締め切りまで
2日

自閉症の子を育ててるのに、何か気持ちの持ちあ...
自閉症の子を育ててるのに、何か気持ちの持ちあがる方法ご存知の方いらっしゃいますか。
4才の女の子。自閉症と軽度知的を持っています。
話しかけても目も合わない。
通じ合えていない感覚に、落ち込んでは少しもちなおし、落ち込んでは少しもちなおしの繰り返し。
手をつないでおさんぽできる日が、
ごはん食べように、返事が来る日が、
お母さんなんて言ってくれる日が来るんだろうか。
自閉症と診断されて一年経つのに、まだ受け入れきれていません。
なにか気持ちが持ち上がるような方法ご存知のかた、いませんか。
自閉症って悪いばかりじゃないよ!みたいな…。
気晴らしにでかけても、娘と過ごすと落ち込みます。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

自閉症+軽度知的障害は、正しい手立てで育てれば、十分に自立も可能ですよ。明るくいきましょう。
ただ、「正しい手立て」で育てるというのが本当に大変でねぇ…横やりの入ること入ること。
自閉症の手立てとして何の役にも立たない情報があふれていて、しかも、それこそが効果があるとまことしやかにささやかれている。
特に音声で言い聞かせるとか、音声でないと聴く力を伸ばせないとか話せるようにならないとか、まことしやかなこと言って音声で育てるとかね。
音声で育てなかった(書いて見せて育てた)娘を見て、今なら言える。何を言っちゃってるんだと。
音声での様々な情報のキャッチや学習、周囲とのやりとりが難しいのが自閉症だから、そこにアプローチした手立てを真っ先にして手段を確立していなければ、自閉症の本人は困るばかりなのにね。
「音声で」神話はやっかいでね。親も「子供の声を」ってそれを望んでいたりするから…私も専門家の端くれのくせに、自分の子となると音声を求めてました。今では、正気を失っていたとしか言いようがないくらいの愚かさだと振り返って思います。
音声で育てるから言葉が出てくるのではないです。自閉症児のそれに合った正しい手立て、最終的にはそれしか意味のある言語を引き出してはくれないです。
正しい手立てで育てると、時が本当に短く感じられることでしょう。
精神的に負けそうになる、周囲と比較してへこむ、それも時間の無駄だと思えるくらいになります。
正しい手立てのその先には、必ずいい予後しかないですから、多分、気持ちは、アガりますよ。
おめめどう
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
娘をこれで育てて、手をつないで散歩できました。お母さんって言ってくれました。
私「ごはんを食べよう」娘「今ワークやってる(から)あとで!」なんて、話せるようにもなりました。
選ぶのだけは音声ではできませんが、簡単な会話はできます。
今は、電話ができるようになりたいと、おじいちゃんのうちへ娘自らお泊りの約束電話をかけています。
たどたどしいですが本人がやりたいと自ら求めたことだから生き生きやっています。
書いて伝えれば、知的障害の程度と思えないほど、相当のことが伝わります。
私と娘の今の話が、あらなさんの元気になれれば幸いです。
ただ、「正しい手立て」で育てるというのが本当に大変でねぇ…横やりの入ること入ること。
自閉症の手立てとして何の役にも立たない情報があふれていて、しかも、それこそが効果があるとまことしやかにささやかれている。
特に音声で言い聞かせるとか、音声でないと聴く力を伸ばせないとか話せるようにならないとか、まことしやかなこと言って音声で育てるとかね。
音声で育てなかった(書いて見せて育てた)娘を見て、今なら言える。何を言っちゃってるんだと。
音声での様々な情報のキャッチや学習、周囲とのやりとりが難しいのが自閉症だから、そこにアプローチした手立てを真っ先にして手段を確立していなければ、自閉症の本人は困るばかりなのにね。
「音声で」神話はやっかいでね。親も「子供の声を」ってそれを望んでいたりするから…私も専門家の端くれのくせに、自分の子となると音声を求めてました。今では、正気を失っていたとしか言いようがないくらいの愚かさだと振り返って思います。
音声で育てるから言葉が出てくるのではないです。自閉症児のそれに合った正しい手立て、最終的にはそれしか意味のある言語を引き出してはくれないです。
正しい手立てで育てると、時が本当に短く感じられることでしょう。
精神的に負けそうになる、周囲と比較してへこむ、それも時間の無駄だと思えるくらいになります。
正しい手立てのその先には、必ずいい予後しかないですから、多分、気持ちは、アガりますよ。
おめめどう
