
小学三年生の男の子です
小学三年生の男の子です。
一年生の終わりにADHDの診断を受け、投薬治療を続けています。
図工の授業が苦手で殆ど参加できずにいます。
自由に絵を書いたり、何かを作ったりするのは好きなのですが
授業で何か決まったものをするのが出来ずにいます。
以前は「自分の顔を紙版画で作る」というものでしたが、全く出来ずに終了しました。
全くできませんでした・・・と事後報告で何の対処も出来なかったのですが本人に聞くと
「どうやって顔にしていくのか、何からすればいいのか解らなくて、でもそれをどうやって質問すれば良いのかも解らなくて、その内することが嫌になった。」
でした。
今回は「ツリーハウスを作ろう」でした。
版画の件などありましたが、都度担任の先生にはには伝えてあり、先生もそれを踏まえて色々事前準備や説明をしてくださったのですが結局出来ないまま終了です。
本人は今回は自分でも気持ちが説明出来なくて、でもどうしても嫌だったそうです。
図工の時間は殆ど保健室教室で過ごしたり、別の先生が見てくださって遊んだりしているみたいです。
家でも先生から事前に情報をもらって図工の前準備で試作してみたり、考えてみたりとしているのですが効果が出ません。
何か別の良い方法がありますでしょうか?
勉強は大好きで、他の子と比べても出来すぎなくらいだと先生からは言われていますが、どうしても図工が・・・的な連絡が定期的に入ります。
週二回通級教室にも通っていますが、こちらは勉強というよりは気持を落ち着かせる目的が主で遊びの時間になっているのでその時間で出来なかった図工をする。みたいにうまくは行きません。
主人は「たかが図工だろ。勉強出来てるなら問題ない」と言いますが、それも団体生活の一つと考える私としては何とか参加出来るようになって欲しい!と思っています。
「他の子とは違いますから、気分が乗らなければしなくて良いです。それも仕方のない事です。時々は参加できますから今はそれで良しとしましょう。」
と先生も言ってくださるのですが、本当にそれでいいのでしょうか?
この先の事を考えると心配で不安で仕方ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
「どうすればいいか解らない」と言うのは、切実ですね。
でも、これは障がいのある・なしに関わらず、あることです。
先生のお言葉も、ふみたんさん同様、何か気になります。
図工って、確かに「得意・不得意」、「好き・嫌い」が分かれる教科ですが、自分を表現する方法の一つを学ぶ教科でもあります。表現方法を教わることで、自分の作りたいもの・描きたいものが形になります。そうすることで、達成感を感じたり、充実感を味わったりするのは、本当に有意義なものです。
お子さんに「図工をやりたい」と言う気持ちがあるのなら、みんなと一緒にできる方法を考えてあげたいですね。(無理はさせない、と言うのまでもありません)
事前に練習するのではなくて、「もののとらえ方、見方」を教えてあげる。例えば、「自分の顔を紙版画で作る」なら、始めに顔の輪郭を作る。「どんな形かな?丸?四角い?」「次は、顔の中心の鼻だよ」と、一つひとつパーツに注目させて、作っていく。そうすれば、図工が苦手だと言う子でもできます。
先生に、手間をかけさせてしまうかもしれませんが、「ものがイメージしやすい言い方」をしてもらえるように頼んでみると良いかもしれません。
「気分が乗らなければしなくて良い」で、うちの息子は、失敗したところがあります。成功体験や達成感が少ないので、新しいことやイメージできないことは、やりたがりません。今、克服するために周りが懸命に働きかけていますが、苦労しています。
本人にやる気があるのなら、「先のことが不安」なら、うまく参加できる方法をさぐるのは、必要なことだと思います。ふみたんさんが感じた「違和感」は、母親ならではのものでしょうから、その「違和感」を解消できるように、動いてみたらいかがでしょうか。
でも、これは障がいのある・なしに関わらず、あることです。
先生のお言葉も、ふみたんさん同様、何か気になります。
図工って、確かに「得意・不得意」、「好き・嫌い」が分かれる教科ですが、自分を表現する方法の一つを学ぶ教科でもあります。表現方法を教わることで、自分の作りたいもの・描きたいものが形になります。そうすることで、達成感を感じたり、充実感を味わったりするのは、本当に有意義なものです。
お子さんに「図工をやりたい」と言う気持ちがあるのなら、みんなと一緒にできる方法を考えてあげたいですね。(無理はさせない、と言うのまでもありません)
事前に練習するのではなくて、「もののとらえ方、見方」を教えてあげる。例えば、「自分の顔を紙版画で作る」なら、始めに顔の輪郭を作る。「どんな形かな?丸?四角い?」「次は、顔の中心の鼻だよ」と、一つひとつパーツに注目させて、作っていく。そうすれば、図工が苦手だと言う子でもできます。
先生に、手間をかけさせてしまうかもしれませんが、「ものがイメージしやすい言い方」をしてもらえるように頼んでみると良いかもしれません。
「気分が乗らなければしなくて良い」で、うちの息子は、失敗したところがあります。成功体験や達成感が少ないので、新しいことやイメージできないことは、やりたがりません。今、克服するために周りが懸命に働きかけていますが、苦労しています。
