締め切りまで
7日

子どもの得意を伸ばしてあげたい
子どもの得意を伸ばしてあげたい。
普通に生活していると困難が多い我が子ですが、得意なこと、好きなことに目を向けて伸ばしてあげたいなあと思っています。(でも得意なことってどう見つけてあげればよいのか…)
みなさんのお子さまの得意は何ですか?
どのように伸ばそうと思っていますか?
何かしらのヒントが見つかると嬉しいです^ ^
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ちーこさん、こんにちは!
お子さん3歳でしたよね!
我が家の息子が3歳の時はレゴやラキューが好きでした。
年齢が低い割に高度な物を作ってました。
その時は3歳でもこんなの作れるのね!
ぐらいの感覚でしたが、周りのお母さんにとても驚かれました😅
後は電化製品のパンフレットを渡すとご機嫌でした。
何かを組み立てたりするのも得意でした。
ちなみに息子は小さな頃から、好奇心の塊の様な子でした!
知りたい要求が強いので、小学校では3年生から理科や社会が大好きになり
テストも今でも多分学年では上の方な様です。
ただ、算数は九九は完全に覚えてないですし、国語は字もぐちゃぐちゃですが、、
小5の今はマインクラフトが大好きです。
そして、パソコンもいつの間に?
と、驚くほど巧みに操ってます(笑)
家の配線関係もささっとやってくれて、主人より頼りになる時もあります!
説明書など、一度見ると頭に模写?が出来る感じなのでしょうか??
そんな能力にびっくりさせられます。
(なぜ九九は模写出来ない??😓)
小学校生活の五年間、毎年担任の先生には
「我々の想像を超える特集な能力で、びっくりします!」と言われます。
特性を持つ子達は出来ない事も多いのですが、やはり他にはない特殊な能力があると思います!
伸ばそうとそこまで親が意識しなくても、得意な事は勝手に伸びてる気が私はします!
ちーこさんのお子さんもこれから色々な能力を発揮して行きますよ!
見つけて伸ばしてあげて下さい!
お子さん3歳でしたよね!
我が家の息子が3歳の時はレゴやラキューが好きでした。
年齢が低い割に高度な物を作ってました。
その時は3歳でもこんなの作れるのね!
ぐらいの感覚でしたが、周りのお母さんにとても驚かれました😅
後は電化製品のパンフレットを渡すとご機嫌でした。
何かを組み立てたりするのも得意でした。
ちなみに息子は小さな頃から、好奇心の塊の様な子でした!
知りたい要求が強いので、小学校では3年生から理科や社会が大好きになり
テストも今でも多分学年では上の方な様です。
ただ、算数は九九は完全に覚えてないですし、国語は字もぐちゃぐちゃですが、、
小5の今はマインクラフトが大好きです。
そして、パソコンもいつの間に?
と、驚くほど巧みに操ってます(笑)
家の配線関係もささっとやってくれて、主人より頼りになる時もあります!
説明書など、一度見ると頭に模写?が出来る感じなのでしょうか??
そんな能力にびっくりさせられます。
(なぜ九九は模写出来ない??😓)
小学校生活の五年間、毎年担任の先生には
「我々の想像を超える特集な能力で、びっくりします!」と言われます。
特性を持つ子達は出来ない事も多いのですが、やはり他にはない特殊な能力があると思います!
伸ばそうとそこまで親が意識しなくても、得意な事は勝手に伸びてる気が私はします!
ちーこさんのお子さんもこれから色々な能力を発揮して行きますよ!
見つけて伸ばしてあげて下さい!

はじめまして。
子供は自分で勝手に、興味を持ち得意になっていきますよ^ ^。
子供って凄いです、興味を持ったことや、好きなものに、カタログや、専門の本などを
与えれば、伸びていき、得意になります。
うちの子は、道路標識、地形図、車の操作などなど…、教えなくても本などで、詳しくなって、
びっくりしてしまうこともあります、小6でパソコン入力も出来てました。(今中1で掛算を学んでいるとこ)
自分はあえて伸ばそうとしないのですが、役に立たない様なことでも興味を持った様なら
子供さんに対して逆にヒントをあげる、好きなことは学ぶ、得意になる。
いつのまに!、とびっくりした時、たまらなく嬉しくなりますよ(^。^)。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