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
娘をこれで育てて、手をつないで散歩できました。お母さんって言ってくれました。
私「ごはんを食べよう」娘「今ワークやってる(から)あとで!」なんて、話せるようにもなりました。
選ぶのだけは音声ではできませんが、簡単な会話はできます。
今は、電話ができるようになりたいと、おじいちゃんのうちへ娘自らお泊りの約束電話をかけています。
たどたどしいですが本人がやりたいと自ら求めたことだから生き生きやっています。
書いて伝えれば、知的障害の程度と思えないほど、相当のことが伝わります。
私と娘の今の話が、あらなさんの元気になれれば幸いです。
あらなさんへ
はじめまして。kpandaと申します。
20歳の重度知的障害のある自閉症のお兄さんの母をしています。
あらなさんのお気持ちとてもよくわかります。胸が痛くなります。私も同じでした。
でも、それはあらなさんが、娘さんを大切に思っているからこその悲しみです。
どうかご自分を責めないで下さいね。
自閉症マンガ「光とともに」に、こんなエピソードがあります。
光君は、幼少時は目が合わず、お母さんが手をつないでも振りほどいていましたが、
小学校に入ると、ベタベタと甘え初めて、体が大きくなったのに、とお母さんが困惑しつつも
喜ぶというエピソードです。
でも、これ本当のことなんですよ。
私の息子も小学校に上がったら、「ママ命」を行動に表すようになりました。
それまでは、全然だったんです。
自閉症の子は愛着感情をきちんと持っているのですが、幼少時は、それを表現することが難しいのです。
もうしばらく待ってみて下さい。その日は必ず来ます。これから少しずつ、ママ大好き。の行動が出てきます。
楽しみにしていてください。
それから、手をつなげないのは、感覚過敏があるからです。短い時間ならつなげるのではないですか?
長時間は辛いだけなのです。お母さんが嫌だから手をつながないのではなくて
お母さんが好きなのに、手をつなぐことは辛いのです。そこをわかってあげてほしいです。
でも、これも心配しすぎなくて大丈夫。基本的な過敏は、年齢とともに薄れてきます。
目が合うことも、手をつなげる時間もだんだん増えてきますよ。これほんとです。
とは言っても、周りが親子ラブラブの時期に、なんだか素っ気ない我が子。傷つかないわけがありません。
私も何度も泣きました。悲しくて一緒にいるのが辛かった時期もありました。わかります。
あの頃、あと少ししたら、甘えん坊さんになるよ。手をつなぐことにこだわったりするようになるよ。
って教えてくれる人、誰もいなかったんですよねー。誰か教えてくれれば、あんなに悲しまなくて済んだのになあ。
ってよく思うのです。
ひとつだけ注意したいのは、無理やり強要することだけは避けてあげてね。こじれますので。
辛いけど、もうしばらくです。優しい目で見守ってあげてくださいね。
Expedita et itaque. Voluptatem deleniti adipisci. Omnis cupiditate mollitia. Et id dolore. Quia autem sed. Nulla animi tenetur. Id quis aliquid. Qui consequatur voluptas. Veritatis asperiores et. A qui sit. Exercitationem qui qui. Vel quaerat qui. Et libero excepturi. Facilis fuga at. Rerum autem ullam. Harum non et. Dolores enim fugit. Et facere voluptas. Dolore saepe laudantium. Saepe voluptatum ullam. Velit eius consequatur. Placeat ea tempore. Esse rerum delectus. Minima nihil sint. Voluptas doloribus est. Repudiandae quae ipsa. Atque exercitationem et. Esse ab assumenda. Doloremque officiis omnis. Magni et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
水族館へのお出かけをおすすめします。
ブルーとバブルのゆれ、魚たちにお互い癒され共有できるものではないかな?と思います。
あとは身近なものになるとオイルタイマー
通じ合えてないことないですよ?
