締め切りまで
6日

自閉症の子を育ててるのに、何か気持ちの持ちあ...
自閉症の子を育ててるのに、何か気持ちの持ちあがる方法ご存知の方いらっしゃいますか。
4才の女の子。自閉症と軽度知的を持っています。
話しかけても目も合わない。
通じ合えていない感覚に、落ち込んでは少しもちなおし、落ち込んでは少しもちなおしの繰り返し。
手をつないでおさんぽできる日が、
ごはん食べように、返事が来る日が、
お母さんなんて言ってくれる日が来るんだろうか。
自閉症と診断されて一年経つのに、まだ受け入れきれていません。
なにか気持ちが持ち上がるような方法ご存知のかた、いませんか。
自閉症って悪いばかりじゃないよ!みたいな…。
気晴らしにでかけても、娘と過ごすと落ち込みます。
よろしくお願いします。
この質問への回答

自閉症+軽度知的障害は、正しい手立てで育てれば、十分に自立も可能ですよ。明るくいきましょう。
ただ、「正しい手立て」で育てるというのが本当に大変でねぇ…横やりの入ること入ること。
自閉症の手立てとして何の役にも立たない情報があふれていて、しかも、それこそが効果があるとまことしやかにささやかれている。
特に音声で言い聞かせるとか、音声でないと聴く力を伸ばせないとか話せるようにならないとか、まことしやかなこと言って音声で育てるとかね。
音声で育てなかった(書いて見せて育てた)娘を見て、今なら言える。何を言っちゃってるんだと。
音声での様々な情報のキャッチや学習、周囲とのやりとりが難しいのが自閉症だから、そこにアプローチした手立てを真っ先にして手段を確立していなければ、自閉症の本人は困るばかりなのにね。
「音声で」神話はやっかいでね。親も「子供の声を」ってそれを望んでいたりするから…私も専門家の端くれのくせに、自分の子となると音声を求めてました。今では、正気を失っていたとしか言いようがないくらいの愚かさだと振り返って思います。
音声で育てるから言葉が出てくるのではないです。自閉症児のそれに合った正しい手立て、最終的にはそれしか意味のある言語を引き出してはくれないです。
正しい手立てで育てると、時が本当に短く感じられることでしょう。
精神的に負けそうになる、周囲と比較してへこむ、それも時間の無駄だと思えるくらいになります。
正しい手立てのその先には、必ずいい予後しかないですから、多分、気持ちは、アガりますよ。
おめめどう
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
娘をこれで育てて、手をつないで散歩できました。お母さんって言ってくれました。
私「ごはんを食べよう」娘「今ワークやってる(から)あとで!」なんて、話せるようにもなりました。
選ぶのだけは音声ではできませんが、簡単な会話はできます。
今は、電話ができるようになりたいと、おじいちゃんのうちへ娘自らお泊りの約束電話をかけています。
たどたどしいですが本人がやりたいと自ら求めたことだから生き生きやっています。
書いて伝えれば、知的障害の程度と思えないほど、相当のことが伝わります。
私と娘の今の話が、あらなさんの元気になれれば幸いです。
ただ、「正しい手立て」で育てるというのが本当に大変でねぇ…横やりの入ること入ること。
自閉症の手立てとして何の役にも立たない情報があふれていて、しかも、それこそが効果があるとまことしやかにささやかれている。
特に音声で言い聞かせるとか、音声でないと聴く力を伸ばせないとか話せるようにならないとか、まことしやかなこと言って音声で育てるとかね。
音声で育てなかった(書いて見せて育てた)娘を見て、今なら言える。何を言っちゃってるんだと。
音声での様々な情報のキャッチや学習、周囲とのやりとりが難しいのが自閉症だから、そこにアプローチした手立てを真っ先にして手段を確立していなければ、自閉症の本人は困るばかりなのにね。
「音声で」神話はやっかいでね。親も「子供の声を」ってそれを望んでいたりするから…私も専門家の端くれのくせに、自分の子となると音声を求めてました。今では、正気を失っていたとしか言いようがないくらいの愚かさだと振り返って思います。
音声で育てるから言葉が出てくるのではないです。自閉症児のそれに合った正しい手立て、最終的にはそれしか意味のある言語を引き出してはくれないです。
正しい手立てで育てると、時が本当に短く感じられることでしょう。
精神的に負けそうになる、周囲と比較してへこむ、それも時間の無駄だと思えるくらいになります。
