締め切りまで
5日

5歳年中(もうすぐ年長)アスペルガー娘の落ち...
5歳年中(もうすぐ年長)アスペルガー娘の落ち着きのなさと関わり辛さについて。
最も辛い雨の休日が終わりました。丁度、車をメンテナンスに出していて外出も出来ないことが分かっており、私も夫も覚悟して、前日から好きそうなDVDやちょっとした絵の具のおもちゃなどを準備して、迎えた本日。
朝はテレビを少し見て、終始、ウロウロして、目に留まったものを触る。散らかす。他のものが目に留まればそちらを散らかす。
ママ遊ぼー、遊ぼー、が始まる。
まだママは遊べないから、1人で遊ぶよう伝え、自分が遊びたいものを選択できないように感じるので、紙に遊びを書き出す。お絵かき、ねんど、絵の具、レゴ、パズル、ひらめきパッドなど。
一応、3つ程決めて順番に遊んで行こうとなったところで、弟のやってることが目に入り、ちょっかい。注意されると愚図る。
弟を追いかけて転ばす、いきなりくすぐる、急に近くで大きな声を出す。注意してもやめない為怒られる。
弟に反撃され、ブロックをぶつけられ号泣。切り替えられず、1時間程抱っこ。ご飯はアーンで食べさせてもらう。ようやく立ち直る。
とにかく最近、やめてといったことをやめられない、やってと言ったことをしない、無視が酷い。そのため怒らなければならないことが増えている。
また話の関わり辛さや展開の突飛さが目立つ。
何描いてるの?と聞いてるのに、ネコ科は木に獲物を上げて食べるんだよ。とか、質問への回答がない。突然、何かを思いつくのか突飛な話がとまらない。
急に叫んだり、ふざけてみたり、とにかく私をみてみてのかまってちゃん行動が止まらない。弟の食事中に弟の好きなおもちゃをチラつかせたり、○○は凄いんだよ〜と自分の事をいってみたり。
ちょっと手が当たっだけで痛い、謝れと責め立てたり。
昼の時点で私も夫もウンザリでDVDタイムで逃避。
弟の昼寝中は比較的穏やかに私とトランプとアナログゲームを楽しむ。
上手く説明できないんですが、とにかく一緒に暮らしづらい。一緒にいる事で私も夫も常に緊張状態でピリピリしているような、、
弟への嫉妬もあるのでしょうが、毎日の意地悪と指示の通らなさにこちらも怒らずにはいられないというかんじです。
遊ぶのも寝かしつけも食事も、私が娘を見て、夫が息子を見ることが多く、これ以上は娘にばかり比重を置けないくらい関わっているのですが、、難しいです。
家が好きで休日は外出したがらないのですが、毎回家にいると上記のような状況が辛いです。
外で頑張ってる分、家でくつろがせてあげたいですが、そうすると彼女以外の全員がイライラピリピリしなければならないのです。
とりとめなく書いてしまいましたが、落ち着きがなく注意散漫(選択的注意が弱い)、反抗的で指示が通らないタイプの子どもと出来る限り穏やかに過ごせるアイデアがあれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はなこさんへ
娘も長時間集中していられるのは、DVDかiPad、読書だけ。後は、目についた物を次から次へと出して遊ぶタイプです。
娘は6歳ですが遊びに関しては、一体彼女が何を好きなのか?分からず過ごしてきました。
娘は休日はまるまる家の中で過ごして回復するタイプです。
でもそれだと、他の家族が疲れてしまい休まりません。休日は、家族皆それぞれゆっくりしたいので😅
というわけで、我が家の対策です。
●主人、兄、娘それぞれに鍵のかかる個室を用意しました。
ちょっと無理矢理つくりましたが、とりあえず鍵がかかります。
⇨娘に疲れて、1人でゆっくりしたくなったら、主人もお兄ちゃんも部屋へ引き上げます。
⇨これだけで、主人と息子は休日のストレスが減りました。触られたくない物も個室管理、なので喧嘩も減りました。
⇨娘も癇癪を起こすと、自分の部屋に飛び込み鍵をかけてクールダウンするようになりました。おもちゃを投げ暴れますが、誰がしたか責任が明確なので、その後も壊れた事など受け入れやすいです。
最初は凄い事になってましたが、5歳からですが1年経って、投げるのはぬいぐるみに限定。蹴るのはここの壁だけと自分の部屋を綺麗にしておきたいという理性を若干感じる様になりました。あ、ちなみに二重サッシにしてます。
●娘のおもちゃ類は、全て娘の部屋に集結。リビングへ持ってきて遊んでもいいけど、お片付け場所は娘の部屋につくりました。
⇨私のストレスが減りました。おもちゃは、見たくない時は娘の部屋にとりあえず突っ込む。
リビングがスッキリ♪それだけで、私が心穏やかに過ごせます😅
娘の部屋は、グチャグチャでも娘の領域だし、見えないだけで凄く心が楽です。
●それぞれの個室には、漫画、本、電子機器、ゲームは入れない。
⇨集中しすぎる物は、リビングへ用意。
部屋に引きこもり防止です。
家族皆んな、1時間程度クールダウンして元気になってリビングへ戻ってきます。
はなこさんの所は、弟さんが小さいようなので、お父さんと息子さん一緒の避難部屋があると良いのかな?
