2018/07/03 12:00 投稿
回答 14

今日は質問というよりは愚痴になります。
指示を聞けない娘にイライラ。娘はもうすぐ5歳になる発達障害グレーです。
娘は保育園でも怒られる事が多いようで、○○すると先生に怒られちゃうよと泣きます。せめて家では怒らないようにとするものの、ふざけて指示を聞かない娘にイライラしてしまいます。私も家庭内療育的な事で何をしていいかいまだに迷走中で毎日ドリルを3、4枚行うようにし、小学生になっても座ってられない、勉強ついていけない等困らないよう少しずつおしえてますが、何せ指示を聞かないで違う事を始めたり、ふざけたりで怒り爆発してしまい、娘の為にはたしてなっているのか。ドリルは日常生活で「出来ない‼️」を「出来た❗️」に変えられたらという思いもあります。私は間違ってるのでしょうか。
意味不明な文章になって申し訳ありません。コメントあればよろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/109654
退会済みさん
2018/07/03 12:42

焦る気持ちはとってもわかります!!!

が、毎日のドリルが多すぎると思います。

ドリル好きなのかしら??
それならいいんですが、それでも減らして大丈夫でしょう。
訓練として親がやる量としては、ちょっと多いですね。
療育は行ってないのかしら?来年一年間就学前の準備として通えるといいなぁと思います。

確かに座っていられないのは心配なのですが、それはご飯やオヤツの時間などにしっかり座るとか、テレビを見るときにしっかり座るができていたら百点満点です。

ドリルは楽しくても1日一枚。五分集中できたらバッチリです。

例えば就学前の個別療育では、プリントは一度に3~4枚しかしませんでした。
それと同じ量を今からやっていたら、ちょっと早いように思います。

それと、体幹が弱い子は座っていることに集中できません。それにも気合いが必要なのです。
なので、へにょへにょーになるかもしれませんね。

おふざけは彼女なりの反抗なのかもしれません。
焦らずに、ご飯。オヤツ、アニメ見るときに座らせる練習から。
読み聞かせで座って聞く等も立派な練習です。

大丈夫。笑顔で一年生を迎えられますよ。
それから、必ず大変なことは起きてしまいますが、今から焦ることはなく
今は、日常生活の場面ごとに、ほんのりケジメをつけさせることだけを意識していきませんか?
それだけで、OK。
今はできた。の経験を丁寧に積ませること。
失敗とかうまくいかない。は、簡単なゲーム等で練習です。
黒ひげ危機一髪等のテクニックが不要なゲームがオススメ。
あとはお返事は「はい」とさせるとか、ありがとうごめんなさい。をコツコツ言わせるとか。

園では何をそんなに叱られているのでしょう。
厳しい園なのでしょうか?

色々言われたら、主さんもまいってしまったり、焦ってしまいますよね。

明るいお子さんの良さ。緊張したり不安だからきっとおふざけしてるんですね。
一生懸命で可愛いです。はた目には。
親はふざけんなボケぇと思うでしょうが。

ちょっと薄目で見たらまだ可愛いと思えるはず。

まずは今年度は笑っていきましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/109654
みーさん
2018/07/03 14:08

先生の話も聞けず、ふざけてばかりの娘です。
保育園でご飯食べてても、喋ったりふざけたりして、ご飯をこぼしたり落ち着かない娘なのです。なのでよく怒られているようです😶
1日1枚でいいとは考えた事がありませんでした。3枚は少ないのかと思ってました。違うのですね。娘の成長に合わせて、娘が楽しんで出来る事を探してたいと思います。

