締め切りまで
9日

年中男子、通院中未診断です
年中男子、通院中未診断です。
育児に行き詰まってしまいました。
大人のやることをとても良く見ていて、かなり小さいときからお箸も使え、ひとりで間違えず着替えも出来、大人として扱ってきました。
慎重派で、広場に行ってもいきなりおもちゃに手を出したりはせず、ある日突然失敗なく遊び始めたり。手先は器用です。
世界が狭かった時はとても育てやすい子でした。
ただ、何をするにも時間がかかるので付き合うこちらも疲れます。
幼稚園では何も問題なく通ってるようですが、その分家での爆発がひどいです。
しつこく言ってきてこちらが辟易すれば『ほら、お母さん聞いてない!』
無理難題を言ってきてこちらが要求を飲めなければ『お母さんは嘘つきだ』
いろんなところで相談しても、『放っておけば落ち着く』とか、放っておいたら『聞いてないー!』とパニックだけど、付き合えばいつまでも続きます。
そして最近は嘘をついたり隠し事も増えてきました。
最初の方で言ったとおり、今まで大人扱いしてきたので届くところにカッター等危ないものもありましたが、『間違った使い方をするなら、届かないようにします。正しく使おう』などと言っても逆ギレです。
自分が悪いとか、思い通りにならないとか、気持ちの整理が下手なのかもしれません。
でも代弁すれば『違うー!』ですし、もう一体どうしたら…。
そんなことすると『キミもお母さんも悲しいでしょ?』『違う!ぼくだけ悲しい!』『分かったキミだけね…』
朝起きてからと、幼稚園から帰ってきてから寝るまで、思い通りにならないと終始こんな感じで、終わりも見えません。
通院中の病院でも、本人はよそ行きお利口モードなのでなかなか困り感が伝わらず、一回置きに私が一人で行き、先生と話をします(本人の前で話すと、理解できていて悪口と思われるので)
専門家の勘で、何かはあるかもしれない、とのことです。
主人の帰りも遅いので、甘えさせるのも叱るのも出来るのは私だけ。
加えて下の子もいるので、本当に参りました。
周りから『甘いたい年頃なのよ』と言われても、今以上の愛情は私にはありません。疲れました。
どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか。
小さなことでも構いません、本当に困っています。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

みやこさんへ
はじめまして、記憶力がよく、手先も器用で、観察力がありながら、自分の中のモヤモヤを整理し、人に伝えることが凹な小学生男子を育てている者です。
息子は自分の決めたゴールまでいかないのに、次の行動へうつらなくてはいけない事が非常にストレスなタイプです。
幼稚園時の息子に似てるかな〜と思って書き込みさせて頂きますね☺️
ただ、とってもみやこさんがしんどそうなので、全然違う〜!こんな話ききたくないと思ったらサラッと流して下さいね。
◯慎重派、大人のやることゆう事をよくみている
⇨お母さんが疲れていて(疲れて当然です、悪いことではないですよ)自分とのやりとりを心から楽しんでいないことを見破っている。
◯観察し、理解してからでないと手をださない⇨失敗が凄くストレスなタイプ、思うとおりにできない=失敗て感じる。
◯何をするにも時間がかかるが、幼稚園では問題ない
⇨自分がやりたいことを我慢して、周りの好む行動をとっている=園でものすごく我慢して精神力を使って疲れきっている。家では癇癪モード突入!これ以上我慢したくないし、全部思うとおりにしたい!
文章からこんな感じかなと思ったのですがいかがでしょうか?
息子は幼稚園時、こんな感じでした😅
我が家での対策です。
◯ママが精神を安定させる時間確保のため、一定時間DVDなどでホッとする時間をつくる。自分に余裕がないと、なかなか子供に優しくできませんでした。
◯下の子寝てる間とかに、息子だけのゴールデンタイムをつくる。この時だけは、全力でめっちゃノリノリでお相手。
但し、目でみえるタイマーで時間の見通しを知らせて、タイマーなると終わるを約束してから始める。
遊びの途中でもがまんしておしまいできたら、めっちゃほめる。助かる〜、ちゃんとおしまいできるなら明日もこの続きからしようね〜と!
