受付終了
小学3年生男の子です。
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。
絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。
才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。
近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。
ネットでどこでもアートというのをみつけました。
他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。
できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。
因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
初めまして。
私は 子供さんより随分と上の子供がおります母親ですが、ふっと上の娘の小さい時を思いだしました。
娘も飛び抜けて上手ではありませんでしたが、絵を描くのが好きでした。
絵画教室などには 通わせた事は ありませんが、好きなアニメの絵などを一人で黙々と描いていました。
そのおかげでしょうか?学校や大会の絵によく選ばれたりするようになり 自分の自信にはつながったようです。
今は、美術系の大学に通っていまして、就職も一応は絵を描く仕事に内定はしましたので 今は、得意を自信にしていけた事は 良かったと思っておりますので お母様のお気持ちは よくわかります。
しかし、家の娘は 教室に行った事が ないのでどのようなもので どの位の金額が かかるのかなどは わかりませんが、娘の大学の同級生などは 受験の為だと思いますが、結構なお値段だったように聞いています。
お子様の教室なので そこまでは いかないと思いますが、色々と見学をされてみては?と思います。
自由にお子様の才能を伸ばす所や 基礎を厳しく教えたり 先生の好みの描き方を教えたり 色々な先生が いますから お子様が楽しんで描ける所が見つかるといいですね。
絵画 通信 小学生 のキーワードで幾つか見つかるかなと思いますが、同じように検索してもイマイチでしょうか?
我が家は絵画ではありませんが、他趣味で通信を利用しています。
とはいえ、実際はカタログが毎月届くだけですね。
個人的過ぎる考えですが、、、
我が家は夫婦ともに美術系を学んできました。
その経験から、美術系の指導に関しては、本人がこうしたい!と思い悩んでいるときのみ必要であり、それ以外は必要ないのではと、夫婦ともに考えております。
というのも、美術系の学校は、基本様々な経験(デッサン、水彩画、油絵、彫刻など)を与える場であり、目的など提示され、その目的に添いつつ、感じたことを表現していきます。勿論、美術史などは歴史を覚える必要がありますが、絵を描くということだけであれば、まず美術館や博物館、動物園や水族館など様々な刺激となる場所へ連れて行き、余裕があれば画板やスケッチブック、色鉛筆など持って、その場で絵を描くのも良いとは思いますよ。
また絵を描くひとつも様々な手法があります。
指や手のひら、足の裏に絵具をつけ描くもあり、消しゴムスタンプを適当に切って色を重ねていくもあり、もう使えない歯ブラシを使ったり、絵画風のはり絵も楽しいです。
色が好きなお子さんであれば塗り絵も良いですね。
今はネットでも様々な塗り絵をダウンロードできますので好みにあったものを探すのも手です。
また、色味で考えますと、清治さんの影絵も良い刺激になるかなとは思いますよ。
描線からが好き!というお子さんであれば、描きたいと思える対象物を観察したり、図鑑や写真などから真似して描いていくも良いです。
写実絵画や空想絵画など、追究していくと色々出てきますので困惑するかも知れませんが、家ではやはり難しいとなった場合、通信で見つけたもので取り合えず試すもありと思います。
参考までに。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
さゆさん、はじめまして🐱
上手くかけるようになりたいというのではなく
楽しみたいということであれば、臨床美術で探してみるのも良いかもしれません。
また、フェリシモさんで通信の教材があります。初心者向きかもしれませんが、色々な画材を少しずつ使う感じなので、色々な書き方を深めるキッカケになるがしれません。
ご参考まで😸
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.