Sint voluptatem tempora. Eum optio odio. Aliquam adipisci quia. Et quis distinctio. Sint aut mollitia. Nihil vel error. Doloribus tenetur numquam. Quis amet non. Cum sed quaerat. Corrupti omnis nulla. Est doloribus at. Cupiditate voluptas ex. Ut ullam quo. Aliquam sit nihil. Quisquam ut tenetur. Qui non est. Maxime id quae. Eum laborum ut. Consequatur placeat est. Fuga quisquam aut. Et qui ex. In aperiam quibusdam. Labore quasi et. Aliquam commodi architecto. Similique consectetur doloremque. Alias aut explicabo. Assumenda officia laudantium. Tempore asperiores neque. Facere dolore non. Quis praesentium et.
https://h-navi.jp/qa/questions/109654
退会済みさん
2018/07/03 18:18

お返事拝見しました。

正直なことを言うと、お嬢さんにはプリント1日一枚もハードルが高いですね。
学習習慣以前の問題があるし、それ以上に取り組んだ方がいいのが、決定権の取り違えのような。
とにかくマイペースですよね。彼女。

どうしても気になるなら、お勉強は週に一回一枚で十分だと私は思います。


お嬢さんは話してはいけないときにマイペースに話したり、落ち着かないのですね?

それは落ち着かないというよりは、今誰が話していいときなのか?とかを考えさせたり、はしゃぎすぎる癇癪を抑えるレッスンの方が向いていると思いますね。

先生が話しているときはお話はしません。
多分、頭が多動状態で今話したい。そうでないと忘れてしまう!というような気持ちと戦っているんじゃないかと思います。

これは脳の癖なので、すぐには治せませんし、治らないと思います。
話したいのはわかるけど待とうねということと、話したいことを忘れてしまう、わからなくなってしまうという恐怖や不安への理解と寄り添いが必要です。

なので、先生の順番だよ。終わるまでまってね。
と止めてもらったあと
短めに話を切り上げてもらい
◯ちゃん、先生お話おわったよ。お話聞かせて?等と声をかけてもらい、そこにしっかり寄り添ってもらうのを繰り返すのがよいのですが
あとは、こっそり補助の先生などが聞いてあげるとか。

特性からくる問題だと、なかなかうまくはいかないかもしれません。

座って食べるときも、興奮しないようなケアが必要です。

このサイトの親子のヒントにも、簡単な取り組みが案内されていますよ。

お嬢さんに落ち着きを身につけてもらうには、もう少し簡単で小さな我慢や、ホンの少し待つことや我慢することを日常生活の中で時々取り入れて、楽しんだり、誉める事の方があっていると思いました。

まずは数秒待ったり指示に従う練習からなので、湯船につかって10数えたら出ますというのを歌いながらトライしたりでいかがですか?

なお、リタリコのヒントでうまくいかなくても、それはよくあることなので気にしないでまずは考え方を参考にされては?と思います。

Omnis modi blanditiis. Facere qui est. Alias natus amet. Tempore accusantium enim. Est laboriosam eligendi. Culpa voluptate sit. Omnis rerum assumenda. Sit repellendus et. Voluptatem et officiis. Qui culpa et. Dolores harum impedit. Sed error quisquam. Ut quia dolorum. Qui velit labore. Nesciunt voluptatem inventore. Incidunt eveniet iusto. Est laboriosam odio. Laborum enim qui. Et esse ratione. Distinctio saepe delectus. Modi quis eum. Expedita et neque. Aut ut eaque. Minima perspiciatis accusamus. Cumque provident molestias. Unde ipsa dolorem. Error laudantium quis. Voluptas accusantium tenetur. Temporibus voluptatum soluta. Consequuntur consectetur perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/109654
あ〜りんさん
2018/07/04 00:13

ちょっと視点を変えてみてはいかがでしょうか。

長時間座っての書き取りの練習なら、文字しりとりや絵しりとりを親兄弟と一緒にやればそれぞれ国語や図画の能力が上がります。
算数なら、料理や配膳、買い物の手伝いがおススメです。料理はそれだけではなく、指示理解や巧緻動作、衛生面などを学ぶいい機会になります。
また、掃除の手伝いはそのまま学校生活に使えます。