と、思いました。他の家族も娘さんのペースから離れて、ホッと出来る空間作り如何でしょうか?
年齢もタイプも違うのですが、何かの参考になれば幸いです😊
娘も長時間集中していられるのは、DVDかiPad、読書だけ。後は、目についた物を次から次へと出して遊ぶタイプです。
娘は6歳ですが遊びに関しては、一体彼女が何を好きなのか?分からず過ごしてきました。
娘は休日はまるまる家の中で過ごして回復するタイプです。
でもそれだと、他の家族が疲れてしまい休まりません。休日は、家族皆それぞれゆっくりしたいので😅
というわけで、我が家の対策です。
●主人、兄、娘それぞれに鍵のかかる個室を用意しました。
ちょっと無理矢理つくりましたが、とりあえず鍵がかかります。
⇨娘に疲れて、1人でゆっくりしたくなったら、主人もお兄ちゃんも部屋へ引き上げます。
⇨これだけで、主人と息子は休日のストレスが減りました。触られたくない物も個室管理、なので喧嘩も減りました。
⇨娘も癇癪を起こすと、自分の部屋に飛び込み鍵をかけてクールダウンするようになりました。おもちゃを投げ暴れますが、誰がしたか責任が明確なので、その後も壊れた事など受け入れやすいです。
最初は凄い事になってましたが、5歳からですが1年経って、投げるのはぬいぐるみに限定。蹴るのはここの壁だけと自分の部屋を綺麗にしておきたいという理性を若干感じる様になりました。あ、ちなみに二重サッシにしてます。
●娘のおもちゃ類は、全て娘の部屋に集結。リビングへ持ってきて遊んでもいいけど、お片付け場所は娘の部屋につくりました。
⇨私のストレスが減りました。おもちゃは、見たくない時は娘の部屋にとりあえず突っ込む。
リビングがスッキリ♪それだけで、私が心穏やかに過ごせます😅
娘の部屋は、グチャグチャでも娘の領域だし、見えないだけで凄く心が楽です。
●それぞれの個室には、漫画、本、電子機器、ゲームは入れない。
⇨集中しすぎる物は、リビングへ用意。
部屋に引きこもり防止です。
家族皆んな、1時間程度クールダウンして元気になってリビングへ戻ってきます。
はなこさんの所は、弟さんが小さいようなので、お父さんと息子さん一緒の避難部屋があると良いのかな?
と、思いました。他の家族も娘さんのペースから離れて、ホッと出来る空間作り如何でしょうか?
