締め切りまで
9日

今日は質問というよりは愚痴になります
今日は質問というよりは愚痴になります。
指示を聞けない娘にイライラ。娘はもうすぐ5歳になる発達障害グレーです。
娘は保育園でも怒られる事が多いようで、○○すると先生に怒られちゃうよと泣きます。せめて家では怒らないようにとするものの、ふざけて指示を聞かない娘にイライラしてしまいます。私も家庭内療育的な事で何をしていいかいまだに迷走中で毎日ドリルを3、4枚行うようにし、小学生になっても座ってられない、勉強ついていけない等困らないよう少しずつおしえてますが、何せ指示を聞かないで違う事を始めたり、ふざけたりで怒り爆発してしまい、娘の為にはたしてなっているのか。ドリルは日常生活で「出来ない‼️」を「出来た❗️」に変えられたらという思いもあります。私は間違ってるのでしょうか。
意味不明な文章になって申し訳ありません。コメントあればよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

焦る気持ちはとってもわかります!!!
が、毎日のドリルが多すぎると思います。
ドリル好きなのかしら??
それならいいんですが、それでも減らして大丈夫でしょう。
訓練として親がやる量としては、ちょっと多いですね。
療育は行ってないのかしら?来年一年間就学前の準備として通えるといいなぁと思います。
確かに座っていられないのは心配なのですが、それはご飯やオヤツの時間などにしっかり座るとか、テレビを見るときにしっかり座るができていたら百点満点です。
ドリルは楽しくても1日一枚。五分集中できたらバッチリです。
例えば就学前の個別療育では、プリントは一度に3~4枚しかしませんでした。
それと同じ量を今からやっていたら、ちょっと早いように思います。
それと、体幹が弱い子は座っていることに集中できません。それにも気合いが必要なのです。
なので、へにょへにょーになるかもしれませんね。
おふざけは彼女なりの反抗なのかもしれません。
焦らずに、ご飯。オヤツ、アニメ見るときに座らせる練習から。
読み聞かせで座って聞く等も立派な練習です。
大丈夫。笑顔で一年生を迎えられますよ。
それから、必ず大変なことは起きてしまいますが、今から焦ることはなく
今は、日常生活の場面ごとに、ほんのりケジメをつけさせることだけを意識していきませんか?
それだけで、OK。
今はできた。の経験を丁寧に積ませること。
失敗とかうまくいかない。は、簡単なゲーム等で練習です。
黒ひげ危機一髪等のテクニックが不要なゲームがオススメ。
あとはお返事は「はい」とさせるとか、ありがとうごめんなさい。をコツコツ言わせるとか。
園では何をそんなに叱られているのでしょう。
厳しい園なのでしょうか?
色々言われたら、主さんもまいってしまったり、焦ってしまいますよね。
明るいお子さんの良さ。緊張したり不安だからきっとおふざけしてるんですね。
一生懸命で可愛いです。はた目には。
親はふざけんなボケぇと思うでしょうが。
ちょっと薄目で見たらまだ可愛いと思えるはず。
まずは今年度は笑っていきましょう。
が、毎日のドリルが多すぎると思います。
ドリル好きなのかしら??
それならいいんですが、それでも減らして大丈夫でしょう。
訓練として親がやる量としては、ちょっと多いですね。
療育は行ってないのかしら?来年一年間就学前の準備として通えるといいなぁと思います。
確かに座っていられないのは心配なのですが、それはご飯やオヤツの時間などにしっかり座るとか、テレビを見るときにしっかり座るができていたら百点満点です。
ドリルは楽しくても1日一枚。五分集中できたらバッチリです。
例えば就学前の個別療育では、プリントは一度に3~4枚しかしませんでした。
それと同じ量を今からやっていたら、ちょっと早いように思います。
それと、体幹が弱い子は座っていることに集中できません。それにも気合いが必要なのです。
なので、へにょへにょーになるかもしれませんね。
おふざけは彼女なりの反抗なのかもしれません。
焦らずに、ご飯。オヤツ、アニメ見るときに座らせる練習から。
読み聞かせで座って聞く等も立派な練習です。
大丈夫。笑顔で一年生を迎えられますよ。
それから、必ず大変なことは起きてしまいますが、今から焦ることはなく
今は、日常生活の場面ごとに、ほんのりケジメをつけさせることだけを意識していきませんか?
それだけで、OK。
今はできた。の経験を丁寧に積ませること。
失敗とかうまくいかない。は、簡単なゲーム等で練習です。
黒ひげ危機一髪等のテクニックが不要なゲームがオススメ。
あとはお返事は「はい」とさせるとか、ありがとうごめんなさい。をコツコツ言わせるとか。
園では何をそんなに叱られているのでしょう。
厳しい園なのでしょうか?
色々言われたら、主さんもまいってしまったり、焦ってしまいますよね。
明るいお子さんの良さ。緊張したり不安だからきっとおふざけしてるんですね。
一生懸命で可愛いです。はた目には。
親はふざけんなボケぇと思うでしょうが。