まずはその辺りのことでできたことを褒め自信をもってもらい、確実にできると踏んでからドリルに移行してもまだまだ間に合うと思います。

Sunt aperiam explicabo. Sed facere rerum. Officia suscipit minus. Distinctio odio quia. Maiores nostrum rerum. Et ab quia. Aut sed et. Ipsum ut ad. Culpa laboriosam ex. Amet qui dolores. Iste hic quasi. Debitis aliquid et. Qui quasi dicta. Adipisci eum eius. Vitae incidunt rerum. Blanditiis accusamus laborum. Ea sint eos. Placeat vel corporis. Quibusdam beatae repellat. Non cupiditate suscipit. Nam quia est. Architecto et quo. Illum blanditiis aut. Itaque voluptatem earum. Est cupiditate voluptatibus. Velit et et. Dolor quae eos. Optio nostrum sed. Voluptatem pariatur reprehenderit. Ipsam nesciunt ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/109654
hattaさん
2018/07/04 01:06

指示を聞いてもらえるのは人生の数年ですよ。思春期を超えるともっと聞きませんしね。。。(<ーー愚痴ですw)
どうか自己肯定感を上げることを大事にしてあげてください。
小学校になって席に座ってられない、勉強についていけないことなんて小さなことですよ。そんなことより自分を好きになることがどれだけ人生の手助けになることか。。。

Fugit ipsum porro. Perspiciatis quia velit. Eos vel temporibus. Mollitia eaque aut. Eaque rerum rem. Et suscipit ipsa. Commodi dolore eum. Unde eos quasi. Non et provident. Omnis accusamus quae. Nulla qui incidunt. Sapiente consectetur et. Voluptatem in dolores. Numquam reiciendis sint. Ut temporibus eos. Sunt eum aut. Dolores consequatur non. Qui provident aliquid. Iusto et quidem. Voluptatibus fugiat sed. Sunt beatae dolores. Explicabo maxime veniam. Molestias quisquam deserunt. Nesciunt eligendi voluptatibus. Quae dolores eos. Sint voluptatem fugit. Nostrum soluta harum. Alias ab sapiente. Omnis quasi minus. Necessitatibus similique nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/109654
カピバラさん
2018/07/03 12:41

はじめまして。
指示は聞けない事がありますよ~(^-^;)
不注意が強いなら、集中出来る環境や簡単な指示にするとか…
ドリルも楽しみながら出来ると良いですね!
お母さんと競争だよ!やってみる?
イスに10分座ることが出来た~!
1枚出来た~!
すごーい!頑張ったねとスモールステップですよ。
ガチガチの療育は、外に任せては?と思います。
外の療育も楽しみながらが基本になりますが…
家では、簡単なお手伝いも療育になると思います。
例えば、日常生活のできないと言うのはどんなこと?
勉強が困らないと言う目標は、まだ高いのかなぁと… その時でレベルがあっているかどうかも大事だと思います。
今は一緒に楽しむことが中心で良いと思いました。的外れでしたらごめんなさい。

Sit quia ad. Quasi facilis qui. Sit excepturi et. Et eius ut. Debitis labore voluptatem. Sunt earum consectetur. Quis consequatur veniam. Fugiat labore at. Sed culpa tempore. Consequatur fugiat nihil. Similique sunt quod. Doloribus dolores magni. Culpa veritatis blanditiis. Et nihil est. Iste et officia. Non ullam alias. Qui consequatur et. Sit perferendis recusandae. Quidem voluptatem aliquam. Unde dolor et. Quod illum et. Blanditiis maxime et. Eveniet reiciendis rem. Deserunt rerum eum. Sed quisquam quia. Vel quo amet. Provident ut unde. Eligendi qui molestias. Omnis optio accusantium. Sit omnis provident.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