本人にやる気があるのなら、「先のことが不安」なら、うまく参加できる方法をさぐるのは、必要なことだと思います。ふみたんさんが感じた「違和感」は、母親ならではのものでしょうから、その「違和感」を解消できるように、動いてみたらいかがでしょうか。
はじめまして、ふみたんさん、ミントといいます。うちの息子は小6ですが小1のときに担任に様子がおかしいといわれ、医者につれてったら医療センターでADHDと診断を受けました、未だに絵は幼稚ですがふみたんさんのお子さんと同様、本人もやりかたや描きかたやどこからやればいいかわからないとゆうので家では当たり前なことでもいちから教えます、そうなんですよね、他のママさんもコメントしてましたが、絵に変わる他のことでお子さんが得意とするものがあればそれをのばしてやるほうがいいし、おこさんも苦じゃなくなるし。^^私も一時期、皆が描けてるのに何でこう、できないかなあと言ったことがあるのですが、うちもお父さんに将来生きていくのにその絵を今描けないと支障あるんかと言われ、フムフム、こんな見方をする人もいるんだなあと思い、考え方に取り入れたら楽になりましたよ、 Fuga exercitationem perspiciatis. Aut in aliquid. Id aliquid suscipit. Veniam sapiente deleniti. Ipsum deserunt doloribus. Doloribus impedit quisquam. Nemo quia quo. Est sed vitae. Vitae et fugiat. Velit cum impedit. Corporis amet et. Qui corporis mollitia. Fugit consequatur doloribus. Cupiditate perferendis exercitationem. In consequatur amet. Sed hic labore. Nihil eveniet et. Labore cumque atque. Et earum suscipit. Sint omnis beatae. Possimus dolores eos. Est et et. Quis id nesciunt. Doloremque voluptatem ducimus. Quia corrupti a. Sapiente ducimus laudantium. Ullam enim nostrum. Totam excepturi et. Consequuntur omnis cumque. Vitae animi quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山のコメント、本当にありがとうございます。
色んなご意見をいただく事で、とても気持ちが楽になりました。
正直、家は地域は高齢化で子供の数も減少気味で周りに同じような子供を育てている人がいないようで、毎日一人で悶々としていました。
姑には家の家系には障害児なんていないから、恥ずかしい。と言われ…。(主人が激怒して喧嘩してくれたのでいいんですが。)
確かに図工そのものは出来なくても生活に支障があるわけではないのですが、皆と同じに出来なくてはダメなんだ!と私は思い込みすぎていたのかもしれません。
「お前は何でも一人で抱え込んで自滅する。子供のことにしたって思い込んで追い詰める!」とよく主人には叱られます。
「出来ないことを見る前に、出来ることを見てください」と主治医にも言われます。
そうなんですよね。
頭ではわかっているんですが、遠い将来の事まで考えてしまって気持ちが焦ってしまうんです。
皆さんのコメントを読ませて頂きながら色々考えさせられました。
どのお子さんもそうでしょうが、息子も出来ることは沢山あります。
他の子より秀でたところだってあるんです。
でも出来ないことにのみ目がいってしまうのは、私の未熟さなのだと思います。
変わるべきは、まず私なのでしょう。
色んなアイデアを頂戴しましたので、どれが息子にとって良い方法か試しながらやってみようと思います。
息子と一緒に私も成長していけたらいいなぁ。
Laudantium facere fugit. Aperiam eos libero. Enim sit est. Molestias et minima. Exercitationem nihil a. Beatae officiis provident. Sed doloremque facere. Autem magnam voluptatem. Deleniti accusamus mollitia. Alias enim ratione. Enim dolor perferendis. Beatae nesciunt tenetur. Quisquam ducimus molestiae. Quod molestiae mollitia. At distinctio quo. Illum doloremque aut. Vitae aut deserunt. Iure