締め切りまで
6日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
健常姉、ADHD小4妹、軽度自閉症スペクトラム年中弟がいます。
兄弟で障害児と診断され、しばらくガックリきていたのですが、ひょっとしてこの子たちには何か花開く才能があるかも?と思いたちました。今はたいしてこれといって得意なものはないのですがこれから見つかるかもと思いアンテナをはってます。
そこで、みなさんのお子さんの得意なことや熱中していることはなんですか?
うちはまだみつからずですが、強いて言えば
ADHD女子→バク転などマット運動が得意。ゲームとYouTube以外には熱中するものなし。。なんかないかなぁ。
自閉症スペクトラム4歳男子→パズルがまあまあ得意。プールが大好き。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
好きなこと、得意なこと探し!家も絶賛、アンテナはり中です。
何か見つけて欲しいですよね・・・
息子は耳が大変に良く、音楽の習い事をしていないのに絶対音感があったりします。
適当な歌を作ったり、それにハーモニーを付けるのも、教えてもいないのに勝手にやってしかもそれがなかなか良い線を行っているのですが・・・
でもやはり、「お稽古事」にまで発展させる感じではないんですよね。
才は絶対あるのに、磨く力、自分に響かせる力がないです。
試しにキーボードを部屋に置いておいたのですが、遊びでチラとも弾きもしませんから、習わせるだけお金の無駄だと思って習わせませんでした。
毎日の習慣として、2歳、3歳からピアノなどをやらせて、刷り込んでいたらまた違ったのかもしれませんが、就学までは療育に忙しく、それどころではなかったまま、今ココって感じです💦
耳が良いので、英語の発音もとてtもよかったので、英会話を習わせてみて、これまたとても才があると思うのですが、日本語でさえ自分で発信する能力が足りない子ですから、英語でそれができるはずもなく。途方に暮れております〜。
うまーく乗せてくれる、褒め上手のオーラ全開の先生、ステキな大人に出会わせてあげたいです。
そんじょそこらの適当な先生じゃ無理です笑
すっごい吸引力?のある素敵な大人じゃないと・・・!!!💦
それに何かを見つけて、それに邁進するようになっても、親は放っておくべきで、親が介入している子は90%伸びないというのが持論です。でも、発達障害さんって介入なしだと身動きが取れないんですよね。悩ましい。
ゲームやYouTubeは、受動的に夢中にさせられているだけですからね・・・
ほんと、与えなければ良かったのですが、あれがないと回らなかった生活もありますから。
あーあって感じです。
何か見つけて欲しいですよね・・・
息子は耳が大変に良く、音楽の習い事をしていないのに絶対音感があったりします。
適当な歌を作ったり、それにハーモニーを付けるのも、教えてもいないのに勝手にやってしかもそれがなかなか良い線を行っているのですが・・・
でもやはり、「お稽古事」にまで発展させる感じではないんですよね。
才は絶対あるのに、磨く力、自分に響かせる力がないです。
試しにキーボードを部屋に置いておいたのですが、遊びでチラとも弾きもしませんから、習わせるだけお金の無駄だと思って習わせませんでした。
毎日の習慣として、2歳、3歳からピアノなどをやらせて、刷り込んでいたらまた違ったのかもしれませんが、就学までは療育に忙しく、それどころではなかったまま、今ココって感じです💦
耳が良いので、英語の発音もとてtもよかったので、英会話を習わせてみて、これまたとても才があると思うのですが、日本語でさえ自分で発信する能力が足りない子ですから、英語でそれができるはずもなく。途方に暮れております〜。
うまーく乗せてくれる、褒め上手のオーラ全開の先生、ステキな大人に出会わせてあげたいです。
そんじょそこらの適当な先生じゃ無理です笑
すっごい吸引力?のある素敵な大人じゃないと・・・!!!💦
それに何かを見つけて、それに邁進するようになっても、親は放っておくべきで、親が介入している子は90%伸びないというのが持論です。でも、発達障害さんって介入なしだと身動きが取れないんですよね。悩ましい。
ゲームやYouTubeは、受動的に夢中にさせられているだけですからね・・・
ほんと、与えなければ良かったのですが、あれがないと回らなかった生活もありますから。
あーあって感じです。