【人の輪が怖くて入れない、お返事ができない、何かされるのがイヤな4歳娘】 4歳年少の娘について相談させてください。0歳から保育園に通っており、現在4年目なのですが、「人がたくさんいる」という環境に怖がってしまい、なかなか集団活動に入っていくことができません。 仲の良いお友達は複数人いるのですが、その子たちに挨拶をされても10回に1回返せば良い方で、大抵は無視をしてしまうか、怖がって(恥ずかしがって?)保護者の後ろに隠れてしまいます。また、保育園について「人がたくさんいて、びっくりすることが多くて怖い」と話しており、何にびっくりするのか聞いてみると、突然話しかけられたり、遊び始めたりすることで娘のペースが乱されることを指しているように感じました。 確かに、娘は他人から話しかけられた際に返事をすることがとても苦手で、多くの場合はそもそも話を聞いていないようにも見えます。また、集団での遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)も、自分が逃げたり追いかけたり隠れたり探したりするのは楽しそうに行うものの、他人に逃げられたり追いかけられたり隠れられたり探し当てられたりするとすぐさま機嫌を損ね、時には大泣きすることすらあります。 一方で、自分から挨拶をしたり、遊びや会話を始めることに抵抗はないようで、特に挨拶については仲の良い友達だけでなく、近所の方やすれ違う犬猫ちゃんにも、「こんにちは」ということができます。おしゃべりや言葉の理解はしっかりしているようで、娘が自分から話しかけてきたり、問いかけてきたりしたことについては、そこそこ難しい内容でも会話が成立します。 4歳児とはこんなものなのでしょうか?と思う一方で、他の年少クラスの子との違いを考えてしまいます。食事量も少なく、園では「頑張っている」そうですが、離乳食完了の頃から食事への関心がとても低いことも心配です。 発達特性に偏りがありそうだなということは以前から感じていたのですが、どうすればいいのかわからず、相談させていただければ嬉しいです。

回答
1件
2025/08/29 投稿
保育園 4~6歳 会話

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
アルファベット ASD(自閉スペクトラム症) 診断

幼稚園を早退して療育園に通う場合、どのタイミングで早退すると先生方の負担になりくいでしょうか? 年少で幼稚園に通っている子どもがいます。 週2で療育に通うことが決まりましたが、幼稚園を早退して行こうと思っています。 早退しなくても行ける時間なのですが、子どもの体力が無く、一度家で休んでから行かせたいと思っています。 給食を食べた後くらいの時間に早退できるのが理想ですが、日によって時間がまちまちのようです。 今日先生に相談した時は、12:30くらいはどうかと聞いたのですが、午前中の活動が伸びるとまだ食べ終わってない可能性もあるとのことでした。 どうしたらいいか先生に相談すると、毎回時間をお伝えしますと言ってくれたのですが、それでは先生の負担が大きくなると思います。 一旦今日はそれで話が終わったのですが、どうするのが先生方の負担になりにくいでしょうか? 子どもの体力的には、13時に早退でも少しは休めるかな…という感じなので、13時で相談してみようかとは思っています。 給食前に早退も考えましたが、活動を途中で抜けることになるのも先生と子ども双方に負担がかかる気がしています。 他に何かいい案があれば教えていただけると幸いです。

