締め切りまで
5日

小学3年生男の子です
小学3年生男の子です。
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。
絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。
才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。
近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。
ネットでどこでもアートというのをみつけました。
他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。
できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。
因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして。
私は 子供さんより随分と上の子供がおります母親ですが、ふっと上の娘の小さい時を思いだしました。
娘も飛び抜けて上手ではありませんでしたが、絵を描くのが好きでした。
絵画教室などには 通わせた事は ありませんが、好きなアニメの絵などを一人で黙々と描いていました。
そのおかげでしょうか?学校や大会の絵によく選ばれたりするようになり 自分の自信にはつながったようです。
今は、美術系の大学に通っていまして、就職も一応は絵を描く仕事に内定はしましたので 今は、得意を自信にしていけた事は 良かったと思っておりますので お母様のお気持ちは よくわかります。
しかし、家の娘は 教室に行った事が ないのでどのようなもので どの位の金額が かかるのかなどは わかりませんが、娘の大学の同級生などは 受験の為だと思いますが、結構なお値段だったように聞いています。
お子様の教室なので そこまでは いかないと思いますが、色々と見学をされてみては?と思います。
自由にお子様の才能を伸ばす所や 基礎を厳しく教えたり 先生の好みの描き方を教えたり 色々な先生が いますから お子様が楽しんで描ける所が見つかるといいですね。
私は 子供さんより随分と上の子供がおります母親ですが、ふっと上の娘の小さい時を思いだしました。
娘も飛び抜けて上手ではありませんでしたが、絵を描くのが好きでした。
絵画教室などには 通わせた事は ありませんが、好きなアニメの絵などを一人で黙々と描いていました。
そのおかげでしょうか?学校や大会の絵によく選ばれたりするようになり 自分の自信にはつながったようです。
今は、美術系の大学に通っていまして、就職も一応は絵を描く仕事に内定はしましたので 今は、得意を自信にしていけた事は 良かったと思っておりますので お母様のお気持ちは よくわかります。
しかし、家の娘は 教室に行った事が ないのでどのようなもので どの位の金額が かかるのかなどは わかりませんが、娘の大学の同級生などは 受験の為だと思いますが、結構なお値段だったように聞いています。
お子様の教室なので そこまでは いかないと思いますが、色々と見学をされてみては?と思います。
自由にお子様の才能を伸ばす所や 基礎を厳しく教えたり 先生の好みの描き方を教えたり 色々な先生が いますから お子様が楽しんで描ける所が見つかるといいですね。
絵画 通信 小学生 のキーワードで幾つか見つかるかなと思いますが、同じように検索してもイマイチでしょうか?
我が家は絵画ではありませんが、他趣味で通信を利用しています。
とはいえ、実際はカタログが毎月届くだけですね。
個人的過ぎる考えですが、、、
我が家は夫婦ともに美術系を学んできました。
その経験から、美術系の指導に関しては、本人がこうしたい!と思い悩んでいるときのみ必要であり、それ以外は必要ないのではと、夫婦ともに考えております。
というのも、美術系の学校は、基本様々な経験(デッサン、水彩画、油絵、彫刻など)を与える場であり、目的など提示され、その目的に添いつつ、感じたことを表現していきます。勿論、美術史などは歴史を覚える必要がありますが、絵を描くということだけであれば、まず美術館や博物館、動物園や水族館など様々な刺激となる場所へ連れて行き、余裕があれば画板やスケッチブック、色鉛筆など持って、その場で絵を描くのも良いとは思いますよ。
また絵を描くひとつも様々な手法があります。
指や手のひら、足の裏に絵具をつけ描くもあり、消しゴムスタンプを適当に切って色を重ねていくもあり、もう使えない歯ブラシを使ったり、絵画風のはり絵も楽しいです。
色が好きなお子さんであれば塗り絵も良いですね。
今はネットでも様々な塗り絵をダウンロードできますので好みにあったものを探すのも手です。
また、色味で考えますと、清治さんの影絵も良い刺激になるかなとは思いますよ。
描線からが好き!というお子さんであれば、描きたいと思える対象物を観察したり、図鑑や写真などから真似して描いていくも良いです。
写実絵画や空想絵画など、追究していくと色々出てきますので困惑するかも知れませんが、家ではやはり難しいとなった場合、通信で見つけたもので取り合えず試すもありと思います。
参考までに。
Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さゆさん、はじめまして🐱
上手くかけるようになりたいというのではなく
楽しみたいということであれば、臨床美術で探してみるのも良いかもしれません。
また、フェリシモさんで通信の教材があります。初心者向きかもしれませんが、色々な画材を少しずつ使う感じなので、色々な書き方を深めるキッカケになるがしれません。
ご参考まで😸
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは、幼稚園の年中さんから、始めて中学一年生まで。絵画教室に通っておりました。
当時、幼稚園後の、課外活動(習い事)の一つに、絵画教室がありまして。
幼稚園の教室の一室を借りて、美大出身の講師の方が開いていた教室です。
障害者に、絵を教えている先生でしたので、通わせる事には不安はありませんでした。
きっかけは、担任の先生の一言。
「手をすらすらと動かして、楽しそうに描いてます」。でした。