余談です。
うちの子たちに限って…というか、よく見るケースでいえば、習うのがとにかく下手です。
あと、やめるのも下手だと思います。
好きでも、ただ通っているだけで、目的が例えば野球なら野球に行って、そこでコーチや同級生と同じ事をただして、なんとなく構ってもらって遊ぶ。になる。
野球をしに行く訳ではないのです。
延々通っているから、それなりに上達はしますが、コーチの他にきちんとルールや練習に集中して参加するためのサポート(←加配。主に親がする。)が必要です。
叱られるどころか、こうした方がいいという指摘もうまく受け入れられないようなモノは、周りが叱られている事などから学習していかないとなると相当厳しい。
楽器もやってますが、個人レッスンだと好き放題するため、根本的にハーモニーを作ることに無頓着で、合う合わないを正しく気に出来ない(音感として)となると、ソリストとしても合奏の形でも全くダメです。
根本的な問題があるままで、ただ通っているだけで、本人は楽しいんでしょうが、周りには頭を下げ下げ続けています。
赤ちゃんと同じで、楽器を好き勝手にかき鳴らすだけから脱していけない。
譜面どおりに演奏できなくはないのですが、勝手に改変してしまうし
やりたくないの(^.^)と笑顔で開き直りするので、どうにもこうにも。
楽譜等に従うこともできなくはありませんが、好きなものにしか飛び付かないので、モチベーションの維持がかなり難しいと思いました。
色々お話うかがったら、先生が実のところはかなりうちの子の子守りに辟易しておられて、先方と話し合って、このまま続けてもどうなのか?と、止めたものもあります。
個人的には将来に向け、親の時間や労力とか先方の過度な寄り添いと諦めの元で成り立つ趣味は続けさせるのはどうかなと思っているので
例えば、一人で定期的に通うのだけがうまく出来ないとかなら、動ける限りはやりますけど
基本、維持が自力で出来ないものは与えないでもいいのかなと思っています。
人に習ったりなにかを楽しむための心や気持ちの準備や価値観が整ってないと、モノになることもないし、ちゃんと自力でコントロールできて、その上で夢中になれる、ある程度整った「好き」に変えるのがすごく難しいと思いますね。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーの兄妹がいます。
がっくり来ましたか?私はどんな子になるのか楽しみですよ。
変な子だなーという印象だったので^^;
ちなみに息子の方は、ドラムを延々と習っています。(何かに役立つかも?)
あとは、PC関係が好きらしいのでそれに特化した高校に通っています。
無駄な記憶力は何かに役立つときがくるか、期待しています。
娘は発展途上中ですが、最近はずーっと絵を描いています。
上手いかどうか微妙ですが、慣れれば上手くなるだろうと期待しています@w@
2人ともYouTube大好きです。ゲームしながら、友達とスマホで会話し、動画を見るという
意味の分からない事をしています。
何か花開く才能があるといいなぁ><
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。期待して、上向きな考えの方の気持ちを折ってしまうかもしれませんが。
うちの子も全員発達障害がありますが、特段花開きそうな才能はありません。好きなことや夢中になっていることはそれぞれあり、一生懸命になり、真面目にはこなしますが、親のサポートがかなり必要です。
ちなみに、これとは別に人よりも得意で出来る事はいくつかあります。
ですが、人よりも得意で才能アリと思われる分野に本人が夢中になれるか?というと、それはまた話が別。
また、とにかく自由にしたいので、ルールが苦痛。指導は結局拒否。スポーツなら結果、音楽なら調和等無視しようのない何かがありまが、それらと全くうまく付き合えないのです。
才能アリなことには、簡単にできるからこそ魅力を感じなかったり、ちょっとでも躓くとやる気が起きないし、楽しめても夢中になりません。
指導の人に、これは磨けば光る!と思われて目をつけられたことに怯え、二度と行けなくなったものもいくつもあります。
すでに高校生になりましたから、頑張りたい!楽しい!!と思えるモノはこれまでいくつか見つかってはいますが、それらに才能は正直全然ありません。
ですが、親や周りの大人が支えたら好きな事なら一生懸命に真面目に取り組むので、徐々にほかの子よりも結果は出しやすかったりはします。が、結局自由にこだわる特性が致命傷になってます。
おまけに、明らかに苦手なモノほど、自分には才能がある!!と思い込んで、かなり痛い感じ。
「好きだから極めたい。自分の全て好きな通りに…」なんです。
幸い、特性から他人の反応から、よく思われてないと気づくのは大得意なので、そこで自分の才能の天井の存在に気づけ、凡才であることは数年で自覚します。(しかし、数年で周りに辟易されるだけの事をしてしまう。)また、人と一緒にする何かは、気持ちも周りに合わせ研ぎ澄まさないと参加できないものもありますが、これらがうまくできないのが大マイナスでした。
才能を活かす才能が全く無いという印象です。
何の取り柄もない発達障害者にも得意なことはなくはありません。それは独特な感性と心の動かし方です。
ですが、それはスポーツや勉強、芸術、料理など形になるものに昇華されないことが大半。
形に捕らわれていたら、探しあてられないと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
得意なことと好きなことが一致しなくても問題ないと思いますよ。
もったいないな〜とは思いますが、今ではないのかもしれません。遅く始めても猛烈に追い上げる人もいますし。
将来的には得意や好きを仕事にであれば理想ですが、発達問わず現実ではなかなか難しい気がしています。
好きなことはプライベートで満たされればいいのかなって。
小学生のクラブ活動ですが、子どもたちの通っていた学校では毎年同じクラブを選べない様に調整されていました。中学の部活の前にいくつか経験できる機会があるのは良かったと思います。模索する時期だと思いますよ。
実験や工作が好きって、私自身もADHD女子?😅なのでとてもわかります。次から次へと閃くので自由にできるのなら楽しいんですよね。
出来栄えはともかく、続けているうちに上達もするんじゃないですか?私なら応援しちゃいますね。
因みにうちの子(成人)は言葉の発達が遅く一番の凹でしたけど、漫画アニメ小説を経て得意分野と同じ位に到達しています。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