回答
2件
2025/08/27 投稿
幼稚園 4~6歳 先生

幼稚園年中の息子の事で、悩んでいます。入園して直ぐに発達障害の相談に行きました。学期事の間隔で経過監察が続き、2月に「もう次回はやらなくて大丈夫です。どうしますか?」と言われました。 不安な部分があるので、まだ診ていただきたいとお願いしました。 私が息子が変だなと思うところは 1、お友達にベタベタ触る→辺り構わず誰でも 2、年中になり、口の中に手を入れて、その手でお友達に触る→お友達が嫌がる 3、お弁当の準備が出来たお友達の邪魔をする 4、お友達と遊んでいたら、周りの皆が理解できない行動をする→お友達と手を繋いでいたら、急に手を口の中に入れる→お友達は噛まれた、息子は食べちゃったと言う。担任の先生は確かに傷も出来てないから、噛んではないけど「今?なんで?」と思ったと。 5、お友達が「止めて」と言っても、止めない→一番酷かったのは、年少の時の運動会でお友達の目の周りを笑顔で触り、「止めて」と言われても、止めない。 6、年少の時の担任の先生に、「邪魔するなら外に出なさい」と言われ、息子は「もうしません」と泣く。ただ、違う日にもそのやり取りの繰り返しがある。 とにかく、お友達関係が問題ありです。私がどんなに根気強く説明して、注意し続けても、幼稚園ではやりたい放題です。 空気が読めない、お友達との距離感が掴めないと思い、アスペルガーかなとか色々調べて来ました。 言葉は普通に喋ります。年少の時に、明らかに息子を嫌いだと言っていたお友達には、近寄らないし、ベタベタしなかったです。 正直、今の私のメンタルが崩壊しそうです。 家でも別に良い子ではないです。ワガママや悪のりや怒る事も沢山。 問題は、幼稚園でのお友達に対する行動が、私には想像付かない事だらけです。今日担任の先生から「家でも口の中に手を入れてますか?」と聞かれましたが、家では稀にテレビを見ている時にする位です。 今日は、幼稚園から帰って来て沢山怒りました。月曜に息子が「もうお友達に意地悪しない」と泣きながら言って来ました。私が怒ったからではなくて、自ら急にです。 それなのに、この1週間、お友達に嫌な事を沢山したので。 「今のまま、お友達が嫌がる事ばかりして居ると、誰も遊んでくれなくなるからね」と言うと、それは本当に嫌みたいで号泣です。 担任の先生は、ベテランの先生です。先生から「息子さんに、注意やお約束はしないで。息子さんが幼稚園嫌いになっちゃうから。私がお母さんに報告するのは、幼稚園で解決している事です。」と言われました。 もう、息子にどう接すれば良いのか、分かりません。

回答
13件
2017/05/19 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 運動

こんにちは。 年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。 来年の就学に向けて動き始めているのですが 幼稚園のコーディネーターさんに、 個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。 実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。 療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。 教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。 教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、 最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。 同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。 これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。 みなさんならどうされますか?