年齢もタイプも違うのですが、何かの参考になれば幸いです😊

読んでいて思ったんですが、五歳でネコ科とかお話しできるということは、図鑑とか、不思議なこととかに興味があるんじゃないかなって思いました。
小学校でいう理科とか好きじゃないのかなと。植物を育てて、毎日写真を撮ったりとか、糸電話とか。Eテレを録画してみるとか。テレビでやってることをしてみるとか。お手伝いも不思議がいっぱいなので、お風呂掃除とか、卵を割ってかき混ぜるとか。遊んでがたくさんなら、一緒にやろうとお手伝いと言わずに誘ってみたらどうでしょう?うちの5歳児は、3歳から皮むきをしています。テーブルの上に新聞を敷いて皮むき。カレーの時とか楽になります。
どうしても、障害があったら、やってあげるが増えるけど、できるようになることもたくさんあるんですよ。一緒に彼女のリズムに合わせてできることを探してみたらどうでしょうか?それが生きる力につながっていきます。アスペルガーなら、賢い子です。ですから、頑張れることを伸ばしてあげたら、苦手なことも時期出来ます。そんなこんなで、うちは本来幼稚園で病名がつくべきところが小3でついたんだろうと医師に言われたくらい無意識に臨機応変できていたようで。そういう子もいるという事です。子どもで実験しています。何をしたら笑顔になるか実験です。(笑)
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
〉光る希望さん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、図鑑や理科のようななことが大好きで、先日体験にいった科学教室に絶対行きたい、と言って、来月から通う予定です。
お手伝いと言わずに誘うのはとてもいいかもしれません。お手伝いして〜とこちらが言い終わる前にヤダ!!と立ち去っていくので笑。
植物を育てるのは変化がゆっくりだからか存在を忘れてしまうのかやらなくなってしまいます。ザリガニやダンゴムシをとってきて、好きで飼っているのですが、こちらも取ってきたら基本存在は忘れてしまうようです。
見た目が劇的に変化するものの方が分かりやすくて楽しいようで、お茶と牛乳を混ぜたり、洗面所を泡だらけにして絵の具を混ぜたり、ということは飽きずにやります。風呂掃除も好きそうなので今度やらせてみます。
そういえばうちも皮むきはしてくれます。人参限定なんですが笑、ピーラーで皮を剥きまくり半分くらいつまみ食いしますが楽しそうです。
何をしたら笑顔になれるかの実験!凄くいい考えですね!娘の笑顔と家族の笑顔、両方を目指して私もその精神で試行錯誤してみます。
ありがとうございました!
〉おはなさん
コメントありがとうございます!
娘が気の毒というのはごもっともな意見で、私たち親も娘が寝たあと毎晩反省会です。
ダメ、や、やめて、といいたくないのに毎日のような沢山ダメと言っていること、どういう言い方が彼女に伝わりやすいのか、
褒めることが大切なのは重々承知で些細なことでも褒めるようにはしていますが(怒らずおきてくれてありがとう、1人でトイレに行けたね、ご飯沢山食べてやったじゃん!など)、最近はそれを上回るほど注意したり怒ったりしておりなんとかしたいと思っているところです。
指示通り動かないのが子どもですね。もう少しおおらかにいけるところはいきたいと思います。
ありがとうございました!
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とにかくママと一緒にいたいのと弟君の存在は分かっているけどこっち向いて欲しい、だから余計怒られるようなことをするのですが、お嬢様を褒めてあげていますか?