我が娘も、職にするほど決して上手くはありません。
しかし、色彩感覚は身につきました。色を使う作業や、授業。塗り絵、折り紙。もちろん、白い紙に絵を描く事も、本人のとても得意で好きな事です。
小学校の高学年だったかな。教室の皆で、応募した展覧会で賞を頂きました。図録に本人の絵があります。娘は、嬉しかった事の一つだと言っております。
楽しさを知る為だけなら、学ぶ。という形だけではなく、美術館や博物館などで定期的に行われているワークショップや、今時。でしたら絵を描けるアプリなどで、描く。楽しみを知る。
ということでも良いのではないでしょうか。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
参考になれば。
我が子たちの事ですが。
正直、本人たちにはそれぞれに好きなものがありますが、何にしても習うこと、技術をあげることはあまり得意ではありません。
ただ、衝動に任せてやりたいだけの子は特に酷いです。能力はあっても、使い方を知りません。
特に表現力が問われる習い事については、基本課題が出され、それを仕上げるという作業になります。
好きな課題は楽しいけれど、好きでない課題は頑張れないどころか、苦痛。やりません。
性格にもよりますが、集団または個別で習うにしても、特別細かい指導を受けるわけでもなんでもなくても、場所の提供程度であっても、そこで指導者や他者と関わるという作業が存外しんどいようで。どの子も親の付き添いが必須でした。一人でも出来なくはありませんが、消耗しすぎて習う、楽しむどころではないのです。
ですが、何もせずとも本当に好きでやりたいことはしっかりと花開きます。
美術系の仕事につけるほどの腕ではありませんが、我が子の一人はいわゆる絵師として細々活動しているようです。
部活に習い事、友達づきあいもありつつですが
絵を頼まれたりもしています。
また、存外一緒に楽しんだり目指す仲間が必要でもありました。
やってみたい。と思う何かがあり、本人がやると決めたら勝手に花開くと思っていましたが、そうなっています。
勉強との両立はできませんが。
ちなみに、美術館等に連れていっても、あまり興味を持ちませんでした。描いてるのを見るのは楽しそうでしたが。
色々試すと見えてきますが、環境によっては叶わないことも。
例えばツールを与えても、読解力が低い子は情報からやるべきことを読み解けないので、通信教材は不向きでしたし、習うのが下手なら親が教えても同じ事が起き、そのリスクはあります。
自ら学んで練習し技術をあげよう!と思えるようになる時期はまちまちですが、成長待ちかも。
更に、目的意識が明確になり、対人ストレスを自分でうまく和らげるようになるなどスキルがあがると、習うという作業が苦痛でなくなります。
ご本人は習いたいのでしょうか?
そういう気持ちがあまりなく、親に促され「ならやってもいい」程度だと、試しに行ったりやらせてみて食い付きが今一つなら焦らないのも一つと思います。
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
趣味として続けるために自信をつけたいとのことでしょうか?
自信をつけるにはやはり評価されないと。それはいいことばかりではなく、高評価ばかりではないこともあります。そのかわり、技術の向上はみられるし伸びると思います。
私は親が画伯(下手)でコンプレックスだったのか、美術教室に通っていました。まず技術が向上しましたね、工作とかもあってそっちの技術が全くなかったこともわかりましたし、評価を恐れたら自信はつかないと言われました。
もっとゆるい教室で写生に出て遊んでばっかり、作品を展示会で披露したりしない教室もありましたが、成績でみたら成果は歴然でしたね。
自信より、楽しく継続させるならば、カルチャースクールの大人ばかりの教室なんかはどうですか?通信も評価されるけど、やはり上手な人のやり方や絵をみるのはとても勉強になります。美術館などでは学べないものがありますよ。かけ合えば入れてくれるかも。
私は子供達には小さいうちから絵を描いてみせたり、絵の具を自由に混ぜさせたりしてきました。それぞれが学校代表で絵画が選ばれてコンクールに出たりをしています。ぼちぼちですが、学校のポスターやパンフレットに絵を描いてと言われて描いたりしています。美術部ではないけど、描くのは好きだと言っていますよ。
それから、今どきは鉛筆や絵の具ではなく、ペンタブと言われるタブレットお絵かきが将来につながりそうな気がします。漫画家なんかが使っているやつで、ピンキリでありますよ。パソコンに付いているお絵かき機能では物足りないって買うお子さんがいるみたいです。参考になれば。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年少の息子についてです
乳児期から育てにくさや他の子と比べて落ち着きないや指示が通りにくいなどがあり、受診しグレーとの診断がおりてます。療育は必要ないでしょうとの事で保育園のみ通っております。皆さんにご相談なのですが、先日保育園の作品の持ち帰りがありました。息子は絵が上手くありません。顔のパーツの場所がバラバラだったりします。絵自体も??って感じで赤ちゃんみたいな絵で何が書いてあるかわかりません。今回持って帰ってきた絵の中に運動会の絵というものがありました。運動会の絵は、運動会で自分が楽しかった時の様子や頑張った自分や周りの姿を描くものだと思ってたのですが、息子の絵は運動会の園庭の絵だったんです。運動会の絵って言われればそうなのですが…。本人曰く「これがイスで、ここが砂場〜etc」等々。これに対して私はどういう対応をしたら良いのでしょうか?もちろん絵が描けた事は褒めました。本人が描いている絵に対して、アドバイスや教えた方がいいのでしょうか?それとも、好きで描いているので何もしないで絵が上達するのを見守るべきでしょうか?また、アドバイスをしても良い場合どんな事を伝えてれば良いでしょうか?もし同じような経験がある方や同じくらいのお子さんがいる方がおりましたらご相談に乗っていただけるとうれしいです。
回答
アドバイスは要らないと思います。
描くことが楽しいと思えたらそれでOKです。
なお、ウソはバレるので、ここが好きなど作品の好きなところを...