reprehenderit aspernatur. Eaque recusandae illum. Fugiat neque iure. Voluptatem ut deserunt. Quaerat iste possimus. Quia ab voluptatum. Cum qui enim. Totam eveniet reiciendis. Et pariatur eius. Commodi aut eius. Ullam ex ducimus. Dolorem voluptatem quae. Ut et distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆でふみたんさんと子供さんを応援していますね^^ Aut dolor molestias. Quo sit dolorem. Harum deserunt doloribus. Laborum dolor quo. Assumenda inventore officiis. Est inventore fuga. Quibusdam aut tenetur. Ad impedit dolor. Vel a quia. Et laboriosam sit. Fugit repellendus doloribus. Ducimus harum nam. Ipsum laborum illum. Laboriosam expedita voluptatem. Accusantium animi repudiandae. Tenetur nihil nesciunt. Harum accusamus doloremque. Quo quas aut. Veritatis cupiditate rerum. Explicabo et facilis. Quisquam itaque saepe. Nisi dignissimos dolorem. Aut dignissimos quo. Labore repellendus doloremque. Quidem esse laboriosam. Inventore autem atque. Corrupti rerum omnis. Vero culpa modi. Sed alias iste. Corporis autem temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふみたん様
お子さんがやりたい活動なのに方法がわからなくてやっていないのであればもったいないことですよね。
同じように似顔絵が描けないという子どもがいましたが、その子の場合前もって自宅で母親と練習することでできるようになっていました。
苦手なことがもうわかっているのですから予め先生に何をするかを聞いておいて家で練習してから学校の授業に臨むという方法も有効だと思います。
Consectetur magni accusantium. A soluta ex. Dolores non et. Dolor sed quia. Neque ipsum cupiditate. Placeat voluptatem praesentium. Delectus vitae doloremque. Nemo non nam. Et et perferendis. Nobis et et. Tempora aut reiciendis. Incidunt consequuntur ea. Sequi modi quisquam. Vero molestias sint. Tempora rerum voluptate. Dolorum eum omnis. Nostrum at excepturi. A voluptatem aperiam. Dignissimos assumenda soluta. Cumque temporibus dolores. Incidunt et rerum. Molestiae voluptatem qui. Debitis distinctio libero. Dolorem enim dolores. At sapiente qui. Aliquam sed a. Fugit vitae et. Porro sint eaque. Consequatur iste ratione. Molestiae minus qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、コメントありがとうございます。
家での事前練習というか、一緒にモノを作ったり、料理をしたり。
先生から情報も少し頂いているのでそれに沿って何かをしてみたり・・・的なことは1年くらい不定期ですが取り組んでみています。
そこで気がついたのは、息子はとにかく過程から結果までの見通しができて、それに納得しないと進めない!でした。
ツリーハウスについては色々と話したり、ちょっと家でやってみとうよ。と促したりしてみましたが、「ツリーハウスが面白いと思えない」「興味がない」「楽しいと感じない」というような答えが返ってきました。
