退会済みさん
2020/08/10 23:28 投稿
回答 16
受付終了

こんにちは。
健常姉、ADHD小4妹、軽度自閉症スペクトラム年中弟がいます。

兄弟で障害児と診断され、しばらくガックリきていたのですが、ひょっとしてこの子たちには何か花開く才能があるかも?と思いたちました。今はたいしてこれといって得意なものはないのですがこれから見つかるかもと思いアンテナをはってます。

そこで、みなさんのお子さんの得意なことや熱中していることはなんですか?

うちはまだみつからずですが、強いて言えば
ADHD女子→バク転などマット運動が得意。ゲームとYouTube以外には熱中するものなし。。なんかないかなぁ。
自閉症スペクトラム4歳男子→パズルがまあまあ得意。プールが大好き。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/14 11:37
皆さまありがとうございました。

特殊な才能と本人の熱中が一致するなんて夢物語ということがわかりました😂


才能があってもなくても、好きなことを見つけて続けられるようにしたいと思います。
うちのADHD女子は図工の時間が大好きですが、ものすっごく不器用で絵はド下手です。
こんななのに図工が好きだなんて公言して恥ずかしい。。と思ってしまっていましたが、なんで好きなのかを昨日初めて聞きました。
決められた枠の中であったとしても、その時間は自分が自由に表現できるからだそうです。
いつもいつも窮屈だったんだなと思いました。
親として運動得意だからこのスポーツをやってほしいとか、やるなら上達するために練習してほしいとか思ってきましたが、それはよくなかったと今更気づきました。

才能あるなしに関わらず、心がニコニコしていられるものをやらせてあげたいと思います。
みなさんのお子様方の得意なものをよんで素敵だなと思いました。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/154175
銀猫さん
2020/08/11 10:42

好きなこと、得意なこと探し!家も絶賛、アンテナはり中です。
何か見つけて欲しいですよね・・・

息子は耳が大変に良く、音楽の習い事をしていないのに絶対音感があったりします。
適当な歌を作ったり、それにハーモニーを付けるのも、教えてもいないのに勝手にやってしかもそれがなかなか良い線を行っているのですが・・・

でもやはり、「お稽古事」にまで発展させる感じではないんですよね。
才は絶対あるのに、磨く力、自分に響かせる力がないです。

試しにキーボードを部屋に置いておいたのですが、遊びでチラとも弾きもしませんから、習わせるだけお金の無駄だと思って習わせませんでした。

毎日の習慣として、2歳、3歳からピアノなどをやらせて、刷り込んでいたらまた違ったのかもしれませんが、就学までは療育に忙しく、それどころではなかったまま、今ココって感じです💦

耳が良いので、英語の発音もとてtもよかったので、英会話を習わせてみて、これまたとても才があると思うのですが、日本語でさえ自分で発信する能力が足りない子ですから、英語でそれができるはずもなく。途方に暮れております〜。

うまーく乗せてくれる、褒め上手のオーラ全開の先生、ステキな大人に出会わせてあげたいです。

そんじょそこらの適当な先生じゃ無理です笑 
すっごい吸引力?のある素敵な大人じゃないと・・・!!!💦

それに何かを見つけて、それに邁進するようになっても、親は放っておくべきで、親が介入している子は90%伸びないというのが持論です。でも、発達障害さんって介入なしだと身動きが取れないんですよね。悩ましい。

ゲームやYouTubeは、受動的に夢中にさせられているだけですからね・・・
ほんと、与えなければ良かったのですが、あれがないと回らなかった生活もありますから。
あーあって感じです。

https://h-navi.jp/qa/questions/154175
退会済みさん
2020/08/11 07:34

余談です。

うちの子たちに限って…というか、よく見るケースでいえば、習うのがとにかく下手です。

あと、やめるのも下手だと思います。

好きでも、ただ通っているだけで、目的が例えば野球なら野球に行って、そこでコーチや同級生と同じ事をただして、なんとなく構ってもらって遊ぶ。になる。

野球をしに行く訳ではないのです。

延々通っているから、それなりに上達はしますが、コーチの他にきちんとルールや練習に集中して参加するためのサポート(←加配。主に親がする。)が必要です。

叱られるどころか、こうした方がいいという指摘もうまく受け入れられないようなモノは、周りが叱られている事などから学習していかないとなると相当厳しい。

楽器もやってますが、個人レッスンだと好き放題するため、根本的にハーモニーを作ることに無頓着で、合う合わないを正しく気に出来ない(音感として)となると、ソリストとしても合奏の形でも全くダメです。