指示通りに動かないのが子供という生き物です。
謝れと言われたら「ごめんね~」でいいし、質問の回答がないからと言って怒る理由もありませんし、ネコ科の動物が獲物を木の上に上げて食べるのは「へー、そうなんだ、どこで知ったの?すごいね!」と一言加えるとお嬢様も自己肯定感が高まります。
落ち着きがなく注意散漫なのは特性として食事の時だけきちっとしていればヨシとして、反抗的で指示が通らないのはお嬢様のささやかな抵抗にも感じます。
質問の文章だけからするとお嬢様に注意しかしていないようで、更にはこちらの都合で怒っているだけのように感じました。
雨の休日だから特別、ということもあったのかもしれませんが、少しお嬢様が気の毒かな。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あらー。うちのお姉ちゃんみたいー。(既に中学生ですが、現在も同じような感じですね。)
息子も似たり寄ったりですが。
家では落ち着けませんよね。
日本語はほとんど通じないも同然で(-_-;)
出来る限り穏やかに過ごす方法ですが、主さんとご主人や弟くんが振り回されてイライラピリピリしないように過ごすのは賛成ですが、若干ミスリードしている気がします。
まず、休日に車なしは絶対ダメです。代車を借りるか平日にしましょう。これは痛感しています。
でないと、逃げ場なしで親子ともに煮え煮えに煮詰まります。
あとは、荒れないように。とケアしすぎです。まずは遊びを提供しすぎかも。
やらせたいものは、さりげなーく興味の無さそうなものとともに、2~3置いておく。(本命は1つでもよし。あとはダミー)
私を見てー。は、うっとうしいですが適当に相手をする。はとりあえず全部受け止めた方がいいですが、メリハリをつけて。
待たせたら、お待たせー!と言う、その反応があり得ないものでも、そこは心頭を滅却させて15分程度は付き合うことですね。遊ぼうは無理なときは断ってOKです。
弟にちょっかいを出して…。は年齢からこれは仕方ないですね。
○○やめて、よりは○○してね。と好ましい対応を伝えることも大事です。
ダメなことは注意はしないとダメですが、あまり目くじらをたてないこと。五歳ではまだまだうまくできないのが当たり前です。
また、なきはじめたら切り替えられないとのことですが、今回みたいに自業自得で自分が悪いときは、あらー、痛かったねえ。嫌だったね。と声をかけ痛みには寄り添いますが、ちらっと慰めてもしつこいなら、一時間二時間ならほっときましょう。
また、ダッコしたら15分程度で切り替えさせるようにします。もう泣きません。と言います。(ここで、本人の自業自得でも泣いてる時は一切注意しないこと)
うちは、パニックでの大泣きは半日でも放置ですよ。
ダッコも、一度ぐらいは声かけしますが、ダッコしてと言ってこない限りはほっときますよ。
また、ママでないとダメは、故意に減らす方がいいです。
絵など描いていたら、声かけせず、一緒に描いたり眺めるだけ。
ちょっとお子さんのことを何とかしようと頑張りすぎかも。力を抜くことをオススメします。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
例えば人を傷つけること、人のものを壊す、無くす、盗むとか、火遊び、危険な遊び、ルールや規則を破るなどは明確にしてますが
今になってみると、ありとあらゆること、子ども育てる上で一般的な家庭で当たり前に注意したり躾るべきようなこと注意しなければ良かったとすら思います。
本来注意をすべきことも、叱ったり注意してきましたが、理由がわかってやめたというより
本人がやりたくなくなったからやめただけのような気すらします。
他の人としてやってはダメとか、犯罪レベルの事を止めるのに自己肯定感をとにかく下げるから、他の面ではもう少しというより、ほぼ野放しでソフトにしても良かったかもとすら感じます。
また、本人は自分がやってることが正しいかどうかわからないため、常に周りをみて模倣したり、相手の反応をみています。
そういう上では親がしているように、ルールが明確、フェア、厳格明確にに対応された方がわかりやすいみたいです。
訳がわからなくなると、空気を読み過ぎて迷走するので、他人の反応がどうかよりも、自分の感情や気持ちがどうか?がせめて5歳位まで育つといいんですけどね。
中学生になり少し成長もあります。
これで良かったのか?悪かったのかはわかりませんが、苦しめたくない一心だけど全く伝わってないですね。
子どもから、反抗はもちろん、恨まれる嫌われるとか、理解されないなどは完全に度外視してやらないとやってけませんね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
なのさん、ナビコさん、アドバイスありがとうございます。
少し表現が行きすぎたところがあったようです。
「馬鹿にする」→「ダメ出しする」
に...



5歳の娘が歩き回ったり動き回ったりしながらテレビを見ます
ADHDでしょうか??5歳くらいのお子さんはじっと座ってテレビを見る事ができますか??何でこんなに動き回るのか不思議で仕方ありません。公園で遊ぶ機会がないのでエネルギーが溜まっているのでしょうか?
回答
『テレビを見る時にじっとしていない』
それだけで多動でないかどうか答えることができるなら、名医どころかてペテン師じゃないでしょうか。
...