正しい手立てのその先には、必ずいい予後しかないですから、多分、気持ちは、アガりますよ。
おめめどう
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
娘をこれで育てて、手をつないで散歩できました。お母さんって言ってくれました。
私「ごはんを食べよう」娘「今ワークやってる(から)あとで!」なんて、話せるようにもなりました。
選ぶのだけは音声ではできませんが、簡単な会話はできます。
今は、電話ができるようになりたいと、おじいちゃんのうちへ娘自らお泊りの約束電話をかけています。
たどたどしいですが本人がやりたいと自ら求めたことだから生き生きやっています。
書いて伝えれば、知的障害の程度と思えないほど、相当のことが伝わります。
私と娘の今の話が、あらなさんの元気になれれば幸いです。
あらなさんへ
はじめまして。kpandaと申します。
20歳の重度知的障害のある自閉症のお兄さんの母をしています。
あらなさんのお気持ちとてもよくわかります。胸が痛くなります。私も同じでした。
でも、それはあらなさんが、娘さんを大切に思っているからこその悲しみです。
どうかご自分を責めないで下さいね。
自閉症マンガ「光とともに」に、こんなエピソードがあります。
光君は、幼少時は目が合わず、お母さんが手をつないでも振りほどいていましたが、
小学校に入ると、ベタベタと甘え初めて、体が大きくなったのに、とお母さんが困惑しつつも
喜ぶというエピソードです。
でも、これ本当のことなんですよ。
私の息子も小学校に上がったら、「ママ命」を行動に表すようになりました。
それまでは、全然だったんです。
自閉症の子は愛着感情をきちんと持っているのですが、幼少時は、それを表現することが難しいのです。
もうしばらく待ってみて下さい。その日は必ず来ます。これから少しずつ、ママ大好き。の行動が出てきます。
楽しみにしていてください。
それから、手をつなげないのは、感覚過敏があるからです。短い時間ならつなげるのではないですか?
長時間は辛いだけなのです。お母さんが嫌だから手をつながないのではなくて
お母さんが好きなのに、手をつなぐことは辛いのです。そこをわかってあげてほしいです。
でも、これも心配しすぎなくて大丈夫。基本的な過敏は、年齢とともに薄れてきます。
目が合うことも、手をつなげる時間もだんだん増えてきますよ。これほんとです。
とは言っても、周りが親子ラブラブの時期に、なんだか素っ気ない我が子。傷つかないわけがありません。
私も何度も泣きました。悲しくて一緒にいるのが辛かった時期もありました。わかります。
あの頃、あと少ししたら、甘えん坊さんになるよ。手をつなぐことにこだわったりするようになるよ。
って教えてくれる人、誰もいなかったんですよねー。誰か教えてくれれば、あんなに悲しまなくて済んだのになあ。
ってよく思うのです。
ひとつだけ注意したいのは、無理やり強要することだけは避けてあげてね。こじれますので。
辛いけど、もうしばらくです。優しい目で見守ってあげてくださいね。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.
水族館へのお出かけをおすすめします。
ブルーとバブルのゆれ、魚たちにお互い癒され共有できるものではないかな?と思います。
あとは身近なものになるとオイルタイマー
通じ合えてないことないですよ?
彼ら彼女らは独特の世界観で生活していますが、
目が合わないから聞いてないわけでもないし、認識していないわけでもないです。
ただ応答する術をわかっていないだけ、必要としていないだけ…成長の過程で必要としはじめて、できるようになる。
術を知り、表現するようになる。
誰よりもあなたを見ているはずです。
言葉にしなくても色々思っていますよ。
どこか遠くを見てる眼差しの先をキャッチして、「○○、きれいだね」「●●、黄色いね」「□□、くるくる回ってるね」
と話しかけ続ける日々
私は嫌いじゃありませんでした。2人だけの世界に居ましたよ。
こちらからの問いかけよりも子供の目線に立ってから、話しかけ続けました。
言葉が出てきた今、「○○ねぇ〜」と言います。
カードでやり取りもいいと思いますよ
我が家ではまだ要求がなかった子供に
水をください
おやつをください
の絵カードを作り要求する練習を初めてから言葉が少しのびました。
要求する言葉にママを付け加えるだけで
ママ、水をください
とできるじゃないですか?