根本的な問題があるままで、ただ通っているだけで、本人は楽しいんでしょうが、周りには頭を下げ下げ続けています。

赤ちゃんと同じで、楽器を好き勝手にかき鳴らすだけから脱していけない。
譜面どおりに演奏できなくはないのですが、勝手に改変してしまうし
やりたくないの(^.^)と笑顔で開き直りするので、どうにもこうにも。

楽譜等に従うこともできなくはありませんが、好きなものにしか飛び付かないので、モチベーションの維持がかなり難しいと思いました。

色々お話うかがったら、先生が実のところはかなりうちの子の子守りに辟易しておられて、先方と話し合って、このまま続けてもどうなのか?と、止めたものもあります。

個人的には将来に向け、親の時間や労力とか先方の過度な寄り添いと諦めの元で成り立つ趣味は続けさせるのはどうかなと思っているので

例えば、一人で定期的に通うのだけがうまく出来ないとかなら、動ける限りはやりますけど

基本、維持が自力で出来ないものは与えないでもいいのかなと思っています。

人に習ったりなにかを楽しむための心や気持ちの準備や価値観が整ってないと、モノになることもないし、ちゃんと自力でコントロールできて、その上で夢中になれる、ある程度整った「好き」に変えるのがすごく難しいと思いますね。

Impedit dolorem fugiat. Illo asperiores et. Ratione vel ipsum. Eos aspernatur perspiciatis. Labore aliquid aliquam. Id officia adipisci. Enim quia aliquid. Ea numquam iure. Occaecati delectus sit. Voluptatem velit similique. Exercitationem vel quis. Ratione reiciendis optio. Nisi totam vero. Nisi non eos. Iusto doloremque et. Nobis aliquid eaque. Aperiam velit explicabo. Et id ipsa. Repellendus nulla impedit. Quod eveniet ducimus. Porro praesentium perspiciatis. Eius molestias et. Asperiores illo dolor. Nesciunt veritatis temporibus. Voluptatem molestias voluptatem. Accusantium corporis qui. Quia voluptates consequuntur. Rerum veniam nihil. Sunt quia tenetur. Dignissimos in accusamus.
https://h-navi.jp/qa/questions/154175
saisaiさん
2020/08/10 23:53

アスペルガーの兄妹がいます。
がっくり来ましたか?私はどんな子になるのか楽しみですよ。
変な子だなーという印象だったので^^;

ちなみに息子の方は、ドラムを延々と習っています。(何かに役立つかも?)
あとは、PC関係が好きらしいのでそれに特化した高校に通っています。
無駄な記憶力は何かに役立つときがくるか、期待しています。

娘は発展途上中ですが、最近はずーっと絵を描いています。
上手いかどうか微妙ですが、慣れれば上手くなるだろうと期待しています@w@

2人ともYouTube大好きです。ゲームしながら、友達とスマホで会話し、動画を見るという
意味の分からない事をしています。

何か花開く才能があるといいなぁ><

Cum aperiam placeat. Consequatur vitae dicta. Rerum distinctio dolores. Velit qui repellendus. Ducimus aut delectus. Molestias ut eos. Vel praesentium inventore. Quae molestiae aliquam. Odio atque ullam. Suscipit enim et. Asperiores et quisquam. Repellendus dolores ut. Laboriosam enim earum. Nesciunt tempore qui. Voluptas occaecati culpa. Hic nesciunt ducimus. Voluptas id aut. Quia labore error. Qui amet voluptatem. Provident deleniti et. Autem ut officiis. Dignissimos et animi. Eligendi a molestiae. Autem aperiam voluptas. Non ipsa consectetur. Soluta est commodi. Esse natus quidem. Amet unde ut. Quia aut mollitia. Eaque dolores aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/154175
退会済みさん
2020/08/11 06:21

