締め切りまで
9日

いつもお世話になりありがとうございます!娘の...
いつもお世話になりありがとうございます!
娘のマイペースさについて質問させて下さい。
娘は、とても不器用です。靴下を履くのすら時間がかかります。ハサミや、おりがみなどの製作も下手です。
それは仕方のないことだと思いますし、少しずつかなぁと思っています。何か、対策があれば知りたいですが…。
問題は、娘の、誰かに頼って生きていけば良い。と思っているところです。
何でもすぐに、「やって下さい。」と言うので、すぐには手伝わず、色々とアドバイスをして、それでも出来ない部分は手伝っています。
「保育園でどうしてるの?」と聞くと、「〇〇ちゃんにやってもらった」と言います。「もう少しで、小学生になるけどそうやって誰かに頼ってくの?」と聞くと、「頼っていくよ。」と言います。
以前は、「やって下さい。」すら言えず、癇癪を起こしていたので、その頃から比べたらずっと良いのかもしれません。
また、負けず嫌いというものがなく、先日、療育先で、勝敗体制を付ける為のゲームをしていた時に、先生に「1番でも、3番でもいいんだよ」と言っていました。
先生は、特性というよりは、もともとの性格かもしれないですね。と言っていました。
しかし、私は、もしかしたら、出来ない現実を素直に受け入れてしまったのかなぁ。と思っています。どこかで、どうせ自分は出来ないし。と諦めてしまっているような気がするのです。(口に出したことはないですが)
このままで大丈夫でしょうか?
また、どういった声かけをすれば、出来ないけど頑張ってみよう!となるのでしょうか?
あまり、プレッシャーをかけずに、やる気を出してくれたらなぁ。と思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
すみません。それ私のことです。
今でもできないことは、「ごめんなさい。不器用でできません。やって下さい。」とお願いしまくってます。
こんな私を不快に思う方は、私を嫌って避けるでしょうから、私の周りに残るのは、「こんなこともできないのか。」「自分でやれよー。」と呆れつつも、しぶしぶやってくれる人に限定されます。
母と妹は器用で世話焼き性分、夫は工学部精密機械化卒の器用でコミュニケーションの良い、私と正反対の人間です。
私の話ばかりで恐縮ですが、小学校3年で不思議なことがありました。
小学1~2年の頃は、どんなに練習しても蝶結びができず、靴ひもは団子結びでごまかしていた私でしたが、小3のある日頭の中で「私は蝶結びができる。」というお告げが聞こえて、不思議に思いながらやってみたら、勝手に手が動いて蝶結びができていました。
母の話では、私は小学1~2年の頃は、宿題も時間割も1人では全くできず、母が「どうしてやらないの?」と聞いたら、「だって、できないもん!」と答えたそうです。(私は記憶にありません。)
でも小学3年になると、身の回りのことは全部自分でするようになって、「ああ楽になった。」と感じたそうです。
おそらく小3で発達がある程度追いついたのでしょう。
不器用は今でもありますが(療育なんて受けたことないです)、最初に書いたとおり、私を可哀そうに思って助けてくれる優しい人は時々いるもので、今まできてしまっています。
ですので、お子さんが「このままで大丈夫でしょうか?」と聞かれれば、「それなりに生きてはいけます。」と答えるかな。
何のアドバイスになっていなくて、申し訳ありませんが。こういう人間もいるということで。
ゲームで「1番でも3番でもいいんだよ。」と言うのは、先生の受け売りじゃないですか?
1番にこだわって泣きわめいた子に、以前先生がそう声をかけたのを記憶していて、言っただけじゃないかと。
私もあまり勝敗にはこだわらないタイプですが、皆がこだわるタイプだったら、世の中暑苦しくなると思いますよ。
性格として、こだわらない子がいても不思議はないと思いますが。
目で見て覚えるということもあるので、「手伝って。」と言われたら、「ママがやるから、やり方をしっかり見てて。」と言いつつ見本をみせる教え方も効果があると思います。
今でもできないことは、「ごめんなさい。不器用でできません。やって下さい。」とお願いしまくってます。
こんな私を不快に思う方は、私を嫌って避けるでしょうから、私の周りに残るのは、「こんなこともできないのか。」「自分でやれよー。」と呆れつつも、しぶしぶやってくれる人に限定されます。
母と妹は器用で世話焼き性分、夫は工学部精密機械化卒の器用でコミュニケーションの良い、私と正反対の人間です。
私の話ばかりで恐縮ですが、小学校3年で不思議なことがありました。
小学1~2年の頃は、どんなに練習しても蝶結びができず、靴ひもは団子結びでごまかしていた私でしたが、小3のある日頭の中で「私は蝶結びができる。」というお告げが聞こえて、不思議に思いながらやってみたら、勝手に手が動いて蝶結びができていました。
母の話では、私は小学1~2年の頃は、宿題も時間割も1人では全くできず、母が「どうしてやらないの?」と聞いたら、「だって、できないもん!」と答えたそうです。(私は記憶にありません。)
でも小学3年になると、身の回りのことは全部自分でするようになって、「ああ楽になった。」と感じたそうです。
おそらく小3で発達がある程度追いついたのでしょう。
不器用は今でもありますが(療育なんて受けたことないです)、最初に書いたとおり、私を可哀そうに思って助けてくれる優しい人は時々いるもので、今まできてしまっています。
ですので、お子さんが「このままで大丈夫でしょうか?」と聞かれれば、「それなりに生きてはいけます。」と答えるかな。
何のアドバイスになっていなくて、申し訳ありませんが。こういう人間もいるということで。
ゲームで「1番でも3番でもいいんだよ。」と言うのは、先生の受け売りじゃないですか?
1番にこだわって泣きわめいた子に、以前先生がそう声をかけたのを記憶していて、言っただけじゃないかと。
私もあまり勝敗にはこだわらないタイプですが、皆がこだわるタイプだったら、世の中暑苦しくなると思いますよ。
性格として、こだわらない子がいても不思議はないと思いますが。
目で見て覚えるということもあるので、「手伝って。」と言われたら、「ママがやるから、やり方をしっかり見てて。」と言いつつ見本をみせる教え方も効果があると思います。