書字困難なので、パソコンでの操作で、書けなくてもパソコンを使って取り組むことで、出来ない事も、克服し自分でなんで見できる様に勧めています。それが得意に繋がっています。
漢字は苦手で筆圧も弱かったのですが、絵を描くことは好きなので、毎日、たくさん絵描いて、段々と描く事が得意になってきました。これは難しいけどこれなら出来るという事で、本人も頑張ったり好きになるところが有りました。また、苦手な事を大人がわかっているので、褒める事でそれが良かったと思います。参考までに。
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
私が先走ってしまい娘が少し興味を示したものを押し付けてしまったかな?と反省してやめたものもあります。
何か得意なことを早く見つけてあげたいと焦っていたところがありましたが結局見つかったのは偶然でした😅
小2娘ですが1年の時に小学校内の学童でたまたま教えて頂いた百人一首の競技かるたに夢中になりその後漫画にもはまり歌も百首覚えました。
今は正式なかるた会に入会して練習しています。
かるた会での練習は約3時間(2試合分)、そのあいだ正座が多いのですがちゃんと集中しています‼️ 家では考えられません。
私も新しい世界が知ることができ楽しいです♪
娘の場合は視覚優位で処理速度能力が高い方なので札をとるスピードが早く、それが自信になり好きな気持ちにつながっているようです。
主治医からも競技かるたが娘の特性に合っていると言われました。
いつまで続くかわかりませんが出来るだけサポートをしてあげたいと思っています。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高1、アスペ&ADHDの息子の得意なことは写真を撮ることです。
ただ得意というか、私たち(親)が彼の撮る写真が好きなんですけれどね。
なので親バカな私たちが彼の撮った写真をフォトコンテストに出してしまったのです。
そうしたら…結構な割合で入賞してしまったのです(笑)。
まぁ子どもの頃のことですからね。フォトコンテストに出す人も少ないのだとは思います。
あと昔、小学校の先生に褒められたのは粘土。彼は(なぜか)石垣を作っていたのですが、
石を作って、ひとつひとつ作って組み上げていたのです。そういう物を作るときは、大きな壁を
作ってヘラで線を書く子が多いらしいです。
そのほかも大胆だけれど味のある作品をたくさん作っていましたよ。図工は基本的に嫌い
なんだけれどね。
そのほかは地理系が得意ですね。都道府県や国の形を覚えたり、特徴を覚えたり…等々。
ちょっと違うかもしれないけれど、道を覚えるのも得意ですね。道案内はお任せしています。
電車系、パソコン系、機械系も得意ですね。
ちーこさんのお子さんの得意なことがみつかると良いですね。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
私の場合、ほとんど偶然から見つかることが多いです^^;
例えばですが声出しが多い生徒がいて、進路に関わる大切な場面などでなんとか静かにしていられないかなあと思い、話の内容理解は難しいけれど、字は書ける子なので板書の視写をさせてみました。
そうするとどんどん集中して書くので声出しはなくなり、側で関連する物のイラストも書いてみるように誘うと、ますます熱中してきました。
それからは絵や好きな言葉(ロゴやキャラクター)も書くようになり、一人で穏やかに過ごしたり、パニックに陥りそうなときに描画を促すとすーっと落ち着くようになって、パニックが激減しました。
その子はそれまでは絵本やパズルが好きだったのですが、年齢や生活の変化で趣味や興味も変わるし広がりますよね。
これは私見ですが、かかわり手の多さがその子の可能性を広げるチャンスのような気がします。
同じ人とだけかかわっていると、どうしても限定的になってしまうので^^;
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供達が病院で受けたWISC-Ⅳの結果が出ました
先生のお話では娘は通級を続ける事、息子もなるべく早く通級などでソーシャルスキルを身につけた方が良い。後は二人とも得意な事を伸ばしてあげる方が良いとの事でした。初めての検査だったのと軽くショックも受けていたので、結果だけを聞いて帰ってしまったのですが、帰宅後に結果を見ながら得意な事を伸ばすというのはどうすればいいのだろうと悩んでしまって…。それでお聞きしたいのですが、得意な事を伸ばすというのは、どんな事をしていますか?よかったら教えて下さい。wiscの結果を詳しく書いてしまったので数値だけ、消させて頂きました。
回答
はじめまして。
医師が話す一般的なアドバイスでは、家の子の場合はどうなんだろう?と思いますよね…
家はあまり検査の結果は意識せず、息子の好...



こんにちは
健常姉、ADHD小4妹、軽度自閉症スペクトラム年中弟がいます。兄弟で障害児と診断され、しばらくガックリきていたのですが、ひょっとしてこの子たちには何か花開く才能があるかも?と思いたちました。今はたいしてこれといって得意なものはないのですがこれから見つかるかもと思いアンテナをはってます。そこで、みなさんのお子さんの得意なことや熱中していることはなんですか?うちはまだみつからずですが、強いて言えばADHD女子→バク転などマット運動が得意。ゲームとYouTube以外には熱中するものなし。。なんかないかなぁ。自閉症スペクトラム4歳男子→パズルがまあまあ得意。プールが大好き。
回答
続きです。
他人から誉められたり、認められるのは好きですが、当たり前に出来ることを更に磨きあげようという欲がない人が多く、やる場合も、ダメ...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
初めまして。我が家の息子は現在小2で通常学級と知的特別支援学級に在籍しております。加配はついていませんが、検討中です。ことばも運動面も全体...