特殊な能力とか、何か特出している。
というのは、スターウォーズじゃないですけれど、「選ばれし者」に値するレベルだと思っております。
残念ながら、我が子はここに値しませんです。
仰せの障害故。というのは、申し訳ありませんが、ドラマの見過ぎか夢のまた、夢。
の話だと、個人的にも思います。
好きな事を地道に続けて、経験と勉強をコツコツと積み重ねて行く。堅実な道が妥当で、安心では?
補足です。
娘の事です。うちは幼稚園の年中さんの春から中学1年生まで。その幼稚園で在園児と卒園生だけが通える(幼稚園の教室の一室で開かれる)絵画教室に、毎週一回。通っておりました。
通わせるきっかけは、担任の先生の一言でした。好きな事というよりは、落ち着かない特性を持った子でしたので、絵画教室なら、集中するかな。という親の思惑で。
そこに「クレヨンですらすら描きますよ」。の一言を真に受け、もしや。
と思って教室の先生には、障害の事は最初にカミングアウト。もともと障害者に教えている先生でしたので、すんなり受け入れてくれたのも良かったです。小6で、何度か賞をとりました。
描く絵は、職業にするには到底ほど遠いレベル。
でも、赤、青、黒の色しか使わなかった幼少期に比べたら、雲泥の差です。
何より色彩感覚が身につきました。
細かな塗り絵も、出来ますよ。絵を描くことや、塗り絵をしたりするのは本人の好きなこと。
になりました。
はみ出しし放題だったのも、今は枠からはみ出さずに、綺麗に塗れてますね。
好きな事などあったら、根気強く続けてみたりして、その子なりに形になるまで。
親御さんが力を貸してあげては良いかと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳の自閉症スペクトラム児がいます
外遊びや外出が好きな反面、室内で折り紙やお絵かきをしても長く続かず飽きてしまうので体を動かすことが好きなんだと思っていました。しかし先日幼稚園の参観に行った際に、2cm程に切られた色とりどりのストローを紐に通して繋げていく(ビーズでネックレスを作る様な感じです)遊びを、クラスの誰よりも集中してやっていたことに驚きました。室内遊びが苦手なのではなく私の遊び方がいけなかったのかも?と思い、みなさんにお聞きしたいです。・お子さんはどんな遊びが好きですか?・発達障害児が楽しめる、特性を活かせる遊び方があれば教えていただきたいですよろしくお願いします。
回答
好みはそれぞれなので難しいですが、我が家の場合でよければ参考に😄
ADHDの息子は細かい作業や管理が苦手で、折り紙のオリジナル製作にはま...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
お子さんの強みは呑み込みが早いことです。
そして、おそらくは伸びてきても自ら習得できることは苦手なままでしょう。
また、新しい事にトライ...