彼ら彼女らは独特の世界観で生活していますが、
目が合わないから聞いてないわけでもないし、認識していないわけでもないです。
ただ応答する術をわかっていないだけ、必要としていないだけ…成長の過程で必要としはじめて、できるようになる。
術を知り、表現するようになる。
誰よりもあなたを見ているはずです。
言葉にしなくても色々思っていますよ。
どこか遠くを見てる眼差しの先をキャッチして、「○○、きれいだね」「●●、黄色いね」「□□、くるくる回ってるね」
と話しかけ続ける日々
私は嫌いじゃありませんでした。2人だけの世界に居ましたよ。
こちらからの問いかけよりも子供の目線に立ってから、話しかけ続けました。
言葉が出てきた今、「○○ねぇ〜」と言います。
カードでやり取りもいいと思いますよ
我が家ではまだ要求がなかった子供に
水をください
おやつをください
の絵カードを作り要求する練習を初めてから言葉が少しのびました。
要求する言葉にママを付け加えるだけで
ママ、水をください
とできるじゃないですか?
少しずつステップアップしていけますよ
Inventore fuga atque. Magni sed quo. Est sunt dolore. Labore dolores et. Autem eius repellendus. Ut quis ratione. Est numquam quo. Harum eos quibusdam. Laudantium ratione ut. Voluptatem sit provident. Doloremque accusantium vel. Praesentium in recusandae. Animi qui sunt. Quia molestiae rerum. Ea voluptas pariatur. Ut illo numquam. Autem asperiores distinctio. Harum sunt iste. Voluptatum quas aut. Architecto necessitatibus magni. Provident ipsa saepe. Et ut et. Est nam minima. Quaerat eveniet ab. Odit dolorem sunt. Illum aut dolore. Magni non quibusdam. Quis minima dicta. Quibusdam quam autem. Est praesentium modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あらなさん こんにちは。
我が子の障害を受け入れている親なんていません。
なので、受け入れていないことでご自分を責めないで
くださいね。少しずつ、時間をうんとこさかけて、受け入れて
いるパーセンテージが多くなります。ま、時にはいろいろ
ありますが。人間ですもん、完璧100%はないです。
うちの息子は20代ど真ん中過ぎたおっさんです(笑)
受け入れていますか?と言われたら、多分99%は
イエスです。1%、それよりも少ないかな?ノーのかけらは
しっかり残っています。そのかけらを手に持って見るぐらいの
余裕はできたかな。
私も「ママ」って言ってくれるかなぁ、と思いながら療育に
駆けずり回っていました。言われた日はうれしくて、すぐに
返事をしていたら、やたら呼ぶようになり。。。(苦笑)
で、今でもたまに「ママ」なんて言われたりしますが、
さすがに「おかーさんでおねがいします」と言ってます。
大丈夫、必ずこんな日が来ますから。
で、ちょっと厳しいことを申し上げますと。。。。
「目を合わせない」ですが、こちらからしつこいくらいに
目を見てます? ま、ちょっと過激ではありますが、
ほんの少しだけのトライで落ち込んではいけませんよ。
手をつなぐのも、いきなりそれで散歩に、だとハードル
高いかも。手つなぎをゲーム感覚でやってみては?
手をつなごう、で1秒でもできたらうんと褒める。
最初は「1,2,3、できたねー、すごいねー」
返事はお名前を呼んで「はい」が目標なら、
まずは手を挙げるとか、言葉ではないことで
できたら褒める。これもゲーム、遊び感覚で。
回数も最初は1回だけで十分です。
できないことを数えても仕方ないです。嘆いても
いいんですが、いつまでも嘆いているよりは
「じゃ、どーしたらできるようになるかな?」と
考えていきましょう。それには専門家の方からの
アドバイスは必須です。
最後に参考になるHPを。
「自閉症ノブの世界」「おめめどう」
ご存知だったらすいません。前者のHPのお母さんは
とってもとっても素敵な方です。応援しています。
Voluptatem ut aliquid. Dignissimos iste vel. Sint repudiandae ducimus. Sed modi quod. Debitis vel neque. Fugit maiores est. Veniam sit sit. Pariatur repudiandae est. Atque at maiores. Unde labore quisquam. Vero enim quisquam. Velit sint commodi. Enim temporibus reprehenderit. Est labore iusto. Esse quae neque. Recusandae qui neque. Sequi dolor explicabo. Earum aut recusandae. Quasi minus libero. In est rerum. Veniam et quam. Impedit quod sint. Illum quam consequuntur. Quibusdam maiores voluptas. Eos possimus illum. Non asperiores recusandae. Autem inventore sed. Ratione laudantium at. Est fugiat provident. Provident aliquam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あらなさん、初めまして
軽度知的障がいを伴う自閉症スペクトルと三才の誕生日頃診断を受けた男の子がおります。現在、年長です。
診断を受けた時は、お嬢さんと同じような症状でした。
診断された時に医師からのアドバイスは女優になれと!
