かないから仕方ないですが、家ではテレビなどの刺激をなくして、下の子がいるので競争させたり、チャイムをならして意識させてます。学校は刺激がいっぱいで集中力がとぎれがちです。 先生は少しずつ良くなってるから、ほめてください。きっとやればできると言ってくれますが、最近下記のことがあり落ち込んでます。 クラスのお友達が先日私に「◯○(うちの子)は、いつも先生に怒られてるよ」と言われました。 わかっていてもショックでした。 最近私も体調崩したりメンタル弱りこちらで吐き出させてもらいました。 病院予約が1ヶ月先で早く相談出来るといいなと待ちわびています。 色々な方法を試して子供に当てはまる方法が見つかればいいと思ってますので、どんなことでもいいので回答いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2018/10/17 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 競争

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す