発達障害で困ったことはよく聞きますが、逆に良かったことを聞き
ません。困り感に埋もれて見えなくなっている発達障害のよいところはありますか?悪いところや、困ったことばかりクローズアップされて良いところに気づけないのが、苦しいです。みなさんの良いところや、お子さんの良いところを教えてください。解答に書いてくださった方がいたので、補足させてください。困り感に埋もれて使いづらくなっているだけで良いところがあるはずだと思っています。困っていることばかりクローズアップされて、その対処法ばかり見ているとうんざりしてきます。こんないい所もあるよ!こういう風に活かしてるよ!というところがあれば教えてください。私の場合は、処理スピードが早いことです。
回答
娘はジャズダンスを習っていますが、細かな動きも先生の振り付けを完コピできます。
頭で考えて応用するのは苦手ですので勉強には生かせませんが、...


ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通
。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした
回答
こんばんは
このままの特性で大人になるわけがありません。どれを長所として伸ばしてあげるか?にかかっているでしょうね。
お母さんはお子さん...



グレーゾーン小3男児です
主治医には、ASDとADHDとLD、どれも少しずつかじっているタイプで、深刻ではないけど困りごともそれなりに多い、と評されています。支援学級に在籍し、日々の授業に苦労しながらも、学校自体は楽しんで毎日登校してくれています。最近の悩みは、我が子の強みが分からないことです。発達凸凹の人は得意なことと苦手なことの差が激しいとはいいますが、「うちの子には苦手なことは山ほどあるが、得意なことって?そんなのある?」と感じます。何か1つでも大好きなこと、得意なことを見つけてくれたら、それを伸ばせるようにたくさん応援してあげたいのですが…様々な習い事を勧めてみましたが、全力で拒否します。体験やお試しすらダメのようです。お子さんの得意なこと、どうやって気づきましたか?見つけましたか?その過程やタイミングについて、体験談やご意見を頂ければと思います。
回答
こんにちは。
いま小4の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり、通常級、週1放デイ利用)。
息子が幼少時から療育に通い、ペアレント...