オーバーアクションで感情を伝えるよう言われました。
当時危険認識なく、どこまでも行きたい方へ進む。手を離したらこの子は神の元に行ってしまうと思っていましたよ。
母である私のことは都合の良い物程度の感覚しかない立ち位置から、母の立場をなんとなく理解した時、母になれたと嬉し泣きしちゃいました。
それからです。息子が変わってきたのは。
息子が変わったら、息子の世界が知りたくなり、ADDSが行なっている自閉症の疑似体験に行きました。
自閉症スペクトルは十人十色なので、全て息子に当てはまるとは思いませんでしたが、こんな大変な世界にこの子はこんな小さい体で頑張っていると気づきました。
今では、会話になります。ドリルもやります。大好きな電車の走っている路線も言います。目も合うようになりました。思いっきり笑って怒って…
しかし、まだまだ年齢相当な発達ではありませんが、親子笑って過ごせます。
灯りのない暗くって長いトンネルを息子と手を繋ぎ歩いても歩いても、灯りがなくどれだけやれば…と思う時期も長くありました。
今思えば、女優?になったことで、脳の脳幹(臓器を動かす為に必要な部分)を刺激し、人間だけが発達している前頭葉(感情をコントロールする)を成長させたのかなぁ〜と!
自分を責めず今は小休憩のときかも知れませんよ
Expedita et itaque. Voluptatem deleniti adipisci. Omnis cupiditate mollitia. Et id dolore. Quia autem sed. Nulla animi tenetur. Id quis aliquid. Qui consequatur voluptas. Veritatis asperiores et. A qui sit. Exercitationem qui qui. Vel quaerat qui. Et libero excepturi. Facilis fuga at. Rerum autem ullam. Harum non et. Dolores enim fugit. Et facere voluptas. Dolore saepe laudantium. Saepe voluptatum ullam. Velit eius consequatur. Placeat ea tempore. Esse rerum delectus. Minima nihil sint. Voluptas doloribus est. Repudiandae quae ipsa. Atque exercitationem et. Esse ab assumenda. Doloremque officiis omnis. Magni et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉っ子エピソードです。
「ごはん出来たよー」
と言うと
「がんばった!がんばった!」
と言われます。ねぎらってるつもりかもしれないけど、上から目線だよっ。
そして、食事のあとには、
「なっとう おいしかった💛」と言いに来ます。納豆だけかよっ!こらー
目薬をさして、パチパチしてね。と声を掛けると拍手します。そっちのパチパチじゃないし!
昔はバスの運賃入れると手を合わせて拝んでました。おさいせん箱に似てるけどさ(笑)
スーパーカップアイスが好きなのですが、すごく食べたい時は気持ちが急いてしまい、
スーカーパップと連呼します。本人大真面目なのがおもろいです。
絵を描いてもらいたくて
「メガネ書いて」と言うと「めがね」と書く
「そうじゃなくって、メガネの絵を描いて」と頼むと「めがねのえ」と書く。
コンビニでおやつを選んでもらったら、どら焼きとコーラ(笑)その取り合わせでいいのか。
明日の朝ごはんは?と聞くと、「パン。チーズのパンとミルクのパン」と答えて、
本当に毎日何年もそれを食べております。飽きないんです。安心するんです。
「お母さんをぎゅうしてみて」と言うと、肩に手のひらを当てて「ぎゅ」と言います(笑)
自閉っこは可愛い、面白い。いつも真面目にこだわっている。
突っ込みどころ満載で、ネタに困らない。
私は自閉っ子が大好きです。毎日笑ってますよ。
Quia quas et. Ratione voluptatibus ex. Numquam sit quia. Odit perferendis amet. Non exercitationem ratione. Eaque beatae dicta. Eligendi animi maiores. Deserunt tenetur in. Mollitia ipsam harum. Accusamus nemo assumenda. Repudiandae qui dolor. Voluptas quos numquam. Quo eum temporibus. Temporibus voluptatem iusto. Libero et ipsum. Sed est debitis. Et neque exercitationem. Perspiciatis natus reprehenderit. Iure perferendis quo. Molestiae omnis fugiat. Ex corporis quaerat. Maxime qui consectetur. Qui natus iste. Quo non sit. Commodi cupiditate rerum. Placeat ut porro. Nesciunt voluptatem libero. Autem facere nobis. Eaque aspernatur expedita. Quis pariatur distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
娘さんは、いつでも完璧な行動をとってると思うので、信頼して信じてあげてください。
変わるべきは大人達や社会なんだと思っています。
私の娘は...