少しずつステップアップしていけますよ
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
あらなさん こんにちは。
我が子の障害を受け入れている親なんていません。
なので、受け入れていないことでご自分を責めないで
くださいね。少しずつ、時間をうんとこさかけて、受け入れて
いるパーセンテージが多くなります。ま、時にはいろいろ
ありますが。人間ですもん、完璧100%はないです。
うちの息子は20代ど真ん中過ぎたおっさんです(笑)
受け入れていますか?と言われたら、多分99%は
イエスです。1%、それよりも少ないかな?ノーのかけらは
しっかり残っています。そのかけらを手に持って見るぐらいの
余裕はできたかな。
私も「ママ」って言ってくれるかなぁ、と思いながら療育に
駆けずり回っていました。言われた日はうれしくて、すぐに
返事をしていたら、やたら呼ぶようになり。。。(苦笑)
で、今でもたまに「ママ」なんて言われたりしますが、
さすがに「おかーさんでおねがいします」と言ってます。
大丈夫、必ずこんな日が来ますから。
で、ちょっと厳しいことを申し上げますと。。。。
「目を合わせない」ですが、こちらからしつこいくらいに
目を見てます? ま、ちょっと過激ではありますが、
ほんの少しだけのトライで落ち込んではいけませんよ。
手をつなぐのも、いきなりそれで散歩に、だとハードル
高いかも。手つなぎをゲーム感覚でやってみては?
手をつなごう、で1秒でもできたらうんと褒める。
最初は「1,2,3、できたねー、すごいねー」
返事はお名前を呼んで「はい」が目標なら、
まずは手を挙げるとか、言葉ではないことで
できたら褒める。これもゲーム、遊び感覚で。
回数も最初は1回だけで十分です。
できないことを数えても仕方ないです。嘆いても
いいんですが、いつまでも嘆いているよりは
「じゃ、どーしたらできるようになるかな?」と
考えていきましょう。それには専門家の方からの
アドバイスは必須です。
最後に参考になるHPを。
「自閉症ノブの世界」「おめめどう」
ご存知だったらすいません。前者のHPのお母さんは
とってもとっても素敵な方です。応援しています。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

あらなさん、初めまして
軽度知的障がいを伴う自閉症スペクトルと三才の誕生日頃診断を受けた男の子がおります。現在、年長です。
診断を受けた時は、お嬢さんと同じような症状でした。
診断された時に医師からのアドバイスは女優になれと!
オーバーアクションで感情を伝えるよう言われました。
当時危険認識なく、どこまでも行きたい方へ進む。手を離したらこの子は神の元に行ってしまうと思っていましたよ。
母である私のことは都合の良い物程度の感覚しかない立ち位置から、母の立場をなんとなく理解した時、母になれたと嬉し泣きしちゃいました。
それからです。息子が変わってきたのは。
息子が変わったら、息子の世界が知りたくなり、ADDSが行なっている自閉症の疑似体験に行きました。
自閉症スペクトルは十人十色なので、全て息子に当てはまるとは思いませんでしたが、こんな大変な世界にこの子はこんな小さい体で頑張っていると気づきました。
今では、会話になります。ドリルもやります。大好きな電車の走っている路線も言います。目も合うようになりました。思いっきり笑って怒って…
しかし、まだまだ年齢相当な発達ではありませんが、親子笑って過ごせます。
灯りのない暗くって長いトンネルを息子と手を繋ぎ歩いても歩いても、灯りがなくどれだけやれば…と思う時期も長くありました。
今思えば、女優?になったことで、脳の脳幹(臓器を動かす為に必要な部分)を刺激し、人間だけが発達している前頭葉(感情をコントロールする)を成長させたのかなぁ〜と!
自分を責めず今は小休憩のときかも知れませんよ
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
自閉っ子エピソードです。
「ごはん出来たよー」
と言うと
「がんばった!がんばった!」
と言われます。ねぎらってるつもりかもしれないけど、上から目線だよっ。
そして、食事のあとには、
「なっとう おいしかった💛」と言いに来ます。納豆だけかよっ!こらー
目薬をさして、パチパチしてね。と声を掛けると拍手します。そっちのパチパチじゃないし!