ちょっと薄目で見たらまだ可愛いと思えるはず。
まずは今年度は笑っていきましょう。
先生の話も聞けず、ふざけてばかりの娘です。
保育園でご飯食べてても、喋ったりふざけたりして、ご飯をこぼしたり落ち着かない娘なのです。なのでよく怒られているようです😶
1日1枚でいいとは考えた事がありませんでした。3枚は少ないのかと思ってました。違うのですね。娘の成長に合わせて、娘が楽しんで出来る事を探してたいと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
正直なことを言うと、お嬢さんにはプリント1日一枚もハードルが高いですね。
学習習慣以前の問題があるし、それ以上に取り組んだ方がいいのが、決定権の取り違えのような。
とにかくマイペースですよね。彼女。
どうしても気になるなら、お勉強は週に一回一枚で十分だと私は思います。
お嬢さんは話してはいけないときにマイペースに話したり、落ち着かないのですね?
それは落ち着かないというよりは、今誰が話していいときなのか?とかを考えさせたり、はしゃぎすぎる癇癪を抑えるレッスンの方が向いていると思いますね。
先生が話しているときはお話はしません。
多分、頭が多動状態で今話したい。そうでないと忘れてしまう!というような気持ちと戦っているんじゃないかと思います。
これは脳の癖なので、すぐには治せませんし、治らないと思います。
話したいのはわかるけど待とうねということと、話したいことを忘れてしまう、わからなくなってしまうという恐怖や不安への理解と寄り添いが必要です。
なので、先生の順番だよ。終わるまでまってね。
と止めてもらったあと
短めに話を切り上げてもらい
◯ちゃん、先生お話おわったよ。お話聞かせて?等と声をかけてもらい、そこにしっかり寄り添ってもらうのを繰り返すのがよいのですが
あとは、こっそり補助の先生などが聞いてあげるとか。
特性からくる問題だと、なかなかうまくはいかないかもしれません。
座って食べるときも、興奮しないようなケアが必要です。
このサイトの親子のヒントにも、簡単な取り組みが案内されていますよ。
お嬢さんに落ち着きを身につけてもらうには、もう少し簡単で小さな我慢や、ホンの少し待つことや我慢することを日常生活の中で時々取り入れて、楽しんだり、誉める事の方があっていると思いました。
まずは数秒待ったり指示に従う練習からなので、湯船につかって10数えたら出ますというのを歌いながらトライしたりでいかがですか?
なお、リタリコのヒントでうまくいかなくても、それはよくあることなので気にしないでまずは考え方を参考にされては?と思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちょっと視点を変えてみてはいかがでしょうか。
長時間座っての書き取りの練習なら、文字しりとりや絵しりとりを親兄弟と一緒にやればそれぞれ国語や図画の能力が上がります。
算数なら、料理や配膳、買い物の手伝いがおススメです。料理はそれだけではなく、指示理解や巧緻動作、衛生面などを学ぶいい機会になります。
また、掃除の手伝いはそのまま学校生活に使えます。
まずはその辺りのことでできたことを褒め自信をもってもらい、確実にできると踏んでからドリルに移行してもまだまだ間に合うと思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
指示を聞いてもらえるのは人生の数年ですよ。思春期を超えるともっと聞きませんしね。。。(<ーー愚痴ですw)
どうか自己肯定感を上げることを大事にしてあげてください。
小学校になって席に座ってられない、勉強についていけないことなんて小さなことですよ。そんなことより自分を好きになることがどれだけ人生の手助けになることか。。。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
指示は聞けない事がありますよ~(^-^;)
不注意が強いなら、集中出来る環境や簡単な指示にするとか…
ドリルも楽しみながら出来ると良いですね!
お母さんと競争だよ!やってみる?
イスに10分座ることが出来た~!
1枚出来た~!
すごーい!頑張ったねとスモールステップですよ。
ガチガチの療育は、外に任せては?と思います。
外の療育も楽しみながらが基本になりますが…
家では、簡単なお手伝いも療育になると思います。
例えば、日常生活のできないと言うのはどんなこと?
勉強が困らないと言う目標は、まだ高いのかなぁと… その時でレベルがあっているかどうかも大事だと思います。
今は一緒に楽しむことが中心で良いと思いました。的外れでしたらごめんなさい。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
うちの子も、小さい頃はずっとそんな感じでした。
言ってもやらない、やっていても途中で違う事をする・・
怒っても仕方ないので、見張ってました...