◯あと今は、気持ちが崩れてきたとき、楽々かあさんさんのHPにあるかおパレットを使っています。色々な表情がかかれています。
今どんな気持ち?を聞き、自分の中のモヤモヤの気持ちをハッキリ分かるようにしてあげる。大きくなるにつれ、感情が複雑になり、代弁を嫌がる様になりました。自分で選ばせるとズレが少ないです。
長々と失礼しました、何かのヒントになれば幸いです😌
はじめまして、記憶力がよく、手先も器用で、観察力がありながら、自分の中のモヤモヤを整理し、人に伝えることが凹な小学生男子を育てている者です。
息子は自分の決めたゴールまでいかないのに、次の行動へうつらなくてはいけない事が非常にストレスなタイプです。
幼稚園時の息子に似てるかな〜と思って書き込みさせて頂きますね☺️
ただ、とってもみやこさんがしんどそうなので、全然違う〜!こんな話ききたくないと思ったらサラッと流して下さいね。
◯慎重派、大人のやることゆう事をよくみている
⇨お母さんが疲れていて(疲れて当然です、悪いことではないですよ)自分とのやりとりを心から楽しんでいないことを見破っている。
◯観察し、理解してからでないと手をださない⇨失敗が凄くストレスなタイプ、思うとおりにできない=失敗て感じる。
◯何をするにも時間がかかるが、幼稚園では問題ない
⇨自分がやりたいことを我慢して、周りの好む行動をとっている=園でものすごく我慢して精神力を使って疲れきっている。家では癇癪モード突入!これ以上我慢したくないし、全部思うとおりにしたい!
文章からこんな感じかなと思ったのですがいかがでしょうか?
息子は幼稚園時、こんな感じでした😅
我が家での対策です。
◯ママが精神を安定させる時間確保のため、一定時間DVDなどでホッとする時間をつくる。自分に余裕がないと、なかなか子供に優しくできませんでした。
◯下の子寝てる間とかに、息子だけのゴールデンタイムをつくる。この時だけは、全力でめっちゃノリノリでお相手。
但し、目でみえるタイマーで時間の見通しを知らせて、タイマーなると終わるを約束してから始める。
遊びの途中でもがまんしておしまいできたら、めっちゃほめる。助かる〜、ちゃんとおしまいできるなら明日もこの続きからしようね〜と!
◯あと今は、気持ちが崩れてきたとき、楽々かあさんさんのHPにあるかおパレットを使っています。色々な表情がかかれています。
今どんな気持ち?を聞き、自分の中のモヤモヤの気持ちをハッキリ分かるようにしてあげる。大きくなるにつれ、感情が複雑になり、代弁を嫌がる様になりました。自分で選ばせるとズレが少ないです。
長々と失礼しました、何かのヒントになれば幸いです😌

みやこさんへ
息子小4ですが実はまだ、続いてますよ〜😅ただ年々楽にはなります。
うちも、カウントダウンは未だにパニックをおこします。(若干演技っぽくはありますが)
また、カウントダウンが怖くてもの凄く早く集団登校の集合場所に行ってるとかします😅
ただパニックは小学校ではおこしません、ある意味安心できる逃げ場である母親の前でのみおきます。
パニックをおこすと、母親がいうことをきいてくれるという誤学習の結果とも考えています。
こちらが対応のコツを学ぶこと、彼のパニックに感情を引きずられない様にする事で、パニックの時間を短くしていく事はできますし、また、こっちも心が楽になります。
ぎゃーと注意をひく事での要求には、応えない。癇癪をおさめて、落ち着いた時すかさず「よく泣き止んだね」とほめる。「ねえねえ、聞いて欲しいんだけど」と言ってくれた時のみ要求に応じるという、ペアレントトレーニングがジワジワと効果がありました。
ペアレントトレーニングで探せば、割と簡単に手に入る本なので、お時間あれば読んでみられても良いかもです😊
こちらが思っている程大人ではなく、ただの理論的な話し方する歳相応の子供です。傷つきたくないので、疑ぐり深く、愛情表現は100位して、20位伝わる感じ。目が会うだけで、可愛い❤️大好き😘とことある毎に伝えます。
はっきりした発達障害ではないですが、頭で考える力と心の中の感情を自覚し人に上手く伝えるという力に凸凹があり、本人もしんどいし、苦しいんだろうなぁとは思います。
そして、見ている親も他はできるのに、なんで⁈と思ってしんどいし苦しい感じ、大変って言っていいと思いますよ☺️
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーミン(旧かりん)さん、ぽぽたんさん
コメントありがとうございます。
投稿も返事も今日が初めてなので間違いがあったらすみません。
子供の様子はぽぽたんさんが書いてくださったお子さんの様子にほぼ一致です。
それにムーミン(旧かりん)さんのおっしゃる『さみしい時もあります』多分そうです。
ただ、うちの子はもう少しややこしいのかも??それともお二人は乗り越えたのでしょうか。
失敗を恐れるのはそうなんですが、負けを極端に嫌うのと自分ペースを崩されたくないのとで、カウントダウンやよーいどんはパニックになります。
また、褒めても染みていかなくて、私空回りです。
外ではいい子なので周りからは羨ましがられていますが、大変と言ってもいいですよね…?