まず
「やってください」が言えるようになったのはめでたいことですね。
これが出来るとできないでは違いますので
ここから更に、ありがと😆💕✨助かる。と言えるといいですね。
ちなみに、負けん気がないは、負けたくないの最上級であることがあります。
負ける、結果がでないと言うことに到底向き合いきれず、一周回って勝ち負けにこだわらないとしている事があります。
勝ち負けにこだわらないというのは、かなり厳しい側面もありますね。
そこには、勝つこと、結果とはなにか?様々な物事の理由の獲得がズレているところもあります。性格っちゃ、性格なんですけど、微妙に特性も影響しています。
好きなことは頑張れるけど、嫌なことはやらない。だとか、向き合えないという特性とかですよね。
複雑に色々絡んでなかなかうまくいきません。
勝ち負けにこだわらないからこそ、ほがらかに「お願い」が出来るとも言えます。
確かにこういう勝ち負けにこだわらないところは育むのはむずかしく(そもそも生来のものですから)、まずは良い方向で見つめつつ、悪い方向については常に影のようについてるんだ。と忘れないことだと思います。
理由の獲得が進めば中学生ぐらいから少しずつ変わることもありますが、どれだけ元々図太いか?にかかっているかもしれません。
また、手先の不器用さですが、お子さんにとってやりやすいアイテムを揃える等で補うのがよいと思います。
やっているとは思いますが、上履きの後ろに紐を輪にしてつけて、靴を履きやすくする
靴下も素材やサイズを吟味し、本人が履きやすいよつ靴下を履くなどの時には、足をいれやすいように準備しておく。
あとは、手伝ったり最後だけやらせるなどしていくことかと。
お子さんは、少し主体性が薄いというか、頑固なわりに他のひとが泣いたから云々、友達が泣くから叱らないでと懇願してきたりとか、他人との境界線が曖昧ではありませんか?
親に対しての距離感も独特とか?
他者への依存性があるようですと、厄介ですので見過ごせません。
その辺りも影響してると思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