みなさん、こんなときはじっと耐えているのでしょうか
前回子供がイライラで暴れるようになったと質問させていただきました。いろいろな意見をいただき参考になることばかりでした。その中で子供が一番つらいから、まずは子供と寄り添ってというご意見を多くいただきましたが、いろいろな困難が増えていくばかりで寄り添うどころか子供はどんどん遠ざかっている気がします。母は基本無視(買ったり作ったものは食べます)。朝食を一緒に食べようとしたら怒られて蹴られたので寝室で待機、夕食は準備して寝室にいます。朝の準備もしたいけどままならず。夜は早く寝ないといけない娘が一番に風呂に入りその後洗面所で暴れるので歯みがきとかもできない、下の子をお風呂に入れた後ドライヤーをかけるとうるさいと暴れるので髪もかわかせず。夜もトイレにも起きれないし、物音も立てれず。電気の光ももれたらだめで夜中起きることもできず。同じ環境にいないようにしていて、自分のことすら制限が多くて日々ぼろぼろになり仕事にもちゃんと行けなくて。下の子にはとにかくがまんさせて。このまま過ごすしていて気持ちが近づく日はくるのでしょうか。
回答
子どもが辛いから寄り添うというのは、辛い原因を一緒に探して、取り除く事や軽減する方法を考える事です。
何に辛さを感じるかわかりますか?
...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...


今日は質問というよりは愚痴になります
指示を聞けない娘にイライラ。娘はもうすぐ5歳になる発達障害グレーです。娘は保育園でも怒られる事が多いようで、○○すると先生に怒られちゃうよと泣きます。せめて家では怒らないようにとするものの、ふざけて指示を聞かない娘にイライラしてしまいます。私も家庭内療育的な事で何をしていいかいまだに迷走中で毎日ドリルを3、4枚行うようにし、小学生になっても座ってられない、勉強ついていけない等困らないよう少しずつおしえてますが、何せ指示を聞かないで違う事を始めたり、ふざけたりで怒り爆発してしまい、娘の為にはたしてなっているのか。ドリルは日常生活で「出来ない‼️」を「出来た❗️」に変えられたらという思いもあります。私は間違ってるのでしょうか。意味不明な文章になって申し訳ありません。コメントあればよろしくお願い致します。
回答
私の息子は自閉症で多動ではないのですが、落着きがなかったです。
5歳3か月頃にようやく落ち着きました。
だから5歳後半まで机上の勉強はしま...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
やはりADHDの可能性はありますよね(>_<)
事故だけは気をつけて見守っていきたいと思います。
娘は積み木を詰んだりお絵描きをしている時...


休日の過ごし方教えてください男の子の園児がいます
土曜日は、発達支援か公園に行きますが、日曜の過ごし方に困っています。日曜は夫も休みですが、勝手に一人で遊びに行ったりするので、あまり家族で過ごしません。以前その事で喧嘩した時に、「俺は仕事で疲れてる。休日の子育てくらい一人でやれよ!」と言われ諦めました。結局日曜日も私一人で見ることが多く、土曜日を過ごして日曜日になると何をしたら良いのかわからなくなります。きつい癇癪と多動のある息子なので、スーパーも行けず、モールなど人が多居場所は目が離せずヒヤヒヤすることばかりです。結局どこに行っても癇癪を起こしたり、トイレで遊んだり、自動ドアを見たり・・・の状態です。日曜日はどこも人も多いのでとても憂鬱になります。でもどうにかしてもう少し楽しく子供と日曜日を過ごしたいです。こういう子供と2人の場合、どういう過ごし方が良いでしょうか?
回答
園児だとね特に障害があると男性は扱いがわからないのかも
うちはシフト制の仕事なので土日休みじゃないので
土日は私が公園にいったりしてました...



幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます
娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。
回答
今は仲良くは無理ですよね。
私なら、公園に行く前に、泣いたり叫んだら帰りますの約束をします。そして公園に行き、泣いたり叫んだら、家に帰り...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
これだけの情報では、なんとも言えないかな?と正直思います。
外で頑張ってる分、家で発散してるのかな?なんて感じました。
まず、この余計な意...