ツリーハウスにする訳が解らない!という思いがとにかく強くて、私もどう説明して興味をもってくれるか解らず・・・
「どうしても嫌なら無理しなくていいよ」と言ってしまったため、結果出来ないまま終了でした。
思い返してみると参加できた図工は「好きな人に絵手紙を書く」や「学校で飼育しているザリガニを書く」あたりです。
絵手紙はおじいちゃんとおばあちゃんに宛てたものでした。
ザリガニは当番で自分も世話していたためでした。
目的・答えが納得できたのでしょう。
全く問題なく参加できました。
息子は答えがはっきりしないのがとにかく嫌なようで、白か黒しかないのです。
曖昧なものは受け入れることがとても難しいようです。
だからなのか普通教科は大好きです。
特に算数が。
「答えが一つしかないからスッキリする」のだそうです。
一年生から続けている通信教育も欠かさずします。
でもこれから成長していくと日々どうしても曖昧にしなくてはいけない状況も多々あると思うのです。
ほんわかした部分が必要になってくると思うのです。
図工や音楽てそういった部分を養える授業だと思うのですが、無理強いはできないので親として何が出来るのか悩みます。
焦らず続けていってみるしかないんでしょうね。
Odio magnam sint. Eum aut ab. Assumenda necessitatibus accusantium. Repellendus itaque voluptatem. Nesciunt illum fugiat. Est laboriosam delectus. Iste est soluta. Distinctio consequatur odit. Iure sint magni. Sit ut quia. Nemo qui aliquam. Reprehenderit asperiores soluta. Maxime eveniet nam. Recusandae eaque voluptatem. Molestiae quas quisquam. Minus qui sed. Eaque repudiandae pariatur. Aut placeat sit. Rerum minus fugit. Quae explicabo tenetur. Ut non sapiente. Aut facere occaecati. Fugiat molestiae asperiores. Debitis consequatur dicta. Incidunt eum vel. Dignissimos deleniti cumque. Deserunt saepe sit. Molestias et laboriosam. Ratione qui laborum. Sunt doloribus odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


以前もこちらでお世話になりました
広汎性発達障害とADHDの合併の小学4年生女児の事で悩んでいます。うちの子はとても不安がきつく、見通しの立たない事には不安が出てしまうので、どんな事に対しても事前に配慮が必要です。創作活動も苦手です。なので、図工の時間はとても大変です。見本を見せてださい。と学校にはお願いしました。一応見せては頂けるのですが、ずっとは見れないらしく、どんなものを作ればいいか分からない!どんな絵を描けばいいかわからない!とその課題がある度、毎晩の様に私に一緒に考えてくれと言い、ああでもないこうでもない・・・と話をするのですが、私自身がそんなに美術的に才能もなく、学校での課題についての知識もないのに適当なことしか言えないので、結局、納得がいくまで、子供の不安は続くので、こちらも困るんです。担任、支援担当ずっと創作活動は苦手なので、見通しが立てれる様に配慮をお願いしています。保育所等訪問支援で心理士さんにも入って貰っていますが、私の気が休まる暇ナシなんですけど・・・。ついさっきも、もうイライラして子供に怒ってしまいました・・。自己嫌悪です・・・。家でどうにもならない事を色々考えてもどうしようもないのに!って言っちゃいました・・・。もう、そんなに悩んでしんどくなってしまうなら、図工のその課題しません!て先生に言いなさい。とも・・。図工の点数悪くなっても別にどうってことないから。できないものはできないでいい!と言ってしまいました。どうしたらいいでしょうか?どなたか良いアドバイスが頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
発達障害特有の凸凹ですね?
私も子供の頃から想像して作る事などが苦手で苦痛でした。
見た通りに描いたり作るのは割と得意で...



小学3年生男の子です
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。ネットでどこでもアートというのをみつけました。他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
回答
参考になれば。
我が子たちの事ですが。
正直、本人たちにはそれぞれに好きなものがありますが、何にしても習うこと、技術をあげることはあまり...