退会済みさん
2020/11/17 02:03
うちは、幼稚園の年中さんから、始めて中学一年生まで。絵画教室に通っておりました。
当時、幼稚園後の、課外活動(習い事)の一つに、絵画教室がありまして。
幼稚園の教室の一室を借りて、美大出身の講師の方が開いていた教室です。
障害者に、絵を教えている先生でしたので、通わせる事には不安はありませんでした。
きっかけは、担任の先生の一言。
「手をすらすらと動かして、楽しそうに描いてます」。でした。
我が娘も、職にするほど決して上手くはありません。
しかし、色彩感覚は身につきました。色を使う作業や、授業。塗り絵、折り紙。もちろん、白い紙に絵を描く事も、本人のとても得意で好きな事です。
小学校の高学年だったかな。教室の皆で、応募した展覧会で賞を頂きました。図録に本人の絵があります。娘は、嬉しかった事の一つだと言っております。
楽しさを知る為だけなら、学ぶ。という形だけではなく、美術館や博物館などで定期的に行われているワークショップや、今時。でしたら絵を描けるアプリなどで、描く。楽しみを知る。
ということでも良いのではないでしょうか。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
参考になれば。
我が子たちの事ですが。
正直、本人たちにはそれぞれに好きなものがありますが、何にしても習うこと、技術をあげることはあまり得意ではありません。
ただ、衝動に任せてやりたいだけの子は特に酷いです。能力はあっても、使い方を知りません。
特に表現力が問われる習い事については、基本課題が出され、それを仕上げるという作業になります。
好きな課題は楽しいけれど、好きでない課題は頑張れないどころか、苦痛。やりません。
性格にもよりますが、集団または個別で習うにしても、特別細かい指導を受けるわけでもなんでもなくても、場所の提供程度であっても、そこで指導者や他者と関わるという作業が存外しんどいようで。どの子も親の付き添いが必須でした。一人でも出来なくはありませんが、消耗しすぎて習う、楽しむどころではないのです。
ですが、何もせずとも本当に好きでやりたいことはしっかりと花開きます。
美術系の仕事につけるほどの腕ではありませんが、我が子の一人はいわゆる絵師として細々活動しているようです。
部活に習い事、友達づきあいもありつつですが
絵を頼まれたりもしています。
また、存外一緒に楽しんだり目指す仲間が必要でもありました。
やってみたい。と思う何かがあり、本人がやると決めたら勝手に花開くと思っていましたが、そうなっています。
勉強との両立はできませんが。
ちなみに、美術館等に連れていっても、あまり興味を持ちませんでした。描いてるのを見るのは楽しそうでしたが。
色々試すと見えてきますが、環境によっては叶わないことも。
例えばツールを与えても、読解力が低い子は情報からやるべきことを読み解けないので、通信教材は不向きでしたし、習うのが下手なら親が教えても同じ事が起き、そのリスクはあります。
自ら学んで練習し技術をあげよう!と思えるようになる時期はまちまちですが、成長待ちかも。
更に、目的意識が明確になり、対人ストレスを自分でうまく和らげるようになるなどスキルがあがると、習うという作業が苦痛でなくなります。
ご本人は習いたいのでしょうか?
そういう気持ちがあまりなく、親に促され「ならやってもいい」程度だと、試しに行ったりやらせてみて食い付きが今一つなら焦らないのも一つと思います。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
おはようございます。
趣味として続けるために自信をつけたいとのことでしょうか?
自信をつけるにはやはり評価されないと。それはいいことばかりではなく、高評価ばかりではないこともあります。そのかわり、技術の向上はみられるし伸びると思います。
私は親が画伯(下手)でコンプレックスだったのか、美術教室に通っていました。まず技術が向上しましたね、工作とかもあってそっちの技術が全くなかったこともわかりましたし、評価を恐れたら自信はつかないと言われました。
もっとゆるい教室で写生に出て遊んでばっかり、作品を展示会で披露したりしない教室もありましたが、成績でみたら成果は歴然でしたね。
自信より、楽しく継続させるならば、カルチャースクールの大人ばかりの教室なんかはどうですか?通信も評価されるけど、やはり上手な人のやり方や絵をみるのはとても勉強になります。美術館などでは学べないものがありますよ。かけ合えば入れてくれるかも。
私は子供達には小さいうちから絵を描いてみせたり、絵の具を自由に混ぜさせたりしてきました。それぞれが学校代表で絵画が選ばれてコンクールに出たりをしています。ぼちぼちですが、学校のポスターやパンフレットに絵を描いてと言われて描いたりしています。美術部ではないけど、描くのは好きだと言っていますよ。
それから、今どきは鉛筆や絵の具ではなく、ペンタブと言われるタブレットお絵かきが将来につながりそうな気がします。漫画家なんかが使っているやつで、ピンキリでありますよ。パソコンに付いているお絵かき機能では物足りないって買うお子さんがいるみたいです。参考になれば。
Aut beatae incidunt. Officia laboriosam eveniet. Non quaerat quae. Dolore unde iste. Culpa occaecati sapiente. Dignissimos totam eligendi. Nihil id inventore. Earum rerum exercitationem. Consectetur facere repellendus. Ullam quo labore. Rem rerum aut. Aut et libero. Ut enim aut. Consectetur distinctio nihil. Natus sint voluptatem. Quos consectetur fugit. Nihil veniam error. Nostrum est tempora. Perferendis mollitia iure. Nihil et est. Magni porro vel. In eos mollitia. Eum quos enim. Libero voluptatem assumenda. Quae quo repudiandae. Sapiente fugiat delectus. Consequuntur inventore dignissimos. Nesciunt quas in. Libero quam ut. Ab nulla aliquid.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。