お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関
心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちもお絵かき、工作が苦手な5歳年長の息子がいます。
お絵かきや塗り絵は自主的には滅多にやりませんし、特に人物や動物を描くのは大の苦手みた...



もうすぐ、5歳になりますが、絵を描くのが下手です
まだ、体までかけなく、顔も、バランス悪く同じ年の絵をみると、とても幼くがっかりしてしまいます。遊びの中で、絵を描くのがあまりなかったのかとか思います。また、けんけんもできずに、全体的に遅れている状態です。周りの子供と比べるのは良くないですが、いろいろと悩んでしまいます。同じようなお子さまをお持ちの方、アドバイスお願いします。文章がおかしくなってしまいすみません。
回答
うちの子供は運動には問題がないはずですが、やはり苦手には敏感で、やってできないと、やらない。ので上達が難しい事が多かったですね。
小学校に...



絵を描くことが得意な娘
将来は、この才能をいかして、仕事につければと思います。軽度の知的障害者でも、受け入れてくれる企業はあるでしょうか。
回答
みてみると、アート的なものは、作業所の就労としては、いくつかありますが、一般企業で、その才能を知的障害の人が活かすというのは難しいなあとは...



もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます
年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
回答
こんなにたくさんの回答を頂き、ありがとうございます。
まとめてのお返事ですみません。
嫌いというか、息子も自分から絵を描こうとしたり、字...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...


放課後デイの経営の事情に詳しい方教えてください
当日の急なキャンセルは、具体的にどういった迷惑をかけてしまいますか?悪天候の予報が出たので休もうと思い前日に連絡しましたが時間外や休日でつながらず。やむなく当日の朝連絡したら怒りをふくんだ冷たい対応だったのでとても迷惑をかけてしまったと感じ、無理にでも行くべきだったのかと思いまして…
回答
鳥さま
回答ありがとうございます。
休む理由が悪天候のため、だったのでなおさら苛立たせてしまったのかもしれない、と一人悶々と悩んでおりま...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
お子さんの強みは呑み込みが早いことです。
そして、おそらくは伸びてきても自ら習得できることは苦手なままでしょう。
また、新しい事にトライ...