もうすぐ4歳になる自閉症の息子がいます
年少で保育園に通っています。困っていてご相談したいことは、ぬりえ・お絵描きです。作業療法の先生には手首の動きが悪いと言われています。だんだんとできるようになりますよーとは言われますが。。。保育園でもぬりえがあります。持ち帰った作品を見ると、クレヨン1色だけで、ぐちゃぐちゃに塗っているだけです。絵の中だけなくはみ出ており、2才くらいの子どものお絵描きのような感じです・・・お絵描きは大嫌いで、一緒にやろうとすると、逃げます。お顔書いてというと、さかさまの顔になったり、顔のパーツがちぐはぐに並んでいたり。上手に描けていないことがわかっているので、不機嫌になり癇癪を起こします。おうち時間が多いので、お絵描きやぬりえも楽しめたらな、と思います。また保育園でもお友達と一緒にぬりえができたらなと。できなくても本人は困っていないかもしれませんが・・・ぬりえ、お絵描きはどのように教えてあげると楽しくできるでしょうか?アドバイスがありましたら、ぜひお願いします。
回答
こんなにたくさんの回答を頂き、ありがとうございます。
まとめてのお返事ですみません。
嫌いというか、息子も自分から絵を描こうとしたり、字...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...



年少の息子についてです
乳児期から育てにくさや他の子と比べて落ち着きないや指示が通りにくいなどがあり、受診しグレーとの診断がおりてます。療育は必要ないでしょうとの事で保育園のみ通っております。皆さんにご相談なのですが、先日保育園の作品の持ち帰りがありました。息子は絵が上手くありません。顔のパーツの場所がバラバラだったりします。絵自体も??って感じで赤ちゃんみたいな絵で何が書いてあるかわかりません。今回持って帰ってきた絵の中に運動会の絵というものがありました。運動会の絵は、運動会で自分が楽しかった時の様子や頑張った自分や周りの姿を描くものだと思ってたのですが、息子の絵は運動会の園庭の絵だったんです。運動会の絵って言われればそうなのですが…。本人曰く「これがイスで、ここが砂場〜etc」等々。これに対して私はどういう対応をしたら良いのでしょうか?もちろん絵が描けた事は褒めました。本人が描いている絵に対して、アドバイスや教えた方がいいのでしょうか?それとも、好きで描いているので何もしないで絵が上達するのを見守るべきでしょうか?また、アドバイスをしても良い場合どんな事を伝えてれば良いでしょうか?もし同じような経験がある方や同じくらいのお子さんがいる方がおりましたらご相談に乗っていただけるとうれしいです。
回答
うちの子も、そうでした。学校でもそうだったので、先生にバラバラです💦と言われました。絵が書けない子は字が書けないと言うことも言われました。...



お友達に避けられているのに子供が気づいていなかったらどうしま
すか?
回答
避けられている理由と、避けられ方によるでしょうか。
うちの子(小4女子)の場合ですと、少々空気が読めないとか、精神年齢がやや幼い、距離感が...



子育てをしていて、悩みや苦痛が果てし無く終わりがないと思って
しまう時ってありませんか?いま現在私がその沼の底にいる気がして、どうすればいいのかわからなくなっています。普通に子育てしてる人でも時の流れはきっと同じなんだろうけど、こんなにも苦痛が続くことなんてあるのかな?とか。ずっとあるであろう息子の特性に形は変われど、ずっと悩み続けるのかと途方無く感じたり。ふと、子供の居ない人生を歩んでいたら…とか思ってしまってます、最近。もちろん子供達は私にとっては宝物である事は間違いないんですが、悩み続けてそこに苦痛を感じ続けてる自分が…なんだかもう耐えられません。質問でも何でもないのかもしれませんが、誰にも話せなくて。こんな気持ちを持った方はどうやって乗り越えたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。息子は現在小2、ASDで認知の歪みとコミュニケーションの弱さが強いです。診断からもうすぐ4年が経ちます。宜しくお願いします。
回答
そらさん、こんにちは🐱
『私たち』と書かれてるということは、子育てのパートナーがいるのだと思いますが、その方とそういう事を話すのは難しい...