人に頼れるってそれも能力です。
だが、自分でやる力を育てるには、まず、家庭で全部やれというのではなく、これをひとつやってみよう、できたら誉めるを繰り返すことと、幼稚園や保育園では。
先生にこの事を伝え、できる部分は自分で挑戦することをお願いしてみるのと、あとは、世話好きの子の隣ではなく、先生の隣で先生に少し助けてもらいながら自分でやるように促してもらうことがよいと思います。
幼稚園や保育園は子供がスムーズにいってれば、それでよし、ってとこありますから。
あえて、先生が、気持ちを受け止めた上で、やってみるように教えてもらうのがいいとおもいます。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足ですが。
人にお願いしまくって生きるなら、してもらったら「ありがとう。」の感謝の言葉を必ず言うこと、もう少し大きくなったら、時々は相手にお礼の品を渡す、もしくは食事をおごるなど、こちらもリスペクトしなくてはなりません。
ギブ&テイクを忘れないようにと、娘さんに伝えてあげて下さい。
恋愛や結婚においては、頼りない女を放っておけないタイプの男はいるし、あまりにも高い理想を掲げないで、現実をわきまえていれば、相手はいます。
私はけっこうお仲間というか、同類の男性に好かれることが多かったのですが、あえて自分と反対の男性を探しました。
定型さんでも、ちょっとオタク系であれば、相手はいました。
オタク要素が入っていない定型男性だと、私のようなタイプはNGだと思います。(向こうから遠慮される。)
話が脱線してすみません(-_-;)
娘さんと私の幼少期はけっこう似た所があるもので。
やる気がないわけではないし、あせりもあるんだけど、不器用さんが生きていくためには、お願いせざるを得ない所があります。
支援学級で本人にあった支援がしてもらえるならいいですが、普通学級では時間の制約があるものですから。
家庭でお母さんが折り紙やはさみの練習をするのは、とてもいいですね。
私の母は自分が器用すぎて、私がやっていると我慢できずに手を出す傾向があります。
私も母がするので、甘えがでています。
遠い場所で1人暮らしをすると、さすがに頼れませんから、大きくなったら別に暮らしてみるのもいいと思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ、そうそう。ありがとうと、ごめんなさいの大安売りで、甘え上手なのは彼女のギフトだと思います。
良さもあるので、そこはヨシとしませんか?
負けん気があるのも才能ですが、甘え上手なのも才能です。
ただ、それだけで乗り切れないこと、乗り切れない時期も大人になる前に沢山あります。
ってことですよね。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございました。
まずIQが90を少しきってますし、少し認知もズレが大きいようですので、本人からやってください。と頼まれたことは、まずやらせてみる&できないところだけを補う…のではなく、まずは、親がやっているところをじっくり見せ続け手順を理解させつつ、作業工程のいくつかを手伝わせたり、ここからはやってと交代し、指示を出すのがオススメです。
それで拒絶するようなら、「これはそもそもあなたが自分でやることです。出来ないというし、頼まれたから協力してるだけ。」と念を押して、とにかくそばで見るとか、そばで待つようにさせてみてと思います。
それと、お疲れで癇癪イライラ気味の時は、こちらから今日は疲れたからお母さんやお父さんが手伝うね。と最初から全てこなしてもかまわないです。
無理にイライラの中やらせないことです。
とにかくこれは本当はあなたがやるべきこと。と念を押しながら、やってみせる&その間はしっかり待たせる&お礼を言わせることだと思います。
できないことにトライしたりわからないことにトライするのに抵抗感が強い場合は、できないところだけを補うよりも、やり方をさりげなく見せながら自分のことだとじっくり植え付けた方が気持ちを削ぎすぎずに済むと思います。
お母さんがやってるの見てなさい!というと罰のようになりますので、習慣化したいことは、親がまずやって見せ、やってる間は待たせるといいと思います。
出来たら、きちんと見せる、そのほかおしたくの一部を手伝わせる。そんな形でよいと思いますよ。
お願いしたら助けてもらえると刷り込みをしておくこと、自分のことを手伝ってもらっているし、いい加減なことをすればやってもらえない。と刷り込みをしてはと思います。
続きますが、主体性については長くなりそうなのです。うまくまとめられませんでした。
あとで私自身のタイムラインに載せておきます。
よかったらみてくださいね。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
いちるさん、励ましてくださってありがとうございます。
7掛けでいい幼めな子達ですが世間的には確かに中高生ですものね。
何を言われても今はぐ...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
返信で「天邪鬼」と書かれていましたが、そうではなくASD傾向ゆえに完璧主義・白黒思考によるものじゃないでしょうか。
とりあえずやる気があっ...


生活についてです
小学2年生の男の子です。普通級に通っています。授業にはついていけて、友達とも上手くやれているみたいです。高機能こうはんせい発達障害とADHDです。他害はやっとやっとやっと、なくなって、今は注意力散漫、コミュニケーションが苦手です。悩みは、宿題、明日の用意、プリントなど出す、ランドセルをかける、上着や帽子など忘れるなど生活の事です。ごみを言われないと捨てない、出した物を片付けない、脱いだ服は投げて放置、お風呂の後は歯みがきして9時に寝るが出来ないどうしたら出来る様になるのでしょうか?下の子は、5歳ですが言わなくてもやってます…毎日毎日悲しくなります旦那は私の育て方が悪い、もっと強く言わないと聞かない甘すぎると言います。怒らないように、なぜしないといけないか理由を言いながらやる様に言ってるのが甘すぎるのでしょうか?もっと怒鳴ったりしないとやらないのでしょうか?私の機嫌でたまに爆発して怒鳴りちらしてしまいますが、ほんとにたまにです1年生の時は毎日一緒にやってましたが、もう習慣がついたかと、2年生の2学期頃に1人でする様に言ったら出来ずメチャクチャです。ランドセルもプリントも教科書ノートぐちゃくちゃ、破れてたり、お箸は直接つっこんでるし、鉛筆も筆箱には入ってません(T_T)まだ一緒にしないとダメなのでしょうか?それとも、放っておいて、自分が困って気づくまで手を出さない方がいいのでしょうか?こうしたら出来る様になったとか教えてください!
回答
こんにちは、小6不注意優勢のADHDで普通級に通ってる男の子の母です。
小学校2年生、まだまだ目も手もかけてあげていいと思いますよ。
定型...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
ABAでABC分析というのがあります。
子供の行動を3段階に分けて分析して対処する方法です。
A「もっと観たいと駄々をこねる」親が拒否B要...