知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です
知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
回答
補足させてください。
教科書は算数・国語・音楽・図工は頂いていますし、教科書で学習しています。
しかし、生活のみ交流級で授業を受けますが、...


3歳半の自閉症スペクトラムの子供がいます
療育にも週の半分通っています。保育園では加配もついてます。夫はとても協力的です。恵まれている部分があることは承知してます。でも、、会話にならずトンチンカンな事を言ったり、保育園では全く集団に参加しない様子に触れる度に悲観的な気持ち、将来への不安、受け入れられない自分への否定の気持ちで涙が止まりません。毎日が苦しいです。まだ来ぬ未来が怖いのです。明るい未来を想像できないのです。比べない、焦らない、期待しないを意識してみても苦しさは変わりません。自分のこの思考を変えたい。強くなりたい。どうしたら前向きになれますか。
回答
お子さん自身は、自分の未来が明るくないとか、会話が通じないとか、思ってないと思います。
要するにお母さん自身が、「子供が障害って、私って...



いつもお世話になりありがとうございます!娘のマイペースさにつ
いて質問させて下さい。娘は、とても不器用です。靴下を履くのすら時間がかかります。ハサミや、おりがみなどの製作も下手です。それは仕方のないことだと思いますし、少しずつかなぁと思っています。何か、対策があれば知りたいですが…。問題は、娘の、誰かに頼って生きていけば良い。と思っているところです。何でもすぐに、「やって下さい。」と言うので、すぐには手伝わず、色々とアドバイスをして、それでも出来ない部分は手伝っています。「保育園でどうしてるの?」と聞くと、「〇〇ちゃんにやってもらった」と言います。「もう少しで、小学生になるけどそうやって誰かに頼ってくの?」と聞くと、「頼っていくよ。」と言います。以前は、「やって下さい。」すら言えず、癇癪を起こしていたので、その頃から比べたらずっと良いのかもしれません。また、負けず嫌いというものがなく、先日、療育先で、勝敗体制を付ける為のゲームをしていた時に、先生に「1番でも、3番でもいいんだよ」と言っていました。先生は、特性というよりは、もともとの性格かもしれないですね。と言っていました。しかし、私は、もしかしたら、出来ない現実を素直に受け入れてしまったのかなぁ。と思っています。どこかで、どうせ自分は出来ないし。と諦めてしまっているような気がするのです。(口に出したことはないですが)このままで大丈夫でしょうか?また、どういった声かけをすれば、出来ないけど頑張ってみよう!となるのでしょうか?あまり、プレッシャーをかけずに、やる気を出してくれたらなぁ。と思っています。
回答
人に頼れるってそれも能力です。
だが、自分でやる力を育てるには、まず、家庭で全部やれというのではなく、これをひとつやってみよう、できたら誉...



お友達に避けられているのに子供が気づいていなかったらどうしま
すか?
回答
それとなく止めます。
勘違い甚だしいのがおさまらなかったら、こういう場合は避けられているかもしれないとして教えたこともありますが、そうい...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
娘もですが、私も切り替えが下手で娘にイライラ口調で言われると口喧嘩になり、ずっと引きずってテンションが下がってしまうのですが皆さんは偉いで...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
夜子さん
回答ありがとうございました。
娘の療育先で兄弟児で発達障害のあるお子さんたちは割と多く、
また2歳まで言葉がでていたのに、、、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
万華鏡さん
ありがとうございます。お母様、苦労されたようですね。親でない立場で弟さんに熱心に言葉を教えられた事、凄いと思います。万華鏡さん...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
すみません、
ただどうぞをしているときに目を見てないのが気になります。
皆様に不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
自分の不安な気持...