ごめんなさい。期待して、上向きな考えの方の気持ちを折ってしまうかもしれませんが。

うちの子も全員発達障害がありますが、特段花開きそうな才能はありません。好きなことや夢中になっていることはそれぞれあり、一生懸命になり、真面目にはこなしますが、親のサポートがかなり必要です。

ちなみに、これとは別に人よりも得意で出来る事はいくつかあります。

ですが、人よりも得意で才能アリと思われる分野に本人が夢中になれるか?というと、それはまた話が別。

また、とにかく自由にしたいので、ルールが苦痛。指導は結局拒否。スポーツなら結果、音楽なら調和等無視しようのない何かがありまが、それらと全くうまく付き合えないのです。

才能アリなことには、簡単にできるからこそ魅力を感じなかったり、ちょっとでも躓くとやる気が起きないし、楽しめても夢中になりません。
指導の人に、これは磨けば光る!と思われて目をつけられたことに怯え、二度と行けなくなったものもいくつもあります。

すでに高校生になりましたから、頑張りたい!楽しい!!と思えるモノはこれまでいくつか見つかってはいますが、それらに才能は正直全然ありません。
ですが、親や周りの大人が支えたら好きな事なら一生懸命に真面目に取り組むので、徐々にほかの子よりも結果は出しやすかったりはします。が、結局自由にこだわる特性が致命傷になってます。

おまけに、明らかに苦手なモノほど、自分には才能がある!!と思い込んで、かなり痛い感じ。
「好きだから極めたい。自分の全て好きな通りに…」なんです。

幸い、特性から他人の反応から、よく思われてないと気づくのは大得意なので、そこで自分の才能の天井の存在に気づけ、凡才であることは数年で自覚します。(しかし、数年で周りに辟易されるだけの事をしてしまう。)また、人と一緒にする何かは、気持ちも周りに合わせ研ぎ澄まさないと参加できないものもありますが、これらがうまくできないのが大マイナスでした。
才能を活かす才能が全く無いという印象です。

何の取り柄もない発達障害者にも得意なことはなくはありません。それは独特な感性と心の動かし方です。
ですが、それはスポーツや勉強、芸術、料理など形になるものに昇華されないことが大半。
形に捕らわれていたら、探しあてられないと思います。

Ipsum autem qui. Dolor ipsum minus. Sint vero a. Consequatur voluptatem esse. Harum magni nisi. Optio facere suscipit. Et dolorem eveniet. Quisquam ea sunt. Odit autem illo. Ea ut culpa. Corrupti distinctio odit. Fuga ipsam corporis. Qui voluptates atque. Animi minima suscipit. Voluptatibus doloribus officiis. Architecto et enim. Nihil a numquam. Ipsa corporis saepe. Exercitationem expedita minima. Vel dolorum placeat. Et vero impedit. Rem quo sed. Natus similique quia. In fugiat nemo. Sunt fugit aut. Perspiciatis laborum minus. Eum ipsam magni. Et ea non. Asperiores qui animi. Repellendus repudiandae perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/154175
K★Tさん
2020/08/11 12:54

得意なことと好きなことが一致しなくても問題ないと思いますよ。
もったいないな〜とは思いますが、今ではないのかもしれません。遅く始めても猛烈に追い上げる人もいますし。

将来的には得意や好きを仕事にであれば理想ですが、発達問わず現実ではなかなか難しい気がしています。
好きなことはプライベートで満たされればいいのかなって。

小学生のクラブ活動ですが、子どもたちの通っていた学校では毎年同じクラブを選べない様に調整されていました。中学の部活の前にいくつか経験できる機会があるのは良かったと思います。模索する時期だと思いますよ。

実験や工作が好きって、私自身もADHD女子?😅なのでとてもわかります。次から次へと閃くので自由にできるのなら楽しいんですよね。
出来栄えはともかく、続けているうちに上達もするんじゃないですか?私なら応援しちゃいますね。