私に余裕がなくて、子供の気持ちのフォローが足りないというのはその通りです。
周りに話しても本当に伝わらなくてうんざりしていたんですが、同じ経験をされた方に聞いていただけるのって本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
アドバイスいただいたことを『うちもきっと上手くいく』と信じて頑張りたいと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みやこさん とても頑張っているお母さんですね。息抜き出来る時ありますか? 下のお子さんは大丈夫ですか? 10分でも息抜き出来る時間作ってください。お子さんと向き合うのに、みやこさんが倒れてしまいそうな気がして心配になり。書きました。
時間の感覚ですが、時計読めますか?ペースをつかむのに時計の絵を描いて、長い針が6に来たら終わりだからね。など、見通しを目でわかるようにするのはどうでしょう。後、タイマーを使うのもいいですよ。
違う、嘘つきは私もよく言われます。子供ってなんでこわなにも覚えているのだろうと不思議なくらい記憶力ありますよね。曖昧な返事は、後で大変なことになったりしますね。難しい質問は、調べてから答えます。本人に辞書を引いてもらったり、Googleで検索です。
大人として扱かってきたと書かれてましたが、子供は子供です。背伸びさせないで笑って遊んで好きなことをするのが特権です。嫌でも勉強しなければならない年になります。大人にもなります。 幼稚園で頑張っているお子さんを誉めちぎりましょう。
みやこさんの息抜きしてくださいね。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kaori57さん、ありがとうございます。
遅くなってすみません。
今はドアを隔てても叫びドアを殴り続けて、途中で寝落ちして、起きたら一時停止を再生するように続きから始まります。
下の子を置いて逃げれば怪我しそうで怖いし、かと言って連れて逃げればヤキモチで荒れて荒れて…
私が泣いたところで手を緩めてはくれず…
やはり時間が解決するのでしょうか。
こんなに荒れるのは何か間違っているのだろうか、間違ったままではいつまでも落ち着かないのではないだろうか、考えていろいろ試しても今は沈んでいくばかりで途方に暮れています。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちもそんな時期がありました
疲れますよね
大変だと思います
うちも主人の帰りが遅く大変でした
幼稚園では、いい子
家では大変
相手が忙しそうにしてても関係ない
聞いて聞いてとマイペースです
大変ですが
幼稚園では頑張ってるので
家では褒めてあげて下さい
さみしい時もあります
家では母しか話せる人はいないから
忙しくても、息子さんの興味のある事に付き合ってあげる、共感してあげる時間を作ってあげる
忙しい時は、時間を決めて
ごめんね
今は遊べないから、これが終わったら
遊ぼうね
と少し我慢させる
簡単なお手伝いをさせる
うちはお気に入りのシールを貼って
たまったら、ごほうびをあげてました
用意に時間がかかる→
朝はぼーっとしてしまうので
カウントダウンします
ゼロまでに用意してね
教育テレビをつけ、この番組が終わったら
行こうねとか
時計がわかるなら、何分に行きますと
1日の予定を書いてみせる
タイマーを鳴らすなど
方法はいろいろあります
子供は親をよく見ています
ダメな事は❌🙅♂️
いい事をした時は⭕️🙆♂️
出来た時は、すごーい!と褒めてあげて下さいね
みやこさんも忙しく大変ですが
ストレスをためないように
体に気をつけてくださいね
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


頑張れないときどうしたらいいですか
幼稚園年中男子、通院中、未診断です。外だとお利口、家で爆発します。調子のいい時期悪い時期を繰り返し、今多分悪い時期に入っています。私がとことん付き合えば機嫌よく切り替えもできる日も増えました。物で釣れないし、競争も嫌いなので一筋縄ではいかないですが、何とかうまくやってきました。ただ最近、付き合うのに疲れてしまいました。笑えません、涙が出ます。ひたすら子供と距離を置きたいです。そんな私の気持ちを察してこどもも意地になってます。近々通院の日です。前回心理士さんと立てた作戦をあれこれ試して効果のほどをまとめないといけないのですが、子供のこと考えるのが嫌です。今まで何とか頑張ってきたんですが、私のほうがどう切り替えたらいいのか分かりません。今までのように無理やりテンション上げて、あの手この手でやらないといけないことは分かっているけど、涙が出ます。幼稚園の先生から、『自然と、お友達のいいところを褒める言葉が出るようになりました。お母さんの頑張りがあらわれましたね』と言っていただいて、本当なら大喜びなはずなのに気持ちがもやもやします。疲れました。今までだましだましやってきたのが限界を迎えたようです。みなさん、頑張れないときどうしてますか。周りに『頑張れない』と声を上げてみたんですが、『それでも頑張れ』『他にもっと大変な人はいる』と言われ、やはり自分でやらなきゃというところに戻ってきたところです。
回答
G&Hさん、前回に続き、今回もありがとうございます。
毎日できること、考えてみましたが簡単なようで難しいですね。
寝る前にお話、素敵なので...