最近このサイトを知りアドバイスいただき勇気をもらってます
今回愚痴になるかもしれません。年長息子はADHDで絵が同級生よりもうまくはないです。頭足人ということばがありますがそれに胴体があり、手足は棒。ゲームの絵ばかり描いて他のものは一切書こうとしません。想像力あってうまいねー!と毎回褒めてます。ですが先月、幼稚園の発表会があり子供達の描いた絵が貼り出されてて息子の絵はいつもの頭足人らしき絵でした。そしたら同じクラスの近所のママさんから◯ちゃんはひらがな書けるの?この前発表会で頭から手が出てる絵描いてる子がいてびっくりしちゃった。と私に言いました。それうちの息子なんですけど。と言いました。嫌味?そのお子さんは絵の教室に行ってるらしく上手です。うちも同じだよ、と笑ってました。なんだかそれからモヤモヤした気持ちが消えません。幼稚園では出来ないことの方が多いですがお友達に頭が悪いと言われても気にしないようにしてるのか毎日園に元気に通ってます。他の子と比べない、この子はこの子でいいと毎日自分に言い聞かせてます。発達障害児を育てるとは自分が精神的につよくならなければならないのでしようか?
回答
私は、全然強くないです。
ただ、打たれ強くなったのかもしれません。あと、妥協も、沢山しています。
相手は、変えらるないなら、受け入れ方受け...


みなさまこんにちは
ウチの子どもたち兄(小3不登校、ADHDのASD風味)はドラムが得意。親の私が言うのもなんですが、かなりです(笑)レゴやロボット関係、映画も大好きです。妹(年中、ASDのADHD風味)は、チマチマした手仕事や工作が好きで、ものすごい集中力を発揮します!そして二人とも、とてもユニークな視点と考えを持っています。でも二人とも、集団生活は苦手で得意なことが反映されることはありません(^^;;むしろ問題と向き合う毎日です。みなさまのお子さんはどうですか?集団ではなかなか、色々あるけれど…親目線で構いません!「ウチの子こんなところがすごい!」「これについて語らせたらもう!」「こんなユニークなつぶやきが!」などなど学校や幼稚園では…でもホントは!といつも心の中で思っているお子さんの素敵なところ、是非聞かせてください(^^)
回答
Chieさん。こんばんは(^○^)
6歳自閉症スペクトラム・ADHD・軽度知的の息子は、『電車の走行音・バスの走行音の真似』なら負けません...


6歳(4月から小学生支援級の予定)発達障害、手先は不器用、運
動は苦手、記憶力は良い方(電車や地理は好き)、プールは嫌い(膝くらいまでの浅いところは良いが、ちょっとでも深くなると拒絶)本人の特性や興味のある趣味・習い事を見つけて行きたいと考えております。皆さんは、どの様な形で、本人にあった習い事や趣味を探されましたか??また、どんな習い事をされてますでしょうか?受け入れられるか/本人が継続的に出来るか、心配で。。。プールは隔週で行ってますが、あまり乗る気じゃないです。。何か、1か所に申し込んだら、プログラム的に、色々と経験させながら、特性や興味をもつ趣味を見つけていける様な教室などがあればよいのですが。。。例)1月はピアノ、2月はプログラミング、3月はロボット教室などなど、プログラムとして色々と経験をさせる。本人がやる気をもって出来る・自信を持てる様な特技を見つけてあげたいと思ってます!
回答
うちは、サ~クル系のお気軽な体操に2歳半位から、通ってます。
無料体験からです。
未だに通ってます。月に2回位なので、お気軽です。ただもう...



ADHDと言われたばかりの年中の息子がいます
3学期に入って不登園になりました。お伺いしたいのは、家での過ごし方です。外に行くのも、プリント等をするのも嫌がります。大切な時期なのに、毎日毎日、家でダラダラしているのも良くないのでは、と悩んでいます。転園を考えているので、このまま家にいる生活に慣れてしまう心配もあります。見た感じ運動機能にも問題あるようなので、出来ればお外で体を動かしたいのですが。スケジュールを立てた方が良いのかなと思っています。お家での過ごし方もネタ不足で、子供も退屈してきている様子があります。良いアイデアや体験談等あれば、是非教えていただきたいです。
回答
さむままさん
お子さんと一緒に楽しんでらして素敵ですね!
私は下の子も出来てあまり一緒に何かをしてなかったかもしれません。
一緒にお絵描...