因みにうちの子(成人)は言葉の発達が遅く一番の凹でしたけど、漫画アニメ小説を経て得意分野と同じ位に到達しています。

Fugit sed ad. Mollitia eum illo. Nisi vel facilis. Beatae odio voluptatibus. Velit alias quibusdam. Adipisci ab numquam. Architecto hic recusandae. Labore provident ipsa. Et facilis sit. Voluptatibus quidem eligendi. Commodi dignissimos amet. Veniam sit voluptatum. Fugit ut quo. Expedita sed ex. Et sequi perferendis. Ullam aut consequatur. Sint animi sed. Earum et molestiae. Optio consectetur tempora. Quia temporibus nihil. Animi illum nulla. Repellat autem quo. Deleniti cumque ad. Ex et hic. Nemo impedit soluta. Veritatis dicta ut. Ea praesentium minima. Sed in similique. In et ut. Eligendi reprehenderit exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/154175
退会済みさん
2020/08/12 01:37

特殊な能力とか、何か特出している。

というのは、スターウォーズじゃないですけれど、「選ばれし者」に値するレベルだと思っております。

残念ながら、我が子はここに値しませんです。

仰せの障害故。というのは、申し訳ありませんが、ドラマの見過ぎか夢のまた、夢。

の話だと、個人的にも思います。

好きな事を地道に続けて、経験と勉強をコツコツと積み重ねて行く。堅実な道が妥当で、安心では?

補足です。

娘の事です。うちは幼稚園の年中さんの春から中学1年生まで。その幼稚園で在園児と卒園生だけが通える(幼稚園の教室の一室で開かれる)絵画教室に、毎週一回。通っておりました。

通わせるきっかけは、担任の先生の一言でした。好きな事というよりは、落ち着かない特性を持った子でしたので、絵画教室なら、集中するかな。という親の思惑で。

そこに「クレヨンですらすら描きますよ」。の一言を真に受け、もしや。
と思って教室の先生には、障害の事は最初にカミングアウト。もともと障害者に教えている先生でしたので、すんなり受け入れてくれたのも良かったです。小6で、何度か賞をとりました。

描く絵は、職業にするには到底ほど遠いレベル。
でも、赤、青、黒の色しか使わなかった幼少期に比べたら、雲泥の差です。
何より色彩感覚が身につきました。

細かな塗り絵も、出来ますよ。絵を描くことや、塗り絵をしたりするのは本人の好きなこと。
になりました。
はみ出しし放題だったのも、今は枠からはみ出さずに、綺麗に塗れてますね。