昔はバスの運賃入れると手を合わせて拝んでました。おさいせん箱に似てるけどさ(笑)
スーパーカップアイスが好きなのですが、すごく食べたい時は気持ちが急いてしまい、
スーカーパップと連呼します。本人大真面目なのがおもろいです。
絵を描いてもらいたくて
「メガネ書いて」と言うと「めがね」と書く
「そうじゃなくって、メガネの絵を描いて」と頼むと「めがねのえ」と書く。
コンビニでおやつを選んでもらったら、どら焼きとコーラ(笑)その取り合わせでいいのか。
明日の朝ごはんは?と聞くと、「パン。チーズのパンとミルクのパン」と答えて、
本当に毎日何年もそれを食べております。飽きないんです。安心するんです。
「お母さんをぎゅうしてみて」と言うと、肩に手のひらを当てて「ぎゅ」と言います(笑)
自閉っこは可愛い、面白い。いつも真面目にこだわっている。
突っ込みどころ満載で、ネタに困らない。
私は自閉っ子が大好きです。毎日笑ってますよ。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳7ヶ月、自閉スペクトラム症の娘がいます
受動型で自己肯定感低め、間違うことや失敗することへの不安が人一倍で、自己主張や要求がとても苦手です。言葉の遅れはないものの、会話が一方通行だったりオウム返しがみられ、そもそも返答がないこともあり、子供と2人で話していてもまるで私が独り言をしゃべっているような気になります。目が合わないのも悲しくて、何度も呼びかけ無理に目を合わせようとしてしまいます。ママの目を見て、目が合うと嬉しいな、と伝えると目は合います。皆さまにお聞きしたいのは、自閉症の子供の共感力は多少なりとも成長と共に伸びるのでしょうか。年齢を重ねるにつれ、目が合うようになったり、共感する力が増したなどというケースはあるのでしょうか。娘となんとか目を合わせようと、共感しようと会話を試みているこの日々が、なんの役にも立たないとは思っていませんが、話しながら不意に涙が出てしまいます。目の前で泣いている母親を見ても、大丈夫よ、と伝えると数秒後には自分の好きな話を一方的に話してしまう娘を前に、将来を考えると胸がしめつけられます。人による、もちろんそうは思いますが、皆さまの経験談を教えていただければ…と思います。
回答
知的の遅れの無い子がそれなりに意思疎通の出来る会話になるのは年長さんくらいが多い様に思います。
幼少期はまず<人と気持ちを共有すると楽し...



お友達に避けられているのに子供が気づいていなかったらどうしま
すか?
回答
皆さまたくさんのお言葉ありがとうございます。
子供は小学3年生の男の子です。相手は同じ学年の近所の子です。
最初は仲良く学校に登校していた...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは✨😃❗
今週診断を受けた5歳(年長)の娘がいます。
女子はグループを作るから、心配ですよね。
娘もコミュニケーション力が弱く、...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
自閉症スペクトラムの5歳の娘がいます。
夜の全裸時代がウチにもありました。2歳9ヶ月の時に急に過敏反応を示しトイレに行けないのにオムツを...


息子が幼稚園年中の時(一年前)の話なのですが、お集まりの時に
、息子だけおもちゃで遊んでいるのを見て、園児のママさんに、突然「自閉症の子って何かにたけているっていうから楽しみですね。」と言われました。『えっ、自閉症が楽しみ?!それに、まだ息子は自閉症と決まった訳じゃないのに!』とムカついたことがあります。年中の時点では、息子はまだ診断名はついておらず、自分でも自閉症かも??と思っていた時だったので否定もできず、ただ無言で苦笑いするしかありませんでした。そのママさんが、いやみで言ったのか、本当にそう思って言ったのか、真意はわかりません。もし、我が子が「自閉症児で楽しみですね?」って言われたら、みなさんはどう思いますか?変な質問をしてすみません_(._.)_。私は息子の将来が心配でしかないのにそう言われたので腹立たしく感じたのですが、他の人はどう思うんだろう?と気になったので質問してしまいました。もし感じることがあればご回答よろしくおねがいします。
回答
今の日本の社会ではほとんどの方が腹立たしく思うでしょう。きっと私も同じように嫌みを言われたと、頭にくると思います。
アメリカのミシガン州...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんにちは。
うちもそれぐらいの時期は自分のしたいこと優先で、集団行動がとれない事がありました。
4歳で自閉症スペクトラムと診断されて、加...