回答
17件
2020/09/02 投稿
教育委員会 療育センター 児童精神科

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
運動 コントロール 療育

息子の今後の保育園や療育との関わり方について。 何度も相談させていただいています。 皆さまいつもアドバイスありがとうございます。息子の現状把握と幼稚園選びの参考にするため、今週から週に3日ほど保育園に通わせています。お試し保育で徐々に時間を伸ばしていっているところです。 園よりおもちゃの取り合いでお友だちに手を出すことがあったり、無理矢理取ってしまったりしている、指示の時目が合わず指示もなかなか通らない、と指摘がありました。 ただ、本人は母親から離れてどうしたら言葉や言葉以外の方法で意思を伝えたりできるか、ものすごく頑張って模索している様子なので、どこまで伸びるかは分からないが見守りたいと言ってくれています。 その上で、幼稚園選びのため期限もあるようなので母子同伴の習い事をお休みして、せめて保育園の生活リズムや集団生活に慣れるまでは続けて通ってみては、と提案されています。 本人を見ていると、お家で出来ていることが外で出来ないというところを見ると、多働気味で周りには伝わりにくいかもしれないが、おそらく新しい環境に慣れるのにものすごく時間がかかるタイプではないか、慣れればきちんと指示も通るし、なれた環境の中で集団に触れることによって言葉も伸びて精神的にも落ち着き、お友だちとのコミュニケーションも取りやすいのではないかと言われています。 相談にのってくれている元保育士のママ友(公立保育園でADHDの子の加配の先生経験あり)にも、慣れれば目がきちんと合って話を聞いてくれるのは自分も感じている、サークルでの成長を見ていてもおおむね保育園の意見と一致すると言ってくれました。 合わせて、診断がついておらず受給者証もありませんが医療行為として療育で様子を見ようと言ってくれるクリニックも見つかりました。 期限があるかゆえに焦っていろいろな所に行きすぎているのでは、と気づかされました。 確かに発達障害の疑いとなる今まで、日替わりでいろんなサークルや公園や親子体操などに出ており、落ち着いて通うというようなことはありませんでした。お友だちと呼べる繋がりも数人しかおらず、週に一度合う程度です。 悩んでいるのは、週に5日保育園に通うとなると、やっと慣れて楽しく通っているサークルや親子体操で出来たお友だちと会う機会がほとんどなくなってしまうことで息子を追い詰めてしまわないか、ということです。 保育園からは慣れた頃に習い事やサークルに戻ることも出来るのでは、と言われていますが不安です。療育に関してもまだ見学に行く前なのですが、かなり融通を利かせてもらっており前向きに考えていたところだったので、保育園と平行または休ませて行かせるか(週に1日)、もう少し保育園での様子を見てから行かせるか悩んでいます。 現状、春からの幼稚園も決まっておらず、身の振り方が白紙になってしまっており混乱もしていますが、どのような選択肢を選ぶのがいいのか悩んでいます。また、保育園につめて通うことによってやっと言葉が通じるようになって楽しいと思えた親子の時間が減ってしまうのにも寂しさを覚えています。幸いにも保育園は本人の頑張りがあってこそですが、それなりに楽しんで通っているようで嫌がったり寂しがったりはしていないようです。 正直、この1ヶ月足らずでいろいろなことがありすぎて判断も鈍っています。 アドバイスお願いします。

回答
15件
2017/11/10 投稿
診断 保育園 ADHD(注意欠如多動症)

京都市で加配を担当としてつけてくれる幼稚園(療育園ではなく幼稚園)をご存知の方いらっしゃいませんか?過去の話で大丈夫です。 または、担当はつかないけど発達障害に詳しい、手厚い幼稚園などでも良いです。 (息子は年少、現在母子通園中(入園時から自主的に)です。未診断ですが発達障害と思われ、全体的に少し遅れや問題があります。これから療育週1で通う予定です。) 現在通っている幼稚園は、年少で20-25人程度に2人担任+サポートが1人いて、毎日2-3人がいます。加配制度はフルに使っているが個人を担当することはしていないとのことでした。 息子だけにに1人先生がついてほしいとかではなく、困ってる時に自分からアピールが出来なかったとしても先生が気付いて来てくれるという状態が良いのかなと思っています(加配の先生が3人担当など。もちろん1人に1人ついたら有り難いけど)。 または、【加配担当なんてやってると言うところでも実際にはついてくれない、やっぱり加配がいると違う、それより園長が良いところにすべき、幼稚園自体行かなくても良い、加配は重要じゃない】などなど、体験談もあれば伺いたいです。