好きな事などあったら、根気強く続けてみたりして、その子なりに形になるまで。
親御さんが力を貸してあげては良いかと思います。

Iure beatae et. Dignissimos quia ab. Libero necessitatibus tenetur. Velit et voluptatum. Autem ipsam dolorum. Odit recusandae amet. Omnis nulla dolor. Facilis voluptatum corporis. Consequatur et nobis. Corrupti voluptas dolor. Corporis quis ipsam. Et quaerat dignissimos. Odit neque vel. Architecto modi aliquam. Officiis quibusdam quia. Exercitationem neque qui. Est voluptas molestiae. Incidunt qui sapiente. Rerum sapiente est. Illo labore quibusdam. Inventore aut et. Non iusto explicabo. Quibusdam ut accusamus. Eum dolor nostrum. Nulla tempora at. Iste deleniti nihil. Veniam fuga similique. Ad voluptates et. Et magni ea. Culpa nisi dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 小学1年生の息子がアスペルガー症候群と診断されており、1学期に新版 k 式 発達検査を受けました。 結果は、全領域 DQ124     認知・適応 DQ108   言語・社会 DQ 133 でした。 数値だけ見ると、発達水準は高い方ですね、となるようですが、実際の息子は、 ・クラスで二列に並んで歩くのに着いていけず、いつも後ろの子に迷惑をかける ・体操服は、一人だけ帽子を反対にかぶり、シャツがズボンからだらしなくはみ出ている ・字を書けるようになるのが遅かったし、今もとても下手 ・作文がものすごい💦 ・絵はもっとすごい ・他の子はまぁ書けている校外学習のレポートが、ほぼ書けない ・手先は不器用、発達障害の子の体操教室でも、ダントツに運動能力が低い ・空気はもちろん読めない と、クラスの中で群を抜いて発達が遅れています。 また、凸凹が激しく、発達検査では実年齢6歳3か月に対して、得意な聴覚記憶が14歳レベル、苦手な描画は5歳という結果でした。 いくらなんでも差があり過ぎるし、6歳なのに14歳レベルというのもやはり異常値で、心配です。 検査結果の説明では、凸凹の大きさに本人がしんどい思いをすると思う。絵なんか下手でいいから、苦手なことをできるようにしようとせず、得意なことを伸ばしてやるように言われました。 でも、具体的にどうすればよいかと言う指導はなかったのです。 長々すみません、ここでようやく質問ですが、 ①聴覚優位の子の場合、どんな働きかけをすれば「得意なことを伸ばす」ことになるのでしょうか? できればこれ以上聴覚記憶力を伸ばさず(凸凹差を広げず)、今後の学校生活を、何か一つ自信を持って送れるようにしたいのです。 息子の得意というと、数量感覚や社会的知識の豊富さ、そこそこ論理的な思考力かなと思いますが、これを聴覚から伸ばすということなのかな?どうやって? それとも、聴覚自体をもっと得意にしなさいということ?と、よくわかっていません。 ②得意で苦手をカバーするのが良いということは分かるのですが、これほどの差を放置しても良いのでしょうか? 書いたり描いたり説明したりといったアウトプットが苦手なようで、頭の中で理解出来ていても、それをアウトプット出来ず…これをどうカバーしてやればよいのか悩んでいます。 大変長くなり、申し訳ありません。 アドバイス頂けましたら、幸いです。

回答
9件
2017/09/12 投稿
小学1・2年生

いつもお世話になりありがとうございます! 娘のマイペースさについて質問させて下さい。 娘は、とても不器用です。靴下を履くのすら時間がかかります。ハサミや、おりがみなどの製作も下手です。 それは仕方のないことだと思いますし、少しずつかなぁと思っています。何か、対策があれば知りたいですが…。 問題は、娘の、誰かに頼って生きていけば良い。と思っているところです。 何でもすぐに、「やって下さい。」と言うので、すぐには手伝わず、色々とアドバイスをして、それでも出来ない部分は手伝っています。 「保育園でどうしてるの?」と聞くと、「〇〇ちゃんにやってもらった」と言います。「もう少しで、小学生になるけどそうやって誰かに頼ってくの?」と聞くと、「頼っていくよ。」と言います。 以前は、「やって下さい。」すら言えず、癇癪を起こしていたので、その頃から比べたらずっと良いのかもしれません。 また、負けず嫌いというものがなく、先日、療育先で、勝敗体制を付ける為のゲームをしていた時に、先生に「1番でも、3番でもいいんだよ」と言っていました。 先生は、特性というよりは、もともとの性格かもしれないですね。と言っていました。 しかし、私は、もしかしたら、出来ない現実を素直に受け入れてしまったのかなぁ。と思っています。どこかで、どうせ自分は出来ないし。と諦めてしまっているような気がするのです。(口に出したことはないですが) このままで大丈夫でしょうか? また、どういった声かけをすれば、出来ないけど頑張ってみよう!となるのでしょうか? あまり、プレッシャーをかけずに、やる気を出してくれたらなぁ。と思っています。

回答
17件
2018/10/24 投稿
先生 保育園 療育

知的障害あり、自閉症あり。言葉を話し始めた時期について質問です。 3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。 発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。 しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
22件
2018/03/29 投稿
小学1・2年生 絵カード 知的障害(知的発達症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
中学生・高校生 高校 SST

久々に質問内容書き込みます。3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。 こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。 例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。 境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。 親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。 ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。 とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。 そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。 赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。 それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。 認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。 色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。 わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。 ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください… 宜しくお願いします。

回答
32件
2019/10/22 投稿
小学校 4~6歳 診断

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
遊び 療育 会話
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す