子どもの得意を伸ばしてあげたい
普通に生活していると困難が多い我が子ですが、得意なこと、好きなことに目を向けて伸ばしてあげたいなあと思っています。(でも得意なことってどう見つけてあげればよいのか…)みなさんのお子さまの得意は何ですか?どのように伸ばそうと思っていますか?何かしらのヒントが見つかると嬉しいです^^
回答
私の場合、ほとんど偶然から見つかることが多いです^^;
例えばですが声出しが多い生徒がいて、進路に関わる大切な場面などでなんとか静かにして...



こんにちは
健常姉、ADHD小4妹、軽度自閉症スペクトラム年中弟がいます。兄弟で障害児と診断され、しばらくガックリきていたのですが、ひょっとしてこの子たちには何か花開く才能があるかも?と思いたちました。今はたいしてこれといって得意なものはないのですがこれから見つかるかもと思いアンテナをはってます。そこで、みなさんのお子さんの得意なことや熱中していることはなんですか?うちはまだみつからずですが、強いて言えばADHD女子→バク転などマット運動が得意。ゲームとYouTube以外には熱中するものなし。。なんかないかなぁ。自閉症スペクトラム4歳男子→パズルがまあまあ得意。プールが大好き。
回答
うーん…
なにか意味になることに夢中になってくれるなら良いですが…
うちのはただ単に気持ちの良いことだけに夢中になるので、何も生まれ...



私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると
、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
断定はできませんが、お母さんも何かしらの障害がありそうですね。
お姉さんは従順、主さんだとぶつかるようですが、主さん自身思春期という難しい...



ADHD患者の者です
お叱りのコメントが来るかと思いますが、率直なことを書きます。今、20歳です。大学生3年生に4月からなります。来年就活生です。一つ上の学年が就活を始めました。あんなに皆んな華やかだったのに急に髪色は落ち着きメイクも派手じゃなくなりリクルートスーツを身にまとって活動していますね。見ているだけで苦しくなります。特にリクルートスーツが。あんなに高校時代の制服のようにみんな統一していて女子は前髪をピンで留めたりしているのがみるだけできついです。急に個性ないですよね。あんなに周りと見た目を同じにして結局何を武器にみんな頑張るんだろうと感じます。私に欠落している正確さとか中身?キャリア?とかいろいろ考えてしまって正直、就活したくないです。なんだこいつって思われてもいいです。来年が不安と言うより後先真っ暗だと思います。こんな事親にも友達にも話さないです。絶対、甘えてるだとかマイナスな言葉が降りかかって来るから。ただただ共感というよりはこの考えを受け入れる?否定も賛同もしないでほしい、、、ただ率直な意見を書きたかっただけです。
回答
わたくしは就活はしませんでした、バカらしくて。
終活はしておりますが。
皆一緒に同じスーツを着て同じ時期に会社に入らなくても良いのです。
...



グレーゾーン小3男児です
主治医には、ASDとADHDとLD、どれも少しずつかじっているタイプで、深刻ではないけど困りごともそれなりに多い、と評されています。支援学級に在籍し、日々の授業に苦労しながらも、学校自体は楽しんで毎日登校してくれています。最近の悩みは、我が子の強みが分からないことです。発達凸凹の人は得意なことと苦手なことの差が激しいとはいいますが、「うちの子には苦手なことは山ほどあるが、得意なことって?そんなのある?」と感じます。何か1つでも大好きなこと、得意なことを見つけてくれたら、それを伸ばせるようにたくさん応援してあげたいのですが…様々な習い事を勧めてみましたが、全力で拒否します。体験やお試しすらダメのようです。お子さんの得意なこと、どうやって気づきましたか?見つけましたか?その過程やタイミングについて、体験談やご意見を頂ければと思います。
回答
夏休みはどのように過ごしていたのでしょうか?
放課後はどのように過ごしているのでしょうか?
放課後デイとか、さがしてみたらどうでしょう。...