もうすぐ4歳の女の子の母です
コミニュケーション面で気になることがあります。散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていておばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…こんな感じなので、もちろん人見知りはなくていい塩梅でいけば人懐っこい面白い女の子なんです。ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか…それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
回答
年齢や性格として、一般的に見受けられる傾向であるかなと思います。
>相手に嫌がられて娘が辛くなったら
こちらも経験を含めて理解した時に、...



どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
うちは、全員障害ありです。
将来結婚して家庭を持つは諦めるというより、私たち親の勝手な都合からすると、確実に問題が起きるの目に見えています...



発達障害の年長の子供の食べ方が汚くてどうしつけたらいいのか分
かりません。なにを食べてもくちの回りや手が汚れる。服やズボンも汚れる。ランチョンマットやおしぼりもありえないくらい汚れる。食べた後のテーブルやイス、床も汚い。小さい時からずっと言い続けたり、環境をかえたりしていますがまったく改善されません。感覚はかなり鈍感で顔になるとがくっついていても気づきません。ADHDもあるのか集中力や落ち着きは食事中全く無く座ってはいられますが足をバタバタし続け喋り続けています。怒ることに疲れました。アドバイス下さい。よろしくお願いいたします。
回答
食事の後の掃除をお手伝いしてもらうのはどうでしょうか。自分の始末は自分でってことで。行儀よく食べないと掃除大変だし食べ物ももったいないよね...


*次男--近隣住宅のガラス割る
*三男--近隣住民のポストにゴミやガムを投げ入れる。小6次男は自立支援施設入所決定になりましたが、小1三男も自立支援施設に入所になるんでしょうか?連続で質問してすみません。事の発端ですが。近所の高齢者が次男の素行を咎めたため、次男が高齢者のガラスを割り、高齢者の自転車の空気を抜くイタズラをしました。次男は自立支援施設入所が決まりました。今度は小1の三男の問題行動です。次男が高齢者に表立った攻撃ができないため、次男の代わりに三男が高齢者に攻撃するようになっていました。高齢者宅の給湯器にボールを叩きつけて威嚇。ピンポンダッシュも数十回。高齢者の郵便受けに、菓子ゴミや噛んだガムを放り入れていました。高齢者の息子さんが、隠しカメラを設置してて最近わかったことです。高齢者は三男はまだ小1なので、黙ってるつもりだったらしいのですが。息子さんから「小1だからこそ、学校や児童相談所に報告しなきゃだめ」と言われて、報告したそうです。三男は、「次男に命令されたからそれに従っただけ!」と言っていますが。児童相談所職員の厳しい態度は変わりません。小1でも、自立支援施設入所になるんでしょうか?きょうだいで、自立支援施設入所なんてあり得るんでしょうか?
回答
小1のお子さんのことは、どのようになるかはまだこれからでしょう。
しかし、ここまでこじれたら、児相などの行政に頼るしかないと思います。
削...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
私もずっと2ヶ月に1度の集まりに参加してます。6年くらい。
すごーくスッキリする日もあれば、なんだか疲れてしまって逆に落ち込む日もありま...



自己肯定感が低い→失敗の繰り返しで自信が無い
自信がないからやらない。失敗してもいいからやってみよう。それでも失敗ばかりで自信に繋がらない。繰り返し、繰り返し、失敗し続け、諦める。を続けた結果です。簡単な事から段々と…出来る事で自信を付ける。自分は出来る、何でも出来る。でもまた出来ないつまづいた時、努力せず出来ないに落ちる。その繰り返し苦手な事は苦手なまま頑張る努力する我慢するこんな気持ちありませんいつも自分の心に正直で頑張る努力する我慢する全て嫌嫌が心を左右し、体調まで悪くする学校行きたくなくて本当にお腹が痛くなる。そんな精神の弱さと全く同じ。この先このままでいいはずない。精神力を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?出来る事からコツコツと…出来たら褒める。やってます……どんなにテンション上げようとしても、どんなにやりやすい様に先回りしても、手助けしても………つまづいた時、出来る様になる前に諦めてしまう心の弱さ。どう接したら良いのでしょう。
回答
中学2年生ですよね。
できるできないよりはもうやらなければならない事を考える時期ではないでしょうか?
高校はどうお考えでしょうか?その先...