こんにちは
初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通っています。性格はそれぞれ正反対なのですが、共通して言えるのが、【母親にだけ当たりが強い。話を聞かない】です。本人達も認めており、お父さんは怖いから言うことを聞くと言っています。(ちなみに主人は子供の発達障害を認めようとしません)毎日子供達から、「お母さん死んで欲しい。1人で出て行って」と言われ、ごはんを用意しても食べなかったり、話を聞いてくれません。子供たちから、「お前」と言われることも多いです。何かで待っててもらう時は、「待ってやってやる」。こちらが謝る必要がある時は「ごめんなさい、2度としませんだろ」など言葉を指定されます。父親の前では絶対にこんなこと言いません。行ったら叩かれるからです。そのくせ眠る前になると、とても甘えてくるので、気持ち悪い気持ちと怖い気持ちがごちゃ混ぜになります。これから思春期に入ったら、子供に殺されてしまうんじゃないかと怖いです。こういった傾向のある子供達に、どうやって接するのか正しいのでしょうか?
回答
余談。
子どもや夫、妻を褒めない。けなす人がいる。
できるところや、良いことを認めず
悪いことや、できないことばかり必要以上に指摘する。...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
おはようございます。
お子さん、難しいことにトライしていて、えらいですね。
最終的に成功体験になっているなら、難しいことにトライさせるのも...



ADHDの診断が、出ている小5女児です
普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
回答
投稿内容だけでは、問題は何もないような・・・・そんな子供なんて普通に多くいませんか?
ADHDの診断が出ている、との事ですが本当に投稿内容...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんばんは、
度々すみません。
文字のイカと音記号のイカとイラストのイカのすり合わせや語想起のスピードアップには、七田式のフラッシュカー...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
お返事拝見しました。
どこが1番改善したいですか?
沢山気になる所はあると思いますが、1つだけに絞っては?
私なら自傷行為です。
優先順...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
まず、お子さんは発達障害の診断がついているのですか?
質問を拝見していると、主さんはご自分の思っている計画にお子さんがなかなか乗ってこな...



5歳女の子、4歳男の子を育てるママです
4歳の男の子は療育に通っていて、ADHDな気がしてます。お姉ちゃんの方も心配になり投稿します。今年春から、失敗した時、思い通りいかない時に苛立ちや、キーキー言って泣き、その後も気持ちの切り替えができません。弟の療育に一緒に行った時にフィードバック中に良いおもちゃを見つけ、もう帰るよ?となったら、そのおもちゃでもっと遊びたい、と泣きだしました。情緒不安定なのか、発達障害なのか…相談に行き療育につなげるべきでしょうか?幼稚園で指摘された事はなく、偏食はありますが、言葉や生活自立はできています。
回答
可能ならば、一緒に療育に通ってもよいと思います。
切り替えが悪いと結構就学してからも大変になりますし。あと、もちろん家でも切り替えよくする...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
hahaha様
回答ありがとうございます。
加配が必要なケースとしては、飛び出し、他害など周囲のお子さんに何らかの影響がある、担任一人で...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
みなさまたくさんのレスをありがとうございます。娘は現在普通学級に通っています。ADHDは知的な遅れがない、と思っていたので、以前はどの科目...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
かずさんへ
こんにちは。
我が家の事書かせて頂きますね。
息子も高校進学は無理だろう。6年間余裕ある生活の中で道を考えさせよう。一貫校が...