3歳半のムスメの「どうやって?」がしんどいー!なぜなぜ期はよ
く聞くけど、どうやって?って聞いてくるのは、視覚優位の特性のせいでしょうか?例えば、娘:パパどこいったの?私:お仕事だよ娘:どうやって?私:歩いて娘:どうやって歩いて?私:右足と左足を交互に前に出して娘:どうやって前に出して?私:あなたと同じように娘:どうやって?私:(実際に娘の足を交互に動かしながら、)こうやって!!未就園児ですので朝から寝るまで一日中、こんな感じです。手の色や車の色を聞いてきたり、質問の掘り下げ方がしつこくて疲れます。目で見ると納得するのですが、分からないと答えると「ママ、思い出して!」と怒るのでどうしたものやら。。質問のかわし方も教えてもらえると助かります。
回答
ご回答をありがとうございます。
補足として、娘は社会性・コミュニケーション・イマジネーションの遅れがある三つ組が揃った発達障害です。知的な...



お友達関係見守れてますか?受け身なので、誘われたら喜んで行き
ます。約束してくるわけではなく、ここ最近家に誘いに来ます。しかも日毎に、違う子が来ます。あれ?この子と全然仲良しとかじゃないよね?って子まで。約束してゲームなどしません。自分の世界でやってます。お家大好きです。基本出たがりませんが、誘いにきたら児童館へでかけていきます。でも対等に遊べてはない気がします。雑談が得意じゃないし、説明をするのも下手です。アイツなら家にいるだろって感じで人数合わせの為に誘いに来る子や遊び相手がいなくて来てる子もいそうです。でも、誘われるだけいいのか…イジメみたいなのは気をつけないといけませんが、複雑です。本人は最近よく誘われると嬉しそうにしてますが、最近一日誘われなかった日があって、みんなでワイワイしてるのを私が見かけしまったのですが、後日違う子からみんなで集まってお菓子交換して楽しかった。と子供が報告を受けたそうです。やっぱり暇なときの相手なんだろうなぁって思ってしまいました。本人は幸せなことに気づいていませんが。都合のいいように使われてしまうのも、これも経験なのかな?いつか気づくのでしょうか?もう高学年なので、親があれこれ口出すことではないのかなと思いますが、経験談などあればよろしくお願いします。補足ですが、デイは一つ行ってますが、希望のデイは空きを待っています。通級は他校になり本人が希望しないため行けてません。ノリの良いテンポがいい会話が出来ないとおもいます。家族で話してて思うのは、言葉足らずだったり説明がわかりにくい、雑談があまり広がらないなと思います。
回答
初めまして!当事者です。まだ子育てしてないのに偉そうなことを言ってすいません。
小学生の段階でバリバリコミュニケーション出来ている人なん...


今日は質問というよりは愚痴になります
指示を聞けない娘にイライラ。娘はもうすぐ5歳になる発達障害グレーです。娘は保育園でも怒られる事が多いようで、○○すると先生に怒られちゃうよと泣きます。せめて家では怒らないようにとするものの、ふざけて指示を聞かない娘にイライラしてしまいます。私も家庭内療育的な事で何をしていいかいまだに迷走中で毎日ドリルを3、4枚行うようにし、小学生になっても座ってられない、勉強ついていけない等困らないよう少しずつおしえてますが、何せ指示を聞かないで違う事を始めたり、ふざけたりで怒り爆発してしまい、娘の為にはたしてなっているのか。ドリルは日常生活で「出来ない‼️」を「出来た❗️」に変えられたらという思いもあります。私は間違ってるのでしょうか。意味不明な文章になって申し訳ありません。コメントあればよろしくお願い致します。
回答
kikiさん返信ありがとうございます。療育につながり良かったですね。幼稚園の先生も一緒に考えてくださるようで良かったですね。
娘は保育園が...



お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関
心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
工作や絵は、苦手意識が高まるとできなくなってしまいます。できなくなると、自分を表現するツールを一つ失ってしまいます。
そもそも、なぜ上手に...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
自治体により、学校によって、全く違うと思います。
申し込みの時期とか、内容とか。
小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
色々、、イメージとしては先取り教育のようなものです。わかりづらくてごめんなさい。
こどもは親から見...