グレーゾーン小3男児です
主治医には、ASDとADHDとLD、どれも少しずつかじっているタイプで、深刻ではないけど困りごともそれなりに多い、と評されています。支援学級に在籍し、日々の授業に苦労しながらも、学校自体は楽しんで毎日登校してくれています。最近の悩みは、我が子の強みが分からないことです。発達凸凹の人は得意なことと苦手なことの差が激しいとはいいますが、「うちの子には苦手なことは山ほどあるが、得意なことって?そんなのある?」と感じます。何か1つでも大好きなこと、得意なことを見つけてくれたら、それを伸ばせるようにたくさん応援してあげたいのですが…様々な習い事を勧めてみましたが、全力で拒否します。体験やお試しすらダメのようです。お子さんの得意なこと、どうやって気づきましたか?見つけましたか?その過程やタイミングについて、体験談やご意見を頂ければと思います。
回答
わたしの息子も茶ピクミンさんの息子さんぐらいの年齢のときに、いくつか習い事を経験させて合わなければ辞めて💦をしていました。
言葉で説明し...


現在年長(5歳)の長男は得意、不得意、好き、嫌いにかなりでこ
ぼこがあります。算数は大好きで、足し算などはもうやめようかというまでひたすらやっています。一方、ひらがなは何度教えてもなかなか覚えられないようです。長男は基本的に手を使う作業は大好きです。お絵かき、粘土、折り紙、ハサミを使うなど。どれも比較的器用にこなします。一番好きなものはパズルで、500ピース位のパズルだと、一度一緒に完成させてあげれば、次からは一人で完成させることができます。凹の部分はさておき、凸の部分を伸ばしてあげたいのですが、こういうタイプの子にはどういう遊びや習い事、教材などが良いでしょうか。当方田舎に住んでおりますので、習い事はあまり現実的ではなく(習い事するところがありません。)、できれば家庭でできることが良いと思います。最近は色々な知育玩具などもありますし、こんなのおすすめだよ!というのがありましたら、教えて頂きたいです。※ただし、ルールを覚えるのは苦手(しりとりのルールなども、なかなか理解できません。)なようなので、単純なものが良いかと思います。
回答
個人的には新しいのに挑戦するというよりかは今できることのレベルをあげていけばいいんじゃないかと思いました♪
例えば、、、
500ピー...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
日本版WISCの開発に関わっておられる先生の講義で教えていただいたのですが、自閉症スペクトラムの人は暗記的記憶が強いことがあり、WISC下...



年長、娘5歳
ウィスクの結果がでました。全体のIQは134、1番高いのが知覚推理146、それに対して1番低いのが処理速度107。他は120そこそこです。高低差が39あり、まだまだ勉強不足ですが、多分イメージと行動が合わず暮らしづらいのだろうなと思います。就学については、以前にもご相談させて頂きましたが、いろいろ検討した結果、普通級で通級を利用するつもりです。私の自治体は普通級と支援級の行き来は比較的容易にできるそうなので、万が一、普通級で厳しいようであれば支援級に変わりたいと思います。また民間でSSTできるところを探したいと思います。苦手を補うことと同時に彼女の得意を生かす活動もできたらいいなと思っています。検査の結果だけではなく、彼女の性格も関係するとは思いますが、得意な知覚推理を生かすような活動をご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。また、このような傾向の子と関わる際に気をつけたら良いこと、アドバイス頂けたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
知覚推理、かなり大雑把ですが、空間処理能力、、なのですかね、、。
何かを作るワークショップとか?
ワークショップって地域限定、1点集中...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...



小学3年生男の子です
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。ネットでどこでもアートというのをみつけました。他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
回答
初めまして。
私は子供さんより随分と上の子供がおります母親ですが、ふっと上の娘の小さい時を思いだしました。
娘も飛び抜けて上手ではありませ...


4歳の自閉症スペクトラム児がいます
外遊びや外出が好きな反面、室内で折り紙やお絵かきをしても長く続かず飽きてしまうので体を動かすことが好きなんだと思っていました。しかし先日幼稚園の参観に行った際に、2cm程に切られた色とりどりのストローを紐に通して繋げていく(ビーズでネックレスを作る様な感じです)遊びを、クラスの誰よりも集中してやっていたことに驚きました。室内遊びが苦手なのではなく私の遊び方がいけなかったのかも?と思い、みなさんにお聞きしたいです。・お子さんはどんな遊びが好きですか?・発達障害児が楽しめる、特性を活かせる遊び方があれば教えていただきたいですよろしくお願いします。
回答
発達障害は一人一人特性が異なるので、一概には言えませんが、うちの子の場合は、レゴ、ミニカー、プラレール、お絵かき、小麦粉粘土が好きです。
...