回答
3件
2025/08/04 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 幼稚園

つらいです。 吐き出させてください。 5歳の年中さんと3歳の娘を育てています。 以前、ご相談させてもらったトイトレ。 普段はパンツで生活していて、排泄するときだけオムツを履いている息子。 保育園では三歳と数ヶ月でトイレでできるようになり、保育園や保育園での遠足などではトイレでしています。 家というより私たち親がいるとオムツを催促してきます。 もう二年この状態が続いています。 もう何年もやれることはすべてやった。 褒める。トイレを楽しい空間に。焦らない。続ける。オムツを与えない。 もうやり尽くして、いまは本人の気持ちが整うまではもう無理だろうと諦めています。 最近、息子がまた荒れていて、保育園に行けない日があったり、外で大きな声を出したり、スーパーで走り回ったり、美容院で回って動く椅子を押して遊んだり。 祖父母の部屋で暴れたり、叩いたり… そんな中、焦り始めたのか旦那が急にトイトレをし始めました。 なんの脈略もなく急に「もうオムツ買わないからな」と息子に言い出したのです。 旦那は肝心なトイトレの時期は、仕事が忙しく息子の特性さえも気がつかないほど一緒にいる時間はありませんでした。 転職して一年半。 やっと息子の違いに気がつき始めたと思ったらこれ… いままでのやり方が悪かったから、俺がやると言い出しました。 もうストレスも限界で、暗黒時代の一人ですべてをやって、実りのないトイトレを頑張っていた過去を否定された気持ちになり激怒してしまいました。 以前は「息子を障害者にするな」といってまったく理解を示さなかった旦那。 やっと少し受け入れたと思えばこれ。 最終的に息子は「しゃー」と口で言って「出た」と旦那に嘘をついてやり過ごしました。 嘘をつかせてまでやることなの?と言ったら嘘をついたことすら気がつかなかったようでした。 その時も「俺のやり方を否定する」と喧嘩になり話し合いはできません。 このこと以外にも話しあいたくても旦那は怒ってしまい、その先にはすすみません。 療育などは辞めろといって見学に来ることはありません。 運動会も娘が寝ちゃったからといって最後まで見ずに帰ってしまいました。 話し合いの意図が通じず、会話が成立しないで怒ってくる旦那。 言ってもわからない、やることが幼い、日常に手がかかる息子。 寂しがる娘。 怒鳴り散らす自分。 旦那は子供が大好きで、私よりよっぽど子供とよく遊んでくれます。 私の忘れっぽいところも大目に見てくれて寛大なところもあります。 それでも相談相手にならないこと それ以上に悩みを大きくすることに疲れました もう嫌になってしまいました。 でも投げ出すことはできない。 やるしかないのに眠れません。

回答
25件
2017/10/23 投稿
4~6歳 会話 運動

はじめて投稿します。来月で5歳になる娘についてです。 来月発達検査を受ける予定です。 結果が出ないことには分からないと充分分かっているのですが、今後どうなるのか不安です。 娘と似たようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか? よろしければ、療育や就学についてなど、何でもアドバイスや経験お聞かせください。 私自身が娘の言葉の遅れを気にしていたこともあり、今夏、市の5歳児発達相談に行きました。 その際、療育センターを紹介していただきました。ちなみに、1歳半、3歳児検診の時期は海外に居住しており、日本では受けていません。 9月に療育センターで初診を受け、遠城寺式テスト(医師の採点した紙からチラッと見えました)で、言語面が2歳後半から3歳前半と言われました。先生の言った文を真似するようなテストは、2語文まで言えました。また、発達相談時の質問で「幼稚園で出てくるカレーとお母さんの作ったカレーどっちが美味しい?」という質問を何度かしたのですが、すべてに「うん」と答えていました。他の項目は大体4歳代だったと思います。 お喋りは好きですが、片言でスムーズではありません。助詞はうまく使えていません。 家にいるのに「もう帰る?」と言ったり、今日は幼稚園に行くかどうかを聞いているのだと思うのですが「今日は幼稚園行く?」ではなく、「○○先生は今日来る?」と聞いてきます。 あっち向いてホイやババ抜き、じゃんけんなど、やりたがるのですがルールが理解できないようで、娘の言われたとおりにしないと怒ってしまいます。 あとは、いつもと違う状況になった時、こういうこともあるんだよって上手く伝えたいのですが、パニックになるようです。 例えば…いつもは上の子の方が遅く下校する日が、娘の幼稚園からの帰りと同じタイミングで家の前で会った時に、とてもパニックになりまして…上の子に「学校に帰って」と30分ほど泣きながら叫んでいました…。こういうことがしばしばありますが、上手く落ちつかせられません。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
6件
2017/11/07 投稿
療育センター 療育 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると20人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す