5歳の年中の娘は、異常な怖がりです
なんで?と思うものに対して強い恐怖心を抱きます。例えば、・エアコンのランプ・首が左右に動く扇風機・ひらひら揺れる窓のブラインドなどです。エアコンや扇風機に可愛い顔を描いたり、光ったり動いたりする理由を説明してもダメです。本当に怖くてどうしようもないみたいで、泣いてプチパニックになるほどです。幼稚園では扇風機やブラインドを取り外してもらう始末。(親身に対応してくださってありがたいですが、かなり申し訳ないです…)年齢が進み理解が追いつけば、自然に克服できると思っていましたが、3歳の頃からずっと変わらない、むしろ以前は大丈夫だったものや一度克服したものがまたダメになったりと後退していることもあり、最近大きな悩みになってきました。今1番困っているのは、センサーで水が自動で流れるトイレです。一度は克服したのですが、座ってる時に勝手に水が勢いよく流れたのが怖すぎたようで、その後外出先で一切トイレに行けなくなりました。センサーが反応しないように、隠すための厚紙を持ち歩き、貼って水が流れないようにしてみても、だめです。一度恐怖をインプットしてしまうとそう簡単には覆せないようです…。本人も苦手を克服したい気持ちがあり、でもどうしても怖くて苦しんでる様子なのでなんとかしてあげたいのですが、正解がわかりません。恐怖を克服するため、何か良いアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
怖いんでよね〜。仕組みが分かってない。他の子で言えば不思議が恐怖になってるのかなと思います。
息子は幼少期、湖が怖くて視界に入ると泣いてい...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
皆さまたくさんのご意見ありがとうございました。また共感してくださりありがとうございました。
私の息子もご回答いただいたママさんと同じくAD...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
攻撃動作においてはしっかり指導すべきとは思います。
本人が自分の行動を見直しできるよう,答えが出るまで話し合いが本来は望ましいです。
た...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
我が家も就学前にいきなり、保育園から色々説明されて、
病院につれていったりして、右往左往して、
わたしも精神的にイライラマックスで疲れ切っ...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
うちも、知的なしASD、もうすぐ4歳次男がいます。夜寝ない、朝起きない、オムツ取れない、、です。年長長男も、弟と全然タイプ違う、私にそっく...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...


最近また辛くなってきました
4歳幼稚園年中の息子。自閉症スペクトラム、多動の診断が出ています。幼稚園では大人しくていい子にしている反動か、家ではもう大変です。朝息子が起きてから寝るまで、私は奴隷です。今朝は起きた後、幼稚園に行かないと泣き喚き、ご飯を用意したものを食べたくないと文句を言い、水!水!と水を要求し、遊んでから行くと遊びを要求。途中で私がキレて怒鳴ったら、大人しくなりました。いつもそうです。私がキレるまで要求ばかり。体力も有り余ってるので、幼稚園後に近くの公園で遊ばせるのですが、遊ぶのもママママ。周りの子はお友達と遊んでて、他のママさんは楽しそうにおしゃべりしてるのに、私だけ息子の相手です。時々他のママさんと話してても、息子が癇癪を起こして腕を引っ張るので話もできず寂しいです。習い事をさせたいにも、同年代の子供が苦手なので話をせず、余計にストレスを与えるかなぁと踏み切れません。療育は市の療育に、月に2回。(個別とグループ一回ずつ)もっと増やした方が本人のためなのかとか、それ以前に私の相談先を求めています。今の市の心理士の方がとても理解がありいい方なのですが、やはり月1では物足りなさを感じています。とにかく今が辛いです。息子と離れている時間は、下の子がいるもののまだ平和で、帰ってきてからが病みます。。
回答
ああ、うちにもいます。進級シンドロームの方が。
朝から今日の朝ごはん何?パンがいい。トーストは嫌。サンドイッチで。誰が作るの?給食は何?...
